JPS59214880A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS59214880A
JPS59214880A JP58088927A JP8892783A JPS59214880A JP S59214880 A JPS59214880 A JP S59214880A JP 58088927 A JP58088927 A JP 58088927A JP 8892783 A JP8892783 A JP 8892783A JP S59214880 A JPS59214880 A JP S59214880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
input
keyboard
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58088927A
Other languages
English (en)
Inventor
松岡 幹晴
兼本 孝
宮崎 康子
法隆 榮
片山 宏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58088927A priority Critical patent/JPS59214880A/ja
Priority to US06/601,487 priority patent/US4651299A/en
Priority to SE8402262A priority patent/SE461556B/sv
Priority to NL8401366A priority patent/NL193227C/nl
Publication of JPS59214880A publication Critical patent/JPS59214880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は情報処理装置に関し、特に複数のキー人力手段
での入力情報を同時に出力手段番こ出力させ、出力情報
により会話可能とすることにより教育機器に適する様に
した情報処理装置に関する。
従来技術 従来、聾唖の子供達の会話能力を高めるには聾唖教育者
が1対1で行っていた。このような教育では健常者のよ
うにお互いに会話をしあって自然に会話能力が高まって
いくのと比較すると非能率的で、教育者に大きな負担が
かかるといる欠点があった。このため1度に多数の聾唖
の子供達の会話教育ができ、更にその会話教育を通して
これらの子供達の社会復帰にも役立つような教育機器の
要求も多い。
目的 本発明は上記要求を満足させることを目的とし、健常者
が口を使って会話をするかわりに手を使って会話文章を
キー人力手段より入力しそれを表示画面上に表示して数
人の聾唖者の会話訓練、指導を一度に行うことかできる
会話訓練機としても使用できる情報処理装置を提供する
ものである。 又、本発明の機器の構成、構造が通常の
電子タイプライタ、ワードプロセッサ、コンピュータシ
ステムと似ており、本発明の機器での会話、訓練は」二
連の機器の操作に役立ち、ひいては社会復帰を考える上
でも有用である。
実施例 次に本発明の実施例を添付図面を参照しながら詳細に説
明する。
第1図(A)は本発明に係る装置の概略斜視図である。
図において1は制御部であり、接続される各装置の制御
を行うものである。2,3.4はキーボードであり、こ
のうち2のキーボードは制御部と一体化されており、他
のキーボードに対して優先制御可能な先生用のキーボー
ドである。5はCRTディスプレイであり、6はプリン
タである。キーボードより入力された情報、例えば文章
を情報表示部の、例えばCRTディスプレイ5上に表示
する。このように複数のキーボードより入力された文章
をCRTディスプレイ上に表示して、それを介して会話
を行うもので口や耳が不自由な人々でも本装置で会話の
訓練や会話を可能にするものである。キーボード部には
通常の文字入カキ−の他にコントロールキーとしてコレ
クト1キー7、コレクト2キー8.プリントキー9があ
る。このキーの動作については後述する。
第1図(B)はCRTディスプレイの表示画面の正面図
であり各キーボード毎にキーボード2は表示画面の(イ
)の部分でカーソルC2,キーボード3は表示画面の(
ロ)の部分でカーソルC3,キーボード4は表示画面の
(ハ)の部分でカーソルC4が割当てられた例を示し、
各割当て領域の区切り部には区切り線5−1が表示され
ている。上述の各カーソルは次に入力された情報の挿入
位置を示している。
第2図に本実施例の概略ブロック図を示す。本例では制
御部1には3台のキーボードを接続した例を示している
が、3台以上のキーボードの接続が可能な構成になって
いる。
CPUIIは本実施例の制御を全て行っている。キーボ
ードインタフェース12はCPUIIからの指令に従っ
てキーボードからの入力信号の取り込みなどのキーボー
ドに対する制御を行う。
ランダムアクセス可能な記憶部13はRAMI(13−
1)、RAM2 (13−2)、RAM3(13−3)
に大別される。この記憶部13はCRTディスプレイ5
の表示面に表示されたキーボードよりの入力情報のうち
の−あふれ情報を格納する記憶部であり、CRT画面上
の各キーボードのそれぞれの領域があふれると1行分毎
にキーボード2がRAMI (13−1)へ、キーボー
ド3がRAM2 (13−2)へ、キーボード4がRA
M3 (13−3)へ転送される。そしてプリントキー
9が押釦されるとRAMI (13−1)。
RAM2 (13−2) 、 RAM3 (13−3)
のデータはCPUIIを経てプリンタインタフェース1
5へ転送されプリンタ6へ送られ、それぞれの領域ごと
にプリントアウトされる。その出力フォーマットを第4
図に示す。CRTインタフェース14はキーボード2〜
4より入力された文章情報などをCRTディスプレイ5
に表示するためのものであり、キャラクタジェネレータ
とビデオRAM 、ビデオ信号発生部等により構成され
ている。
プリンタインタフェース15はCRTディスプレイ5」
二の文章や記憶部13に記憶されている文章をプリント
アウトするプリンタ6とCPU11間のインタフェース
部である。割込みコントローラ10は主にキーボード2
〜4上のキーの押釦時に発生するキーストローブ信号を
基にCPUIIに対して割込みを行なうものである。ま
たROM(固定記憶装置)16にはCPUIIの制御プ
ログラムが格納されている。
以上の構成により各種の先生と生徒の会話を行う。
以下に先生と生徒の会話方法について述べる。
例えば先生が先生用のキーボード2より12+3はいく
つですか?勇と入力すると、第1図(B)に示す先生用
キーボード2の表示領域(イ)に入力された文章が表示
される。2人の生徒はその質問に対し、それぞれがキー
ボード3゜4より「5です。」と入力することによりそ
れぞれの表示領域(ロ)(ハ)に表示される。
本発明は3つのキーボードから同時に入力が可能である
から賛常者が口で会話するのと同等な状態を作り出すこ
とが可能で、以」二のように会話や会話の指導が行なえ
る。
以下第3図(A)〜(E)の制御フローチャートを参照
して本実施例の動作を詳細に説明する。
まず装置の電源が投入されるとステップ31でCRTデ
ィスプレイ5の表示画面上の領域(イ)、(ロ)、(ハ
)の初期位置にカーソル(C2,C3,C4)を表示す
る。そしてステップ32で各領域の区切り線5−1を表
示する。この状態が第1図(B)に示されている。次に
ステップ33に進み各キーボードよりのキー人力を待つ
。ここでキーボード(2〜4)のキーが押釦されるとキ
ーが押釦されたキーボードよりキーデータ(キーコード
情報)信号とストローブ信号が出力され、キーデータ信
号はキーボードインタフェース12に送られ、ストロー
ブ信号は割込みコントローラlOに送られる。割込みコ
ントローラ10はキーホードよりのストローブ信号が送
られてくると、CPULlに対して割込要求を出力する
。CPU1lは割込みを受は付けると、キーボードイン
タフェース12よりキーデータ信号を読み込み、読み込
んだキーデータ信号によりステップ34以降の処理を実
行する。
まずステップ34でキー人力が先生用のキーボード2よ
りの入力か否か調べ、先生用のキーボード2よりの入力
の場合はステップ48に進む。もし先生用のキーボード
2モない場合はステップ35に進みキーボード3(生徒
1)よりの入力か否か調べる。生徒1用のキーボード3
よりの入力の場合にはステップ42に進み、プリントキ
ー人力か否か調ベプリントキー人力であればプリンタ6
へのプリント処理を行うべく第3図(E)のステップ6
9へ進む。プリントキー人力でなければステップ43.
44でコレクト1キー7b入力及びコレクト2キー8b
入力かを調べ、その場合はステップ33に戻る。続いて
ステップ45.46で後述のフラグ1及び2がセットさ
れているか否か調べ、セットされている場合にはステッ
プ33に戻る。
フラグ1.2がセットされていない時はステップ47に
進み、領域(ロ)のカーソル位置に入力文字を表示し、
カーソルを1つ先に進める。表示されるデータはCRT
インタフェース14内のビデオRAMに転送される。ビ
デオRAM内のデータは常時走査され、転送されたデー
タはキャラクタジェネレータのドツトパターンに変換さ
れjこのちビデオ信号に変換されCRTディスプレイ5
に表示される。ビデオRAM内の文字データとCRTデ
ィスプレイ上の表示とは対応しておりビデオRAM内の
文字データを変えるとCRTディスプレイ5上の文字も
変わる。また各カーソルに対応したカーソルレジスタが
ありカーソルレジメタの値とビデオRAMの文字データ
読み出しアドレスが一致した時にカーソル表示出力が出
力され表示面に表示される。従ってカーソルを移動させ
るにはカーソルレジスタの値を増減すればよい。
次に第3図(D)のステップ66に進み領域(ロ)の表
示面が一杯か否か調べる。一杯でない場合はステップ3
3に戻り次の一キー人力を待つ。
一杯の場合は1行スクロールアップするため、ステップ
67でCRTインタフェース14のビデオRAMの領域
(ロ)の表示領域の最上性をRAM2(13−2)に転
送し、その後ステップ68でビデオRAMの領域(ロ)
をスクロールアップし、ステップ33のキー人力待ちに
戻る。
ステップ35で生徒2よりの入力すなわちキーボード4
よりのキー人力の場合はステップ36に進み、前述のス
テップ42より68と同様の処理を行い、CRTインタ
フェース14内のビデオRAMの領域(ハ)への入力文
字の書き込み及びカーソルの移動、又必要に応じてスク
ロールアップを行う。
ステップ34で入力されたキーボードが先生用のキーボ
ード2よりの入力の場合はステップ48に進み、プリン
トキー9aの場合は第3図(E)のステップ69に進む
。プリントキー9aの入力でない場合はステップ49で
コレツ)1キー7a入力か否か調べる。
ここでコレクトlキー7a及びコレクト2キー8aの働
きについて説明すると、例えば先生が「2×3はいくつ
ですか?Jと、先生用キーボード2よりキー人力すると
、表示面の領域(イ)に入力した文章が表示される。
その質問に対し、生徒それぞれがキーボード3.4より
答を入力すると、表示面のそれぞれの表示領域(ロ)(
ハ)に入力された答が表示される。ここでキーボード4
を使用した生徒が例えば17です。」と間違った答を入
力した場合、先生はその間違った生徒の表示領域に先生
用キーボード2よりの入力情報を表示することができる
。これはコレクト2キー8aの1回−の入力で以降のキ
ー人力情報が領域(ハ)へ表示され、再度コレクト2キ
ー8aの入力により解除される。
先生は先生用キーボード2から「このこたえは6です。
」と入力すると生徒2の領域に「このこたえは6です。
Jと表示される。このようにして生徒は先生からの指導
が受けられる。指導が済むと再度コレクト2キー8aを
押すと通常の動作に戻る。またコレツ)1キー7aの1
回の入力で以降のキー人力情報が領域(ロ)へ表示され
、再度コレクトlキー7aの入力により解除される。こ
の間生徒はキーボードよりの入力はプリントキーのみ有
効なだけである。つまりステップ49でコレクト1キー
7aが入力された時にはステップ50にてフラグ1がセ
ットされている場合はステップ52でフラグlをリセッ
トし、セットされていない場合にはステップ51でフラ
グ1をセットする。そしてステップ33へ戻る。このフ
ラグ1はキーボード2よりの入力情報を表示面の表示領
域(ロ)へ表示させるためのフラグである。ステップ4
9でコレツ)1キー7aでない場合はコレクト2キー8
a入力か否かをステップ53で調べ、コレクト2キー8
a入力の場合にはコレクト1キー7a入力の場合と同じ
くフラグ2の制御を行う(ステップ57〜59)。この
フラグ2はキーボード2よりの入力情報を表示面の表示
領域(ハ)へ表示するか否かのフラグである。
ステップ53でコレクト2キー8aの入力でない場合は
一般文字キーの入力であるのでステップ54でフラグ1
がセットされている場合は入力データはキーボード3人
力に対応した表示領域(ロ)の入力として処理するため
ステップ47に進む。
ステップ55でフラグ2がセットされている場合には同
様にキーボード4よりの入力に対応した表示領域(ハ)
の入力として処理するためステップ41に進む。
フラグl及び2共にセットされていない場合に′は目領
域つまり領域(イ)に対する入力となり、ステップ56
以下、生徒用キーボード入力と同様に表示領域(イ)に
入力文字を表示し、カーソルを移動させ、スクロールア
ップの必要がある場合にはスクロール処理を行なう。
次にプリントキー9a、9b、9c入力の場合について
説明する。各キーボードよりプリントキーが入力される
と第3図(E)のステップ69に進み、以下プリント処
理を行なう。
まずステップ69でRAMI (13−1)。
RAM2 (13−2) 、 RAM3 (13−3)
の先頭アドレスをそれぞれのプリントアドレスにセット
する。そしてステップ7oでまずキーボード2用のRA
MI (13−1)にプリントデータが有るか否か調べ
、ある場合はステップ71でRAMI (13−1)の
プリントアドレスに対応するデータをプリンタインタフ
ェース15に送る。ステップ72及びステップ74でプ
リンタ6でのRAMI (13−1)のプリント領域の
1行分のデータを送出するまで順次プリントアドレスを
インクリメントしてプリンタインタフェース15に繰り
返し送る。
ここでプリントアドレスに対応するプリントデータが無
くなった場合には、ステップ75及び76でプリント1
行分になるまでスペースデータをプリンタインタフェー
ス15に転送する。1行分のプリントデータを転送する
古ステップ73にてlキャラクタ分スペースデータをプ
リンタインタフェース15に送りRAMI (13−1
)の1行分の転送を終了する。
続いてステップ77に進みRAM2 (13−2)内の
プリントデータを上記のステップ70〜73と同様の手
順でプリンタインタフェース15に送出し、続いてステ
ップ84よりRAM3(13−3)のプリントデータを
同様にプリンタインタフェース15に送出する。ステッ
プ70より86でRAMI (13−1)〜RAM3(
13−3)のプリンタ6の1行分のプリントデータを送
出すると続いてステップ87で各プリントアドレスに対
応する記憶部13内にプリントデータがあるか否か調べ
、プリントデータがあればステップ91で改行データを
プリンタインタフェース15に転送して再度ステップ7
0よりプリンタ6の1行分のプリントデータをプリンタ
インタフェース15に転送する。ステップ87でプリン
トアドレスに対応した記憶部13内にプリントデータが
ない場合には全てのプリントデータが転送終了したため
ステップ33のキー人力待ち処理に戻る。
本実施例では、1人の先生と2人の生徒の会話の例につ
いて説明したがキーボード数を増やすことによって2Å
以上の生徒からの情報を入力できることは言及するまで
もない。
更に本実施例では聾唖の子供達、の会話訓練機用として
説明してか、CRTインタフェース内のキャラクタジェ
ネレータ内の文字パターンを各国の文字パターンに変え
ることにより各国の文章を表示することができるので、
健常者の語学の学習用の機器として応用できることは言
及するまでもない。
効果 以上゛詳細に説明した様に本発明によると聾唖教育者1
人によって数人の聾唖者を同時に教育することが可能で
、より効果的に聾唖者の会話能力を高めることが可能と
なった。
又、プリント出力の同一紙面上に3人の会話が同時にプ
リントアウト可能となり効果的に会話の記録を保存する
ことが可能となった。
本発明の機器の構成構造は通常のタイプライタ、ワード
プロセッサ等と似ており、本発明の機器での会話訓練は
」二連の機器の操作に役立ち、社会復帰を考える上でも
大変有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の一実施例の会話訓練機の構成図
、 第1図(B)は表示部の表示画面の正面図、第2図は本
実施例のブロック構成図、 第3図(A)〜(E)は本実施例の制御フローチャート
、 第4図はプリンタへのプリント出力例を示す図である。 図において1・・・制御部、2,3.4・・・キーボー
ド、5・・・CRTディスプレイ、6・・・プリンタ、
7・・・コレクト1キー、8・・・コレクト2キー、9
・・・プリントキー、11・・・CPU、12・・・キ
ーボードインタフェース、13・・・RAM、14・・
・CRTインタフェース、15・・・プリンタインタフ
ェース、16・・・ROMである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のキー人力手段と、該キー人力手段を制御す
    るキー人力制御手段と、前記キー人力手段により入力さ
    れた入力情報を出力する出力手段とを備えた情報処理装
    置であって、前記複数のキー人力手段は同時に前記出力
    手段を共用することを特徴とする情報処理装置。
  2. (2)前記出力手段は情報表示手段であり、該情報表示
    手段画面」二の前記複数のキー人力手段毎に指定された
    領域に入力情報を表示可能とすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の情報処理装置。
  3. (3)前記情報表示手段の表示画面上の前記各キー人力
    手段毎の指定領域の区切り部に区切り線を表示すること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の情報処理装置
  4. (4)前記情報表示手段の表示画面上の前記各キー人力
    手段毎の指定領域毎にそれぞれ一つのカーソルを有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項記載
    の情報処理装置。
  5. (5)前記キー人力手段のうちの一つは他のキー人力手
    段よりの入力情報を制御可能なことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の情報処理装置。
  6. (6)前記キー人力手段よりの入力情報の制御は入力情
    報の訂正、削除、挿入であることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の情報処理装置。
  7. (7)前記出力手段は印刷出力手段であり、前記複数の
    キー人力手段よりの入力情報を同時に出力可能としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報処理装
    置。
JP58088927A 1983-04-27 1983-05-20 情報処理装置 Pending JPS59214880A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088927A JPS59214880A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 情報処理装置
US06/601,487 US4651299A (en) 1983-04-27 1984-04-18 Data processing apparatus
SE8402262A SE461556B (sv) 1983-04-27 1984-04-25 Databehandlingsapparat foer oevningsaendamaal
NL8401366A NL193227C (nl) 1983-04-27 1984-04-27 Informatie-verwerkende inrichting.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088927A JPS59214880A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214880A true JPS59214880A (ja) 1984-12-04

Family

ID=13956534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088927A Pending JPS59214880A (ja) 1983-04-27 1983-05-20 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274275U (ja) * 1985-10-28 1987-05-12
JPH01232379A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 発音訓練装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130574A (en) * 1979-03-31 1980-10-09 Kikai System Shinko Kokai Speech character conversion display unit
JPS5628754A (en) * 1979-08-17 1981-03-20 Asahi Denki Kogyo Kk Annunciator
JPS56116070A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Mitsubishi Electric Corp Tv study apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130574A (en) * 1979-03-31 1980-10-09 Kikai System Shinko Kokai Speech character conversion display unit
JPS5628754A (en) * 1979-08-17 1981-03-20 Asahi Denki Kogyo Kk Annunciator
JPS56116070A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Mitsubishi Electric Corp Tv study apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274275U (ja) * 1985-10-28 1987-05-12
JPH01232379A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 発音訓練装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8342850B2 (en) Literacy education system for students with autistic spectrum disorders (ASD)
Elkonin The psychology of mastering the elements of reading
US5596698A (en) Method and apparatus for recognizing handwritten inputs in a computerized teaching system
US8016596B2 (en) Literacy system
JP3820421B2 (ja) 学習装置
US4030211A (en) Instructional system for teaching and testing word pronunciation and spelling
US4651299A (en) Data processing apparatus
Atkinson et al. Instruction in initial reading under computer control: The Stanford project
US5827066A (en) Methods of teaching mathematics to disabled students
Hennings Input: Enter the word-processing computer
Holmes et al. Second-language learning and computers
JP2003202799A (ja) 通信ネットワークを利用した学習システム
JPS59214880A (ja) 情報処理装置
JPH07302036A (ja) パソコン上で行なうcai用演習問題の作成方法
US20050181336A1 (en) System and method for learning letters and numbers of a foreign language
US20040115599A1 (en) Method for teaching students how to read
Abboud The computer as an instructional device for the Arabic writing system
JP3005360U (ja) 語学学習テキストブック
US20150064664A1 (en) Method And Apparatus For Teaching The Pronunciation of Alphabet Characters Of An Unfamiliar Language
Curtin et al. The PLATO system: using the computer to teach Russian
JP3587660B2 (ja) 文書読矯正装置及び記録媒体
Brown Computer access in higher education for students with disabilities: A practical guide to the selection and use of adapted computer technology
Asare et al. Improving the Keyboarding Skills of Basic School Learners Using the Colored keyboard. A Case of a Ghanaian Basic School
JPS6051971A (ja) 情報処理装置
JPS59214879A (ja) 情報処理装置