JPS59226403A - 高速道路のトンネル内照明装置 - Google Patents

高速道路のトンネル内照明装置

Info

Publication number
JPS59226403A
JPS59226403A JP58100518A JP10051883A JPS59226403A JP S59226403 A JPS59226403 A JP S59226403A JP 58100518 A JP58100518 A JP 58100518A JP 10051883 A JP10051883 A JP 10051883A JP S59226403 A JPS59226403 A JP S59226403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
light
light guide
sunlight
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58100518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348121B2 (ja
Inventor
敬 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58100518A priority Critical patent/JPS59226403A/ja
Priority to KR1019840002830A priority patent/KR850000636A/ko
Priority to US06/616,360 priority patent/US4572613A/en
Priority to CA000455758A priority patent/CA1222494A/en
Priority to EP84106364A priority patent/EP0127900B1/en
Priority to DE8484106364T priority patent/DE3473915D1/de
Priority to AU29062/84A priority patent/AU560625B2/en
Publication of JPS59226403A publication Critical patent/JPS59226403A/ja
Publication of JPS6348121B2 publication Critical patent/JPS6348121B2/ja
Priority to SG890/88A priority patent/SG89088G/en
Priority to HK261/89A priority patent/HK26189A/xx
Priority to KR2019890015421U priority patent/KR900001115Y1/ko
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/10Outdoor lighting
    • F21W2131/101Outdoor lighting of tunnels or the like, e.g. under bridges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 挟東分夏 本発明は、高速道路のトンネル内、特に、トンネルの入
口部の照明方式に関する。
災米肢皿 高速道路を運転している時、トンネルに近づき、トンネ
ルが視野内で十分な大きさを占めるようになると、運転
者は自分の近くからトンネル入口までの路面を目で走査
し、路面上に障害物がないとなると、暗いトンネル内に
視線と注意を集中して運転するようになる。この時から
運転者の視野の中心は、′暗”いトンネルで満たされる
ようになり、その順応輝度は急速に低下しはじめる。こ
の運転者がトンネル入口を注視しはじめる地点を注視開
始点といっているが、ある実験によると、運転者はもし
他の自動車等地に注視するものがない場合は、注視開始
点からトンネル入口に到るまでの時間の約80%をトン
ネル入口に視線を注視している。
第1図は、トンネルの入口部の照明曲線を示す図で、入
口照明曲線は、図示のように、入口照明の長さをQ(m
)とした時、境界部1111を移行部Q2、緩和部Q3
 (Q4)の3つの部分から構成され、境界部の路面輝
度Lly移行移行路最終点面輝度L2+緩和部最終点の
路面輝度L3+基本部路面輝度L4等は、トンネルの長
さに応じて例えば表1のように設定される。ただし、L
:l+ Q8*は特定の長さのトンネルについてのみ適
用され、その場合の路面輝度は、第1図中に点線にて示
すように変化する。而して、表1は野外輝度を4000
ntとし、自動車の速度を1100k/hとした場合の
ものであり、野外輝度が6000ntの場合は表1の値
を1.5倍し、3000ntの場合は0.75倍する。
上述のように、高速道路においては、トンネル入口部の
照明をトンネル入口から中に入るに従って次第に下げる
ようにしているが、その絶対値は野外輝度に応じて変化
させる必要があり、従来、通常のトンネルでは、自然光
の入射を考慮してトンネル入口より10mの地点より入
口照明を開始し、その輝度を野外輝度に応じて制御して
いた。
しかしながら、ナトリウムランプ等の照明具の輝度を広
範囲にわたって制御すると、その寿命が短くなり、その
保守、管理が大変であり、また、そのランニングコスト
も高く、更には、その制御装置等にかなりの投資を必要
とした。
−佳一一」回 本発明は、上述のごとき問題点を解決するためになされ
たもので、具体的には、太陽光をレンズ等によって集束
して光導体ケーブル内に導入し、該光導体を通して伝送
されてくる光を利用してトンネル入口部の照明を行うよ
うにしたもので、このようにすることによって、輝度制
御を必要とせず、しかも、保守、管理をほとんど必要と
せず、また、ランニングコストを不要にした照明方式を
提供することを目的としてなされたものである。
量−一里 第2図は、本発明によるトンネル内照明方式の一実施例
を説明するための構成図で1図中、1゜はレンズ等によ
って太陽光を集束して光導体ケーブル内に導入するため
の太陽光収集装置で、該太陽光収集装置10によって光
導体ケーブル内に導入された太陽光は、光導体ケーブル
20を通してトンネル30内に導かれ、該トンネル30
の入口部において光ラジェータ40より放出されてトン
ネル内の照明に供される。このトンネル3oの入口部の
照明は、第1図に示したよ3な照明曲線分布を持つよう
に照明するのが好ましく、そのための具体的手段は1種
々考えられるが、例えば、図示のように、トンネルの内
壁面に自動車の進行方向Aに対して直角の方向に光導体
ケーブルを所定の間隔をもって、具体的には、第1図に
示した照明曲線に対応した配線密度をもって配設する。
このようにすると、トンネル内に入る時、運転者の視覚
はトンネル内の暗さに次第に合わされるので、安全運転
を確保することができ、しかも、その際、光導体ケーブ
ル内に導入される光量の絶対値は野外輝度に自動的に応
答しているため、トンネル入口部の輝度が野外輝度に自
動的に追従するので、従来技術のような輝度制御装置は
一切不要であり、従って、そのための設備投資は全く不
要である。
なお、光導体内を伝搬される光を外部へ放出するための
技術に関して、本出願人は、既に光ラジェータと称して
種々提案しているが、第2図に示したようにして使用す
る場合は、例えば、第3図に示すようにして放出するよ
うにするとよい。
第3図は、本発明の上記実施例に使用して好適な光ラジ
ェータ40の一例を示す図で、図中、41は前述のよう
にして太陽光が導入された光導体で、前記光導体ケーブ
ル20はこれらの光導体41が多数本結束されて構成さ
れている。各光導体41の表面には本出願人が既に提案
しているように切り込みが設けられ、或いは、屈折率の
大きい透明又は半透明物質が付着され、光導体内を伝搬
されできた光はこれらの部分を通して光導体外に放出さ
れる。しかし、これらの光導体は例えば。
0.1〜数++wn程度と細いものであり、物理的に破
損する恐れがあるので、実際には、図示のように保護管
42内に挿入して使用するが、その際、該保護管42の
内周面の略半分を反射面に構成すると、該光ラジェータ
40からは一方向にのみ増が放出される。従って、この
反射面側を壁面側にして光ラジェータを配設すると、光
導体より放出された光を効果的に利用して路面を照明す
ることができ、更には、この反射面側をや\進入方向に
向けるようにすると、運転者の目には光ラジェータから
の光が直接入らないので、運転が非常に楽になる。なお
、以上には、光ラジェータをトンネル内壁面に自動車の
進行方向と直角の方向に配設する例について説明したが
、本発明は上記実施例に限定されるものでなく、例えば
、自動車の進行方向と平行に配設するようにしてもよく
、その場合には、光導体の長さを変えることによって、
全体としての照明分布が第1図に示した照明曲線を満た
すようにすればよい。また、以上には、光導体ケーブル
を解束し、各光導体の外周面から光を放出して照明を行
うようにした例を示したが、必ずしも光導体ケーブルを
解束する必要はなく、例えば、光導体ケーブルの端面か
らそのま\放出して照明するようにしてもよく、また、
解束したとしても、必ずしも外周面°から放出するよう
にする必要はなく、各光導体の出光端を適当に分散して
第1図に示した照明曲線を得るようにしてもよい。
また、以上には、太陽光によってトンネル入口部の路面
を照明するようにした例について説明したが、この場合
、上述のごとき太陽光照明に人工光照明を組み合わせる
ことも可能で、少なくとも、基本部路面輝度は人工光源
によって作ることが可能で、その場合には、夜間等、太
陽光が利用できない時は、そのま−人工光源を使用して
必要な路面輝度を得ることができる。
更に1以上には、収集した太陽光によって路面を照射し
て路面輝度を得るようにした場合について説明したが、
光導体から放射される光が直接運転者の目に入るように
して眩光によってトンネルの壁面及び/又は路面に輝度
を作るようにしてもよく、その場合には、前記保護管4
2に反射面を形成する必要はなく、斯様に構成された光
ラジェータをトンネル内入口部の壁面及び/又は路面に
前述のようにして分散して配設しておけば、所望の配光
曲線を得ることができる。なお、以上には、光導体表面
に切り込みを設けたり、該光導体より屈折率の大きい透
明又は半透明の物質を付着して光導体内を伝搬されてく
る光を該光導体外に放出するようにした例を説明したが
、必ずしも上述のごとき処理を施こさなくても、先導体
自体ある程度の光を漏出するので、この漏出光を利用す
ることも可能である。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明によると、太陽
光を収集し、該収集した太陽光にて所望の照明分布を得
るようにしたので、野外輝度が変化すると、それに応じ
て道路照明の輝度が変化するので、輝度制御等をする必
要はなく、また、光放出部が寿命等によって破損する恐
れがないので、その保守、管理が非常に楽である等の利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、トンネル内入口部の照明曲線図、第2図は、
本発明の一実施例を説明するための構成図、第3図は、
本発明の実施に使用する光ラジェータの一例を示す図で
ある。 10・・・太陽光収集装置、20・・・光導体ケーブル
、30・・トンネル、40・・・光ラジェータ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、太陽光を集束して光導体内に導入する太陽光収
    集装置を有し、前記光導体内を伝搬されてくる太陽光に
    よってトンネルの入口部を照明するようにし、該照明が
    トンネル内に入るに従って次第に弱くなるように前記光
    導体の光放出部が分散されていることを特徴とする高速
    道路のトンネル内照明方式。
  2. (2)、太陽光を集束して光導体内に導入する太陽光収
    集装置を有し、前記光導体内を伝搬されてくる太陽光に
    よってトンネル入口部の壁面及び/又は路面に輝度を作
    るようにし、該輝度がトンネル内に入るに従って次第に
    弱くなるように前記光導体の光放出部が分散されている
    ことを特徴とする高速道路のトンネル内照明方式。
JP58100518A 1983-06-06 1983-06-06 高速道路のトンネル内照明装置 Granted JPS59226403A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100518A JPS59226403A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 高速道路のトンネル内照明装置
KR1019840002830A KR850000636A (ko) 1983-06-06 1984-05-24 고속도로의 터널내의 조명방식
US06/616,360 US4572613A (en) 1983-06-06 1984-06-01 Method and apparatus for illuminating a spot inside of a tunnel of a highway
DE8484106364T DE3473915D1 (en) 1983-06-06 1984-06-04 A method for illuminating a tunnel of a highway
EP84106364A EP0127900B1 (en) 1983-06-06 1984-06-04 A method for illuminating a tunnel of a highway
CA000455758A CA1222494A (en) 1983-06-06 1984-06-04 Method for illuminating a spot inside of a tunnel of a high way
AU29062/84A AU560625B2 (en) 1983-06-06 1984-06-05 A method for illuminating a spot inside of a tunnel of a highway
SG890/88A SG89088G (en) 1983-06-06 1988-12-27 A method for illuminating a tunnel of a highway
HK261/89A HK26189A (en) 1983-06-06 1989-03-30 A method for illuminating a tunnel of a highway
KR2019890015421U KR900001115Y1 (ko) 1983-06-06 1989-10-23 고속도로의 터널내의 조명장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58100518A JPS59226403A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 高速道路のトンネル内照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59226403A true JPS59226403A (ja) 1984-12-19
JPS6348121B2 JPS6348121B2 (ja) 1988-09-27

Family

ID=14276169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100518A Granted JPS59226403A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 高速道路のトンネル内照明装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4572613A (ja)
EP (1) EP0127900B1 (ja)
JP (1) JPS59226403A (ja)
KR (2) KR850000636A (ja)
AU (1) AU560625B2 (ja)
CA (1) CA1222494A (ja)
DE (1) DE3473915D1 (ja)
HK (1) HK26189A (ja)
SG (1) SG89088G (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471103A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Takayoshi Hirata トンネル照明設備
CN109724043A (zh) * 2018-11-29 2019-05-07 重庆交通大学 基于等效照明的公路隧道洞口调光系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1252895B (it) * 1991-11-05 1995-07-05 Pro Co Gen Progettazioni E Cos Impianto di illuminazione per gallerie autostradali
US6853313B2 (en) * 2002-12-17 2005-02-08 Ronald E. Newcomer Vehicle positioning device
US6772525B2 (en) * 2002-12-17 2004-08-10 Ronald E. Newcomer Laser device for guiding a vehicle
KR100699275B1 (ko) * 2007-01-12 2007-03-23 (주)신도컨설탄트 광섬유를 이용한 터널 조명장치
CN100451281C (zh) * 2007-01-24 2009-01-14 易继先 设置在公路隧道口处的减光棚
US8513515B1 (en) 2008-09-04 2013-08-20 Bingwu Gu Generating alternating current from concentrated sunlight
CN105841044A (zh) * 2016-06-07 2016-08-10 钱宏毅 用于道路或隧道的发光反光装置
CN111561327A (zh) * 2018-08-22 2020-08-21 深圳朴方环保发展有限公司 一种阳光隧道
CN109519789B (zh) * 2018-12-19 2024-04-19 江苏润洋鸿太阳能科技有限公司 适用于隧道入口的自旋转式亮度调节照明设备
CN113464893B (zh) * 2021-07-14 2022-11-18 招商局重庆交通科研设计院有限公司 一种具有无影功能的隧道太阳光投射照明的路侧安装方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1459025A (fr) * 1965-08-11 1966-04-29 Paralumes à réflexions dirigées
FR2359365A1 (fr) * 1976-07-20 1978-02-17 Berna Henri Claude Dispositif optique permettant l'eclairement solaire de locaux fermes
US4120024A (en) * 1976-10-18 1978-10-10 Julian Borisovich Aizenberg Lighting installation
US4302069A (en) * 1977-09-06 1981-11-24 Niemi Gary A Illumination system and apparatus therefor
US4297000A (en) * 1979-01-11 1981-10-27 Fries James E Solar lighting system
US4411490A (en) * 1980-08-18 1983-10-25 Maurice Daniel Apparatus for collecting, distributing and utilizing solar radiation
JPS5810702A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Takashi Mori 光ラジエ−タ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471103A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Takayoshi Hirata トンネル照明設備
CN109724043A (zh) * 2018-11-29 2019-05-07 重庆交通大学 基于等效照明的公路隧道洞口调光系统
CN109724043B (zh) * 2018-11-29 2020-06-30 重庆交通大学 基于等效照明的公路隧道洞口调光系统

Also Published As

Publication number Publication date
AU2906284A (en) 1984-12-13
SG89088G (en) 1989-06-16
CA1222494A (en) 1987-06-02
KR900001115Y1 (ko) 1990-02-17
EP0127900B1 (en) 1988-09-07
DE3473915D1 (en) 1988-10-13
HK26189A (en) 1989-04-07
AU560625B2 (en) 1987-04-09
JPS6348121B2 (ja) 1988-09-27
KR910008373U (ko) 1991-05-31
KR850000636A (ko) 1985-02-28
EP0127900A1 (en) 1984-12-12
US4572613A (en) 1986-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59226403A (ja) 高速道路のトンネル内照明装置
US4811171A (en) Submersible tail lights for boat trailers
DE69410335T2 (de) Optische Faser
KR900012113A (ko) 태양광 조명장치
CA2130590A1 (en) Optical Fiber Illumination Device
EP0376056A3 (en) Optical multiplexed electrical distribution system particularly suited for vehicles
IT8022466A0 (it) Giunto per cavi per l'accoppiamento automatico di conduttori elettrici di riscaldamento e/o di comando nonche' di conduttori per illuminazione per la trasmissione ottica di ordini, in particolareper veicoli ferroviari.
JPS58137902A (ja) 人工光源装置
CN106458080A (zh) 机动车照明装置
GB2076042A (en) Traffic markers
EP0543783A2 (en) Lighting installation for motorway tunnels
ES2020694A6 (es) Perfeccionamientos en un grupo optico para vehiculos con dispositivo de avistamiento optico incorporado.
EP0055732A1 (en) Vehicle illumination device
DE59507107D1 (de) Elektrisches steuermodul mit lichtleiter zur aufnahme mindestens einer glühlampe
JPH0471103A (ja) トンネル照明設備
IT1147092B (it) Disposizione di diodi luminosi
ES2039900T3 (es) Episcopio de conduccion y observacion de dia y de noche para vehiculo blindado.
KR101662035B1 (ko) Led와 광섬유를 사용하여 휘도와 시인성을 향상시킨 안개유도등
Narisada Applied research on tunnel lighting: Current development in Japan
RU9813U1 (ru) Осветительное устройство транспортного средства
Amato Reflecting on the Origins of Fiberoptic Communication
ATE108028T1 (de) Lichtwellenleiter.
KR880008904A (ko) 광섬유를 이용한 차량, 원동기용 전조등
JPS54155851A (en) Optical transmission method and device for said method
SU1600459A1 (ru) Фара транспортного средства