JPS5920596Y2 - 組立構造の多重管型集熱コレクタ - Google Patents
組立構造の多重管型集熱コレクタInfo
- Publication number
- JPS5920596Y2 JPS5920596Y2 JP1980058198U JP5819880U JPS5920596Y2 JP S5920596 Y2 JPS5920596 Y2 JP S5920596Y2 JP 1980058198 U JP1980058198 U JP 1980058198U JP 5819880 U JP5819880 U JP 5819880U JP S5920596 Y2 JPS5920596 Y2 JP S5920596Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- heat collecting
- heat
- outer tube
- type heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/44—Heat exchange systems
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は組立構造の多重管型集熱コレクタに関し、太陽
熱エネルギの高効率利用を企図したものである。
熱エネルギの高効率利用を企図したものである。
一般に多重管型集熱コレクタは、内部の管に水等の流体
を通し、太陽熱によってその流体を効率よく加熱できる
ようにしたものであり、加熱された流体は給湯や暖房、
冷房などの熱源として種々の用途に利用されつつある。
を通し、太陽熱によってその流体を効率よく加熱できる
ようにしたものであり、加熱された流体は給湯や暖房、
冷房などの熱源として種々の用途に利用されつつある。
従来より各種の集熱コレクタが研究されているが、その
一般的な構造としては、ガラス、プラスチック、金属等
の単管を数〜数十列、金属板や断熱材上に並べ、太陽光
線が入射する上面にガラス板やプラスチック板、あるい
はプラスチック膜を設け、単管列との間に空気断熱層を
設ける構造のものが多い。
一般的な構造としては、ガラス、プラスチック、金属等
の単管を数〜数十列、金属板や断熱材上に並べ、太陽光
線が入射する上面にガラス板やプラスチック板、あるい
はプラスチック膜を設け、単管列との間に空気断熱層を
設ける構造のものが多い。
このような従来の集熱コレクタにおいては、効率の良い
といわれる選択吸収膜型コレクタにおいても、ガラス板
等における光線反射及び、吸熱による逆幅射受熱面にお
ける光線反射の熱放散、さらに空気断熱層内の対流によ
る熱損失等があり総合的な集熱効果はそれ程良くなく改
良の余地も多々ある。
といわれる選択吸収膜型コレクタにおいても、ガラス板
等における光線反射及び、吸熱による逆幅射受熱面にお
ける光線反射の熱放散、さらに空気断熱層内の対流によ
る熱損失等があり総合的な集熱効果はそれ程良くなく改
良の余地も多々ある。
また、従来の多重管型のコレクタは太陽光線の集熱効果
を高めるため外管の内周面に設ける反射面を円曲面とし
たり、集熱管(内管)に相当する部分を反射面に接近さ
せたり、離反させたりしている。
を高めるため外管の内周面に設ける反射面を円曲面とし
たり、集熱管(内管)に相当する部分を反射面に接近さ
せたり、離反させたりしている。
ところが、このような構造では円曲面による反射の結果
、集熱管の局部過熱の問題が生じたり、集熱管の位置が
偏ったりし、このため集熱管と外管との間に介在する空
気断熱層にも偏りが生じ放熱抑制効果も充分ではないな
どの問題もある。
、集熱管の局部過熱の問題が生じたり、集熱管の位置が
偏ったりし、このため集熱管と外管との間に介在する空
気断熱層にも偏りが生じ放熱抑制効果も充分ではないな
どの問題もある。
また、多重管型集熱コレクタを一体構造とし外管、集熱
管、反射面をそれぞれに最適な材料で製作することは難
しくしかも多量生産によるコス1〜低減もできないとい
う欠点がある。
管、反射面をそれぞれに最適な材料で製作することは難
しくしかも多量生産によるコス1〜低減もできないとい
う欠点がある。
本考案はこのような従来技術に対し、平面で形成した反
射面を用い、太陽熱をある程度分散し集熱管の局部過熱
を防止するとともに集熱効果を向上させ、しかも外管、
集熱管、反射面をそれぞれ分割組立構造とし製作上およ
び組立上も容易となる組立構造の多重管型集熱コレクタ
の提供を目的とする。
射面を用い、太陽熱をある程度分散し集熱管の局部過熱
を防止するとともに集熱効果を向上させ、しかも外管、
集熱管、反射面をそれぞれ分割組立構造とし製作上およ
び組立上も容易となる組立構造の多重管型集熱コレクタ
の提供を目的とする。
かかる目的を遠戚する本考案の構成は外管の内部に集熱
管を設けた多重管型集熱コレクタにおいて、」二側部を
透明ないし半透明に形成するとともに下部両側部を反射
平面とする一方下端部より略中心部まで管長手方向に凹
部を形成した外管と、内部に被加熱流体が通されるとと
もに前記外管の凹部に嵌着される集熱管とを組立構造と
したことを特徴とする。
管を設けた多重管型集熱コレクタにおいて、」二側部を
透明ないし半透明に形成するとともに下部両側部を反射
平面とする一方下端部より略中心部まで管長手方向に凹
部を形成した外管と、内部に被加熱流体が通されるとと
もに前記外管の凹部に嵌着される集熱管とを組立構造と
したことを特徴とする。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
本考案の集熱コレクタは多重管型の構造であり、外管1
、集熱管2および平面反射鏡3とで構成される組立式の
ものであり、外管1の略中心部に集熱管2が配置され、
外管1の格下半分に平面反射鏡3が配置しである。
、集熱管2および平面反射鏡3とで構成される組立式の
ものであり、外管1の略中心部に集熱管2が配置され、
外管1の格下半分に平面反射鏡3が配置しである。
外管1の形状は下部が略中心部まで凹んだ四部]Cとこ
れと一体の略円形の部分1aとで形威されたもので両側
部分11〕は平面反射鏡3と同一形状としである。
れと一体の略円形の部分1aとで形威されたもので両側
部分11〕は平面反射鏡3と同一形状としである。
そして、この四部1Cの形状は集熱管2に嵌着できるよ
うに集熱管2の外側形状と同一に形威しである。
うに集熱管2の外側形状と同一に形威しである。
また、外管1の格上半分の部分1aと両側部分1bとの
接続部内側には平面反射鏡3を挿入固定するための突起
1dが形成しである。
接続部内側には平面反射鏡3を挿入固定するための突起
1dが形成しである。
この外管1は透明ないし半透明の材質、例えば゛プラス
チックやガラスなどを用いるとよい。
チックやガラスなどを用いるとよい。
次に、集熱管2は外管1の中心部に位置させる円管部2
aとリブ2bとで構成されており、その仲居は略U字形
状で、外管1の凹部1Cと同一形状である。
aとリブ2bとで構成されており、その仲居は略U字形
状で、外管1の凹部1Cと同一形状である。
また、リプ2b間は空間としてあり集熱管2の肉厚増大
による管壁の熱抵抗の増大を防止している。
による管壁の熱抵抗の増大を防止している。
この集熱管2は集熱効率を向上させるよう黒色等にする
のが好適であり、材質としては熱抵抗の小さい、流体に
熱を伝えやすいものが好ましい。
のが好適であり、材質としては熱抵抗の小さい、流体に
熱を伝えやすいものが好ましい。
一方、外管1の両側部分1bから下部にわたって設けら
れる平面反射鏡3は上部反射平面3aと下部反射平面3
bとの2平面又は、さらに中間部反射平面3Cを有する
3平面で構成されたものである。
れる平面反射鏡3は上部反射平面3aと下部反射平面3
bとの2平面又は、さらに中間部反射平面3Cを有する
3平面で構成されたものである。
上部反射平面3aは集熱管2の上部外周接線に沿って入
射する太陽光(矢印:A)などを集熱管2やそのリブ2
bへ向けて反射する平面反射鏡部分であり、下部反射平
面3bは集熱管2の側部ないし下部外周接線に沿って入
射する太陽光(矢印:B)などを集熱管2ないしそのリ
ブ2bへ向けて反射する平面反射鏡部分である。
射する太陽光(矢印:A)などを集熱管2やそのリブ2
bへ向けて反射する平面反射鏡部分であり、下部反射平
面3bは集熱管2の側部ないし下部外周接線に沿って入
射する太陽光(矢印:B)などを集熱管2ないしそのリ
ブ2bへ向けて反射する平面反射鏡部分である。
このような上部反射平面3aの好適な例としては、集熱
管2の上部外周接線aに対して90°以上の角度で交わ
るように傾斜角θ1を定める。
管2の上部外周接線aに対して90°以上の角度で交わ
るように傾斜角θ1を定める。
また、下部反射平面3bとしては集熱管2の側部ないし
下部外周接線すに対して90°以上の角度で交わるよう
に傾斜角ぬを定める。
下部外周接線すに対して90°以上の角度で交わるよう
に傾斜角ぬを定める。
また、上部反射平面3aと下部反射平面3bとの接続部
分は次のように定めるとよい。
分は次のように定めるとよい。
下部反射平面3bが集熱管外周接線すに対して略90°
の角度で交わる傾斜角^を有する場合、リブ2bの基端
りから接線すに下した垂線Cの交点Mが描く軌跡と外管
1の外形線との交わる点Nを下部反射平面3bの上端と
する。
の角度で交わる傾斜角^を有する場合、リブ2bの基端
りから接線すに下した垂線Cの交点Mが描く軌跡と外管
1の外形線との交わる点Nを下部反射平面3bの上端と
する。
このような反射鏡3を外管1に設けた突起を利用して挿
入固定することで、透明ないし半透明の外管1の上部を
通じて入射する太陽光などは効果的に捕集されるととも
に集熱管2やそのリブ2bに向けて均一に反射するので
集熱効果がよい。
入固定することで、透明ないし半透明の外管1の上部を
通じて入射する太陽光などは効果的に捕集されるととも
に集熱管2やそのリブ2bに向けて均一に反射するので
集熱効果がよい。
また、さらに−L部反射乎面3aと下部反射平面3bと
の間に両反射乎面3a、3bより水平面に対して傾斜の
大きい中部反射平面3Cを設ければ一層効果的である。
の間に両反射乎面3a、3bより水平面に対して傾斜の
大きい中部反射平面3Cを設ければ一層効果的である。
この中部反射平面3Cは次のように定める。
ます、上部反射平面3aおよび下部反射平面3bかいず
れも集熱管2の外周接線a、 l)に対していずれも
略直角に交わる傾斜角θ1,02を有する場合、外管1
の側端Oから延設された前記上部反射平面3aと、前記
交点Mの軌跡との交点PとするときNP間を中部反射平
面3Cとすれば良い。
れも集熱管2の外周接線a、 l)に対していずれも
略直角に交わる傾斜角θ1,02を有する場合、外管1
の側端Oから延設された前記上部反射平面3aと、前記
交点Mの軌跡との交点PとするときNP間を中部反射平
面3Cとすれば良い。
したがって、中部反射平面3Cの傾斜角へは上部および
下部反射平面3a、3bの傾斜角θ1.o2より小さく
、水平面に対しては傾斜角が大きくなっており、集熱管
2に向って突き出た反射面となっている。
下部反射平面3a、3bの傾斜角θ1.o2より小さく
、水平面に対しては傾斜角が大きくなっており、集熱管
2に向って突き出た反射面となっている。
この平面反射鏡3をプラスチックの表面にアルミニウム
等を蒸着したり、金属板をそのまま利用して形成したり
、プラスチック等の表面に塗料を塗って製作するもので
も良い。
等を蒸着したり、金属板をそのまま利用して形成したり
、プラスチック等の表面に塗料を塗って製作するもので
も良い。
また、外管1に直接蒸着したり塗料を塗ったものでも良
い。
い。
このような外管1、集熱管2、反射鏡3を組立て、第2
図に示すような2重管とする。
図に示すような2重管とする。
この場合、外管1の内部は気体、例えば空気などの気体
断熱層としたり、あるいは真空として気体の対流を抑え
て放熱を防ぐ。
断熱層としたり、あるいは真空として気体の対流を抑え
て放熱を防ぐ。
また、集熱コレクタとしては集熱管2の上部および下部
にヘッダを設けるとともに断熱材上にリプ2b部分を載
置して多数本配列する。
にヘッダを設けるとともに断熱材上にリプ2b部分を載
置して多数本配列する。
こののち外管1に反射鏡3を挿入固定したものをかぶせ
ることで完成する。
ることで完成する。
尚、上述の集熱管2のリプ2b間に空間が形成されるの
で、この部分を断熱層ではなく、流体を流す管部分とし
ても良く、この場合の実施例を第4図に示した。
で、この部分を断熱層ではなく、流体を流す管部分とし
ても良く、この場合の実施例を第4図に示した。
この集熱管2の突起部2Cは断熱材上に載置する場合に
安定させるとともに太陽光線がもれるのを防止するため
のものである。
安定させるとともに太陽光線がもれるのを防止するため
のものである。
このように管部分2Cを設けることで流体の収容量を倍
増できるとともに集熱効率が一層優れたものとなる。
増できるとともに集熱効率が一層優れたものとなる。
以上、実施例とともに具体的に説明したように本考案に
よれば、外管、集熱管、反射鏡をそれぞれ別体として製
作するので材料の選択等が1由となり多量生産にも適す
る。
よれば、外管、集熱管、反射鏡をそれぞれ別体として製
作するので材料の選択等が1由となり多量生産にも適す
る。
また、集熱コレクタとして組立る場合にも集熱管をヘッ
ダに取付けるのも容易であり、この後、外管と反射鏡を
取付ければ良いので反射面等を傷つけることもなく、集
熱効率の良いものが製作できる。
ダに取付けるのも容易であり、この後、外管と反射鏡を
取付ければ良いので反射面等を傷つけることもなく、集
熱効率の良いものが製作できる。
また、組立後の集熱コレクタにおいては平面の組合せに
より反射鏡を形成するので捕集した入射光を極端に集束
せず均一に集熱管およびそのリブ等に反射するためこれ
ら集熱部分の局部過熱を防ぎ、熱変形による耐久性の低
下などの問題も生ぜず集熱効果を高い状態に維持できる
。
より反射鏡を形成するので捕集した入射光を極端に集束
せず均一に集熱管およびそのリブ等に反射するためこれ
ら集熱部分の局部過熱を防ぎ、熱変形による耐久性の低
下などの問題も生ぜず集熱効果を高い状態に維持できる
。
また、集熱管を外管の略中心部に設けることにより集熱
管を取り囲む空気断熱層等の厚さが均一となり放熱等の
抑制も効果的に行なわれ、太陽光線を効率良く利用でき
る。
管を取り囲む空気断熱層等の厚さが均一となり放熱等の
抑制も効果的に行なわれ、太陽光線を効率良く利用でき
る。
また、外管の上部が円形断面であるため平面板に比べて
あらゆる角度からの入射量が多く、さらに多数本並べた
場合には相隣接する外管の影響を少なくしてあらゆる角
度からの光線を利用でき集熱効果が向上する。
あらゆる角度からの入射量が多く、さらに多数本並べた
場合には相隣接する外管の影響を少なくしてあらゆる角
度からの光線を利用でき集熱効果が向上する。
第1図〜第3図は本考案に係る集熱コレクタの一実施例
であり、第1図は分解状態の斜視図、第2図は反射平面
等の位置関係を示す断面図、第3図は入射光の反射する
状態の説明図、第4図は本考案の他の実施例の断面図で
ある。 図面中、1は外管、2は集熱管、3は反射鏡、a、
l)は集熱管の外周接線、Cは垂線、Lは集熱管のリブ
の基端、M、 N、 0. Pは交点、A、 Bは
入射光である。
であり、第1図は分解状態の斜視図、第2図は反射平面
等の位置関係を示す断面図、第3図は入射光の反射する
状態の説明図、第4図は本考案の他の実施例の断面図で
ある。 図面中、1は外管、2は集熱管、3は反射鏡、a、
l)は集熱管の外周接線、Cは垂線、Lは集熱管のリブ
の基端、M、 N、 0. Pは交点、A、 Bは
入射光である。
Claims (1)
- 外管の内部に集熱管を設けた多重管型集熱コレクタにお
いて、上側部を透明ないし半透明に形成するとともに下
部両側部を反射平面とする一方下端部より略中心部まで
管長手方向に凹部を形成した外管と、内部に被加熱流体
が通されるとともに前記外管の凹部に嵌着される集熱管
とを組立構造としたことを特徴とする組立構造の多重管
型集熱コレクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980058198U JPS5920596Y2 (ja) | 1980-04-30 | 1980-04-30 | 組立構造の多重管型集熱コレクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980058198U JPS5920596Y2 (ja) | 1980-04-30 | 1980-04-30 | 組立構造の多重管型集熱コレクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56161248U JPS56161248U (ja) | 1981-12-01 |
JPS5920596Y2 true JPS5920596Y2 (ja) | 1984-06-15 |
Family
ID=29652689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980058198U Expired JPS5920596Y2 (ja) | 1980-04-30 | 1980-04-30 | 組立構造の多重管型集熱コレクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5920596Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-04-30 JP JP1980058198U patent/JPS5920596Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56161248U (ja) | 1981-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4026273A (en) | Solar fluid heater with electromagnetic radiation trap | |
US4279242A (en) | Solar collector assembly | |
JPH10502162A (ja) | 少なくとも1つの太陽熱集熱器を持つ、太陽光からのエネルギー獲得装置 | |
US4228789A (en) | Solar energy collector | |
KR890000869B1 (ko) | 전자 에너지 흡수장치 | |
JP4417354B2 (ja) | 集熱板及び熱交換器 | |
JPH02502397A (ja) | 流体加熱用ソーラーコレクター | |
JPS6361579B2 (ja) | ||
JPS5920596Y2 (ja) | 組立構造の多重管型集熱コレクタ | |
US4243023A (en) | Solar collector | |
JPH0727425A (ja) | 集光装置、および蓄熱装置 | |
KR100420867B1 (ko) | 비대칭 반사면을 갖는 태양열 집속집열기 | |
CN209431683U (zh) | 一种可储热的非成像聚光集热器 | |
CN211260986U (zh) | 一种低能耗供暖系统 | |
EP1611401A1 (en) | Solar collector of the cpc type | |
JP2001221514A (ja) | 集熱装置 | |
CN2331916Y (zh) | 二次聚焦高效太阳能热水器 | |
CN109579318B (zh) | 一种高效率低热损可储热的非成像聚光集热器 | |
JPS6015068Y2 (ja) | 真空管型太陽熱集熱器 | |
US20020011245A1 (en) | Radiation heat collector | |
FR2473689A1 (fr) | Capteurs solaires a concentration comportant un reflecteur cylindrique fixe | |
TWI780790B (zh) | 太陽能集熱模組 | |
JPH0727424A (ja) | 光熱発電用集熱装置 | |
KR20010044369A (ko) | 제1반사면과 제2반사면의 조합으로 된 복합 태양열 집속기제조방법 | |
JPS6028911Y2 (ja) | 太陽熱コレクタ |