JPS59221572A - ソ−ラ−ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

ソ−ラ−ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS59221572A
JPS59221572A JP58095201A JP9520183A JPS59221572A JP S59221572 A JPS59221572 A JP S59221572A JP 58095201 A JP58095201 A JP 58095201A JP 9520183 A JP9520183 A JP 9520183A JP S59221572 A JPS59221572 A JP S59221572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar heat
condenser
solar
compressor
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58095201A
Other languages
English (en)
Inventor
大塚 信夫
道夫 大坪
英雄 五十嵐
等 飯島
有村 洋海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58095201A priority Critical patent/JPS59221572A/ja
Publication of JPS59221572A publication Critical patent/JPS59221572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はソーラーヒートポンプ装置に関し、更に詳細に
は晴天時は太陽熱を熱源に且つ天候の悪い時は外気熱な
どを熱源にして運転するソーラーヒートポンプ装置に関
する。
第1図は、例えば実開・塀、、56−141972号公
報に示された従来のソーラーヒートポンプ装置を用いた
給湯装置を示す回路図であシ、当該第1図において1は
圧縮機、2は該圧縮機の吐出側へ接続された凝縮器、3
は該凝縮器の出口側に設けられた膨張弁、4はこの膨張
弁につながる第1の電磁弁、5はこの第1の電磁弁4に
つながる室外に置かれたファン6を備えた蒸発器であっ
てその出口側が圧縮機1の吸入側へ接続された蒸発器、
7は該蒸発器5と並列に接続された太陽熱コレクター、
8はこの太陽熱コレクターの入口側へ設けられた第2の
電磁弁、9は凝縮器2が挿入された貯湯槽をそれぞれ示
している。
この従来の給湯装置におけるソーラーヒートポンプ装置
は次のように動作する。まず、天候が悪く日射量の少な
い日中や夜間などは蒸発器5とファン6を用いて外気か
ら熱をくみあげ貯湯槽2内の水を加熱する。その除、第
1の電磁弁4は開、第2の電磁弁8は閉にしておく。圧
縮機1から吐出された高温高圧の冷媒ガスは凝縮器2で
貯湯槽9内の水に熱を与4工、凝縮液化する。次いで、
膨張弁3で減圧されて低温低圧の液冷媒となって蒸発器
5に入り、ファン6の送風によシ外気から熱を得て沸騰
蒸発して低温低圧のガス冷媒となシ圧縮機1へ戻る。
また、晴天臼には太陽熱を熱源として水を加熱する。そ
の際、第1の電磁弁4は閉、第2の電磁弁8は開にして
おく。膨張弁3を通った液冷媒は太陽熱コレクター7で
太陽熱によシ加熱されて蒸発し圧縮機lへ戻る。外気を
熱源とする場合と太陽熱を熱源とする場合とでは蒸発温
度が異なシ、外気熱利用の場合の蒸発温度は外気温よシ
数度低く、他方、太陽熱利用の場合のそれはコレクター
の形式にもよるが外気温程度か外気温を数度〜数十度上
回る温度とすることができる。従って、太陽熱を利用し
た方が蒸発温度と凝縮温度の差が縮まシ、同じ熱量を得
るために消費される圧縮機1の電気入力は小さくなり冷
凍回路の成績係数(cop)は向上し省エネルギー運転
となる。
また、第2図は、例えば特公昭57−60533号に示
された他の従′米のソーラーヒートポンプ装置を用いた
給湯装置の回路図であシ、参照符号1,2゜5.6およ
び9は第1図に示された従来例と全く同一の構成部分を
示している。第2図の従来装置において太陽熱コレクタ
ー7は蒸発器5に並列に設置され、その入口側には冷媒
液を搬送するポンプ10が、又出口側には第1の逆止弁
11が設置されている。更に、蒸発器5の出口側には第
2の逆止弁12が設けられ、圧縮機1の入口側と出口側
とを直接連通するバイパス回路には第3の逆止弁13が
設けられている。この第3の逆止弁13は圧縮機1の吐
出側から吸入側へのガスの逆流を阻止するものである。
なお、図示していないが、凝縮器2と蒸発器5との間に
は膨張弁3が設けられている。
このような従来のソーラーヒートポンプ装置の動作にお
いて、先ず日射が充分ある時は太陽熱コレクター7は日
射により加熱され、液冷媒は蒸発して高い圧力になシ第
1の逆止弁11を通シ圧縮機へ至る。この時、凝縮器2
で冷媒が液化する程に充分に高いガス圧、てあれば圧縮
機1は停止されガスは第3の逆止弁13を介してバイパ
ス回゛路にて凝縮器2へ至シ、そこで液化し且つポンプ
10で再び太陽熱コレクター7へ戻る。
次に、日射が幾分減少した時は、圧縮機1を動かし凝縮
器2の温度よシ低い温度で太陽熱コレンターフによシ冷
媒を蒸発させる。また、日射が全然ない時は、蒸発器5
の圧力が太陽熱コレクター7の圧力よシ高くなるため、
第1の逆止弁11は閉じられ、他方筒2の逆止弁12は
開かれて一通常の空気熱源ヒートポンプとして動作する
。なお、圧縮機1の動作中は第3の逆止弁13は閉じら
れている。
従来の給湯装置におけるソーラーヒートポンプ装置は以
上のように構成されていたが、第2の従来例のように日
射が充分ある時はポンプ10だけで太陽熱コレクター7
と凝縮器2との間に冷媒がほぼ同一温度・圧力でヒート
パイプ的に循環し省エネルギー運転になり、また日射が
全然ない時は従来の空気熱源L−)ポンプと同様な運転
となるが、日射量が中@酌な場合は太陽熱コレクター7
を蒸発器として使うため蒸発器5との併用運転が難かし
くなる。すなわち、太陽熱コレクター7と蒸発器5は冷
凍サイクル上の低圧側に共に位置するため温度と圧力が
ほぼ等しくなる。
もし、蒸発温度を外気温よシ高く設定すれば、蒸発器5
からは自然対流による放熱が起ル熱損失となシ、蒸発温
度を外気温よシ低く設定すれば蒸発温度と凝縮温度との
差が開き、coPが低下してソーラーヒートポンプとし
ての特徴が失なわれるという欠点があった。また、第1
の従来例でも太陽熱コレクター7と蒸発器5を共に蒸発
器として動作させるため、第2の従来例と同様に両者を
同時に効率よく運転させ太陽熱と外気熱を一緒に集熱す
ることができないという欠点があった。
従って、本発明の目的は、例えば日射が充分でない場合
に太陽熱と外気熱を共に集熱し得るソーラーヒートポン
プ装置を提供することにある。
以下、本発明のソーラーヒートポンプ装置を添付図面に
示された好適な実施例を参照して更に詳細に説明する。
第2図には本発明の一実施例に係るソーラーヒートポン
プ装置を用いた給湯装置が示されている。
当該実施例を示す第2図において、第1図および第2図
に示された従来装置の構成部分と同−又は相当する部分
は同一の参照符号を付してその説明を省略する。
この実施例のソーラーヒートポンプ装置2oは、圧縮機
l、凝縮器2、膨張弁3、および蒸発器5を循環状態に
接続してなる冷凍回路を含み、この冷凍回路において凝
縮器2と並列に太陽熱コレクター21が配置接続されて
いる。この太陽熱コレクター21はその上部に入口部有
して該入口部が凝縮器2と膨張弁3との間の配管に連通
された流下式の冷媒流路を有するもので間欠的に吸込ん
だ冷媒液を効率よく蒸発させる。太陽熱コレクター21
の下部における出口部は第1の逆止弁11を介して圧縮
機1の出口側配管に連通されている。
ま之、太陽熱コレクター21の入口部と前記冷凍回路と
を接続する配管には第2の逆止弁22が設置されている
・、:洞陽熱コレクター21の出口部は、また圧縮機1
の吸入側に連通され、その配管には電磁弁23が設置さ
れている。
このような構成の実施例におけるソーラーヒートポンプ
装置20において、日射量が充分ある時は圧縮機1が運
転され、冷媒は圧縮機1、凝縮器2、膨張弁3、蒸発器
5を通って再び圧縮機1へ戻る。この時、凝縮器2と並
列に接続された太陽熱コレクター21の圧力は凝縮器2
に等しい。そして、タイマー制御か或いは温度又は圧力
信号による制御によって電磁弁23がごく短時間開くと
、太陽熱コレクター21内の圧力は低圧側に引っばられ
低下する。その結果、凝縮器2からの液冷媒は太陽熱コ
レクター21へ流入し第1の逆止弁11と第2の逆止弁
22の間に閉じ込められる。そして、太陽熱コレクター
21に日射が当シ冷媒が加熱されると蒸発し、これによ
ってその圧力が凝縮器2の圧力より高くなると冷媒ガス
は第1の逆止弁11を押しあけて凝縮器2へと流れる。
以後、この間欠勤作が繰シ返えされる。
日射量が少なく次−二るとこの間隔は延び、ある日射量
以下で停止する。太陽熱コレクター21が日射を受けて
運転されている時の温度と圧力は凝縮器2とほぼ等しい
。従って、貯湯槽9内で高温水を得ようとする場合は、
太陽熱コレクター21に集熱温度が高くなっても集熱効
率の低下の少ない選択吸収膜量コレクターや2重グレー
ジングのコレクター或いは真空コレクターなどを用いる
とよい。なお、冷媒の主流は、第4図に示される給湯運
転時の冷凍ザイクルのモリエル線図から明らか一!xL
’)K、A、B、C,Dを結ぶ実線で表わされる。この
線図上でA点は圧縮機1の出口、B点は膨張弁3、C点
は蒸発器5の入口、0点は圧縮機1の入口を示し、また
、実線A−Bは凝縮器2内の状態を、破線B−Aは太陽
熱コレクター21内の状態を示し、従ってこれらは太陽
熱コレクター21と凝縮器2間の流れを表わしている。
なお、圧縮機1はインバータなどによって能力制御され
るものが望ましい。この線図からも明らかなように凝縮
器2を流れる冷媒循環量に比べ圧縮機1が送シ出す冷媒
量、は少なくてすみ、それだけ省エネルギー運転になる
。また、圧縮機1は必要に応じて能力制御される。
なお、前述の実施例では凝縮器2と膨張弁3の途中の配
管から太陽熱コレクタ−21ヘバイパス回路を分岐させ
ていたが、凝縮器2と膨張弁3との間に受液器24を第
5図に示されるように設け、こ9受液器24からバイパ
ス回路を分岐させると間欠的に繰シ返えされる太陽熱コ
レクター21への液冷媒流入があっても蒸発器5への液
冷媒の循環が不安定にならず圧縮機1と膨張弁3を安定
して制御できるようになる。
さて、前記実施例は、斜上のように日射時、圧縮機1の
運転中に間欠的に太陽熱コレクター21へ冷媒を流入し
、太陽熱と外気熱を同時に集熱していたが、第5図に示
される他の実施例のソーラーヒートポンプ装置30のよ
うに圧縮機1の吐出側に第3の逆止弁31を設け、且つ
蒸発器5の出口側に第2の電磁弁32(この場合電磁弁
23を第1の電磁弁とする)を設け、日射が充分にある
時は第2の電磁弁32を閉じ、圧縮機1の運転と第1の
電磁弁23の開動作をごく短時間づつ間欠的に行なって
太陽熱コレクター21内に液冷媒を吸い込むようにすれ
ば、ごく少ない消費電力で集熱運転を行なうことができ
る。日射が弱くなってきた時や日射がない時は前述した
第1の実施例と同様の動作を行なう。
なお、前述した2つの実施例において、凝縮器2を貯湯
槽9内に設みた給湯装置としていたが、凝縮器2をフィ
ンアンド孟ユープ式の熱交換器とファンの組合わせとし
′た暖房装置とすることもできるし、更に四方弁を追加
して冷暖房装置とすることもできる。
また、前記各実施例では冷媒の逆流を阻止するため第1
、第2および第3の逆止弁11,22゜31を利用して
いたがこれは電磁弁などであってもよい。更に、蒸発器
5についてはフィンアンドチューブ式のものとしていた
が、これを水冷式のものとすることもできる。
以上説明したように、本発明によれば、凝縮器と並列の
回路に前後に逆止弁を備えた太陽熱コレクターを設け、
また太陽熱コレクター内を間欠的に低圧側に連通ずる電
磁弁を設けるように構成したので、太陽熱コレクターで
太陽熱を、且つ蒸発)器で外気熱を効率よく省エネルギ
ー的に利用できる効果がある。また、凝縮器出口側に受
液器を設ければ蒸発器への冷媒循環量が安定する効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のソーラーヒートポンプ装置を用いた給湯
装置を示す回路図、第2図は従来の他の給湯装置を示す
回路図、第3図は本発明の一実施例に係るソーラーヒー
ト・ポンプ装置を用いた給湯装置を示す回路図、第4図
は第3図に示された給湯回路における動作を示す冷凍回
路のモリエル線図、第5図は本発明の他の実施例に係る
ソーラーヒートポンプ装置を用いた給湯装置を示す回路
図である。 1・・・圧縮機、2・・・凝縮器、3・・・膨張弁、5
・・・蒸22・・・第2の逆止弁、23・・・第1の電
磁弁、24・・・受液器、31・・・第3の逆止弁、3
2・・・第2の電磁弁。 なお、図中同一符号は同一部分又は相当する部分を示す
。 代理人 大岩増雄 と 第3図 第4図 エンタルピ 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示   特願昭58−95201号3、補
正をする者 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 本願において明細書の記載を下記の通り訂正致します。 只L

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮機、凝縮器、膨張弁、および蒸発器を循環状
    態に接続してなるヒートポンプ装置において、前記凝縮
    器に並列に設置された太陽熱コレクターと、該太陽熱コ
    レクターの前後に各々設けられた前記凝縮器出口側から
    入口側へのみ冷媒の流れを許す第1と第2の逆流阻止弁
    と、前記太陽熱コレクターと冷凍サイクルの低圧側を結
    ぶ配管上に設けられた開閉弁とを備えてなるソーラーと
    一トポンプ装置。
  2. (2)圧縮機、凝縮器、受液器、膨張弁および蒸発器を
    循環状態に接続してなるヒートポンプ装置において、前
    記受液器から分岐して前8C凝縮器に並列に設置された
    太陽熱コレクターと、該太陽熱コレクターの前後に各々
    設けられた前記凝縮器出口側から入口側へのみ冷媒の流
    れを許す第1と第2の逆流阻止弁と、前記太陽熱コレク
    ターと冷凍サイクルの低圧側を結ぶ配管上に設けられた
    開閉弁とを備えてなるソーラーヒートポンプ装置。
  3. (3)圧縮機、凝縮器、受液器、膨張弁および蒸発器を
    循環状態に接続してなるヒートポンプ装置におい−C1
    前記受液器から分岐して前記凝縮器に並列に設置された
    太陽熱コレクターと、該太陽熱コレクターの前後に各々
    設けられた前記凝縮器出口側から入口側へのみ冷媒の流
    れを許す第1と第2の逆流阻止弁と、前記太陽熱コレク
    ターと冷凍サイクルの低圧側を結ぶ配管上に設けられた
    第1の開閉弁と、前記圧縮機の吐出側に設けられた第3
    の逆流阻止弁と、前記蒸発器の出口側に設けられた第2
    の開閉弁とを備えてなるソーラーヒートポンプ装置。
JP58095201A 1983-05-30 1983-05-30 ソ−ラ−ヒ−トポンプ装置 Pending JPS59221572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095201A JPS59221572A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ソ−ラ−ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58095201A JPS59221572A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ソ−ラ−ヒ−トポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59221572A true JPS59221572A (ja) 1984-12-13

Family

ID=14131135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58095201A Pending JPS59221572A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 ソ−ラ−ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59221572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133604A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Daikin Ind Ltd 暖房システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010133604A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Daikin Ind Ltd 暖房システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6931880B2 (en) Method and arrangement for defrosting a vapor compression system
US4688396A (en) Air-conditioning hot-water supply device
JP2002310519A (ja) ヒートポンプ給湯機
JPS6155018B2 (ja)
JP2667741B2 (ja) 空気調和機
JPS59221572A (ja) ソ−ラ−ヒ−トポンプ装置
JPH01208674A (ja) ヒートポンプ給湯暖冷房機
JPH04103571U (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH0368316B2 (ja)
JPS6057154A (ja) ソ−ラ−ヒ−トポンプ装置
CN111219816A (zh) 一种集太阳能与空气能一体的双能热泵机组
JPS5935755A (ja) ヒ−トポンプ給湯機
JPS5997462A (ja) ヒ−トポンプの除霜回路
JP2906508B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPH07139847A (ja) 高・低温ヒートポンプシステム
JPH10205932A (ja) 空気調和装置
JPS6144128Y2 (ja)
JPS632859Y2 (ja)
JPH0124531Y2 (ja)
JPS636791B2 (ja)
JPS6342188B2 (ja)
JPS6255594B2 (ja)
JPS58142153A (ja) 給湯装置
JPH0571821A (ja) 冷暖房装置
JPS61184366A (ja) ヒ−トポンプ式給湯装置