JPS59214087A - 色彩画像の記憶方式 - Google Patents

色彩画像の記憶方式

Info

Publication number
JPS59214087A
JPS59214087A JP58087554A JP8755483A JPS59214087A JP S59214087 A JPS59214087 A JP S59214087A JP 58087554 A JP58087554 A JP 58087554A JP 8755483 A JP8755483 A JP 8755483A JP S59214087 A JPS59214087 A JP S59214087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
information
coloring
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087554A
Other languages
English (en)
Inventor
神津 秀昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP58087554A priority Critical patent/JPS59214087A/ja
Publication of JPS59214087A publication Critical patent/JPS59214087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デジタルコンピュータの出力機器に関し、特
にラスタ走査リフレッシュ型ディスプレー装置の画像記
憶方式に関する。
従来、この種の記憶方式としては、ある画像を構成する
1つの画素に対して、その画素を構成する彩色階調の情
報を吊子化し、その情報を各画素ごとに記憶するものが
知られている。そして、この彩色階調情報は、1つの画
素について、通常複数ビットが割当てられている。また
、ディスプレーにその画像を表示する場合には、その彩
色階調情報を順次読み出していた。
しかし、上記従来例にあっては、画素ごとに複数ビット
の信号を必要とするために、膨大な記憶容量が必要であ
り、しかもその記憶素子は高速作動するものが必要であ
るという問題がある。殊に、最近における画素の高密度
化および高精彩度化に伴い、上記必要性がより高くなっ
ている。
本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもので
、従来の記憶素子よりも少ない容量の記憶素子であって
も、または従来の動作速度よりも遅い速度で作動する記
憶素子であっても、従来と同様の画質を得ることができ
る色彩画像の記憶方式を提供することを目的とするもの
である。
この目的を達成するために、本発明は、ラスク走査順に
画素をみたときに、ある画素がその前の1i2ii素と
比較して彩色が変化したか否かを示す画素変化情報を、
画素ごとに記憶する画素変化情報記憶部と、前記画素の
彩色が変化する度に、その彩色情報を量子化して記憶す
る彩色情報記憶部と、ラスク走査に同期して前記画素変
化情報記憶部から前記画素変化情報を読み出す過程にお
いて彩色が変化する痕に、カウント値を所定量増加させ
るカウンタとを有し、ラスク走査中に、前記カウンタに
おける増加されたカウント値をアドレスとして、前記彩
色情報記憶部から彩色情報を読み出し、その彩色情報に
基づいてディスプレーに画像表示することを特徴とする
ものである。
以下、添附図面に示す実施例に基づいて本発明を詳述す
る第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
この実施例は、主に、画像情報を生成するコンピュータ
システム6と、画素の変化状態および彩色情報を記憶す
る画像記憶部1と、画面表示Ili制御を行なう画像同
期信号発生器10と、画像アドレスカウンタ11と、画
像記憶部1から出力される彩色信号を彩色画像信号に変
換づるD/A変換器13とで構成されている。
コンビコータシステム6は表示画像に関する情報を生成
するが、この画像に関する情報は、ある画素がラスタ類
にみて前の画素と比較して彩色が変化したか否かを示す
画素変化情報と、変化した画素の彩色情報との2つの情
報から成るものである。
画素変化情報は、メモリアドレス信号20および画素ア
ドレスセレクト信@22と同期して、書込みデータ信号
21に含めて画素変化記憶部2に記憶されるものである
。一方、上記彩色情報は、メモリアドレス信号20およ
び彩色情報アドレスセレクト信号23と同期して、書込
みデータ信号21に含めて彩色情報記憶部5に記憶され
るようになっている。
変化画素アドレス信号セレクタ7は、画素変化記憶部2
のアドレス信号を選択するものであり、書き込み時に、
メモリアドレス信号20を選択し、また読み出し時には
、変化画素アドレス信号15を選択するようになってい
る。
彩色情報アドレス信号セレクタ8は、彩色情報記憶部5
のアドレス信号20を選択し、読み出し時には、彩色情
報アドレス信号8を選択するようになっている。
クロックパルス発生器9は、画素ごとにクロックパルス
を1つ発生する信号発生器である。また、画像同期信号
発生器10は、クロックパルスを受けたときに、画像表
示期間を示す画像表示ゲート信号25とii!j#Il
同期信号26とを発生するものである。
さらに、画素アドレスカウンタ11は、画像表示ゲート
信号25が示す表示期間において、画素数をカウントし
、画素変化記憶部1の読み出し信号となる変化画素アド
レス信号15を出力するものである。
画素変化記憶部2は、コンピュータシステム65− からの書き込む動作以外は、変化画素アドレス信@15
による読み取り動作を行ない、変化状態信号16を出力
するものである。カウントパルス発生器3は、変化状態
信号16に現われた画素変化点を識別し、変化点ごとに
カウントパルス信号17を出力するものである。
彩色情報アドレスカウンタ4は、カウントパルス信@1
7をカウントし、彩色情報アドレス信号18を出力する
ものである。また、彩色情報記憶部5は、コンピュータ
システム6からの書き込み動作以外は、彩色情報アドレ
ス信号18にJ:る読み取り動作を行ない、彩色信号1
つを出力するものである。D/A変換器13は、彩色信
号19の量子化されたディジタル値を色彩画像の電圧値
に変換し、色彩画像信号出力んし14に出力するもので
ある。
次に、上記実施例の動作について説明する。
まず、コンピュータシステム6は、画像の画素を構成す
る信号として、画素変化情報と彩色情報とを生成する。
この画素変化情報は、画素の1つ 6− 1つに対応して設けられたもので、ラスク走査順からあ
る画素をみて手前の画素と比較してその彩色が変化して
いる場合には、たとえば「1」の信号、逆に変化してい
ない場合には、「0」の信号というように、1ビツトの
ディジタル値で表すものである。また、彩色情報は、画
素の色彩に関する情報であるが、全ての画素に対して設
【プられているのではなく、上記画素変化情報が「1」
である(つまり、手前の画素と異なる色彩を有する)画
素についてのみ設けられているものである。
そして、画素変化記憶部2が上記画素変化情報を記憶し
、彩色情報記憶部5が上記彩色情報を記憶する。画像表
示に際しては、まず、ラスク走査に同期して画素変化記
憶部2から画素変化情報を読み出し、その画素の変化が
あれば、カウンタ4がそのカウント値を1だけ増加する
。そして、その増加されたカウント値をアドレスとして
彩色情報記憶部5から彩色信号19を読み出す。その後
、D/△変換器13において、ディジタル信号である彩
色信号19をアナログ信号に変換して、出力端子14か
ら表示画像用の信号を出力する。
ここで、画素変化記憶部2は全ての画素と同数の情報を
記憶しなければならないが、その情報は1ビツトづつで
あるので、それ程多くの記憶容量は必要ない。また、彩
色情報記憶部5は画素の変化があった数だけ記憶すれば
充分であるので、その合計記憶容量は従来よりも、遥か
に小さくてもよい。したがって、システム全体の記憶容
量は従来よりも少なくなるという利点がある。勿論、こ
の場合、従来における画質と同程度の画質が得られる。
上記記憶容量の比較を、泪算式によって説明すると、次
のようになる。
A=VXC B=V+VxCxα D=A−B=Vx (C(1−α)−1)ただし、Aは
従来例における記憶容量(単位はビット)、Bは上記実
施例における記憶容量(単位はビット)、Dは上記実施
例において従来例と比較して削減できる記憶容量(事情
はビット)、■は表示する色彩画像の画素数、Cは画素
を構成する彩色階調の量子化した値、αは走査方向の画
素変化率である。
上記のように、本発明は、画素構成情報の共通連続性に
着目して、走査方向に対して変化の無い画素は冗長情報
であるとして扱ったものであり、このために、従来の記
憶素子よりも少ない容量の記憶素子であっても、または
従来の動作速度よりも遅い速度で作動する記憶素子であ
っても、従来と同様の画質を得ることができるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・画像記憶部、2・・・画素変化記憶部、5・・
・彩色情報記憶部、6・・・コンピュータシステム、1
゜・・・画像同期信号発生器、11・・・画素アドレス
カウンタ。 出願人    日本電気株式会社  9− 675

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラスク走査順に画素をみたときに、ある画素がその前の
    画素と比較して彩色が変化したか否かを示す画素変化情
    報を、画素ごとに記憶する画素変化情報記憶部と、前記
    画素の彩色が変化する度に、その彩色情報を量子化して
    記憶する彩色情報記憶部と、ラスク走査に同期して前記
    画素変化情報記憶部から前記画素変化情報を読み出す過
    程において彩色が変化する度に、カウント値を所定量増
    加させるカウンタとを有し、ラスク走査中に、前記カウ
    ンタにおける増加されたカウント値をアドレスとして、
    前記彩色情報記憶部から彩色情報を読み出し、その彩色
    情報に基づいてディスプレーに画像表示することを特徴
    とする彩色画像の記憶方式。
JP58087554A 1983-05-20 1983-05-20 色彩画像の記憶方式 Pending JPS59214087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087554A JPS59214087A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 色彩画像の記憶方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087554A JPS59214087A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 色彩画像の記憶方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214087A true JPS59214087A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13918202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087554A Pending JPS59214087A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 色彩画像の記憶方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214087A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4644502A (en) Semiconductor memory device typically used as a video ram
US4742344A (en) Digital display system with refresh memory for storing character and field attribute data
EP0208325A2 (en) Image memory
EP0146227A2 (en) System and method for raster-scan display
US4581721A (en) Memory apparatus with random and sequential addressing
JPS592905B2 (ja) デイスプレイ装置
US4912658A (en) Method and apparatus for addressing video RAMS and refreshing a video monitor with a variable resolution
JPH09307832A (ja) 画面比変換装置及び方法
EP0166739B1 (en) Semiconductor memory device for serial scan applications
JPS59214087A (ja) 色彩画像の記憶方式
US5532836A (en) Apparatus for gradually switching video presentation of stored pictures
EP0148659A2 (en) A video display control circuit
JP3002951B2 (ja) 画像データ記憶制御装置
EP0218748A1 (en) Image storage device
JPS6144318B2 (ja)
JPS593471A (ja) 画像メモリ制御方式
SU1231496A1 (ru) Устройство дл отображени информации
KR100206580B1 (ko) 액정 표시 장치의 4분주 데이타를 위한 메모리 장치
SU1741123A1 (ru) Устройство дл отображени информации
JPS58102982A (ja) 画像表示装置
JP2961733B2 (ja) 画像メモリ装置
JPH04275592A (ja) 液晶表示装置
JPH04204594A (ja) 高精細表示装置
EP0474435A2 (en) A graphics display system with a video random access memory having a one-half row length register for serial access to the memory
EP0582341A1 (en) Information reading arrangement