JPS59229539A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS59229539A
JPS59229539A JP9605084A JP9605084A JPS59229539A JP S59229539 A JPS59229539 A JP S59229539A JP 9605084 A JP9605084 A JP 9605084A JP 9605084 A JP9605084 A JP 9605084A JP S59229539 A JPS59229539 A JP S59229539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
output
motor
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9605084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Uchitoi
打土井 正憲
Yoshihiro Shigeta
茂田 佳博
Ryoichi Yoshikawa
亮一 吉川
Yoichi Tosaka
洋一 登坂
Shosuke Haraguchi
彰輔 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9605084A priority Critical patent/JPS59229539A/ja
Publication of JPS59229539A publication Critical patent/JPS59229539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラ、特にシャッター閉成後目動的にモータ
ーにてシャッターチャージを行なうカメラに関する。
この手動のカメラにあっては、シャッタ一部材による閉
じ動作を検知部材にて検知し、シャッターが閉じた時に
モーターを作動させる様構成されている。
一方、カメラのシャッター閉成動作はシャッター秒時制
御回路からのシャッター閉信号により電磁手段を応答さ
せシャッタ一部材の走行を行なわせている。
従って、上記型式のカメラでは、側らかの原因にてシャ
ーツタ−閉信号が出力されても−」二記電磁手段が不作
動のまま保持される様な場合にあっては、シャッターが
閉成せず、シャッター開状態となる不都合が生ずる。
本発明は、この点に鑑みなされたもので、シャッター秒
時制御回路(実施例のA、Hに相当する。)からのシャ
ッター閉じ信号を検知すると共にシャッター閉成用電磁
手段(実施例のMG3に相当する。)を駆動するシャッ
ター閉成回路(実施例のG5 、O33、G5に相当す
る。)と、前記電磁手段により閉動作を行なうシャッタ
一部材と、該部材によるシャッター閉動作を検知してシ
ャッター閉動作がなされた時に検知出力を発生する検知
手段(実施例のSW4に相当する。)とを備え、前記検
知出力にモーター(実施例のMに相当する。)を応答さ
せシャッターチャージを行なうカメラにおいて、前記シ
ャッター閉成回路の作動にて所定時間の計時動作を行な
い該所定時間後に出力を発生するタイマー(実施例のC
N T −2′:+に相当する。)と、該タイマー出力
に応答して前記モーターを作動させる駆動回路(実施例
のFF2 、G3 、FF4に相当する。)を設け、シ
ャッタ一部材が閉成動作しない場合には上記タイマ一時
間後にモーターを作動させシャッターチャージを行ない
シャッターが開状態のまま保存されることを防止したも
のである。
以下図面に基づき本発明の詳細な説明をする。
第1図は本発明に係る電気カメラの制御回路の1実施例
を示す図である。
BAは電源電池、SWlはシャッターレリーズ釦の第1
ストロークでONする測光用常開スイッチで、一端はア
ースされ他端はPNP トランジスタQlのベースに抵
抗R4を介して接続している。トランジスタQ1のベー
ス・エミッター間には抵抗R3が接続されている。又、
トランジスタQ1のエミッターは電池BAのプラス端子
に接続され、コレクターは後段の各回路の給電ラインL
Lに接続されている。
SW3は巻上げ完了スイッチで1駒分の巻上げが完了し
た時ONする常開スイッチであり、一端はアースされ、
他端は抵抗R5を介してラインLLに接続されている。
SW2は前記レリーズ釦の第2ストロークでONする常
開スイッチで一端はアースされ他端は抵抗R6を介して
ラインLLに接続されている。
G1は3人力のアンドゲートで一入力端にはスイッチS
W2と抵抗R6の接続点がインバータ11を介して入力
しており、他の入力端には、スイッチSW3と抵抗R5
の接続点がインバータI2を介して入力している。又、
残りの入力端には後述のフリップフロップFF2のQ出
力がインバータI3を介して入力している。
アンドゲートG1の出力はRSフリップフロッ7’FF
1のセット入力に接続されており、フリップフロップF
FIのQ出力はワンショット回路OS1.抵抗R9を介
してNPNトランジスタQ3のベースに入力している。
トランジスタQ3のエミッタはアースされ、コレクタは
レリーズ用マグネットコイルMGIに接続されている。
コイルMCIの他端はラインLLに接続されている。フ
リップフロップFFIのQ出力は更にカウンターCNT
−1のリセット入力に接続していると共に、抵抗R8を
介してNPNトランジスタQ2のベースに接続している
。該トランジスタQ2はスイッチSW1に並列接続され
ている。
又、カウンターCNT−1のQ出力はワンショット回路
O52、抵抗RIOを介してNPNトランジスタQ4の
ベースに接続されている。
MG2はシャッター先羽根緊定解除用マグネットコイル
で、通電する事によりシャッター先羽根の緊定を解除す
る。該コイルの一端はラインLLと接続され、他端はト
ランジスタQ4を介してアースに接続されている。
Aは露出設定回路で公知の測光回路、情報設定回路等で
構成される。Bは該露出設定回路の出力に応じてシャッ
ター秒時を制御するシャッター秒時制御回路である。尚
O8Cは発振回路Cの出力で回路A・Bのクロックパル
スとして入力している。
前記カウンターCNT−1のQ出力はシャッター秒時制
御回路Bに入力しており、カウンターCNT−1のQ出
力の立上り時点から露出設定回路で得られた所定シャッ
ター秒時だけ経%た後ハイレベル信号(以下Hレベル信
号と略す。)を出力する。G5は2人カアンドゲートで
そのl入力は前記シャッター秒時制御回路出力と接続し
ている。SW4はシャッター後羽根走行完了を検知する
スイッチで後羽根走行終端近傍でONする常開スイッチ
であり、その一端はアースされ、他端は抵抗R7を介し
てラインLLに接続されている。又、抵抗R7とスイッ
チSW4の接続点は前記アントゲ−1・G5に入力して
いる。該アントゲ−hG5の出力はワンショッ(・回路
O33、抵抗R11を介してNPNトランジスタQ5の
ベースに入力している。MG3はシャンター後羽根緊定
解除用電磁石のコイルで通電する事により後羽根の緊定
を解除する。その−端はラインLLに接続され他端はト
ランジスタQ5を介してアースされている。アントゲ−
1・G5の出力は更に異常検出用カウンターCNT−2
のり七ント人力に接続されている・ 該カウンターCNT−2のQ出力はRSフリップフロッ
プFF2のセラI・入力に接続され、このフリップフロ
ップFF2のQ出力は3人力オアゲートG3に入力して
いると共にインバータI3を介してアントゲ−1・G1
に人力している。
又、発光ダイオードや発音体等の表示手段INDに接続
している。
更に又、該ゲー1− G 3の他の1入力には前記スイ
ッチSW4と抵抗R7の接続点がインバータ■4を介し
て接続している。又、前記カウンターCNT−1のQ出
力はRSフリップフロ・ンプFF3のセラ]・入力に接
続されており、このFF3のQ出力は2人力アンドゲー
ト−G 2の1人力に接続しており、このゲートG2の
出力は前記オアゲートG3の1人力に接続されている。
又、Eは本発明に係る電源電圧検出回路でR1、R2は
ラインLLとアースの間に接続された分圧抵抗であり両
抵抗の接続点はコンパレーターCMPの反転入力に接続
し、非反転入力は参照電圧Vcが印加されている。よっ
て電源電圧が所定レベル以下になるとコンパレータCM
PからHレベル信号が出力される。尚、参照電圧Vcは
定電圧回路りの出力である。又、コンパレータCMPの
出力はアンドゲートG2の1入力に接続されている。
オアゲー)G3の出力はRSフリップフロップFF4の
セット人力に印加され、そのQ出力は抵抗R12を介し
てNPNトランジスタQ6のベースに入力している。M
はモーターで一端はラインLLに他端はトランジスタQ
6を介してアースされている。
オアゲー1− G 3の出力は更にカウンターCNT−
3のりセラI・人力に接続され、該カウンターのQ出力
は3人力オアゲートG4の1人力に接続されており、該
ゲートG4の出力は前記フリップフロップFF1及びF
F4のリセット端子に接続されている。
FはリセッI・パルス発生回路で電源投入時にリセッ]
・パルスを発生する。又、該パルス発生回路Fの出力は
フリップフロップFF2のりセット端子に接続されると
共にオアゲートG4の1入力に接続されている。
尚、前記インへ−タI2の出力はフリップフロ・ンプF
F3のリセット入力及びオアゲートG4の1人力に接続
されている。
尚、カウンターCNT−1〜CN丁−3のCK端子はク
ロックパルス入力端子で前記発振回路Cの出力としての
パルス信号O3Cが入力している。
次に第1図示回路の動作を説明する。
不図示のシャッター釦を押すと、先ず、シャッター釦に
連動するスイッチSWIがオンし、これによりトランジ
スタQ1がオンするので回路全体への給電が開始される
。これによりリセットパルス発生回路Fからリセットパ
ルスが発生し、フリップフロップFFI 、FF2 。
FF4がリセットされる。
又、巻上完了状態ではスイッチSW3はONなのでイン
バータI2を介してフリップフロップFF3もリセット
される。
従って各フリップフロップのQ出力はロウレベル(以下
Lレベルと略す。)になる。
次にシャッター釦を更に押すとスイッチSW2がONす
る。前述の様に巻上完了状!Eでは巻上げ検出用スイッ
チSW3はONしていると共にフリップフロップFF2
のQ出力はLレベルなのでアンドゲートG1の出力はH
レベルになる。これによってフリップフロップFFIの
Q出力はHレベルになり抵抗R8を介してトランジスタ
Q2をオンさせるのでレリーズ釦を離す事によってスイ
ッチSWIがオフしても電源は保持される。
又、フリップフロップFFIの出力がHレベー ルにな
るとカウンターCNT−1がカウント動作を開始すると
共に7ンシプツト回路O51の出力は所定時間だけHレ
ベルになり、トランジスタQ3がオンするのでレリーズ
ヤグネットコイルMCIに通電される。これによって不
図示のカメラ内部機構によりミラーアップ動作やプリセ
ット絞り値迄の絞り込み動作等が行なわれる。
また、これによって前記巻上げ完了検知スイッチS W
 3はOFFになる。
上述の様な機構の駆動シーケンス完了に要する時間分だ
けカウンターCNT−1はクロックパルスをカウントし
、所定数のノぐルスをカウントするとQ出力はLレベル
からHレベルに切換わる。
これによってワンショット回路OS2がトリガーされて
先羽根緊定解除用コイルMG2が所定時間通電されると
共にシャッター秒時制御回路Bに於けるカウントが開始
される。又、フリップフロップFF3がセットされるが
電源電圧検出回路Eの出力がLレベルであればゲートG
2の出力はLレベルのままである。
従って不図示の緊定レバーが解除されるので先羽根は移
動し露光が開始される。そして露出設定回路Aにより設
定された適正露出秒時が経つと、シャッター秒時制御回
路Bの出力がLレベルからHレベルになる。
尚、この時点では後羽根走行完了を検出するスイッチS
W4はOFFなので、アンドゲートG5の出力はHレベ
ルとなり、ワンショット回路053からは所定時間だけ
Hレベル信号が出力されて後羽根緊定解除用マグネット
コイルMG3に通電が為される。又、アンドゲートG5
からHレベル信号が出ると異常検出用カウンターCNT
−2がカウントを開始する。
これによってコイルMG3に発生した磁束は不図示の永
久磁石による吸引力を打ち消し、後羽根はシャッター開
口部を覆い露光を終了する。
尚、異常検出用カウンターCNT−2は後羽根駆動信号
がアントゲ−)G5から得られてからシャッター後羽根
走行完了迄に要する時間よりも少し長い時間だけカウン
トを継続する補設定されているので、後羽根が正常に走
行した場合には走行々程終了直前に後羽根が後羽根完了
スイッチSW4を閉成させる為アンドゲートG5の出力
はLレベルになりカウンターCNT−2をリセットし以
後のカウントを停止すると共に、オアゲートG3の出力
がHレベルになり、フリップフロップFFaがセットさ
れる。
セットされたことによりフリップフロップFF4の出力
はHレベルとなりトランジスタQ6が作動状態となり巻
上用モーターMに通電される。@上用モーターMに通電
されると前記ミラーが初期位置に復帰すると共に絞り込
みレバーも復帰しレンズは開放状態に戻る。又。
シャッターチャージが公知の方法で行なわれると共にフ
ィルム巻上げが行なわれ、−駒分巻上げられると巻上完
了スイッチSW3がONする。これによりインバータI
2の出力はHレベレルとなりフリップフロップFF3を
リセットすると共にオアゲートG4を介してフリップフ
ロップFFI、FF4をリセットしモーターへの通電を
停止する。
この状態でレリーズ釦を押し続けると再び上述の過程を
繰返し露光が行なわれる。
次に後羽根が正常に作動しなかったときにはスイッチS
W1がONされてから後羽根緊定解除用マグネットコイ
ルMG3に通電されると同時にカウンターCNT−2の
カウント動作が開始されるまでは上記の正常な作動の場
合と同じであるが、後羽根が走行しないと後羽根走行完
了スイッ−11−S W 4が閉じないため前述の所定
のパルス(一定時間)をカウ/トしてカウンターCNT
−2の出力QがLレベルからHレベルになるためフリッ
プフロップFF2がセットされブリップフロップFF2
の出力はLレベルからHレベルになる。従ってオアゲー
)G3を介してフリップフロップFF4がセットされ強
制的にモーターに通電し巻上げを行なう。
またフリップフロップFF2の出力篇がローからハイレ
ベルになるとインへ−タエ3を介してアントゲ−)Gl
の入力はLレベルになり、アンドゲートG1は閉じてし
まう。従ってシャッター類を押しつづけていて巻h ’
i’e: ”rスイッチSW3が閉成してもアンドゲー
トG1か閉じているため次のレリーズシーケンスへの移
行を禁止し、シャッターに異常が起きたことを表示手段
INDの発音又はランプの点滅等を伴って警告する。
以上の如く、本発明では、シャッター秒時後にシャッタ
一部材が閉成しない場合にはモーターを駆動してシャッ
ターチャージを行なわせたものであるので、上記の場合
でもシャッターが開状態となることが防止出来るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電気シャッターカメラの駆動回路
の一例を示す図である。 SWI・・・シャッターレリーズ釦の第1匁ストローク
でONするスイッチ、SW2・・・同第2ストロークで
ONするスイッチ、SW3・・・巻上げ完了状態でON
するスイッチ、SW4・・・後羽根走行完了でONする
スイッチ、E・・・電源電圧検出回路、M・・・巻上げ
用モーター、A・・・露出設定回路、B・・・シャッタ
ー秒時制御回路、CNT−2・・・カウンター。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. じ信号を検知すると共にシャツタ閉成用電極手段を駆動
    するシャッター閉成回路と、前記電磁手段により閉動作
    を行なうシャッタ一部材と、該部材によるシャッター閉
    動作を検知してシャッター閉動作がなされた時に検知出
    力を発生する検知手段とを備え、前記検知出力にモータ
    ーを応答させシャッターチャージを行なうカメラにおい
    て、前記シャッター閉成回路の作動にて所定時間の計時
    動作を行ない該所定時間後に出力を発生するタイマーと
    、該タイマー出力に応答して前記モーターを作動させる
    駆動回路を設けたことを特徴とするカメラ。
JP9605084A 1984-05-14 1984-05-14 カメラ Pending JPS59229539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9605084A JPS59229539A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9605084A JPS59229539A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55118621A Division JPS5742031A (en) 1980-08-28 1980-08-28 Electric shutter camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59229539A true JPS59229539A (ja) 1984-12-24

Family

ID=14154633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9605084A Pending JPS59229539A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389111A (en) Camera
US4175845A (en) Winding up device of a camera
US4494842A (en) Automatic rewinding device for film in camera
GB2062263A (en) Cameras
JPS6122264B2 (ja)
US4114173A (en) Photographic camera with an operation mode display device
US4664491A (en) Photographic data exposure device
US4679925A (en) Camera
US3852779A (en) Release device for a camera having a memory type electronics time control device
US4182557A (en) Single lens reflex camera capable of high speed continuous photography
JPS59229539A (ja) カメラ
US4086584A (en) Exposure range changeover circuit for motor driven photographic camera
JPS6217738B2 (ja)
JPS61193135A (ja) フオ−カルプレ−ンシヤツタのシヤツタ幕保護装置
JPS60230640A (ja) バツテリチエツク回路
JPS6242491B2 (ja)
US3595154A (en) Photographic camera with electronic timing device and leadtime control for self-timer photographs
US4685789A (en) Camera
US4678304A (en) Interval shooting device
US4545666A (en) Light emission blocking device of a camera capable of effecting flashlight photography
JPS5947289B2 (ja) Ledオモチイタ フアインダ−ナイヒヨウジソウチ
US4183635A (en) Motion-picture camera with long-term exposure
JPH0364854B2 (ja)
US4799074A (en) Camera
JPS6360369B2 (ja)