JPS5920745A - モ−ルデイングの製造方法 - Google Patents

モ−ルデイングの製造方法

Info

Publication number
JPS5920745A
JPS5920745A JP57131728A JP13172882A JPS5920745A JP S5920745 A JPS5920745 A JP S5920745A JP 57131728 A JP57131728 A JP 57131728A JP 13172882 A JP13172882 A JP 13172882A JP S5920745 A JPS5920745 A JP S5920745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
resin layer
colored
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57131728A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Mekata
哲雄 目加田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP57131728A priority Critical patent/JPS5920745A/ja
Publication of JPS5920745A publication Critical patent/JPS5920745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/157Coating linked inserts, e.g. chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/302Trim strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は着色層を有するモールディングの製造方法に
関するものである。
ポデーサイドモールディングなどの車両用の長尺状合成
樹脂製モールディングは押出成形により製造されること
が多いが、カラーストライプなどの着色層を形成する場
合、押出成形により製造することは比較的困難である。
たとえばモールディング本体を形成する樹脂と着色層を
形成する樹脂を押出成形型から押出して二重押出成形を
行うには2台の押出機を連結しなければならず、両方の
樹脂の流れを正確にコントロールすることが難しいとい
う問題点がある。寸だ着色樹脂からなるフィルム状材料
を押出成形型に供給して押出成形を行うとフィルム状材
料が溶融して形状が乱れ、均一な着色層を形成できない
という問題点があった。
このような問題点を解決するだめに、着色樹11旨層か
らなるフィルムにポリエステル樹脂等の高温安定性透明
樹脂層を積層したシート状材料を押出層が形成され、こ
の着色層はモールディング本体と溶着して剥離等のおそ
れはなくなる。
第1図はこのような製造方法におけるシート状材料を示
す横断面図、第2図は製造されたモールディングの前部
を切欠いた斜視図、第6図はアニール後のモールディン
グの正面図である。シート状材料1は着色樹脂層2の上
に高温安定性透明樹脂層6を接着剤層4を介して積層し
て形成される。
このようなシート状材料1を押出成形型(図示せず)に
供給して押出成形を行うことにより、モールディング本
体5の表面にシート状材料1が溶着し、表゛面部に均一
な着色層6を有するモールディング7が製造される。
しかしながら、このような方法によシ製造されたモール
ディング7は着色層6の表面に紫外線に侵されやすい高
温安定性透明樹脂層6が形成されているだめ、耐候性が
悪く、透明樹脂層6に変色、強度低下によるひび割れ、
浸水による部分的剥離などが発生する問題点があった。
また第6図に示すように、シート状材料1をモールディ
ング本体5の中央からずれだ位置に固着すると、高温安
定性樹脂層脂層乙の収縮性が小さいだめ、アニールによ
って生ずるモールディング本体5の収縮に追随できず、
モールディング7が湾曲するという問題点があった。
この発明は上記のような問題点に着目してなされたもの
で、着色樹脂層および高温安定性樹脂層を積層したシー
ト状材料を供給して押出成形したのち、高温安定性樹脂
層を剥離することにより、上記問題点を解決することを
目的としている。
この発明は着色樹脂層および高温安定性樹脂層を積層し
たシート状材料を押出成形型に供給し、モールディング
本体の表面部に上記シート状材料を固着するように押出
成形したのち、高温安定性樹脂層を剥離することを特徴
とするモールディングの製造方法である。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。第4図はこ
の発明の一実施例におけるシート状材料を示す横断面図
、第5図は製造中のモールディングの前部を切欠いた斜
視図であり、第1図ないし第5図と同一符号は同一また
は相当部分を示す。
シート状材料1は着色樹脂層2の上に粘着剤層8を介し
て高温安定性樹脂層9を積層したものである。着色樹脂
としては、モールディング本体5を形成する樹脂と相溶
性のある樹脂が望ましく、特に同一の樹脂を着色したも
のが望ましい。モールディング本体5を形成する樹脂と
しては、ポリ塩化ビニル樹脂、アイオノマー、酢酸ビニ
ル樹脂などが使用でき、着色樹脂としてはこれらを着色
したものが使用できる。
高温安定性樹脂は押出成形時の高温下に溶融、軟化、著
しい伸縮等を起こさない樹脂であり、例エバポリエチレ
ンテレフタレート樹脂等のポリエステル樹脂が使用でき
、透明でなくてもよい。また粘着剤としては剥離の際、
高温安定性樹脂層9側に移行するものがよく、特に高温
安定性樹脂層9にプライマー処理を施すと、このような
移行が容易になる。まだ粘着剤によシ各層をシート状に
積層すると、押出成形時の着色樹脂層2の伸びを防止し
、均一な着色層6を形成できる。
本発明においてシート状とは、板、フィルム、テープな
どシートに類似した形状を含み、特にテープ状のものは
連続的に押出成形型に供給できるから好ましい。
上記のようなシート状材料1を押出成形型に供給して押
出成形を行い、口金出口付近において、押出成形品であ
るモールディング本体5の表面部に着色樹脂層2を溶着
し、着色層6を形成する。
このとき着色樹脂層2はモールディング本体5を形成す
る樹脂の温度によシ軟化してモールディング本体5と溶
着するが、高温安定性樹脂層9は軟化することなくシー
ト状を維持するので、着色樹脂層2が乱れることはなく
、均一な外観と固着性を有する着色層6が形成される。
押出成形後アニールを行う前に高温安定性樹脂層9.を
剥離すると、着色樹脂層2が露出する。その後アニール
を行いモールディング7を得る。
以上により得られるモーデイングアは、着色層6が所定
位置に均一に形成されて優れた外観を有し、かつ着色層
6のモールディング本体5への固層性が良好であるとと
もに、高温安定性樹脂層9が剥離されているので、゛ア
ニール時の湾曲は起こラス、サンシャインウエザオメー
タによる曝露試験においても、紫外稗による着色、ひび
割れ、部分剥離等は発生しない。
なお上記の説明において、シート状材料1およびモール
ディング本体5の形状、構造、材質等は上記のものに限
らず変更可能であり、押出成形型の構造等も任意に選択
可能である。また本発明は車両用に限らず、他のモール
ディングの製造にも適用可能である。
以上説明してきたように、この発明によれば、着色樹脂
層および高温安定性樹脂層を積層したシート状材料を供
給して押出成形したのち、高温安定性樹脂層を剥離する
ように構成したので、簡単な装置と操作により、所定位
置に均一に形成された固着性の良い着色層を有し、変形
が少なくて耐離によシ除去できるなどの効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造方法におけるシート状材料を示す横
断面図、第2図は製造されたモールディングの前部を切
欠いた斜視図、第6図はアニール後のモールディングの
正面図、第4図はこの発明の一実施例におけるシート状
材料を示す横断面図、第5図は製造中のモールディング
の前部を切欠いた斜視図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、1はシ
ート状材料、2は着色樹脂層、5はモールディング本体
、6は着色層、7はモールディング、8は粘着制層、9
は高温安定性樹脂層である。 代理人 弁理士 柳 原   成

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)着色樹脂層および高温安定性樹脂層を積層した/
    −ト状材料を押出成形型に供給し、モールディング本体
    の表面部に上記シート状材料を固着するように押出成形
    したのち、高温安定性樹脂層を剥離することを特徴とす
    るモールディングの製造方法。 (2)剥離はアニールの前に行うようにした特許請求の
    範囲第1項記載のモールディングの製造方法0(3)着
    色樹脂はモールディング本体を形成する樹脂と相溶性の
    ある樹脂である特許請求の範囲第1項または第2項記載
    のモールディングの製造方法。 (4)高温安定性樹脂はポリエステル樹脂である特許請
    求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のモール
    ディングの製造方法。 (5)着色樹脂層および高温安定性樹脂層を粘着剤環の
    いずれかに記載のモールディングの製造方法っ
JP57131728A 1982-07-28 1982-07-28 モ−ルデイングの製造方法 Pending JPS5920745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131728A JPS5920745A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 モ−ルデイングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131728A JPS5920745A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 モ−ルデイングの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5920745A true JPS5920745A (ja) 1984-02-02

Family

ID=15064805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131728A Pending JPS5920745A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 モ−ルデイングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920745A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324043A (ja) * 1987-06-24 1988-02-01 Nippon Steel Corp 鉄損値の少ない一方向性珪素鋼板
FR2603840A1 (fr) * 1986-09-12 1988-03-18 Draftex Ind Ltd Moulure d'etancheite, decorative, de guidage ou de finition, ou bande equivalente, et son procede de fabrication
US5468438A (en) * 1992-06-26 1995-11-21 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Production method of molding strips
EP0775752A1 (en) 1995-11-27 1997-05-28 Kawasaki Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2603840A1 (fr) * 1986-09-12 1988-03-18 Draftex Ind Ltd Moulure d'etancheite, decorative, de guidage ou de finition, ou bande equivalente, et son procede de fabrication
JPS6324043A (ja) * 1987-06-24 1988-02-01 Nippon Steel Corp 鉄損値の少ない一方向性珪素鋼板
JPH0419296B2 (ja) * 1987-06-24 1992-03-30 Nippon Steel Corp
US5468438A (en) * 1992-06-26 1995-11-21 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Production method of molding strips
EP0775752A1 (en) 1995-11-27 1997-05-28 Kawasaki Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289560A (en) Method of making laminates of thermoplastic polymers by a single-channel coextrusion process and melt injector block for use therein
US3668034A (en) Method for making a decorative plastic laminate
JPH024423B2 (ja)
US3813199A (en) Apparatus for producing trim strip assembly
JP2002517340A (ja) 自動車本体外部パネルを製造するための厚板シート積層方法
US4402889A (en) Making sheet with moisture barrier properties coextruded from scrap materials
GB1392841A (en) Process for producing film and sheet materials from thermo plastic materials
US3780152A (en) Method for producing trim strip assembly
CA2536434A1 (en) Process for the production of an oriented plastic film
US4167431A (en) Method of heat lamination and laminated product
JPS5920745A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JP2665678B2 (ja) プラスチックモールの製造方法
JPH0129690B2 (ja)
JPS6282018A (ja) 熱可塑性樹脂成形品の熱成形方法
JP2934900B2 (ja) 表面凹凸シートの製造方法
JPH0692130B2 (ja) フレネルレンズ板の製造方法
JPH0237055A (ja) 合成樹脂製モールディングおよびその製造方法
JP2545988B2 (ja) 容器成形用積層シートの製造法
JPS6274620A (ja) 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法
JP3731967B2 (ja) 薄膜インサート成形品の製造方法
JPH05208436A (ja) 長尺成形品の製造方法
JPS6274621A (ja) 長尺合成樹脂成形品の製造方法
JPS5976212A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS61108524A (ja) 多層シ−トの製造法
JPH01283121A (ja) 合成樹脂製モールディングの製造方法