JPS59232089A - 溶血性連鎖状球菌の選択培地およびその製造方法 - Google Patents

溶血性連鎖状球菌の選択培地およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59232089A
JPS59232089A JP10825083A JP10825083A JPS59232089A JP S59232089 A JPS59232089 A JP S59232089A JP 10825083 A JP10825083 A JP 10825083A JP 10825083 A JP10825083 A JP 10825083A JP S59232089 A JPS59232089 A JP S59232089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemolytic
peptone
medium
staphylococci
crystal violet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10825083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kojima
小嶋 尚夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippi Inc
Original Assignee
Nippi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippi Inc filed Critical Nippi Inc
Priority to JP10825083A priority Critical patent/JPS59232089A/ja
Publication of JPS59232089A publication Critical patent/JPS59232089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶血性連鎖□状球菌(溶連菌)の選択的増菌用
の培地およびその製造法に関するものである。
連鎖状球菌感染症には主としてβ溶連菌に起因する狸紅
熱、産褥熱、扁桃炎、咽頭炎、中耳炎、膿伽序、丹毒、
敗血症、悪念性心内膜炎などが知られており、溶連菌は
また二次的には腎炎、リウマチ熱、これに伴う続発症と
してのりウマチ性心臓病などの心障害の原因になってい
る。さらに、近年尿路感染症、新生児の腸炎、髄膜炎、
特発性呼吸困難症などの起因菌(主として8群溶連菌)
としても重視されて来ている。
これら感染症の診断にあたっては、患者病巣からの菌の
分離同定が必要とされる。このi、患者病巣から採取し
た咽頭スワブ、尿その他の検体には、溶連菌の他にブド
ウ状球菌、インフルエンザ菌、ナイゼリア等が共存して
おり、血液寒天を用いる直接法のみでは、溶連菌を適確
に分離培養するのは困難なことが多い。
即ち、直接法のみによる方法では、共存するブドウ状球
菌等の夾雑菌によって、溶淳菌の分離ができにくく、ま
た溶連菌そのものの存在が他の菌により隠蔽されたり、
集落形成を阻止されたりする。このような場合、血液寒
天による直接法の結果のみにもとづいて、溶連菌陰性と
して判定することは誤った診断を招くことになり、医療
への寄与が妨げられる。
このような観点より、本発明は混合フローラから分取し
た検体から、共存するブドウ状球菌、ナイゼリア等の増
殖を抑制しつつ、溶連菌を選択的に増菌し、分離と検索
を効果的に実施しうる溶連菌の選択培地を提供すること
を目的としたものである。
これまでの選択増菌培地はいづれも、栄養成分としてブ
ドウ糖加肉水ブイヨン、ノ1−トインフユージョンブイ
ヨン等の成分を主とし、あるいはこれに血液を加えたも
のを用いて、溶連菌の増菌効釆を期待し、他方において
ブドウ状球菌、緑連菌等の増殖を抑制するために窒化ソ
ーダ、クリスタルバイオレット、カンファー等の抑制成
分を加えたものである。しかし、従来の培地では増菌成
分j     と抑制成分との調節について詳細な検討
がなされ′   、お、f、6−ケえゎ、え4.3よよ
、1−6が、ブドウ状球菌等の生育抑制が不充分であっ
たり、あるいはブドウ状球菌等は抑制されるが、溶連菌
の生育も抑制されて充分な生育が見られないという欠陥
が見られた。又、血液を用いているためや培地組成中に
活性炭などの不溶物があるために不安定で長期間の使用
にたえなかったり、生育状況が肉眼的に観察しにくいと
いう欠点があった。
本発明は前記のような基本栄養成分を含む培地組成に、
種々の栄養成分の検討の結果にもとづいて、ペプトン、
酵母エキス及び/又はトリゾ) −スを加えることによ
り溶連菌の増菌効果を期待し、一方ブドウ状球菌等の増
殖抑制成分としてクリスタルバイオレット、窒化ソーダ
、ならびに食塩を配合することを特徴とする。各成分の
配合に際して従来検討が不充分で見逃がされていた、増
殖成分と抑制成分の微妙な配合量について詳細に検討し
、両者の成分を適切に配合することによって、両者の成
分の効果を同時に満足させる条件を見出すことによって
完成されたものである。
上記のように両者の成分が適切に配合された本発明の液
体培地を用いることにより、ブドウ状球菌、インフルエ
ンザ菌、ナイゼリア等の混合フローラを含む検体につい
て増菌培養を行う場合には、ブドウ状球菌等の混在菌の
生育を抑制して、溶連菌を選択的に増菌せしめることが
可能であり、容易に、且つ適確に溶連菌の分離と検索を
実施できる。又、本発明の平板培地(寒天培地)を用い
て上記のような菌の混合フローラを含む検体から溶連菌
の選択的分離を行う場合には、ブドウ状球菌等の混在菌
の生育を抑制しつつ、直接、溶連菌を培地平板で増菌し
て、選択的に分離し検索することができる。
次に実施例によって本発明の構成および効果を詳細に説
明する。
以下の実施例における、増菌用液体培地を用いた場合の
効果の確認は次の試験方法によった。
本発明の試験に用いた溶連菌菌株は、特記する以外は次
の4株である。
A1; ストレプトコッカス ピオゲネス (A群I)
TIA2; ストレプトコッカス ピオゲネス (B群
Ia)090煮3; ストη°トコカス白テ継sp、(
臨床分離株、A群)A4; ス四り°トコツカM、d≠
μsp、(臨床分離株、B群)又、ブドウ状球菌として
は、特記する以外は次の2株を用いた 扁 5; スタフィロコッカス アウレウス(209p
)煮10;スタフィロコッカス アウレウス(FDA2
4.3)上記の菌株は、あらかじめトッドヒユーウィツ
ト液体培地(水100mA!当り、牛心臓浸出液50f
1ペプトン21、デキストロース0.2g−1食塩0.
2p、リン酸ソーダ0.05%、炭酸ソーダ0.21の
組成、pH7,8)を用い、37℃、18時間前培養す
る。前培養後の菌液をハートインフュージョンプロス(
水100m1当り、牛心臓浸出物11、ペプトンIJ、
食塩0.5P)を用いて稀釈した後本発明の増菌用液体
培地に接種する。培養は37℃、24時間行い、増菌あ
るいは抑制の効果を調べる。
増菌培養後の溶連菌の菌数はハートインツー−ジョン血
液寒天培地(上記ハートインツー−ジョンブロスに10
%焉脱繊維血液及び寒天1.5%を加えたもの)を用い
て測定した。
ブドウ状球菌の抑制の程度はハートインツー−ジョン寒
天培地を用いて菌数を測定することによった。増菌培養
後の増菌あるいは抑制の程度は増菌率(増菌培養後の菌
数を接種菌数で除す)をもって示した。
又、平板培地を用いた場合には、前記の液体培地を用い
た場合と同様な試験菌株をあらかじめトンドヒューウイ
ット液体培地を用い37℃、18時間前培養する。前培
養後の菌液をハートインツー−ジョンブロスを用いて稀
釈した後、そのl白金耳を本発明の平板培地に塗床する
か、又は混釈法によって接種して培養した後、出現コロ
ニーを測定して、溶連菌に対する増菌効呆あるいはブド
ウ状球菌の抑制の効果をしらべた。
実施例 1゜ 下記の組成から成る本発明による溶連菌の選択増菌用液
体培地を調製した。
成   分       配合量(loooml当す)
牛心臓浸出物        1.0g−ペプトン  
    1oク ト リ ブ ト −ス               
     5P酵母エキス        5g− 食   塩             30 g−クリ
スタルバイオレッ)     0.0003PpH7,
2!i’ この液体培地の効果を示すため、前述の培養試験を行っ
た。試験結果を第1表に示す。
第   ]   表 第1表に見られるように、供試した溶連菌の試験菌株は
いづれも105〜106と著しい増薗を示したのに対し
、ブドウ状球菌は生育が抑制された。
ブドウ状球菌については少量の菌数(10〜1o3のオ
ーダー)では菌数は減少し、多量の菌数(107のオー
ダー)を接種しても、菌の増加は見られなかった。
実施例 2゜ 下記の組成から成る本発明9溶連菌の選択増菌用液体培
地を調製した。
牛心臓浸出物        10 Pペプトン   
    10 P 酵母エキス        5g− 食   塩             30  fPク
リスタルバイオレット        0.0004P
この液体培地の効果を示すために、前述の培養試験を行
った。試験結果を第2表に示す。
第2表に見られるように、供試した溶連菌の試験菌株は
いづれも105〜1o6と著しい増菌を示したのに対し
、ブドウ状球菌は生育が抑制された。
ブドウ状球菌については少量の菌数(10〜10”のオ
ーダー)の場合は菌数の減少を示し、多量の菌数(10
7のオーダー)を接種した場合にも、菌の増加は見られ
なか゛った。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)培地組成として(イ)基本栄養成分;(ロ)ペプ
    トン、トリプトースまたは酵母エキスまたはこれらの2
    種以上の混合物;(ハ)クリスタルバイオレット、窒化
    ソーダおよび食塩;の各成分を含む溶血性連。 鎖状球菌の選択培地。
  2. (2)培地組成として、基本栄養成分にペプトン、トリ
    プトースまたは酵母エキス、またはこれらの2種以上の
    混合物とクリスタルバイオレット、窒化ソーダおよび食
    塩とを適切に配合することから成る溶血性連鎖状球菌の
    選択培地の製造方法。
JP10825083A 1983-06-16 1983-06-16 溶血性連鎖状球菌の選択培地およびその製造方法 Pending JPS59232089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10825083A JPS59232089A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 溶血性連鎖状球菌の選択培地およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10825083A JPS59232089A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 溶血性連鎖状球菌の選択培地およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232089A true JPS59232089A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14479889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10825083A Pending JPS59232089A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 溶血性連鎖状球菌の選択培地およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232089A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528856A (ja) * 2001-06-13 2004-09-24 ランバック、アラン 腸球菌の検出および/または判別用培地および方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243885A (en) * 1975-10-01 1977-04-06 Basf Ag Process for recovering paste

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243885A (en) * 1975-10-01 1977-04-06 Basf Ag Process for recovering paste

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528856A (ja) * 2001-06-13 2004-09-24 ランバック、アラン 腸球菌の検出および/または判別用培地および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Griffith The serological classification of Streptococcus pyogenes
Devriese A simplified system for biotyping Staphylococcus aureus strains isolated from different animal species
De Louvois et al. Bacteriology of abscesses of the central nervous system: a multicentre prospective study.
Blberstein Chapter IX Biotyping and Serotyping of Pasteurella haemolytica
JP2831474B2 (ja) サルモネラ菌の同定法および培地
Snyder et al. Sodium azide as an inhibiting substance for gram-negative bacteria
David Bacteriology of the mycobacterioses
Facklam et al. Presumptive identification of streptococci with a new test system
JP5535942B2 (ja) 試験試料中の黄色ブドウ球菌の有無を検出するための方法および媒体
Reuter Culture media for enterococci and group D-streptococci
Avery et al. The use of the final Hydrogen ion concentration in differentiation of Streptococcus haemolyticus of human and bovine types
Potter et al. Characteristics of beta hemolytic streptococci associated with acute glomerulonephritis in Trinidad, West Indies
Tillett The Bactericidal Action of Human Serum on Hemolytic Streptococci: I. Observations Made with Serum from Patients with Acute Infections and from Normal Individuals
Brauner et al. Occurrence of P-fimbriated Escherichia coli in patients with bacteremia
Tilton The laboratory approach to the detection of bacteremia
Facklam A review of the microbiological techniques for the isolation and identification of streptococci
Reich et al. Genetic differentiation by nucleic Acid homology I. Relationships among Mycoplasma species of man
Cebra et al. Pathogenesis of Streptococcus zooepidemicus infection after intratracheal inoculation in llamas
Digranes et al. Characterization of Micrococcaceae from the urinary tract
Suvarna et al. Streptococcus, Enterococcus, and other catalase-negative, gram-positive cocci
JPS59232089A (ja) 溶血性連鎖状球菌の選択培地およびその製造方法
Graham et al. Some observations on the classification of enterococci
Hoeprich et al. Tellurite reduction as an indicator of potentially pathogenic staphylococci
Yajko et al. Clinical trial comparing bacitracin with Strep-A-Chek for accuracy and turnaround time in the presumptive identification of Streptococcus pyogenes
JPS59159797A (ja) 溶血性連鎖状球菌の選択増菌培地