JPS59210900A - 血中プラスミン活性の測定法 - Google Patents

血中プラスミン活性の測定法

Info

Publication number
JPS59210900A
JPS59210900A JP8466483A JP8466483A JPS59210900A JP S59210900 A JPS59210900 A JP S59210900A JP 8466483 A JP8466483 A JP 8466483A JP 8466483 A JP8466483 A JP 8466483A JP S59210900 A JPS59210900 A JP S59210900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrin
plasmin
blood
peroxidase
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8466483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Inada
稲田 祐二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIHAMA HISAHARU
Original Assignee
MIHAMA HISAHARU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIHAMA HISAHARU filed Critical MIHAMA HISAHARU
Priority to JP8466483A priority Critical patent/JPS59210900A/ja
Publication of JPS59210900A publication Critical patent/JPS59210900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、血中のフィブリン溶解酵素プラスミンの活性
を1哀感度1迅速に測定する方法に関する。
血液凝固系ではフイブリノケゞンがトロンビンの作用で
フィブリンに変換されて田面し、一方、線溶系ではフ0
ラスミノケ+7がウロキナーゼ等により活性化されたフ
0ラスミンがフィブリンに作用して溶解し、その後ノ0
ラスミンは血中の70ラスミン阻止因子によって失活す
る。このように生体内では、凝固系と線a¥系が巧みに
調節されているが、線溶系に異常がおこったときには、
プラスミン活性が元通して出血に、また異常に低下すれ
ば血栓形成に関係する。従って種々の血栓症、血管同凝
固症候群(DIC)の予知及び診断において血中プラス
ミンの活性を高感度で迅速に測定する方法が望まれてい
る。
従来の血中プラスミンの活性測定方法は■カゼイン、変
性ヘモグロビンあるいはその他の蛋白質をプラスミンの
基質とし消化させ、除蛋白後、断片化したペプチドを分
光学的に測定する方法。■フイブリノーケゞン分子中の
チロンン残基を 工で標識し、プラスミンの酵素作用に
よって蛋白分子より遊離するペプチド中に存在する12
5■をノンチレーンヨンカウンターで測定する方法。■
フイブリノーケ゛ンの抗血清あるいは抗体を用い免疫学
的手段を用いる方法。■フィブリンを薄膜とし7、その
中に孔をあけ血漿の一定量を入れ、一定時間後に溶解し
て透明となった部位の直径を測定する方法。■ブルーデ
キストランをフィシリン膜中にうめこみ、プラスミンの
酵素作用で溶出するブルーデキストランを測定する方法
。■プラスミンをp−)ルエンスルホニル・アルギニン
メチルエステル(TAME)、リジンエチルエステル(
LEE) 、Sるいはベンノルアルギニン・p−ニトロ
アニリド(BAPA)のような合成基質に作用さぜ分光
学的に7111定する方法等がある。■乃至■の方法は
、111定か繁雑であり測定に長時間を要する。■の合
成基質を用いる方法は短時間でイil]]定可能である
が、血中に存在するビリルビン等が基質の分解(で伴な
うスペクトル変化を著しくさまたげる欠点があった。
本発明の方法は、ペルオキシダーゼを埋め込んだフィブ
リンに、血漿及び必要(・で応じてプラスミノケ゛ン転
化促進物質を作用させ、遊離するベルオキ7ダーゼ゛の
ゴ占性を迎]定することにより、血中プラスミン活性を
測定する方法である。
本発明の方法では、本来ノ°ラスミンの基質であるフィ
ブリンを用いているので特異性の点で優れており、また
血中プラスミンによりフィブリンが溶フ簀されて遊離し
たペルオキシダーゼは高感度で容易に測定可能である利
点を有する。
ペルオキシダーゼを埋め込んだフィブリンを調製するに
は、特公昭52−18272号公報に記載の方法に従い
ベルオキ7ダーゼを加えたフイブリノケ゛ン溶液に酵素
トロンビンを加えて平伏状の箱に流し込み、放置してフ
イブリノケゞンをフィブリンに変換させることによって
、ペルオキシダーゼを埋め込み固定化したフィブリン塊
を得る。このフィブリン塊を圧縮して膜状に調製後、洗
浄して埋め込まれなかった啄ルオキシダーゼを取り除き
、測定用基質を得る。このもの!l′i凍結保存ができ
る。
測定用検体は、採血した血液にクエン酸ナトリウムを捷
ぜて凝固を防止し、これを遠心分離して得た血漿を検体
とする。血中にはプラスミンがその前、型体であるプラ
スミノケゞンとして存在するので、両者の活性を測定す
る場合は、フ0ラスミノグン転化促進物質例えばウロキ
ナーゼ又はストレプトキナーゼを添加してプラスミンに
転化させて測定する。
検体のプラスミン活性を迎+定するには、上記検体溶液
に上記ペルオキシダーゼを埋め込んだフィブリノj挨の
一定量を加え、37℃で一定時間保ってフィシリンに血
中ノ°ラスミンを作用させた後、反応系より一定量の反
応液を取り出して遊離したベルオキ7ダーゼ活性の測定
に供する。
ベルオキ7ダーセ+后注の測定は、常法により行われる
が、例えばO−フェニレンノアミンと過酸化水素を含む
発色液に反応液を加えて一定条件の下に発色後、酸を加
えて発色を14市さぜ、生成した酸化体の吸光度を測定
する。これら一連の測定操作は暗所で行われ、退色を防
がなければならない。検体中のプラスミン活性は別に同
条件で調製プラスミンを用いて得た標準曲線から求めら
れる。
以下に本発明の方法の実施例を示す。
実施例 1)ペルオキシダーゼ゛を埋め込んだフィブリンj摸の
調製 ヒトフイプリノケゝンを0.15M食塩と0.41Vl
グルコースを含む溶液に5%になるように溶解した溶液
10m1に、2.5mM塩化カルシウム、2mMシステ
ィ/及びワザビダイコンより得たペルオキシダーゼを7
50単位量加えて、総量を20m1とした。こ、“ − の混合液に50単位のトロンビン溶液を加え、底面か5
 X 6 cm2のプラスチック容器に流し込んで、1
時間室温に放置し、フィブリフケ8ンをフィブリンに変
換させて被ルオキシダー姿を埋め込み固定化したフィブ
リン塊を得た。このフィブリン塊を1紙にはさみ、4℃
で1日圧縮してフィブリン膜を得た。このフィブリン膜
を20mM)’Jス塩酸緩衝液(pH74)でよく洗浄
し、埋め込まれなかったペルオキシダーゼを取シ除いた
。このベルオキ7ダーゼを埋め込んだフィブリン膜は2
C71L2に切9わけて一20℃に保存し、以下の測定
の基質として供される。
2)検体の調製 50m1VI)リス緩衝液(pHs、o ) 3.4 
dにウロキナーゼ10単位(0,1m7りと測定検体の
血漿O5mlを加えて検体溶液を調製した。
3)ペルオキシダーゼ活性の(則定 上記検体溶液4 meに先に調製したベルオキンダーゼ
を埋め込んだフィブリン膜20を加え、37℃で30分
間よく攪拌しながら保ち、検体中の)0ラスミンをフィ
ブリンに作用させた。
別にO−フェニレンノーアミン25m!7と05%過酸
化水素水0−665+!を50mM トIJス塩酸桜衝
液(pH7,4,) 25ηfに加えて発色液を調製し
た。
この発色液950μlに前記反応液50μtを加えてよ
く攪拌した後、37℃で5分間保って発色させ、さらに
4N硫酸250μLを加えて発色を停止させた。この発
色液について480 nmに2ける吸光度を測定し、あ
らかじめ得られた石1製プラスミンを用いた標鵬曲線か
ら血漿検体中のプラスミン量は1学位/ 7neと測定
された。
特許出願人 美 浜 久 春

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ペルオキシダーゼ゛を埋め込んだフィブリンに血漿及び
    必要に応じてプラスミノグン転化促進物質を作用させ、
    遊離するペルオキシダーゼの活性を測定することを特徴
    とする血中プラスミン活性の測定法。
JP8466483A 1983-05-14 1983-05-14 血中プラスミン活性の測定法 Pending JPS59210900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8466483A JPS59210900A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 血中プラスミン活性の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8466483A JPS59210900A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 血中プラスミン活性の測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59210900A true JPS59210900A (ja) 1984-11-29

Family

ID=13836979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8466483A Pending JPS59210900A (ja) 1983-05-14 1983-05-14 血中プラスミン活性の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0189910A2 (de) * 1985-01-29 1986-08-06 Roche Diagnostics GmbH Verfahren zur Bestimmung des fibrinolytischen Zustands von Plasma

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0189910A2 (de) * 1985-01-29 1986-08-06 Roche Diagnostics GmbH Verfahren zur Bestimmung des fibrinolytischen Zustands von Plasma

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soria et al. A new type of congenital dysfibrinogenaemia with defective fibrin lysis—Dusard syndrome: possible relation to thrombosis
Sugo et al. Calcium-binding properties of bovine factor X lacking the gamma-carboxyglutamic acid-containing region.
Stenn et al. Mechanism of bovine prothrombin activation by an insoluble preparation of bovine factor Xa (thrombokinase)
Chmielewska et al. Determination of tissue plasminogen activator and its" fast" inhibitor in plasma.
JP4486999B2 (ja) 凝固パラメーターを決定するためのキット
JPH0476629B2 (ja)
US4563420A (en) Process for assaying the activity of tissue plasminogen activator, and kit suitable for use in said process
Husain et al. [44] Reversible resolution of flavoproteins into apoproteins and free flavins
JPH04506603A (ja) 血漿プロテインの検定方法
Braunstein et al. Characterization of the defect in activation of factor IX Chapel Hill by human factor XIa.
Oehlin et al. Proteolytic formation and properties of a fragment of protein C containing the. gamma.-carboxyglutamic acid rich domain and the EGF-like region
NZ207626A (en) Photometric determination of activated partial thromboplastin and reagent therefor
US4957903A (en) Pharmaceutical and clinical compositions of desAA fibrin monomers and the tetrapeptide gly-pro-arg-pro
Kaplan et al. Molecular mechanisms of fibrinolysis in man
US5506112A (en) Reagent used for determining factor VIII activity
AU644205B2 (en) Assays using a soluble fibrin-like monomer
Sturk et al. Analytical and clinical evaluation of commercial protein C assays
US4908314A (en) Protein C activator
CA1331158C (en) Method, device and kit for measurement of tissue plasminogen activator activity
JPS59210900A (ja) 血中プラスミン活性の測定法
JPS61185199A (ja) 血漿中のプロカリクレインを光度測定する方法
Schiele et al. Production and certification of an enzyme reference material for gamma-glutamyltransferase (CRM 319). Part 1: Preparation and characterization.
Taylor Jr et al. Biochemistry of streptokinase
JPS6371197A (ja) 結合型シアル酸測定用標準組成物
JP2966968B2 (ja) プラスミノーゲン活性化因子及びそのインヒビターの測定方法、並びにその測定用キット