JPS59209462A - 溶鋼鋳造用ノズルの製造方法 - Google Patents

溶鋼鋳造用ノズルの製造方法

Info

Publication number
JPS59209462A
JPS59209462A JP8352483A JP8352483A JPS59209462A JP S59209462 A JPS59209462 A JP S59209462A JP 8352483 A JP8352483 A JP 8352483A JP 8352483 A JP8352483 A JP 8352483A JP S59209462 A JPS59209462 A JP S59209462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ceramic
casting
electrode
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8352483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kawato
川戸 英和
Mikio Sakaguchi
美喜夫 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Refractories Co Ltd
Original Assignee
Harima Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Refractories Co Ltd filed Critical Harima Refractories Co Ltd
Priority to JP8352483A priority Critical patent/JPS59209462A/ja
Publication of JPS59209462A publication Critical patent/JPS59209462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/52Manufacturing or repairing thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐スポーリング性にすぐれた溶鋼鋳造用ノズ
ルの製造方法に関するものである。
鋼の連続鋳造において、m鋼を取鍋からタンディツシュ
、あるいはタンディツシュからモールドへ注入する鋳造
用ノズルは溶鋼の酸化防止、溶鋼へのスラグ巻込み防止
、溶鋼の流量調整々どの役割金持つ重要な部材である。
連続鋳造は最近、生産性の向上、製造原価の低減などか
ら、鋳造用ノズルの交換回数を極力減らす傾向がある。
このため鋳造用ノズルは、よシ耐食性にすぐれたものが
要求されるが、セラミック材質の原則から耐食性と耐ス
ポーリング性とは相反する関係にあり、材質的な改良に
は自ずと限界があった。
従来、最初に溶鋼を通す際の熱衝撃を緩和させるために
、鋳造用ノズルを予めがスバーナなどで予熱することが
行なわれている。しかし、それでもなおスポーリングが
生じることがちシ、また予熱に要する工数・時間などの
点でも極めて非能率的であった。
ノズル材質を耐食性にすぐれたものとし、そのノズル内
孔に断熱層を設けることで、耐食性と耐スポーリング性
とを兼ね備えることは知られている。また、目的は累々
るがノズル内孔にセラミックコーティングすることも既
に特公昭49−30890号公報などで提案されている
このセラミックコーティングは、ハケ塗)、吹付など通
常の方法で行なわれている。しかし、狭く、かつ長尺の
ノズル孔内に薄層を均一厚みに形成することは容易なこ
とではない。コーティング層が厚すぎると、ノズル内孔
が狭くなって溶鋼流通量が少なくなシ、また、コーティ
ング層は組織的に耐食性に劣ることから、尚鋼内への介
在物の供給源となシ、鋼製品の品質を低下させる。逆に
薄すぎると、断熱層としての効果がない。
厚みが不均一の場合は、断熱効果が各部位によって異な
シ、温度勾配によるスポーリングを生じやすく、しかも
コーティング層の表面積が大きくなることで溶損しやす
い。
厚さを均一にするためには、コーティング層に相当する
内層を別に製造し、これをノズル孔に嵌合することも考
えられるが、ノズルは同一条件で製造しても寸法が微妙
に異なるため、それぞれのノズルに合致する寸法の内層
を製造することは極めて難しい。しかも、ノズル孔に付
着させるためにモルタルなどを介在させる必要があシ、
その肉厚が増し、薄層を形成することができない。
そこで本発明者らは、電気泳動を利用したセラミックコ
ーティングによシ、上記従来の問題を解これに′電圧を
加えると溶質が陽極または陰極に移動する。この現象を
電気泳動といい、電気運動学的現象の一つでもある。電
気泳動は、溶質の粒子または分子が帯電して生じ、セラ
ミック粒子の帯電は、セラミック粒子が溶媒中の電解質
イオンを吸着することによって得られる。
ノズル内孔を電気泳動によってセラミックコーティング
を行々うには、ノズル自身を一方の電極にしなければ々
ら力い。しかし、ノズル材質は通常、導電性のないセラ
ミック材質ニジなっているため、電極としての作用がな
い。単に導電性を付与するためであれば良導電性の金属
粉を添加すればよいが、このような低融点物質の混在は
ノズルの耐熱性を低下させることになる。
そこで、本発明では炭素を添加した。炭素は高融点・溶
鋼に濡れ難いなどの性質から、ノズルの耐熱性・耐食性
などを向上させることもあって、ノズルへの導電性付与
剤として好適であった。
本発明は以上の結果から見い出されたもので、炭素を5
 wt %以上含有させた鋳造用ノズルの内孔に、電極
を挿入すると共にセラミック泥し工う物を入れ、次いで
このノズル−電極間に直流電圧を付加し、電気泳動によ
りノズル内孔にセラミック粒子を付着させた後、乾燥さ
せることを特徴とする溶鋼鋳造用ノズルの製造方法であ
る。
本発明をさらに詳述する。
ノズル材質の母材は特に限定するものでは々く、例えば
マグネシア、クロム、スピネル、ドロマイト、カルシア
、アルミナ、シリカ、ムライト、ジルボン、ジルコニア
などの塩基性、中性、酸性の金属酸化物、炭化けい累、
炭化チタンなどの炭化物、窒化けい素、窒化はう素など
の窒化物から選ばれる1種または2種以上である。
ノズルに4電性を付与するための炭素は、例えば天然黒
鉛、人造黒鉛、′電極屑、石油コークス、鋳物コークス
、カー、Jpンプラックなどから選ばれる1種または2
種以上とし、ノズルの母材中に5wt%以上、好ましく
は10〜90 wt%含有させる。5wt%以下ではノ
ズルの導電性が不光分である。また、ノズルに炭素を含
有させていることから、金属粉などの酸化防止剤を少量
添加してもよい。
以上からなる原料を粒度調整し、後は鋳造用ノズル製造
の常法どおシ、無機または有機の結合剤を添加し、混線
、成形する。成形は鋳込み成形法の他、オイルプレス、
フリクションプレス、ラバープレスなどの加圧成形法が
ある。成形後、8焚によシ焼成、あるいは低温ベーキン
グ処理を行なう。本発明で対象とする鋳造ノズルは、炭
素を含有することから、焼成、あるいはベーキング処理
は非酸化雰囲気下で行なうのが好ましい。混線の際に添
加する結合剤は残留炭素分の多いタール、ピッチ、ター
ルピッチ、フェノール樹脂、フラン樹脂などが好ましい
こうして得られた鋳造用ノズルを、第1図に示すように
基台1に載置するか、またはノズル内孔3の下方に詰物
をすることでノズル2の下端を水密的に閉塞した後、電
源4の一端をノズル2に接続する。次いで、ノズル内孔
3にセラミック泥しよう物6を投入し、同時に電極7を
挿入する。セラミック泥しよう物6の投入と、電極7の
挿入は、どちらを先に行なってもよい。電極7は銅など
の金属棒、炭素棒などの良導電性材質とする。
セラミック泥しよう物6中のセラミック粒子の材質は、
ノズル2の材質と同様、特に限定するものではなく、酸
性、中性、塩基性の金属酸化物、あるいは炭化物、窒化
物などから選ばれる1種または2種以上である。これを
好ましくは48メツシユ以下の微粉に調整した後、水な
どの的媒中に50〜95 wt%程度、好ましくは60
〜90wtチ分散させる。必要によっては、さらにヘキ
サメタリン酸ナトリウム、トリメタリン酸ナトリウム、
ポリアクリル酸ナトリウム、アルキルスルフオン酸ナト
リウムなどの解とう剤を2wt%以下、好ましくは0,
01〜1 wt%を添加してもよい。
次いで電源4かも、ノズル2−電極7間に直流電圧を付
加する。これにより、泥しよう中のセラミック粒子が電
気泳動でノズル2に向かって移動し、ノズル内孔3に付
着し、コーティング層が形成される。セラミ、り粒子の
多くは、マイナスに帯電するので、ノズル2側に移動す
るよう、図ではノズル2を陽極、セラミック泥しよう物
6中に挿入する電極7を陰極にしたが、プラスに帯電す
るセラミック粒子では、極を逆にすればよい。
移動度(電気泳動による溶質粒子の移動速度をい5)F
i、セラミック粒子の大きさ、形状、電荷、分子構造、
さらには宕媒の種類、解とう剤、温度などに左右される
ので、最適の電圧、電圧付与時間は一概に定められない
が、工業的生産性の面から、少なくとも5〜500Vの
範囲内で行なうのがよい。
任意の厚さにコーティング層が形成されると、ノズル2
から電源4を切離し、ノズル内孔3がらは電極7を引抜
いて、ノズル内孔の残留派しよう物を排出する。コーテ
ィング層の厚さは0.5〜20間程度、好ましくは1〜
10wnとする。
第2図は、このようにしてコーティング層8′を形成し
た鋳造用ノズル2である。コーティング層8を形成後、
自然乾燥、加熱乾燥を行ない、充分に乾燥する。
本発明では、得られた鋳造用ノズル2をさらに焼成して
、コーティング層8の組織強化を図ることを否むもので
はないが、本発明の効果とする剛スポーリング性向上に
殆ど差が認められず、コスト高の面からむしろ不利益で
ある。
本発明は第1図に示す方法に限らず、例えばセラミック
泥しよう物を貯留した容器にノズルを浸漬させ、ノズル
孔に電極全挿入し、この状態でノズル−電極間に直流′
電圧を付加し、電気泳動にょシノズル内孔にセラミック
粒子全付着させてもよい。この場合は、ノズルの下端を
閉塞する必要がナイ。−1fcmいノズルの場合は、ノ
ズル孔k 同一軸線上に重ね合わせることで、同時に複
数のノズルを処理することもできる。
本発明を適用できる溶鋼鋳造用ノンルの具体例は、ロン
グノズル、ショートノズル、インサートノズル、浸漬ノ
ズル、スライディング上・下ノズルなどと称される、取
鍋あるいはタンディツシュに装置されるものである。
本発明によると、以上に述べたとおシ鋳造ノズルの製造
において、ノズル内孔へのセラミ゛ツクコーティングを
電気泳動で行なうため、次のような効ffiが得られる
(1)ノズル内孔は狭く、がっ長尺であるが容易にコー
ティングすることができ、ノズルの生産性に冨む。
(2)  コーティング層が均一厚みであシ、厚みが不
均一からくるコーティング層の耐食性低下、ノズルのス
ポーリングなどがない。
(3)  コーティング層の厚みを電圧付与時間を定め
ることで容易にコントロールできる。
(4ン  ノズルに電極の役割を付与するために添加す
る炭素は、同時にノズルの耐食性を向上させる。
(5)セラミック粒子がノズル気孔内に侵入し、コーテ
ィング層の付着力が大きい。
(6)  コーティング層は厚さにムラがないばがシで
はなく、組織的にも均一である。
(7)  コーティング層は、セラミック粒子間に適度
な空隙を持ち、好ましい断熱性を持つ。
実施例1 アルミナ7 Owt係、鱗状黒鉛3 Q wt%にター
ルピッチを外掛で13wt%添加し、混練後、ラバープ
レス(100’Okg/cm2)にて外径150×内径
90×高さ800wnのノズル形状に成形し、これをコ
ークスプリーズに詰め、トンネルキルンにて1000℃
で焼成して得たノズルの内孔に、電気泳動によ)31r
anのセラミックコーティングを行なった。
直流電圧; 50V(0,25A)XI O分’Ftj
 4’j、 (陰極):長さ850X16mφの銅製セ
ラミック泥しよう物;325メツシユ以下の溶融シリカ
8Qwt%、残部水 乾燥;150℃×16時間 実施例2 マグネシア70 wt%、鱗状黒鉛2 s wt% 、
カーボンブラック3wt%、炭化はう素2wt%にフェ
ノール樹脂を外掛で10 wt%添加し、後は実施例1
と同様に混練、成形、焼成して得たノズルの内孔に、目
i気泳動で4咽のセラミックコーティングを行なった。
直流電圧;45V(0,25A)XI 0分電極(陰極
);長さ850X16謔φの銅製セラミック泥しよう物
;250メツシー以下のm融シリカ70wt%、残部水 乾燥;150℃×16時間 実施例3 ジルコニア30 wt% 、M状黒鉛7Qwt%にフラ
ン樹脂を外掛15 wt%添加し、後は実施例1と同様
にして混線、成形、焼成後、ノズル内孔に電気泳動で1
0圏のセラミックコーティングを行なった。
直流電圧: 45V(0,5A)Xi 5分電@け噸)
;長さ850X16−φの鉄製セラミック泥しよう物;
250メツシユ以下のアルミナ90wt%、残部水 乾燥;150℃×16時間 実施例4 アルミナ57 wt%、鱗状黒鉛38 wt% 、シリ
カ5 wt%にタールピッチを外掛で3 wt%を添加
し、混線後、ラバープレス(900に9/cInにて外
径500×内径400×高さ1500wnのノズル形状
に成形し、これをコークスプリーズに詰め、トンネルキ
ルンにて1100℃で焼成して得た鋳造用ノズルに電気
泳動によ、jl)10+n+nのセラミックコーティン
グを行なった。
直流°電圧;45V(0,5A)X30分電極(陰極)
;長さ1700X20+o+φの炭素棒セラミック泥し
よう物;65メツシユ以下のG融シリカ60 wt%、
ポリアクリ ル酸ナトリウム0.2 wtチ、 残部水 乾燥;150℃×24時間 実施例5 アルミナ57 vtrt%、シリカ25 wt%、炭化
けい素I Q wt%、鱗状黒鉛5 wt%、金属シリ
コン3wt%に、17wt%のポリビニールアルコール
水心液を外掛で13wt%添加し、後は実施例1と同様
にして混線、成形、゛焼成後、ノズル内孔に、電気泳動
によシ4叫のセラミックコーティングを行なった。
直流電圧;45V(0,5A)X15分電極(陰極);
長さ850X16+nmφの銅製セラミック泥しよう物
;250メツシユ以下の゛アルミナ90wt%、残部水 乾燥;150℃×16時間 比較例1 アルミナ7(1wt%、シリカ30 wt%にフェノー
ル樹脂を外掛で10wt%添加し、混線後、ラバープレ
ス(1000kg/crn2)にて外径150×内径9
0×長さ800ffiI+の形状に成形し、トンネルキ
ルン1000℃で焼成して鋳造用ノズルを得た。
比較例2 比較例1と同様にして得た鋳造用ノズルの内孔に、ハケ
塗シで3wnのセラミックコーティングを行なった。
セラミックコーティング材; 325メツシユ以下の溶
融シリカ80 Wtチ、残部水 乾燥;150℃×16時間 比較例3 アルミナ70Wtチ、鱗状黒鉛30 wt%にタールピ
ッチを外掛で10 wt%添加し、混線後、ラバープレ
ス(100okg/cm、’ )で外径150×内径9
0×高さ800−に成形し、コークスプリーズに詰め、
トンネルキルンにて1000℃焼成し、鋳造用ノズルを
得た。
比較例4 比較例3と同様にして得られた鋳造用ノズルの内孔ニハ
ケ塗シで3鰭のセラミックコーティングを行なった。
セラミックコーティング材; 325メツシユ以下の訂
融シリカ80wt%、残部水 乾燥;150℃×16時間 以上の実施例、比較例で得られた鋳造用ノズルについて
、生産性、耐スポーリング性、耐食性を試験し、その結
果を衆に示す。
この結果からも明らか力ように、本発明実施例はセラミ
、クコ−ティングを電気泳動を利用して行なうので、ノ
ズル内孔という狭い個所にもかかわらず、コーティング
が迅速、かつ容易である。
一方、このコーティングをハケ塗シで行なりた比較例2
.4は極めて非能率的で、しかもムラの多い不均一なも
のでおった。
耐スポーリング性は、実際に溶鋼全通し、キレン発生の
有無を試験した。本発明実施例は、いずれも予熱せずし
て使用してもキレンの発生はまったく認められなかった
。比較F!l 1は、予熱を行なってもキレンが発生し
、使用するととができ々かりたが、これ(l−j鋳造用
ノズルに炭素を含有させていないためである。
比較例2〜3は、7ノズルの表面温度が500℃以上に
なる才で予熱を必要とし、それに装する工数、時間りど
の点で非能率的でちった。
耐食性は、キレンの発生で全く使用できなかった比較例
1を除いたものについて測定した。本発明実施例に、い
ずれも良好な耐食性を示している。
および紡織の均一性、あるいは付着性々どにすぐれてい
るためと思われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例におけるセラミックコーティング
方法を示す正面断面図、第2図は本発明によシ得られる
鋳造用ノズルの正面断面図である。 1:基台、       2:ノズル、3:ノズル内孔
、    4:電の1 6:セラミツク泥しよう物、 7:電極、       8=コ一テイング層。 第1図 第21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭素を5wt%以上含有させた鋳造用ノズルの内孔に、
    電極を挿入すると共にセラミック泥しよう物を入れ、次
    いでこのノズル−電極間に直流電圧を付加し、電気泳動
    によシノズル内孔にセラミック粒子を付着させた後、乾
    燥させることを特徴とする鼎鋼銑造用ノズルの製造方法
JP8352483A 1983-05-13 1983-05-13 溶鋼鋳造用ノズルの製造方法 Pending JPS59209462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352483A JPS59209462A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 溶鋼鋳造用ノズルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352483A JPS59209462A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 溶鋼鋳造用ノズルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59209462A true JPS59209462A (ja) 1984-11-28

Family

ID=13804863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352483A Pending JPS59209462A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 溶鋼鋳造用ノズルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104402443A (zh) * 2014-10-27 2015-03-11 安徽锐视光电技术有限公司 一种耐磨耐腐蚀碳化硅基陶瓷喷嘴及其制作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104402443A (zh) * 2014-10-27 2015-03-11 安徽锐视光电技术有限公司 一种耐磨耐腐蚀碳化硅基陶瓷喷嘴及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021031381A (ja) 高電気伝導率パンタグラフカーボン系すり板の製造方法
US3616045A (en) Process for increasing the strength and electrical conductivity of graphite or carbon articles and/or for bonding such articles to each other to ceramic articles or to metals
CN105272314B (zh) 一种环保无铬透气砖
EP1240118B1 (en) Aluminium-wettable protective coatings for carbon components used in metallurgical processes
US4108675A (en) Brick for sliding closure of vessel for holding molten metal
JPS59209462A (ja) 溶鋼鋳造用ノズルの製造方法
US20030221955A1 (en) Aluminium-wettable protective coatings for carbon components used in metallurgical processes
US3787300A (en) Method for reduction of aluminum with improved reduction cell and anodes
US3738918A (en) Reduction of aluminum with improved reduction cell and anodes
US3787310A (en) Reduction of aluminum with improved reduction cell and anodes
JPS6348830B2 (ja)
US2960726A (en) Process for fabricating electrodes
RU2724236C1 (ru) Способ защиты катодных блоков алюминиевых электролизёров с обожженными анодами, защитная композиция и покрытие
JPS59232983A (ja) スライデイングノズルプレ−トの製造方法
CN112125572B (zh) 高温抗氧化炭素涂料及制备方法
JP2605024B2 (ja) 直流アーク炉用底部電極、後部内貼りまたは炉床連結のためのれんが
JPH0343231B2 (ja)
JP3462386B2 (ja) スライドゲートプレート
KR100265005B1 (ko) 피치 함침 캐스타블 블록의 제조방법
JPH034630B2 (ja)
JPS61273235A (ja) 耐久鋳型用離型材
JPH0116641B2 (ja)
SU937100A1 (ru) Способ сушки литейных форм
RU2418888C2 (ru) Способ изготовления катода вертикального электролизера для производства алюминия
KR100415762B1 (ko) 유동성을 향상시킨 폐내화 캐스타블의 제조방법