JPS59224798A - 指向性ボ−リング插入管工法 - Google Patents

指向性ボ−リング插入管工法

Info

Publication number
JPS59224798A
JPS59224798A JP9677883A JP9677883A JPS59224798A JP S59224798 A JPS59224798 A JP S59224798A JP 9677883 A JP9677883 A JP 9677883A JP 9677883 A JP9677883 A JP 9677883A JP S59224798 A JPS59224798 A JP S59224798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
pipe
joint
construction method
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9677883A
Other languages
English (en)
Inventor
玉田 真作育
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9677883A priority Critical patent/JPS59224798A/ja
Publication of JPS59224798A publication Critical patent/JPS59224798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地中を管体で掘削する時どうしても孔曲りする
。それを修正しながら外管6の後に接続されたヒユーム
管、鋼管の様な挿入管15を地中に埋設しようとするも
のである。
従来から有る推進工法はいずれも先端ビットを回転させ
る事なく強力な力によって地中へ圧入しようとするのが
ほとんどであり、強力な力を必要とした。
本発明は通常のポーリングマシンで地中へヒューム管1
5を挿入しようとするものである。
先端部構造(第1.2図) ビット1はリング状となって内側に羽根25が付いてい
る,その内側にビットジョイント8が連結されている。
ビットジョイント8の内部にはビット軸14の後部の支
点9は球形構造となり内管7に嵌合挿入されている。こ
の為支点9を中心にビット軸14は首を振る事ができる
内管7の最先端部は短冊形のキヤ構造となっている。
これはビットジョイント8の後部が同じギヤ構造の形と
なっており、内管7とビットジョイント8は噛合嵌合さ
れる。
ビット1の後方にはビットリング2がベアリング28を
介して装着されている。ビットリング2の後方はゴムバ
ッグ5,5′が在りその後方に外管6が在る。ゴムバッ
グ5,5°にはパイプ18,19が通じており,このパ
イプ18,19は外部のエアポンプ20よりエアーが送
うれる構造とする。
第2,第3図はビット1が上方へ首を振った図である。
ゴムバッグ5,5′はエアが入ると膨張出来ると同時に
ビットリング2を前方に追い出す。
ビットジョイント8と内管7の間はキヤ接触なのでカバ
ー12をかぶせる事により保獲されている。ビット1が
岩石を切削する為の泥水は泥水パイプ22より外管6を
経てゴムバッグ5,5′の間を経てビットリング2の中
を通りビット1へ圧送される。ビットリング2とビット
1の間は回転マサツの為漏れない様にOリングを挿入し
てスイベル作用をさせる。
掘削機本体構造 普通の水平ボーリングマシンを使用するがスピンドル1
6の後部は開口しており、そこから内管7の内部をのぞ
ける構造とする。
ヒューム管15はボルト29及銅製カラー39によって
互に連結される。
ヒューム管15の内側と外装管26の間はパイプ18、
19、18′、19′及泥水パイプ22注入パイプ23
がヒューム管15と同じ長さを1単位として連結されて
いる。
汚水パイプ22はスピンドル16口元より外管6の内側
を通りビット1の先端迄続いており、そこら掘削された
スライムを押し流す様になっている。
注入パイプ23はスピンドル16口元より外管6の外側
迄続いており、そこからヒューム管15の外側へ排出さ
れ潤滑剤となると同時にヒューム管の裏込めの役をつと
める。
操作法 本工法は従来の工法が土砂、礫しか推進出来なかったも
のを岩盤及玉石でも可能としようとするものである。
従来の推進工法はケーシングを推し込むだけにしている
為、岩や玉石などには通じなかった。本工法はビット1
そのものを先端ケーシングよりも突出させ岩石を切ると
ともに指向しようとするものである。
回転力伝導(推進力も同じ) スピンドル16→内管7→ビットジョイント8→羽根2
5→ビット1 この様に伝わる。
孔曲り感知、修正 掘削機後方よりトランジット21を通じて内管7の最先
端内側にある電球11を見る。中心よりずれた時は,た
だちに、エアポンプ20→パイプ19→ゴムバッグ5′
へ入るエアーの膨張力によりゴムバッグ5′は大きくな
りビットリング2を上方へ向く。これによりビット1ビ
ット軸14の中心軸を指向せしめる。
スライムの排出 ビット1により切削された土砂は、ビット1、羽根25
の間を通って内管7と外装管26の間を通り、内管7の
オーガーネジによって圧送されスライム排出スイベル3
5の所から外部へ排出される。
本工法は挿入管、ヒューム管、鋼管、ガス、電気、上下
水道管を地中に挿入する為である。その為には挿入管を
圧入すると同時に、出来るだけ早く孔曲りを感知する必
要がある。その為に内管7の最先端に電球11を置く。
そして孔曲りが内管7の内径に有る間に修正する必要が
有り、ビット1を回転推進しながら、トランシット21
を見て、エアポンプ20を操作し、ゴムバッグ5.5’
、5’、5°を膨張させる。ここでヒューム管15の長
さだけ圧入出来た時、機械を止めてボルト29をゆるめ
る。そしてスイベルヘッド17を後退させスイベルヘッ
ド17の前ヘヒューム管15,外装管26,その間にパ
イプ18,18’、19,泥水パイプ22,注入パイプ
23を装着して挿入する。ヒューム管15とスイビルヘ
ッド17とはボルト29によって連結され、外装管26
は外装管受け38によってボルト又はネジで固定する。
内管7とスピンドル16との接続はピン32を挿入する
事によって行う。
第9図は、本発明の実施例である。ビットジョイント8
を滅止してゴムカップリング4を用いたものである。こ
れにより回転力は内管7よりビット軸13へ伝わる。ゴ
ムカップリング4は補強の為、ステー24が内装されて
いる。このゴムカップリング4の替すにニバーサルジョ
イント、などを用いても同様の効果が得られる。この方
法はビット軸14及支点9を省略出来る。
第10図は、先端ビット1のかわりにトリコンビット3
を用いたものである。この場合支点9はトリコンビット
3と連結されている。又、トリコンピット3で切削され
た岩石はビットリング2の外側を通って外管6の所に設
けられた吸入口36より内管7と外装管26の間を通っ
てスライム排出スイベル35へ送られる。又。
切削水は泥水パイプ22よりビットリング2を経てトリ
コンビット3の中心部へ送られる。
これらの孔曲り修正作用を直接行なうのはゴムバッグ5
,5′,であり、第3図で示す様にビット1を上向にす
るにはゴムバッグ5′を膨張させる事により行う。逆に
下向にするには、ゴムバッグ5′の空気を抜きゴムバッ
グ5を膨張させると下向となる。
従来のケーシング先端全指向させる推進機はほとんどケ
ーシング先端を油圧シリンダーなどで行っていたが、こ
れでは油圧ピストンの断面積のみしか力を掛ける事が出
来ないのである。しかしゴムバッグ5.5’、5”は、
かなり広い作用面積を持っている。本発明では、エアー
ポンプを使っているが油圧、水圧でも使用可能である。
ゴムバッグ5に流体を圧送して指向せしめる方法はゴム
バッグ5.5’、5”、5”の作用断面積が小口径推進
法でもきわめて大きくとれる。
作用力は液圧×作用断面積である為作用力はかなり多く
なる。ゴムバッグ5、5′、5″、5′″.4個をビッ
トリング2と外管6の間に配置する。
ゴムバッグ5、ゴムバッグ5″を上下に配置する、これ
により上下、左右に指向するのみならず右下、右上、左
下、左上の様に斜めに指向させる場合を考える。
掘削機より先端を見て右上に向けたい時はゴムバッグ5
′とゴムバッグ5″を膨張させゴムバッグ5とゴムバッ
グ5″′を収縮させると右上へ向く 右下へ向けるゴムバッグ5、ゴムバック5′膨張ゴムバ
ッグ5″、ゴムバッグ5″′収縮左上を向ける(ゴムバ
ッグ5″、ゴムバッグ5″′ゴムバッグ5、ゴムバッグ
5′収縮 左下へ向けるゴムバッグ5、ゴムバッグ5″′膨張ゴム
バッグ5′、ボムバッグ5″収縮 とゴムバッグ5、5′、5″、5″′を操作すればよい
ここでエアポンプ20よりパイプ18,18′パイプ1
9、19′を通ってくるエアの操作はエアコックを操作
すればよい。
通常水平掘削のはゴムバッグ5、5′、5″、5″′を
膨張させて固定しておく。この時リタンスプリング40
も同時に作用し保持される構造とする。
ビットリング2の内側内面は支点9を中心とする球形に
なっており、この為ビット1ビット2がどちらを向いて
も外管先端部の ビットリング受け43の外に内接している、構造となっ
ている。
本発明は水平掘削のみならず意識的に孔曲げを行なう時
にも有効である。
ndPage: 3 その場合第12図の様にに先端部が指向するのみならず
、ゴムカップリング46、46′、46″を内管7の各
ユニットの継ぎ目に設けておくさらに内装管26、ヒュ
ーム管15の継ぎ目にも特殊なジョイント44鋼製カラ
ー45を設ける。
これらを用いる事によって弧状推進が可能である。この
場合傾斜計11によってのみ先導されるが新度と方向を
正しく計測しそれを外部へ表示する計測機が有れば充分
である。この方法を用いれば川底を推進管を通す事も簡
単であり、掘削機を入れる発進立孔も必要としない。
従来推進工法との大きな違い 1、ビット軸14、ビット1が指向する為充分な孔曲り
修正が可能である 2、ビット1に直接泥水が送られる為岩盤掘削が可能で
ある、玉石にも有効である。
3、一回の掘削行程7で、掘削及.挿入管の挿入が可能
である。
4、回転力で土、砂、岩を切削する為推進力が少なくて
すむ。
5、指向部分がビット1、ビットリング2のみである指
向させる力が少なくてすみ.傾斜感知の電球がビット先
端に近い為修正量が少ない6、孔曲り修正の為のゴムバ
ッグ5,5′,5″,5″′は作用断面積が大きい為作
用力も大きい。
7、挿入管は回転しない為どの様な形でも可能であり、
挿入管を強く押す力が働かないので挿入管をいためず長
距離推進が可能で ある。
追記)電球11は内管7に固定されておらず容器に油を
満たした中に電池と一体になった電球11が浮かんでい
る構造とする、これにより容器は回転しても電池11は
回転しないで正しく内管7の中心部に固定されたのと同
じ動きをする。又ヒューム管15を連続接続するのに鋼
製カラー39とボルト29を図1の様に配置して接続す
る。外装管26はネジ接続により連結されているが、ボ
ルトを用いてもよい。
第13図は拡孔ビット49、50を装着した選択外観図
、第14図は中心断面図である。第15図は第14図を
垂直下方から見た中心断面図である。
いずれも第1〜第12図の本発明に拡孔ビット49.5
0を装着したものである。
第1図と第13図の大きな違いは外管6と外装管26が
直線となっておりその外側にパイルを配置してある。こ
れはパイル54を土砂の中へ挿入後ビット1を引き抜く
為のものである、ビット1、拡孔ビット49.50を収
納した外径はパイル54の内径より小さい。
第13,14,15図先端部構造 ビット1の後部にビット格納部51を設けその外側に拡
孔ビット49.50を装着するが、拡孔ビット49.5
0は円筒形を縦割りにした形である。
拡孔ビット49.50のU形の両端の一部は第13図に
示す様方はめあい構造とする。そして拡孔ビット49.
50を固定する為のレール4747′はビット1及ビッ
ト上部55に配置してある。
ゴムバッグ52、52′は拡孔ビット49.50、ビッ
ト格納部51の間に収納しておく、ゴムバッグ52,5
2′は長方形の外観を持ち、パイプ53が接続されてい
る。
パイプ53はビット軸14の内部を通り内管7の中を経
てスピンドル16へ至る。外部へ出てはいるが、常時作
動せる必要がないのでコックで止めておく、流体圧入時
のみ外部よりホースを接続できるものとする。
拡孔ビット拡孔時 液体ポンプよりパイプをコックに接続して流体を圧入し
てゴムバッグ52、52′を膨張させる.この膨張力に
より拡孔ビット49.50はビット格納部51より外部
へふくらみ、パイル54の外径と同じ大きさになる。圧
送する流体は水、油などである。この発明はパイル54
を土中へ建込為に考えられたもので予定の深さ迄掘削、
圧乳し終えると、ゴムバッグ52、52′の中の流体を
外部より吸い出すと収縮して、拡孔ビット49、50が
収納される、この後外装管26を引き上げるとパイル5
4は土中に残る。別の使用法として、拡孔場所打杭やア
ンカーとしても実用出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の中心断面図。 第2図はビットジョイント外観図及中心断面図(孔曲げ
時)、第3図は孔曲げ時先端外観図、第4図は先端ビッ
ト正面図、第5図は第1図のA−A’線断面図,第6図
はB−B’線、第7図はC−C′線、第8図は掘削機本
体断面図、第9図はゴムカップリングを用いた本発明実
施例、第10図第11図はトリコンビットを装着した実
施例。第12図は弧状推進工法実施例、第13図は拡孔
ビットを装着した外観図第14図は第13図を90°ず
らした図第15図は第13図の中心断面図第16図は第
15図のA−A′線断面図、第17図は拡孔ビットを治
めた図。 1・・・・・・ビット 10・・・・・・傾斜計2・・
・・・・ビットリング 11・・・・・電球3・・・・
・・トリコンビット 12・・・・・・カバ−4・・・
・・・ゴムカップリング13・・・・・・ビット軸5・
・・・・・ゴムバッグ 14・・・・・・ビット軸6・
・・・・・外管15・・・・・・ヒユーム管7・・・・
・・内管16・・・・・・スピンドル8・・・・・・ビ
ットジョイント17・・・・・・スイベルヘッド9・・
・・・・・支点18・・・・・・パイプ19・・・・・
・パイプ38・・・・・・外装管受け20・・・・・・
エアポンプ 39・・・・・・鋼製カラー21・・・・
・・トランシット 40・・・・・・リタンスプリング
22・・・・・・汚泥パイプ 41・・・・・・吐出口
23・・・・・・注入パイプ  42・・・・・・油圧
シリンダー24・・・・・・ステー 43・・・・・・
ビットリング受け25・・・・・・羽根 44・・・・
・・ジョイント26・・・・・・外装管 45・・・・
・・鋼製カラー27・・・・・ベアリング 46・・・
・・・ゴムカップリング27・・・・・・ベアリング 
 46・・・・・・ゴムカップリング29・・・・・・
ボルト 48・・・チップ30・・・・・パワークラン
プ 49.50・・・・・・拡孔ビット31・・・・・
・ガイドローラ 51・・・・・・ビット格納部32・
・・・・ ピン 52・・・・・・ゴムバッグ33・・
・・・・ 53・・・・・・パイプ34・・・・・・ 
54・・・・・パイル35・・・・・・スライム排出ス
イベル 55・・・・・・ビット上部36・・・・・・
吸入口 37・・・・・・開口蓋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)管体及管体の先端に固定されたビット1を回転させ
    地中を掘削する装置において円環状のビット1その中心
    部に有るビットジョイント8及その間を連結する羽根2
    5を回転させる為ビットジョイント8の後部と内管7の
    前部をギヤ嵌合させて接触伝導させるとともにビット1
    の後部にビットリング2を設は外管6に固定されたゴム
    バッグ5,5′を外部より接続されたパイプ18の中を
    圧送された流体によってふくらませゴムバッグ5,5′
    の膨張力によりビットリング2を任意の方向に指向させ
    る事を特徴とする指向性ポーリング挿入管工法。 2)前記記載のビットジョイント8にビット軸14を嵌
    人しビット軸14の後端に球形の支点9を設けこれ全中
    心にビット軸14を任意に指向させる事を特徴とする前
    記特許請求第一項記載の指向性ボーリング挿入管工法。 3)前記記載のビットジョイント8に変えてゴムカップ
    リング48を用いて駆動力を伝達する事を特徴とする前
    記特許請求第一項記載の指向性ポーリング挿入管工法。 4)前記記載のビット1にビット格納部を設けその外側
    に円筒部を縦に割った形の拡孔ビット49、50を装着
    し拡孔ビット49、50とビット格納部51の間にゴム
    バッグ52を収納し外部よりパイプ53によってゴムバ
    ッグ52へ流体を圧送可能な構造として、拡孔掘削時は
    ゴムバッグ52を流体の膨張力によってふくらませ拡孔
    ビット49.50の外径をビット1の外径より大きくす
    る事を特徴とする前記特許請求第一項記載の指向性ボー
    リング挿入管工法
JP9677883A 1983-05-31 1983-05-31 指向性ボ−リング插入管工法 Pending JPS59224798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9677883A JPS59224798A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 指向性ボ−リング插入管工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9677883A JPS59224798A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 指向性ボ−リング插入管工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59224798A true JPS59224798A (ja) 1984-12-17

Family

ID=14174090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9677883A Pending JPS59224798A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 指向性ボ−リング插入管工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260740A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 New Japan Radio Co Ltd 陰極の製造方法
JP2011525574A (ja) * 2007-12-19 2011-09-22 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド 進行方向変更可能なシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260740A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 New Japan Radio Co Ltd 陰極の製造方法
JP2011525574A (ja) * 2007-12-19 2011-09-22 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド 進行方向変更可能なシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2220985T3 (es) Metodo para reemplazar un tubo enterrado.
JP2002303088A (ja) 地中熱利用熱交換チューブの設置方法
JPS59224798A (ja) 指向性ボ−リング插入管工法
KR102394178B1 (ko) 지중관로의 비개착 굴착시스템 제어방법
JP3397712B2 (ja) 小口径トンネル掘進機
JPH11173072A (ja) 薬液注入方法及び薬液注入装置
KR102453712B1 (ko) 지중관로의 비개착 굴착방법
JPH037797B2 (ja)
KR102394179B1 (ko) 지중관로의 비개착 굴착시스템
JP2683230B2 (ja) 急曲進可能な小口径掘進機
CN217735428U (zh) 一种工程勘察用突水突泥探挖装置
KR102394177B1 (ko) 지중관로의 비개착 굴착시스템용 굴착비트
JP3542108B2 (ja) 地中管布設方法
JP3628233B2 (ja) 推進掘削工法
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JPH0638958Y2 (ja) 地中埋設管の推進方向修正装置
JPS61137997A (ja) 管の推進工法並びにその装置
JPH0478799B2 (ja)
JP2001295575A (ja) パイロットホール掘削装置
JP4392637B2 (ja) 掘削体
JP3739560B2 (ja) 長距離推進工法
JP2003097183A (ja) 二重管削進方式の管推進装置
JPH0434230Y2 (ja)
JPS60173295A (ja) 管の押抜工法
GB1572253A (en) Excavating head