JPS59216405A - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置

Info

Publication number
JPS59216405A
JPS59216405A JP58089136A JP8913683A JPS59216405A JP S59216405 A JPS59216405 A JP S59216405A JP 58089136 A JP58089136 A JP 58089136A JP 8913683 A JP8913683 A JP 8913683A JP S59216405 A JPS59216405 A JP S59216405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
phase
transformer
source inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58089136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345603B2 (ja
Inventor
Shuzo Iwakuni
岩国 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denki Seizo KK
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Denki Seizo KK
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denki Seizo KK, Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Denki Seizo KK
Priority to JP58089136A priority Critical patent/JPS59216405A/ja
Publication of JPS59216405A publication Critical patent/JPS59216405A/ja
Publication of JPH0345603B2 publication Critical patent/JPH0345603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/02Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors
    • B60L9/08Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from ac supply lines
    • B60L9/12Electric propulsion with power supply external to the vehicle using dc motors fed from ac supply lines with static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直流式電気鉄道における電気車駆動用直流電動
機として複巻電動機または分巻電動機を使用する場合、
低圧の交流電源を入力とするサイリスクブリッジによっ
て前記直流電動機の分巻界磁を他励制御する電気軍制n
斂nに関するものである。
以下従来の方式及び本発明の詳細を図を用いて説明する
第1図は従来より直流式電気鉄道の電気車に使用されて
いるブースタ方式インバータによる定電圧三相交流電源
装置の一例を示す回路接続図である。
第1図において、1は集?I!装置、2は断流器、3は
フィルタリアクトル、4はフィルタコンデンサ、5は他
励式電流形インバータ、6は他励式電流形インバータの
平滑リアクトル、7は単相電圧形インバータ、8,9は
電圧形インバータ7の電源となる同一容量のコンデンサ
、lOはブースタ変圧器、11はブースタ変圧器10の
一次巻綜、12はブdρ− 一スタ変圧器の二次巻線、13は三相電圧形インバータ
、14はインバータ13の出力電圧を正弦波にするため
の交流フィルタ、15は出力変圧器である。
他励式電流形インバータ5と単相電圧形インバータ7は
直列に接続せられブースタ方式インバータのブースタ部
を溶成し、単相電圧形インバータ7の直流出力は三相電
圧形インバータ13に入力される。
三相電圧形インバータ13の三相交流出力は交流フィル
タ14、出力変圧器15を介し電気車の冷暖房装置など
の補助回路用低圧定電圧三相交流電源として供せられる
5a 、 5b 、 5c 、 5dは他励式電流形イ
ンバータ(以下電流形インバータと称す)5を溶成する
ブリッジ回路に接続されたサイリスタで、X′はサイリ
ス’i 5a 、 5bアームの接続端子、Y′はサイ
リスタ5c。
5dアームの接続端子を示し、U′は単相電圧形インバ
ータ7を溶成するゲートターンオフサイリスタフaと7
bの接続端子(ゲートターンオフサイリスタフa及び7
bにそれぞれ並列に接続された帰還ダイオード7C及び
7dの接続点でもある)、Y′は直列接続されたコンデ
ンサ8及び9の接続端子、Uo t To e w。
は三相電圧形インバータ13の三相出力端子、Ul。
Vl、W、は交流フィルタ14の三相出力端子、U2 
+ V2 *W2は出力変圧器15の三相出力端子であ
る。以下三相交流Uo−vo−Wo、U1・vl・Wl
、U2・■2・W2として説明する。
接続端子U′及びY′はブースタ変圧器10の一次巻線
111に、接続端子X′及びY′はブースタ変圧器10
の二次巻線12に接続される。
Vdxはフィルタコンデンサ4の両端の直流電圧、Vd
zは単相電圧形インバータ7の直流出力電圧、Vbは電
流形インバータ5の直流整流電圧を示す0単相電圧形イ
ンバータ7はあらかじめ定められた周波数で動作すると
、端子U’−V’間には波へ値がVd2/2  で方形
波の電圧elが発生し、電流形インバータ5の交流入ガ
端子X’−Y’間にはブースター変圧器10によって変
圧された方形波電圧e2が発生する。
端子X’−Y’間の交流出力電圧e2と電流形インバ 
   □−タ5のサイリスタ5a 、 5b 、 5c
 、 5dの点弧作用?こよりP点及びN点の間に正ま
たは負の直流整流電圧Vbが発生する。
電流形インバータ5はコンデンサ8及び9に加ワル電圧
Vd2を一定に保つように制御される。
仮りにコンデンサ8及び9に加えられるべき合計電圧V
d2を1350Vとした場合、直流電圧Vdtが900
V lこ低下したとき、電流形インバータ5は順変換領
域で動作し電圧ViP点に対しN点が+450Vになる
よう制御し、直流電圧Vdxが1soovに上昇した場
合は電流形インバータ5は逆変換領域で動作し電圧Vb
をP点に対しN点が一450Vになるよう動作する。
すなわち電流形インバータ5はコンデンサ8及び9の合
計電圧Vd2を一定に保つように作用し、前記ブースタ
変圧器の一次巻線11及び二次巻線12の両端に発生す
る矩形波交流電圧e1及びc2も一定に保たれる。
三相電圧形インバータ13は一定値に保たれている直流
電圧Vd+を三相交流UO−vo * WOに変換し、
三相交流出力U、・Vo−Woは交流フィルタ14の作
用により正弦波に近い波形の三相交流U1・Vl−Wl
に変換され、電気車補助回路用低圧定電圧三相交流′?
!源として使用される。
M2図は従来より使用されている直流電気車^動用直流
複巻型動機制御回路の一例を示す要部接続図で、1は集
電装置、21は断流器、22は直流複巻電動機(以下電
ePAと称す)、22aはIr!、Mttet22の電
機子、22bは電動機22の直巻界磁、22cは’rr
irb機22の分巻界磁、23は電動機22の電機子回
路の抵抗制御器、24は分巻界磁22cを他励制御する
サイリスタインバータである〇 化2図においては説明を簡単にするため1台の電動機2
2を代表とし、また説明に直接関係のない機器の図示を
省略した。
第2図に示すサイリスクブリッジ24の入力電源は第1
図における三相交流電源U2・■2・W2から供給され
る。
サイリスタブリッジ24を溝成する6組のサイリスタア
ームの位相制御による可変電圧の直流出力(端子A−B
間に発生する)によって分巻界磁22cが制御される動
作についてはすでによく知られているので省略する。
第2図に示すTrL動@22の分巻界@22cを制御す
るサイリスクブリッジ24の三相交流電源を第1図に示
す三相交流電源U2・v2・W2より供給する場合、サ
イリスクブリッジ24は三相交流を制御するためサイリ
スタ数も多く、またインバータ容量も大きくなり、三相
電圧形インバータ13.交流フィルタ14、出力変圧器
15も容量、形状が大きくなる。
またサイリスク!賢−シ乙ト4.24が動作する場合、
サイリスタブリッジの転流作用のため三相交流電源U2
・v2・W2の三相交流波形が歪み、三相交流電源U2
・v2・W2に接続される他の三相交流負荷の動作に悪
影響を与えるという不具合を生ずる。
本発明はこのような不具合を解消するためになされたも
のである。
第3図は本発明にかかるブースタ方式インバータによる
三相交流電源装置と電IJh4!!!の分巻界磁制御用
ソ・/シ。
節用サイリスタ数≠≠=≠を組合せた電気車制御装置の
一実施例を示す回路接続図である。
第3図において30はブースタ変圧器、31はブースタ
変圧器30の三次巻線、32は電動機22の分巻界磁2
2cを制御する単相のサイリスタブリッジでその他の符
号は第1図及び第2図と同様である。
ブースタ変圧器30の一次巻線11に前記説明のごとく
単相電圧形インバータ7から発生した電圧e1が入力さ
れると、三次巻線31には電圧e1と同相で変圧された
矩形波交流電圧e、が発生する。
交流電圧e、をサイリスタブリッジ32に交流電源とし
て入力し、サイリスタブリッジ32を梅成するサイリス
クブリッジをすでに周知の方法で位相制御し、可変電圧
の直流出力(端子C−D間に発生する)によって電動機
22の分巻界磁22cを他励制御する。
一方電流形インバータ5.単相電圧形インバータ7、三
相電圧形インパーク13.交流フィルタ14゜出力変圧
器15は第1図の場合と同様に動作する。
第3図においては電動機22の分巻界磁22cを制御す
るサイリスクブリッジ32は、出力変圧器15の出力側
とは切離されており、コンデンサ8及び9の容量が大き
いことにもよりサイリスタブリッジ32の転流作用によ
る三相交流電源U2・■2・W2の負荷に対する悪影響
はほとんどなくなる。
また三相電圧形インバータ13.交流フィルタ14゜出
力変圧器15は、それぞれサイリスタブリッジ32のた
めの出力を必要としないため、第1図の場合より容量を
減らし小形にすることができる。
さらにサイリスタブリッジ32は、交流入力電圧e3を
分巻界磁22cの制御に適応する電圧に選び、単相ブリ
ッジとして所要サイリスタ数を減らすことによって小容
量小形とすることができる。
以上説明したように電流形インバータと単相電圧形イン
バータきブースタ変圧器より成るDC−DCコンバータ
の直流出力を入力とする定電圧三相交流電源装置を提供
するとともに、前記DC−DCコンバータのブースタ変
圧器に設けた三次巻線の交流出力を入力とする電気車電
動機の分巻界磁制御用の低圧lト形サイリスクブリッジ
を構成するこきにより、補助回路用交流電源装置と電動
機の制御装置の総合的な機器容積の合理化と性能向上を
図ることができるので実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は直流式電気鉄道の電気車に使用されているブー
スタ方式インバータによる三相交流電源装置の一例を示
す回路接続図、第2図は直流電気車駆動用直流複巻電動
機制御回路の一例を示す要部接続図、第3図は本発明に
かがるブースタ方式インバータにょる三相交流電源装置
き直流複巻電動機の分巻界磁制御用サイリスクブリッジ
を組合イ〕せた電気車制御装置の一実施例を示す回路接
続図である。 1・・・・・・集電装置、2,21・・・・・断流器、
3・・川・フィルタリアクトル、4・・・・・フィルタ
コンデンサ、5・・・・・他励式電流形インバータ、6
・曲平滑りアクドル、7−・1単相電圧形インバータ、
8,9・・・コンデンサ、10.30・・・・ブースタ
変圧器、11・・・・−次巻糾、12−・・−・・二次
巻線、13・・・・・三相電圧形インバータ、14・・
・・・交流フィルタ、15・・・・・出力変圧器、22
川・直流複巻電動機、22a・・・・・・電機子、22
b・・・・・直巻界磁、22c・・・・・・分巻界磁、
23・・山−抵抗制御器、24.32・・・・・・サイ
リスクブリッジ、31・・・・・三次巻縮。 手続補正書(自発) 昭和58年≦月30日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特FfM第89136号 2、発明の名称 電気車制御装置 3、補正をする者 事件との関係 4?昨出願人 郵便番号 104 東京都中央区八重洲二丁目7番2号 (311)  東洋電機製造株式会社 明Md書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平滑リアクトルと複数個の制御整流素子を備えて成る他
    励式電流形インバータ、複数個の制御整流素子と帰還用
    整流器及び直流端子間に接続される平滑コンデンサを備
    えた電圧形インバータ、前記他動式電流形インバータと
    電圧形インバータの直流端子間を直列に接続し、前記電
    流形インバータ及び前記電圧形インバータのそれぞれの
    交流端子を変圧器の2組の巻線に接続したDC−DCコ
    ンバータにおいて、前記変圧器に第3の巻線を設置し、
    該第3の巻線より得られる交流出力を制御整流素子によ
    り直流に変換し電気車駆動用電動機の界磁に加圧し制御
    することを特徴とする電気車制御装置。
JP58089136A 1983-05-23 1983-05-23 電気車制御装置 Granted JPS59216405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089136A JPS59216405A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58089136A JPS59216405A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216405A true JPS59216405A (ja) 1984-12-06
JPH0345603B2 JPH0345603B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=13962459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089136A Granted JPS59216405A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092729A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両のバッテリ用充放電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092729A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両のバッテリ用充放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345603B2 (ja) 1991-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101540018B1 (ko) 비상용 보조 부하들을 파워링하는 방법, 보조 컨버터 및 그방법에 의한 철도 차량
US5546295A (en) Electrical power converter, power supply, and inverter with series-connected switching circuits
EP1494343B1 (en) Frequency converter and drive for electric motor
RU2303851C1 (ru) Статический многоуровневый преобразователь частоты для питания асинхронных и синхронных электродвигателей
JPS62500557A (ja) 改良された過渡応答を有する給電システム
US6052293A (en) Converter device for connection between a single-phase side on a single or multi-phase side
JP3650676B2 (ja) 電圧下降装置および、該装置を含む単相回路から給電される非同期駆動用装置
JP3286673B2 (ja) 充電器用のコンバータ回路
US11305655B2 (en) Electric power conversion system for vehicle and control method thereof
MXPA96002800A (en) Asynchronous traction tension and chain reducing device powered under single-phase network that has such dispos
US20050077886A1 (en) Interface for supplying power to a load from an electrical power supply network
EP0982843A2 (en) Power converter
JPS59216405A (ja) 電気車制御装置
JP3220924B2 (ja) 電気車の電力変換装置
WO2000048299A1 (en) Improved heavy duty isolating converter
JPS62268303A (ja) 車両の補助電源回路
JPS6020703A (ja) 電気車制御装置
US5652699A (en) High-voltage and high-power stabilized DC power supply using modified sine wave output 3-phase inverter
JP3695485B2 (ja) 6相/12相整流形インバータ装置
US20200287474A1 (en) Power supply and power system
JP2566579B2 (ja) 電力変換装置
RU22595U1 (ru) Полупроводниковый преобразователь
SU1758810A1 (ru) Автономный инвертор тока
JPH0448160Y2 (ja)
JPH073802Y2 (ja) 共振形アクティブフィルタ