JPS59219665A - ヒ−トポンプ装置 - Google Patents

ヒ−トポンプ装置

Info

Publication number
JPS59219665A
JPS59219665A JP9224483A JP9224483A JPS59219665A JP S59219665 A JPS59219665 A JP S59219665A JP 9224483 A JP9224483 A JP 9224483A JP 9224483 A JP9224483 A JP 9224483A JP S59219665 A JPS59219665 A JP S59219665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant circuit
heat
heat exchanger
compressor
pump device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9224483A
Other languages
English (en)
Inventor
望月 武利
千秋 隆雄
和孝 末藤
秀行 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9224483A priority Critical patent/JPS59219665A/ja
Publication of JPS59219665A publication Critical patent/JPS59219665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は圧縮機の冷凍回路を用いたヒートポンプ装置に
係り、特に高温度が得られるヒートポンプ装置に関する
ものである。
〔発明の背景〕
従来、圧縮式の冷媒回路をヒートポンプ装置として用い
高温を発生する装置としては、特開昭50−11403
3、特開昭50−118342、特開昭47−2993
4などが提案されている。
特開昭50−114033.および特開昭50−118
342は、圧縮機の吐出側に空調用凝縮器とは別の温水
製造用凝縮器を設け、圧縮機より吐出されたガス冷媒の
過熱温度成分を使って高湛水を得るようにした、いわゆ
る空調機付随の温水製造装置である。空調機は、一般に
圧縮機の熱損傷や冷媒、潤滑油の熱分解を避けるため、
凝縮温度が50′c程度以下と比較的低い状態で運転さ
れる。したがって、この温水製造方式では、冷媒がもつ
過熱温度成分の熱量が少なく、その温度レベルも低いこ
とから、多量の湛水やより高湛水を得ようとすると、補
助の%気ヒータやボイラで追加加熱しなければならない
オだ、特開昭47−29934は、二組のヒートポンプ
式冷媒回路を用い、吐湯側ヒートポンプ式冷媒回路の駅
路型から放出された熱を高温側ヒートポンプ式冷媒回路
の熱源として使い、高温側ヒートポンプ式冷媒回路の凝
縮温度を低部側よりかなり高くすることによって高湛水
を得るようにしたもので、一般に二元冷凍サイクルと呼
ばれているものである。この例では、高温側ヒートポン
プ式冷媒回路に高渦榮件でも蒸気圧があまり高くならな
い冷媒を用いているため、冷媒回路内の圧力が異常に上
昇することもなく80℃以上の高温水が得られる。しか
しとの例の構成では、成績係数は、単段のヒートポンプ
式冷媒回路のものに比べて大幅な向上は望めない。この
冷媒回路の基本構成は、第1図に示す如く、第1圧縮機
1、熱交換器2、第1膨張弁3、蒸発器4で構成される
第1σ氏段1り冷媒回路と、第2圧縮機5、凝縮器6、
第2膨張弁7、上記熱交換器2で構成される第2(高段
側)冷媒回路を、熱交換@2を介して連結したものであ
る。熱交換器2は、高段側冷媒回路の蒸発器として作用
するとともに、低段側冷媒回路の凝縮器として作用する
。外部の熱媒体との熱交換はない。被加熱媒体は高段側
冷媒回路の凝縮器6だけで加熱される。例えば、被加熱
媒体として常温の空気を60〜80℃に加熱する場合に
は、第2図に示すように、凝縮@6の凝禰温度tC2は
必要とする空気出口温度より必然的に5〜10“C高く
なる。このだめ、凝縮器6への空気の入口付近では、凝
縮温度tC2と空気の温度差が40〜80’Cと非常に
大きくなり、凝縮器6は伝熱性能の面で必要以りに余裕
ある大形のものとなってし寸う。
以上の如く、高段側冷媒回路の凝縮器6だけで、しかも
非常に高い凝縮温度で加熱作用が行われるため、成績係
数の悪い運転を余儀なくされた。
さらに、別の従来例としては、実開昭49−78849
、実開昭54−60754のような二段圧縮式ヒートポ
ンプ装置がある。これらは、高温の熱媒体を発生させて
利用するものではなく、蒸発器で冷却された低温の熱媒
体を利用するものである。実開昭49−78849は二
段圧縮機を使い、低段側の圧縮機で吐出されたガス冷媒
を、高段側の凝縮器で凝縮しだ液冷媒と受液器で合流さ
せ、飽和に近いガス冷媒にしてから高段側の圧縮機に吸
入させる構造となっている。低段側の蒸発器で酸基側熱
媒体より汲上げた熱は、高段側の凝縮器から外部に放出
され、低段側圧縮機の吐出田力部である中間圧力部と外
部との熱交換関係はない。中間圧力部では、低段側圧縮
機の高温の吐出ガスと、高段側の液冷媒との冷(utシ
ステム内の冷媒相互の熱交換だけが行われる。したがっ
て、との冷凍システムで高温の熱媒体を得ようとしても
低段側圧縮機吐出ガスの熱が利用できず、二元冷凍シス
テム同様単段冷凍システムに比べて成績係数の悪い運転
となる。しかし、高段側圧縮機は飽和に近いガス冷媒を
吸込み、吐出ガス温度が比較的低く押えられるため、圧
縮機の熱損傷や潤滑油、冷媒の分解の危険は少ない。実
開昭54−60754は、2台の圧縮機を用いている点
と、低段側圧縮機の吐出ガスと高段側の液冷媒を合流さ
せずに熱交換関係に構成している点だけが、実開昭49
−78849と違う。運転の作用効果は、はとんど同じ
であるため、説明を省略する。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みて発明されたもので、高温風や高湛
水が得られ、且つ運転効駆の高い圧縮式冷媒回路を用い
たヒートポンプ装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため本発明は、圧縮機、凝縮器、膨
張弁、蒸発器を環状に配管接続してなる第1冷媒回路と
、圧縮機、凝縮器、膨張弁を環状に配管接続してなる第
2冷媒回路を備え、第1冷媒回路の膨張弁、圧縮機間の
高モラインと、第2冷媒回路の膨張弁、ml縮機間の転
用ラインとを熱交換z:(で接続し、被加熱媒体を第1
冷媒回路の凝縮潜熱で加熱後、更に、第2冷媒回路の凝
縮潜熱茫ずき説明する。第1圧縮機11、第1凝縮器1
2、熱交換器18、第1膨張弁13、蒸発器14の各機
器、および第2圧縮機15、第2凝縮器16、第2膨張
弁17、熱交換器18の各機器は、それぞれ環状に連結
されて、第1冷媒回路(低段側冷媒回路)と第2冷媒回
路(高段側冷媒回路)をtff成している。このヒート
ポンプサイクルの運転は、次のようにして行われる。第
1田縮機11より吐出されたガス冷媒は、配管21を通
って、まず第1凝縮器12に入る。ここでは、凝縮温度
シC1で流通空気Aを加熱、冷媒自体は凝縮液化する。
未凝縮の冷媒は、次の熱交換器18で高段側冷媒回路の
蒸発温度te2(tc 1)tc2 )の液冷媒の蒸発
潜熱によって完全に液化される。熱交換器18Vi低段
側冷媒回路では凝縮器の一部として作用する。つづいて
第1膨張弁13に導かれ、さらに蒸発器14では外部熱
源から熱を吸収し、自らは蒸発して第1圧縮機11の吸
入側に戻り、低段側冷媒回路を形成する。一方、第2圧
縮機15で圧縮されて吐出されたガス冷媒は、第2凝縮
器16内で第1凝縮器12の凝縮温度tclJ:り高い
凝縮温度tc2で凝縮液化、同時に第1凝縮器12で加
熱された被加熱媒体の空気Aを追加熱する。この液冷媒
は、第2膨張弁17で減圧されて熱交換器18に流入し
、前述したように蒸発温度te2で、これより高い温度
レベルにある低段側冷媒回路の凝縮温度tc+のガス冷
媒の凝縮潜熱によって完全に気化する。熱交換器18は
、高段側冷媒回路の蒸発器として作用する。ガス冷媒は
、さらに第2圧m機15の吸入側に戻り、高段側冷媒回
路を形成する。したがってこの冷媒回路では、熱源から
蒸発器14で汲上げた熱と第1EE縮機11によりの 加えられた熱を合わせたもの〜半分が、熱交換器18を
介して高段側冷媒回路に与えられる。残りの半分は、第
1#縮器12から流通空気Aに与えられる。さらに熱交
換器18を介して高段側冷媒回路に受渡された熱は、第
2圧縮機15により加えられた熱とともに第2凝縮器1
6で流通空気Aを追加熱する。なお、本実施例では、熱
交換器18を第1凝縮器12の出口側に設けているが、
破イが18′で示すように第1圧縮機11と第1凝縮蕗
12の間の配管21に設置するようにしてもよい。また
第5図に示すように、第1凝縮器12と熱交換?518
とを並列に接続してもよい。図中第3図と同一部分は同
符号を付しその説明を省略する」二記運転により、空気
は、第4図に示ず茹<、まず比較的低い凝縮温度(tc
+)の第1凝縮2j12で加熱され、さらにより高い凝
縮温度(tc2)の第2凝縮’d’+ l 6で追加熱
し、すべて高い凝縮温度にする必要がないため、その分
だけ第2E縮機15の容量が小さくてすみ、消費電力が
減って成績係数の高い運転が行える。被加熱媒体に空気
の替りに水を用いると、高湛水を取出すこともできる。
また特別に高温の発生を必要としない場合には、高段側
冷媒回路の運転を停止し、低段側冷媒回路のみの運転と
する容量制御運転が行える。第1図0ようなに冷凍サイ
ハでは・高段・低段側ザイクルのうち、どちらか一方を
停止する運転モードは不可能である。更に、第1凝縮器
12と第2凝縮器16の伝熱面積を合計したものは、例
えば第1図の従来例の凝縮器6の伝熱面積と同程度にす
ることができ、また第6図に示す如く、第1凝縮器12
のコイル12′を流通空気Aの上流側に、第2凝縮鼎1
6のコイル16′を下流側に置いた一体構造の熱交換器
とし、製品を簡素化することもできる。また2つの凝縮
器12.16で、それぞれ別々に被加熱媒体を加熱し、
温度レベルの異なる熱媒体を取出すようにすることもで
きる。更に、2つの圧縮機が、それぞれ別の冷媒回路に
組込まれているため、例えば、実開昭54−60754
のような二股圧縮冷媒回路では細心の注意を必要とする
2台の圧縮機の運転制御や、各圧縮機内の油昂制甫1を
考慮しなくてよく、システムの信頼性が高い。また高段
側冷媒回路に高沸点冷媒を使用することにより、高圧圧
力をあ捷り高くならないようにすることもできる。
次に他の実施例を第7図に示す。
この実施例は、第3図の熱交換器18と第1凝縮益12
を一体にして、熱交換器112としたものである。冷凍
サイクルは、第1圧縮機11、熱交換器(凝縮6)+1
2、第1膨張弁13、蒸発器14を環状に配管接続し圧
第1冷媒回路(低段側冷媒回路)を形成し、第2FE縮
機15、第2凝縮器16、第2膨張弁17、熱交換器(
蒸発2K)112を環状に配管接続して第2冷媒回路(
高段側冷媒回路)を形成している。
上記熱交換器112の構成としては、第8図に示すよう
に、低段側冷媒回路の凝縮用コイル121′と高段側冷
媒回路の蒸発用コイル124′を適宜間隔を保ってフィ
ン125に固定し、クロスフィン形熱交換器を形成した
ものである。このように構成することにより、低段側冷
媒回路の凝縮潜熱を高段側冷媒回路の蒸発熱源とすると
同時に、被加熱媒体の空気をも加熱することができ、シ
ステムを簡単化することができる。また、この熱交換器
112の下流側に配置される高段側冷媒回路の凝縮器1
6を、熱交換器112と一体構造にすれば、より一層簡
素化したシステムにすることができる。
第9図は更に他の実施例を示し、この実施例が第3図の
実施例と相異するところは、冷暖房切換用の四方弁を設
けたこと、及び二つの冷媒回路を熱的に接続する熱交換
器の構造が相違することである。
第1圧縮機11、四方弁10、第1利用側熱交換器21
2、熱交換器118、第1膨張弁13、熱源側熱交換器
214は、それぞれ図示の如く接続されて第1冷媒回路
(主冷媒回路)を構成している。一方、第21E縮機1
5、第2利用側熱交換器216、第2膨張弁17、熱交
換器118も環状に接続されて第2冷媒回路(補助冷媒
回路)を構成している。2つの独立した冷媒回路は、熱
交換器1. l 8により熱的に連結されている。熱交
換器118は、第10図に示すように二重管熱交換器構
造となっており、主冷媒回路の冷媒は暖房時には内管1
18bと外管118aの間を出入口118′aから11
8”aに向けて流れ、一方補助冷媒回路の冷媒は内管1
181)を出入C111B’l)から1 t s”bに
向けて互いに対向して流れ、2つの冷媒回路の冷媒は内
管118bの壁面を介して熱交換可能な状態におかれて
いる。さらに、この二重管熱交換器は、蓄熱材19で充
たされた蓄熱槽20に収められており、主冷媒回路の冷
媒は外管1+8&の壁面を介して蓄熱材19とも熱交換
できるように構成されている。
このヒートポンプサイクルの運転は、次のようにして行
われる。暖房運転時には、第1圧縮機11より吐出され
たガス冷媒は、四方弁10を通って、まず第1利用側熱
交換器212に入る。ここでは、凝縮温度tc1で流通
空気入を加熱し、その作用で冷媒自体は凝縮液化される
。未凝縮の冷媒は、次の熱交換器118で蓄熱材19へ
の放熱と補助冷媒回路の蒸発温度te2 (tc+ )
 tθ2)の液冷媒の蒸発潜熱によって完全に液化さ′
れる。熱交換器118で液化した冷媒は、第1膨張弁1
3で減圧され、さらに熱源側熱交換器214では、外部
より熱を吸収し、自らは蒸発する。つづいて第1EE縮
機11の吸入側に戻り、主冷媒回路を形成する。一方、
第2E縮機15で圧縮されて吐出された高温のガス冷媒
は、第2利用側熱交換器21で第1利用側熱交換器21
2で加熱した空気を追加熱する。液となった冷媒は、第
2膨張弁17で減圧されて熱交換器118に流入する。
ここでは、前述したように、蒸発温度tθ2で、これよ
り高い温度レベルにある低段側冷媒回路から凝縮温度t
cIで放出するガス冷媒の凝縮潜熱によって完全に気化
される。熱交換器118は、補助冷媒回路の蒸発器とし
て作用する。ガス化した冷媒は、つづいて第2圧縮機1
5の吸入側に戻り、補助冷媒回路を形成する。この暖房
ザイクルでは、熱源側熱交換器214で汲上げた熱と第
1E縮機11により加えられた熱を合わせたものの約半
分が、熱交換器118を介して補助冷媒回路に与えられ
る。残りの半分は、第1利用側熱交換器212から流通
空気Aに与えられる。さらに、熱交換器118を介して
補助冷媒回路に受渡された熱は、第2圧縮機15により
加えられた熱とともに、第2利用側熱交換姦216で流
通空気Aの追加熱として与えられる。
本実施例によれば、次のような利点がある。
9j気福1度が低く暖房負荷が大きい時には、上記説明
の如く、補助圧縮機15も運転することによって暖房能
力を増強し、起動時の立上り時間を短縮することができ
る。
また上記のように、補助ヒータを心太としないため、従
来に比べて成績係数を高く保つことができる。また、同
時に、より高温の空気を吹出して起動時に生じる室内の
冷風空間をなくすことができ、快適暖房を実現すること
ができる。また、蓄熱材19に夜間電力、その他の熱源
を使って加熱しておくか、前日の暖房運転時の熱を保存
できるように構成すると、起動時の立上り時間をさらに
短縮することができる。
寸だ、室温が所定の温度に達した後や暖房負荷があまり
大きくない場合には、第2圧縮機15を停止する容量制
御運転を行うようにすることもできる。このときには、
主冷媒回路の高圧ガス冷媒を第1利用側熱交換器212
で完全に凝縮液化するように運転すればよい。具体的手
段としては、流通空気Aの風量を増すなどの方法がある
さらに本実施例では、熱交換器118を蓄熱槽を一体構
造にしたため、冷凍装置を非常にコンパクト化すること
ができる。
暖房運転が継続すると、熱源側熱交換器214の表面に
外気中の水分が箱として付着して熱交換性能が低下する
ため、暖房能力が次第に減少してくる。これを避けるた
め、除霜が行われる。除霜運転は、第2圧縮機15を停
止し、四方弁1oを冷房サイクルに切換えることによっ
て開始される。第1If縮機11より吐出された高温の
ガス冷媒ば、四方弁10を介して熱源側熱交換器214
に導かれ、その凝縮潜熱によって熱交換器表面の側熱交
換器の外管118aの壁面を介して暖房運転時に温めら
れた蓄熱材19と熱交換して気化する。ガス化した冷媒
は、第1利用側熱交換器212、四方弁10を通って第
1圧縮機11の吸入側に戻り、除用ザイクルを形成する
。第1利用側熱交換詣212には、冷媒が気化した状態
で流入し空気と熱交換しないため、流通空気Aを冷風に
することはない。この結果、除用時の不快感を防止する
ことができる。
次に、冷房運転は第2圧縮機15を停止し、四方弁10
を除霜運転と同じ状態に切換えて行う。
第1圧縮機11よシ吐出された高温のガス冷媒は、四方
弁10を介して熱源側熱交換器214に導かれ、外部に
熱を放出、自らは液化する。この液冷媒は、第1膨張弁
13で減圧された後、熱交換器118を介して第1利用
側熱交換器212に導一方冷媒はガス化し、さらに四方
弁10を通って第1田縮機11の吸入側に戻り、冷房サ
イクルを形成する。この冷房サイクルでは、熱交換器1
18は蓄熱材19が冷却された!、五の休止状態にある
。しかし、空気流通方向Aに蓄熱材用熱交換器を設置し
、これに蓄熱材19を自然循環または液ポンプなどで導
くようにすれば、室温の変化が少ない快適冷房を行うこ
ともできる。さらに、第11図の如く補助冷媒回路にも
主冷媒回路と同じように四方弁30を挿入して逆サイク
ル運転が行えるようにすると、熱交換器118が補助冷
媒回路の凝縮器として働らき、第1利用側熱交換器21
゜2で冷却された空気を、″第2利用側熱交換器216
でさらに冷却することができ、冷房能力の増強をはかる
ことが出来る。同第9図は熱交換器を主冷媒回路の第1
利用側熱交換器212と第1膨張弁13の間と、補助冷
媒回路の第2田縮機15と第2膨張弁17との間に設置
しているが、破線11B’f示すように、四方弁10と
第1利用側熱交換器212との間に設置してもよい。ま
た第12図に更に他の実施例を示す如く熱交換gil1
8の主冷媒回路側の接続経路を第1利用側熱交換器21
2に並列に配設した経路21′としてもよい。その他の
部分は第9図の実施例と同様であるから同符号を利しそ
の説明を省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、被加熱媒体を比較
的低い凝縮温度と高い凝縮温度の二段階で加熱するよう
にしたため、成績係数の高い運転が行える。また、蓄熱
槽を設けた実施例によれば暖房能力を更に増強し起動時
の立上り時間を短縮するとともに、除昂時の冷風吹出し
を防止することができる。また成績係数も向上すること
が出来る0
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の高温用サイクル(二元冷凍サイクル)
の系統図、第2図はこのサイクルによる空気の加熱状況
の説明図である。第3図は、本発明の一実施例を示す高
温用サイクルの系統図、第4図はこのサイクルによる空
気の加熱状況の説明図、第5図は他の実施例を示す高温
用サイクルの系統図、第6図は第3図に示すサイクルの
凝縮器の一形式を示す構造図、第7図は更に他の実施例
を示す高温用サイクルの系統図、第8図は第7図に示す
サイクルの熱交換IBの一形式を示す構造図である。第
9図は更に他の実施例を示す冷凍サイクルの系統図、第
10図は第9図に示すサイクルの熱伝達装置部分の一形
式を示す構造図、第11図は第9図に示すサイクルの変
形を示す部分図、第12図は更に他の実施例を示す冷凍
サイクルの系統図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1圧縮機、第1凝縮器、第1膨張弁、第1蒸発器
    を1県状に配LIf接続してなる第1冷媒回路と、第2
    EE縮機、第2凝縮器〜第2膨張弁を環状に配管接続し
    てなる第2冷媒回路を備え、第1冷媒回路の圧縮機、膨
    張弁間の高圧ラインと、第2冷媒回路の膨張弁、圧縮機
    間の低圧ラインを熱交換器で接続し、被加熱媒体を第1
    冷媒回路の凝縮潜熱で加熱後、更に、第2冷媒回路の凝
    縮潜熱で加熱することを特徴とするヒートポンプ装置。 2、熱交換器を、第2冷媒回路の蒸発器としてなる特許
    請求の範囲第1項記載のヒートポンプ装置。 3゜熱交換器が、第1冷媒回路の凝縮器と並列接続され
    た高圧ラインに設けられている特許請求の範囲第1項記
    載のヒートポンプ装置。 と熱交換するように形成してなる特許請求の範囲第1m
    記載のヒートポンプ装置。 5、第1田縮機、四方弁、第1利用側熱交換器、第1膨
    張弁、熱源側熱交換器を逆転可能に、旧状に配管接続し
    7た第1冷媒回路と、第2aE縮槻、第2利用側熱交換
    謂、第2減圧装置Δを環状に配管接続した第2冷媒回路
    を備え、第1冷媒回路の四方弁より第1膨張弁に至る高
    圧ラインと、第2冷媒回路の第21彬脹弁とイ12圧縮
    機間の低圧ラインを熱交[fで]う!続し、被加熱媒体
    を第1冷媒回路の凝縮潜熱で加熱後、更に、第2冷媒回
    路の凝縮潜熱で加熱することを特徴とするヒートポンプ
    装置6 熱交換器が、二重管式で形成され、蓄熱槽内に
    収納されて形成されている特許請求の範囲第5項記載の
    ヒートポンプ装置。 7 熱交換器が、第1冷媒回路の第1利用側熱交換器と
    第1膨張弁の間にライン設けられている特許請求の範囲
    第5項または第6項記載のヒートポンプ装置。 8、熱交11y8器が、四方弁と第1利用側熱交換指の
    間のラインに設けられている特許請求の範囲第5項また
    は第6項記載のヒートポンプ装置。 9、熱交換器が、第1冷媒回路の第1利用側熱交換器と
    並列接続されたラインに設けられている特許請求の範囲
    第5項記載のヒートポンプ装置。
JP9224483A 1983-05-27 1983-05-27 ヒ−トポンプ装置 Pending JPS59219665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9224483A JPS59219665A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ヒ−トポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9224483A JPS59219665A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ヒ−トポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59219665A true JPS59219665A (ja) 1984-12-11

Family

ID=14049012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9224483A Pending JPS59219665A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219665A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343087A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Lg Electronics Inc 空気調和機
JP2006343088A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Lg Electronics Inc 空気調和機
JP2009150620A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Carrier Corp 2元ヒートポンプ式空気調和装置
JP2014062700A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Miura Co Ltd ヒートポンプシステム
JPWO2014181399A1 (ja) * 2013-05-08 2017-02-23 三菱電機株式会社 二元冷凍装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343087A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Lg Electronics Inc 空気調和機
JP2006343088A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Lg Electronics Inc 空気調和機
JP2009150620A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toshiba Carrier Corp 2元ヒートポンプ式空気調和装置
JP2014062700A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Miura Co Ltd ヒートポンプシステム
JPWO2014181399A1 (ja) * 2013-05-08 2017-02-23 三菱電機株式会社 二元冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662557B2 (ja) ヒートポンプシステム
EP2488804B1 (en) Heating device with irreversible thermodynamic cycle for heating installations having high delivery temperature
CN108759142B (zh) 一种特殊的复叠式空气源高温热泵冷暖系统
KR20100059170A (ko) 히트펌프 축열 시스템
KR20100059176A (ko) 축열 시스템
JP2002310519A (ja) ヒートポンプ給湯機
US4528823A (en) Heat pump apparatus
GB2455579A (en) Heat pump comprising an inverter drive compressor
JPS59219665A (ja) ヒ−トポンプ装置
JP2001227840A (ja) ハイブリッド型ヒートポンプ装置
KR100389267B1 (ko) 공기 조화기
KR20100005734U (ko) 히트펌프 축열 시스템
JP2011117685A (ja) 冷凍冷蔵庫
US8726684B2 (en) Reversible system for recovering of heat energy by sampling and transfer of calories from one or more media into one or more other such media
KR20100005735U (ko) 축열 시스템
JP2006003023A (ja) 冷凍装置
JP2022545486A (ja) ヒートポンプ
JPS581345B2 (ja) 冷暖房・給湯装置
CN217110104U (zh) 一种带环绕式回热器的蒸汽压缩式制冷热泵循环系统
KR100367175B1 (ko) 히트 펌프 시스템
JP3084918B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JPH07139847A (ja) 高・低温ヒートポンプシステム
JPH0754211B2 (ja) 吸収式ヒートポンプサイクルを利用したコ・ゼネレーションシステム
KR100291107B1 (ko) 냉난방기의 저압 냉매 온도 상승 장치
JPH0368316B2 (ja)