JPS59205103A - 照明器具の製造方法 - Google Patents

照明器具の製造方法

Info

Publication number
JPS59205103A
JPS59205103A JP58080576A JP8057683A JPS59205103A JP S59205103 A JPS59205103 A JP S59205103A JP 58080576 A JP58080576 A JP 58080576A JP 8057683 A JP8057683 A JP 8057683A JP S59205103 A JPS59205103 A JP S59205103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
hole
plate
conductive plate
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58080576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325445B2 (ja
Inventor
行森 美南雄
木内 正志
萩原 大義
籾山 裕二
大下 裕司
草刈 富男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58080576A priority Critical patent/JPS59205103A/ja
Publication of JPS59205103A publication Critical patent/JPS59205103A/ja
Publication of JPS6325445B2 publication Critical patent/JPS6325445B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はけい光ラング音用いた照明器具等の電気器具
に関する。
従来、この種電気器具例えばげい光ランプを用いた照明
器具においては、スタータソケット、スイッチなどの配
線部品を安定器とともに照明器具のケースに組込み、こ
のケースの下面を覆って反射板を取り付けたものが用い
られている。そして。
そのケース内に組込まれたスタータソケット、スイッチ
などの配線部品に1例えば実開昭51i−153022
号公報に示されているようにユニット化されているるも
のがある。すなわち、絶縁材製の第1の基板の一面側に
各配線部品を一体的に設けるとともにその基板の他面に
夫々の配線部品内に臨み接触片あるいはスイッチ接点と
して作用する褥s:部および複数の細い連結部で連結し
た回路部を一連に形成した導電板全配設し、さらにこの
導電板全不所望の充霜、部が露呈しないように覆い、か
つ第1の基板とで導電板全保持する第2の基板とで構成
され、上記複数の連結部を切断して各回路部を分離する
ことにより照明器具の点灯回路を形成するものである。
しかしながら、かかる構成のものにおいては。
照明器具の点灯回路全形成するために上記導電板の連結
部全切断分離する必要がある。この切断分離の方法とし
て導電板を第1の基板に配設する前に連結部を切断する
と1枚であった等電板の部品点数が増えて組み立てが非
常に面倒になる。一方1導電板全第1の基板に配設し、
第2の基板で扱った後に連結部を切断すれば導電板の組
込みは容易であるが第1の基板と第2の基板に金型すな
わち切断用のパンチとダイを入れる貫通穴を設けたけれ
はならす、この貫通穴から充電部が露呈したり。
上記第1の基板と第2の基板の形状が制限され。
特に意匠部品あるいは外かく全構成する部品としては使
えないという欠点があった。
この発明に上記点に鋭みてなされたもので1合成樹脂で
形Ij’vf、され複数の切断受は部を設げたクース本
体、電気回路を構成する複数の・回路部と、この回路部
全連結し片側全幅狭の切断部とした略三角形状の連結部
を一連に形成し、上記切断部近傍を上記切断受は部に支
持すると共に上記ケース本体に装着した等篤板全備え、
上記切断受は部をグイとして上記連結部の切断部を金属
性パンチにより切断し、上記回路部全夫々分離すること
により。
絹み立でか容易で、充電部が露呈せず、上記第1の基板
あるいは第2の基板を意匠部品あるいは外かくを構成す
るケース本体として使える外観の良い電気器具を提供す
ることを目的とする。
以下、この発明の一実施例を環形はい光ランプを使用し
た照明器具に適用したものについて図面を引用して説明
する。
図において、 (2oo)は第1のケース(140)と
第2のケース(1)(便宜上、以後反射板と称す)とで
構成されるケース本体であシ1反射板(1)は皿状した
AAS樹脂などの耐候性の良い熱可塑性樹脂で形成され
、底部(2)とこの底部(2)から一体に立ち上がって
上端外周部VC外方に張ジ出すまうに形成されたフラン
ジ+31 ’i 有する。(4)はこの反射板で1)の
7ランジ(31に2個所設けられた円錐状のケース位置
決め凸起、(5)ff7ランジ(3)K互いにほぼ対向
するように設けられ、上面と内方に開口する二対の四角
形の安定器位置決め孔、(6)はフランジ+31に1個
が上記安定器位置決め孔(5)の一方の間に位置し、残
りの2個全互いに等配に設けられたランプホルダ位置決
め四部で、内部にランプホルダ位置決め凸起(7)およ
びケース取付穴(8)全それぞれ1個ずつ設けている。
(9)ニこのケース取付穴(8)の下部に形成された反
射板位置決め凸起で、特に図示しない照明器具組立装置
に対し反射板<11金位@:決めするのに用いられる。
(11t4反射板(1)の7ランジ(3)全切り欠いて
形成された一対のリード線導出溝で、上記ランプホルダ
位置決め四部(6)の1個をはさみ互いに対向するよう
に設けられている。IJDF−1反射板(1)のほぼ中
央に設けられた後述するスイッチ(95)の駆動! (
87)’を挿通するスイッチ孔である。θ′2ニこのス
イッチ孔0υの周辺に設けられた一対のL字形したスイ
ッチ台兼導電板位置決め凸起、031は一対のL字形し
たスイッチ台位置決め凸起で、上記スイッチ孔0υ’k
Uさみ、かつ上記スイッチ台兼導電板位置決め凸起O2
と対向する位置に設けられている。
fi41は反射板filの底部(2)の端部近くに上記
スイッチ台兼′4電板位1り決め凸起0zと対向するよ
うに設けられた一対のL字形した導電板位置決め凸起、
住9は上記反射板底部(2)に設けられ、後述する導電
板(50)の回路部(51)’!に支持し、連結部(6
2)の切断受は部となる凸条、Oeはこの凸条09に設
けられた複数の導電板係止凸起である。0Dに反射板底
部+21 K複数個設けられた導電板位置決次めボス、
囮は上記底部(2)においてリード蔵導出溝00]の近
傍iC4個所すり対向して設り′られた尋箪板係止壁、
u!jf’;J上記底面(2)に上記リード線尋出涌−
00)間全2分する中心線上に設けられた3個の固定部
材取付ボス、山に上記ノよ面(2)の端部の固定部材数
イス]ボス0賃の近くに設けられた豆球受け、C1)は
この豆球受けt20)をはさんで対向する位置に設けら
れた一対のスクータ受け。
(2zは上記安定器位置決め孔(5)に対応して反射板
底部(2)に形成された2対の安定器付i−1決めリブ
、 (23)は上記安定器付1p決めイに(5)の方間
に複数個年収された長孔状の放熱孔、鏝は3本のランプ
ホルダーで1弾性材料より成り、一端部?LL字形曲げ
て支持腕01)を形成し、この支持腕c’、I)vcは
取付穴Gカと位置決め穴Qか設げられ、他11il、l
、部VCはわん曲したランプ支持部(141か設けられ
ている。このランプホルダー(i(ト)は、支持腕Gυ
を上記ランプホルダ位fk【決め凹部(6)内に嵌合さ
せると共に1位1h決め穴(331iランプホルダ位置
決め凸起(7)に嵌合させることにより反射板fllK
載置される。4148は角形のスイッチ台で、耐熱性等
に優れたユリア樹脂等の熱硬化性樹脂にまり形成されて
いる。(41)はこのスイッチ合理のほぼ中央部に設け
られた中空の円筒部。
(42) t/:iこの円筒部(41)の外周に設けら
れた接触片支持凸起、(43)rrr、上記円筒部(4
りから放射状に設けられたスイッチ段部、 (44)は
後述する導電板連結部(62)’を収容する導電板連結
部収容溝で、この尋電板連結信(44)の周縁か導電板
連結部(62)の切断部は部(44i)となる。
また(45)は導電板位置決め凸起、 (46)は尋電
板係止凸134 、 (47)l’Iはんだ逃げ穴であ
り、これらは夫々導電板(50)に対応してスイッチ台
(4(eの上面に形成されている。そI−てこのスイッ
チ台CIは、上記反射板(11の中央部に載置され、ス
イッチ台兼導電板位置決め凸起H及びスイッチ台位置決
め凸起(Llにより位置決めされる。この状態で円筒部
(41)はスイッチ穴O1と連通する。
(50)は導1b、板で、略T字状をなし黄銅等の弾性
を有する導電性薄板を打ち抜いて照明器具の点灯回路を
構成する。そしてこの導電板(50:H−I点灯回路を
構成する複数の回路部(51)と、この回路部(51)
と一体に形成された接触部(あ)とから成っている。さ
らにこの接触部(66)は一体内にほぼ同一円周上に複
数個のスイッチ固定接点(52)およびこの固定接点(
52)とほぼ同一円周上に立上り形成されたスイッチ共
通接点(53) k設けるとともに、立上り形成された
一対のt11′、源接61ニピン(ヌ)と、この電源接
続ピン(54)を介してスイッチ画定接点(52)と反
対側に設けられた夏休用中心接触片(55)と。
この夏休用中心接触片(55)の倶1方において立ち上
がり形成された夏体用受金片(′56)と、この夏体中
心接触片(55) k中心として対称な位置において立
上り形成された一対のスタータ用中心接触片(57)と
、このスタータ用中心接触片(57)の側方において立
上り形成された一対のスタータ用受金片(58)とを設
けている。(59)は4個所ずつ対になった圧着部で、
導電板(50)の両端部においてそれぞれ対向するよう
に回路部(5りに形成されている。(犯)は4個所ずつ
対になった係止片で、それぞれ圧専部(59)の内側に
形成され、それぞれの係止片(60)は切り溝(61)
により個々に分離されている。(62)に片側か幅狭の
三角形状した複数の連結部で、各回路部(5りを連結し
ている。この連結部(62)は片側全幅狭の切断部(1
89)とした略三角形状をなしている。(65) fd
上記反射板(1)の導電板位置決め突起041およびス
イッチ台(41の>j9; *板位置決めボス(45)
に対応する位置決め孔、(64)fl一対の爪を切り曲
げ形成してなる係止爪で、堺電板係止突起叫(46)に
係止される。(6)は回路部(51)に設(つ°られた
はんだ孔である。
(70) n一対のランプソケットで、それぞれ4本(
7’) IJ−ド線(71)全4出している。このリー
ド線(71)はそれぞれ対応する導電板(50)の圧着
部(59)に圧着接続されている。(72)は一対の雑
音防止コンデンサで、それぞれ対応する圧光部(59)
でIJ−ド線(7りと共に圧着接続されている。
(95)はスイッチであり、このスイッチ(95) f
l 、!l)ん青銅等の弾性全有する4電性薄板から形
成された略円形の接触片(80)を有しており、さらに
この接触片(80)は中央に形成された挿通孔(81)
と、この挿通孔(81)の外周全下方に切り曲げ形成し
た一対のスイッチ可動接点(82)と、挿通孔(8りの
外周において上方に切り曲げ形成された送り爪(86)
とを有する。この送シ爪(83)の先端には摺動部(9
6)を形成している。そして上記接触片(80) fl
 、上記スイッチ台(4υの円筒部(41)Vr−回動
自在に嵌合されスイッチ可動接点(82)が尋′亀板(
50)の固定接点(52)上に配t6゛される。さらに
(84)はナイロン等の絶縁材料から成る円形の回転子
、 (f35)はこの回転子(84)の下方に形成され
た送シ段、 (86)は回転子(8りの中心部に形成さ
れた角孔である。(87) id鍋板等の金属材料から
成る駆動棒、 (aS)は駆動イ奉(87)の上端に形
成された一対の摺動腕、 (89)はこの摺動腕(88
)の間に形成された切シ欠き、 (90)はm動梓(8
7)の下端に形成された引ひも接続部。
(91)は駆動棒(87)の中央部に形成さね、たυ・
ねり部。
(92)はひね9部(91)の下方に形成され/C係止
凸部である。(9,f) uコイルばねである。そして
上記回転子(84) 、駆動棒(87) 、コイルはね
(93) 1l−1:、互いに組み立てられ、スイッチ
駆動装置: (94) k形成している。すなわち9回
転子(84)の角穴(86)が駆動棒(87)に摺動自
在に嵌合され、係止凸部(92)により駆動棒(87)
に係止され、コイルはね(93)に摺動腕(88)と回
転子(84)の間で圧縮かつ係止されている。このスイ
ッチ駆動装歓(9りは駆動棒(87)がスイッチ台(慢
の円筒gl!(41)に摺動自在に嵌合され。
引ひも接続部(90) i’1反射板(1)の下方に突
出し2回転子(84)は円筒部(41)に嵌合載置され
る。
(100) Uナイロン等の絶縁桐料から成る固定部拐
で、上記導電板(50)のほぼ全体’KFfiう形状を
星している。(101)iグこの固定部材(1ooyc
一体形成された中空円筒状のスイッチ収納部、 (10
2)idこのスイッチ収納部(101)の上方に突出形
成されたケース取付月1ボス、 (103)は上記スイ
ッチ収納部(101)の内側に対向して形成された一対
の摺動溝、 (1o4)はスイッチ収納部(ioi)の
内側上面に設けられた凸起、(105)flスイッチ収
納部(101)のt111部に設けられた一対のビン穴
、 (106)はこのビン穴(105)の両側に対向し
て突出形成された一対のプラグ係止爪、 (107)は
取付穴、 (108)f1円筒状の夏体ソケット部で、
上記固定部材(100)に上記スイッチ収納部(101
)に対向して一体的に突出形成されている。(109)
l’ffこの夏体ソケット部(108)の内周にほぼ1
ピツチ形成された算法用ねじ山、 (110)f1円筒
状した2個のスタータソケット部で、夏体ソケット部(
108)の両側に離間して上記固定部、ld’ (10
0)より一体的に突出形成されている。(110はこの
スタータソケット部(110)の内周にほぼ1ピツチ形
成されたスタータ用ねじ山。
(112)にスタータソケット部(110)の外側に沿
って立設された2個の当接凸起、 (113:H−j上
記スイッチ収納部(101)の近傍に対向して形成され
た安定器位置決め凸起、 (114)は各スタータソケ
ット部(11o)の外方に形成された雑音防止コンデン
サ全収容するための切欠き、 (115)は上記連結部
収容渦(44)及び凸条(19の間に対応して固定部材
(100)の裏面に突出形成された複数個の絶縁壁、 
(116)は後述する安定器(iso)の端子(134
)間を絶縁する安定器絶縁壁で、スイッチ収納部(10
1)の両側方に突出形成されている。(117)は固定
部材(100)の裏面に多数突出形成された複数の導電
板押えボス。
(118)は夏体受は収納部で、算法用ねじ山(109
)の下方に形成され、 (119)はスタータ受は収納
部で、スタータ用ねじ山(109)の下方に形成されて
いる。(121)は固定部材取付ねじである。
(130)はベース外板(136)とカバー外板(13
7)より成る外板(131)K覆われた安定器で、一対
の端子(134)とこの端子(13りを・絶縁する端子
絶縁¥!1ls(158)を倫えると共に、上記ベース
外板(136)には底面切り欠き(132)と側面切シ
欠き(135)を形成している。そして、この安定器(
130)は上記ベース外板(156)の一端が上記固定
部材(100)の安定器付1tt決め凸起(113)に
位置決めされ、かつ他端が反射板(11の安定器位置決
め孔(5)に係合されると共に、上m[濱d子絶縁部(
138)の起部が上記固定部材(100)の安定器絶縁
壁(116)に位置決めされ、さら(C上記カバー外板
(i37)の端部が上記反射板(1)の安定器位置決め
リブt22に位置決めされるように形成されている。
(140は鉢1板製の第1のケースで、外周に形成され
たフランジ(141)とこのフランジ(141)から立
上った円筒部(142)から成る深皿状金星している。
上記フランジ(141)にハ取付孔(143)および位
置決め孔(144)が所定数設けられている。(145
)は円筒部(142)の側面外周に設けられたふくらみ
で、第1のケース(140)全反射板(11に重ねたと
きにケース同士+11 、 (14りがはまりあっては
ずれなくなるのを防止する。また上記第1のケース(1
40)は中央部近傍に角形プラグ挿入孔(14(5)お
よび固定部材取付孔(147)全設けるととも&im 
、安定器取付孔(148) 、夏体孔(149) 、こ
の夏体穴(149)の両側に設けられたスタータ孔(1
50) 、放熱孔(151)およびコードハンガ係合孔
(152)y、(夫々設けている。(160)は固定部
材取付ねじ、 (161)は安定器取付ねじ、 (16
2)はケース取付ねじである。
そして、その夏体孔(149) fl固定a[(100
)の夏体ソケット部(ios)上に、またスタータ孔(
iso)はスタータソケット音1!(110)上に自己
1ねされ、さらにプラグ挿入孔(146) U 、ビン
穴(105)上に夫々配性されている。(170)はプ
ラグで、内部に一対の接触片(図示せず)を有する。(
171)はプラグ(17りの両側部に切り欠き形成され
た係合部。
(172)はプラグ(170)の後端に形成されたスト
ッパー、 (175)はプラグ(170)より導出され
たリード線、 (174)はリード線(173)の先端
ll′i:接続されたさしこみプラグである。プラグ(
170)は上記第1のケース(14りのプラグ挿入孔(
14Qから挿入され、係合部(171)が固定部材(1
00)のプラグ係止爪(10(S)に係合し、接触片か
導電板(5[11)の知、源接続ピン(54)に接続さ
れ、ストッパー(172)がプラグ挿入孔(146)の
周縁にほぼ当接する。(iso)は夏体で、第1のケー
ス(140)の夏体孔(149)全介し、固定部材(1
00)の夏体ソケット部(ioa)に挿入され1口金(
181)が夏体ねじ山(109)に螺合し、導電板(5
のの夏体用受金片(56)に接触すると共に、中心接点
(182)が夏体用中心接触片(55)に接触するよう
VCなっている。(18,!i)はグロースタータで、
第1のケース(140)のスターク孔(150)を介し
、固定部材(1oo)のスタータソケット部(110)
に挿入され9口金(184)がスタータねじ山(111
)に螺合し、スタータ用受金片(58) I/i:接触
すると共に、中心接点(185)がスクータ用中心接触
片(57)に接触するものである。(186)ばけい光
ランプで、上記ランプホルダーc3(lIのランプ支持
部04)に支持されると共にランプソケット(7のに接
続される。(187)は引ひもで、上記スイ、ツチ(9
5)の駆動棒(87)の引ひも接続部(90)に接続さ
れる。
次に上記実施例の組立方法について説明する。
スイッチ台0υをその円筒部(4りが反射板+11のス
イッチ穴0Dと連通ずるように反射板(1)に形成され
たスイッチ台兼導電板位令決め凸起α7I」6まびスイ
ッチ台位置決め凸起03により支持する。次いで導電板
(50) kスイッチ台兼堺電板位置決め凸起α2及び
導電板位置決め凸起(14+に外周が案内されるまうに
してスイッチ台(4Gと反射板(11の凸条(151の
上に+1ν砂するとともに。
係止爪(64)および係止片(60)により反射板(1
)とスイッチ台(4[)に仮固定する。この状態におい
て9回路部(51)は凸条住9及びスイッチ台(4(J
に載置され、固定接点(53)は円筒部(41)の外周
において、スイッチ段部(46)の間に設置され、電源
接続ピン(54)は対応する凸条Q51上に配設され、
夏体用中心接触片(55)は夏体受け■上に配設され、
夏体用受金片(56)は夏体受け■の側方に配設され、
スタータ用中心接触片(57)はスタータ受けODの側
方に夫々配設されスタータ用受金片(58)はスタータ
受けQIlの外方に夫々配設される。また圧着部(59
)はリード線導出溝卸に近接して配設され、係止片(/
iJ)が導電板係止壁0秒に係止される。また連結部(
62)は連結部(62)の切断部(189)か切断部は
部となる凸条09の近傍と連結部収容溝(44)の周縁
に位1Bするように凸条Q9間及び連結部収容溝(44
)上に配置され2位置決め穴(66)がfj=N板位置
決めボスαη及び導電板位置決めボス(45)に嵌合し
、係止爪(64)が対応する浩、電板係止凸起(I]9
及び導電板係止凸起(都)に係止し、はんだ穴(65)
がはんだ逃げ穴(47)上vc載装される。ざらにラン
プソケット(70)はリード線(71)により導出海0
υより反射板(1)の外方へ導出される。
この後、導電板(50)の連結部(62)全切断部は部
となる凸条09と連結部収容溝(44)の周縁全ダイと
して金属性パンチ(188)にまり幅狭の切断部(18
9)を切断すると共に、連結部(62) k下方に折り
曲げスイッチ台(4υの連結部収容tjh (44)内
と反射板+Ifの凸条α9間に収納する。この場合回路
部(5りに設けられた係止爪(64)がスイッチ台0■
の導電板係止凸起(46)と反射板(1)の導電板係止
凸起aOに係止され。
かつ係止片(60)が導電板係止壁0樟に係止されてお
9、各回路部(51)はスイッチ台(4Gと反射板(1
)に固定されたままである。次に、スイッチ(95)の
駆動棒(87)に回転子(84)を嵌合させるとともに
、その鹿DJ棒(87)の摺動j扼(88)と回転子(
濶)との間にコイルはね(9υを配したスイッチ駆Bす
J装置(94)全別途用意しておき、これの引きひも接
続部(90)側音接触片(80)を嵌挿し、かつ接触片
支持凸起(42)及びスイッチ共通接点(56)上にH
& 6: L、たスイッチ台(4t)の円筒部(41)
内に挿入し、接触片(80)と回転子(84)を当接さ
せる。この後、I近」定部拐(10り全上記スイッチ駆
動装@ (94) kスイッチ収納部(101)内に収
納するように導電板(5の上に載置し、固定部材取伺ね
じ(121) 全取付穴(107)を介して反射板(1
1の固定部材取付用ボス01に螺合することにより反射
板fi+に固着する。この状態において、スイッチ収納
部(101)においては駆動棒(87)の(・d動物(
88)は、」習虫り存7 (105)に4蕾動自在シて
収納され、コイルはね(91)lJ:さらに圧縮されて
スイッチ収納部(101)に収納され、同時に回転子(
84)と接触片(80)も夫々スイッチ収納部(101
)に収納される。また凸起(10すa、起(・、動部(
87)の切り欠き(89)に嵌合きれ、ビン穴(105
) iグ一対の電諒接続ピン(54)を:JIJi辿さ
41、ている。一方これとは別に′屯源接縫ピン(54
)はピン穴(105)より突出され、夏体ソケット部(
108)は、夏体用中心接触片(55)上に配設され夏
体受は収納部(118)内に夏体用受金片(56)の先
端部が収納される。さらにスタータソケット部(110
)はスタータ用中心接触片(57)上に配設され。
スターク受は収納部(119)内にスタータ用受金片(
58)の先端部か収納される。さらにまた切欠き(11
4)内VCは雑音防止コンデンサ(72)が収納される
。また絶縁壁(115)は、導電板(5のの各導電帯(
51)の間に介在し、切断され折り曲げられた連結部(
62)の浮き上りt防ぐとともv′c嗜、宿、イF/ 
(5りの間を絶縁するように介されてお一す、さらに導
電仮押えボス(117)は複数個所にえいて々I電宙(
51)を押えている。
この状態において反射板(1)の外面に突出した1駆動
4争(87)の引ひも接紘二部(90) i引張るとコ
イルはね(91)が圧縮されて摺動ル、1(aa)が杷
左、栄蓋(ioo)の摺動溝(103)を摺動すると共
にひねり部(81)によって回転子(84)が所定の角
度回転し、送り段(85)に係合した送り爪(83) 
Kよって接触片(80)か回転し、スイッチ可動接点(
82)がスイッチ台++fJのスイッチ段部(43)を
乗りこえて次の固定両点(52)に移ることVCより回
路がきり換わるように成っている。
なお、接触片(80)は弾性を有するため駆動棒(87
)を引張らないときでもスイッチ可動接点(82)は所
定の圧力でスイッチ固定接点(52)に接触し、スイッ
チ可動接点(82)の圧力よりも強いコイルはね(91
)の圧力により接)独片(80)は當に所定の圧力で共
通接点(53)に接触すると共に接触片(80)ぼ接触
片支持凸起(42)によって過度の傾きを防止されてい
る。また駆動棒(87)の引張り全解除すると、駆動棒
(87)はコイルはね(96)の反発によりもとの位1
6にもどるが、接触片(80)はスイッチ可動接点(8
2)がスイッチ段部(45)に係止されてもどらす。
回転子(84)は送9段(85)が接触片(6))の摺
動部(96)をのりこえ駆動棒(87)のひね9部(9
1)の摺動によってもとの位置(でもどる。
続いて安定器(130) ′ff:、ベース外板(13
6)の一端部が固定部材(100)の安定器位置決め凸
起(115)に案内されかつ位置決めされ、ベース外板
(13/))の他端部が反射板filの安定器位置決め
穴(5)に系内され、かつ位置決めされ、さらに、端子
絶縁部(158)の端部か固定部材(100)の安定器
絶縁壁(116)に案内され、かつ位置決めされ、カバ
ー外板(137)の端部が反射板(1)の安定器付わ)
決めリブQzに案内され、かつ位置1決め載置された状
態で反射板(1)上に載置する。このとき一対の端子(
13りば、導電帯(51)のはんだ穴(65)上にそれ
ぞれ載設される。
そして一対の蛇6:子(10りはそれぞれ導電帯(51
)のはんだ穴(65)部分で導電帯(51)にはんだ付
は接続する。なお、はんだ付は装置及びはんだ(いずれ
も図示せず)は、外板(131)の底面切り欠き(13
2)及び倶」面切り欠き(133)より挿入される。な
お。
また反射板(11の安定器位置決めリプC12は、はん
だ付は後安定器(130)がほぼ水平rCなるよう商さ
を設定されている。また、安定器(130)σ)端子(
10の間は、絶縁蓋(100)の安定器絶縁壁(116
)が介在するため、完全に絶縁される。次に第1のケー
ス(140) i反射板(1)のケース位置決め凸起+
4)VC案内かつ位Vt決めされてI告I定部材(io
o)をお本゛つまうに反射板(11に載置する。この状
態においては取付穴(i43)は反射板(1)のケース
数句穴(8)とランプホルダ(至)の取付穴G2と連1
fltL、ケース取付ねじ(162)によってランプホ
ルダ(支))の支持Jii、l0I)全挟持し7つつ反
射板(1)K置市されている。このとき安定器(130
)の背面と花1のケース(14りの円筒部(142)の
底面とは数ミリメートル離間している。
この後、固定部材取付ねじ(160)k第1のケース(
14O)の背面から固定部材取付穴(147)を介して
ケース取付用ボス(115)に螺合さぜ、固定gI8相
(100)は第1のケース(140)妬固着する。
この状態においてに、固定部材(10りのケース取付用
ホス(115)の上Z1)及び一対の当接凸起(112
)が円i1)@(142)の1氏imi Kはぼ当」妥
され、固定部制(100)は反MJ板filに同定さ」
1、でいるだけではなく第1のケース(14りと反射板
で羅実に挟持される。
次いで安定器数句ねじ(161) ′にケース(140
)の背+r+iから安定器数句穴(148)−i介して
取付穴(135)VC#合り、 、 #、q’+付1r
j 6 コt!: fr(、i リ安5iL器(150
) t(1。
円筒部(142)の低ari yc引つ張り上げられて
ケース(140)に固着される。従って安定器(130
)の外板(131)は2反射板(11の位名犬め穴(5
)、固定部材(ioo)の安定器位Vイ決め凸起(11
+) 、固定部材(10[1)(7)安定B、−3絶に
%” (i16)及び反射板(1)ノ安定器付114′
決めリブ口から居間し、安定器(130)の端子(13
4)”、H4−、J−んだ付けした導電板(50)のは
んだ孔(”) =18分をスイッチ台(4■から離間さ
せるようになる。
この後、プラグ(DO)kケース(140)のプラグ挿
入穴(146)から挿入することにより、係合部(17
1)が固定部材(100)のプラグ係止爪(106)に
係合され、接触片がん1□電板(50)の電源接続ピン
(54)に接続され、ストッパー(172)がプラグ挿
入穴(146)の周縁にほぼ当接さ」1.る。i12佼
に豆球(180)とグロースタータ(183)を・算法
ソケット部(ioa)およびグロースタータソケット7
ib (iio) vc夫々装着すれは組立は完了する
。このようにして組ミ立てられた照明器具はチェーン給
で天井力ら吊り下レナて使用される。
以上のように構成された照ψJ器具においては。
ケース本体(200) K設けられブこ凸条u51ある
いは連結部収容溝(44)の近傍から成る切断部は砲金
グイとして金属製パンチ(188)により連結部(62
)の切断部(189)を切断するようにしたので、4電
板(50)全力2のケースmVc装ズ、シ/こ後に上記
切断部(189)75切断することh′−でき;ji、
”its、 )lR(5o)の組み込みのときはη)電
板(50)は各回路机’、(51)が号砲1されておら
す組み込みが一度ですみ容易である。また反射板fl)
VC金属製のグイ(IC<1示せず)全入れる貫通孔全
没ける必要がなく、充電2部も蕗呈せず5反射板(1)
全そのまま照明器具の意匠部品、外かくをh′Ij成す
るBIS品として使用できる。さらに金属製のダイか不
要なため切断用金型が簡単である。
なお、第21図rJコードで照明器具全量り下げる例で
あって、プラグ(170) 、係合部(171) 、ス
トッパー (172)は上記と間柱である。そして。
(175)PIプラグ(170)から治山された丸打コ
ード。
(176)は丸打コード(175)に係止されたコード
係止片、 (177)は丸杓コード(175)を挿通し
たコードハンガーで、天井からの1139下げ高さ’f
: *、、1N6するのに使用される。コードハンガー
(177)はケース(140)のコードカバー係台孔(
152)に係合される。(178)は丸わコード(17
5)を係止1−るコード係止具、 (179)は丸打コ
ード(175)の先端に接続さiだ引i口〜ゼットであ
る。
この発明はり、上のように構成したため9組み立てが容
易で充電部す櫨11呈せず、ケース本体の外観が良い電
気器具全提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第19図はいずれもこの発明の一実施例で
ある照明器具全示し、第1図に正面図。 第2回灯けい光ランプをはずした状態ケ示す斜視図、第
3図は第1のケースをは丁し/こ状!dテを示す平面図
、434図ないし第6凶にいずれもa!立立方全全説明
るための分解斜視図、第7図はスイッチを示す分角1斜
祝図、第8図は固定R14材を示す底面図、第9図ぼプ
ラグを示す斜視図、第10図(a)は安定器を導電板V
Cはんだ付けした状態を示す概略断面図、第10図(b
)は安定器を第1のケースに取シ伺けた状態を示す概略
断面図、第11図はスタークソケット部分を示す断面図
、第12図は豆球ソケット部分を示す断面図、第13図
はプラグ接続部分を示す[面図、第14図にスイッチ部
分を示す断面図、第15図は導電板の連結部を拡大して
示す斜視図、第16図は導電板の係止爪の係止状態を示
す断面図、第17図は導布、板の係止片の係止状態を示
す断面図、第18図は娼・霜、板の連結部切断状態金示
す断面図、第191Z[はランプホルダーの取付部分を
示す断面図、第20図はグロースクータ及び豆球を示す
正面図である。第21図(グこの発明の他の実施例を示
し、プラグ部分の斜視図、第22図(a) 、 (b)
は導電板連結部を示し、(a)は平面図、(b)は断面
図である。 図中、 (44−)に切断部は部、(50)は導電板。 (51)は回路部、 (62)に連結部、 (189)
に切断部。 (188)にパンチ、 (200)はケース本体。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分金示す。 代理人 太岩増雄 第1図 第2図 第10図(σ) 2i’S  ]if  l’2icb)tz   zj
   zj   131    Z   140第14
囚 第15図   第147図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成樹脂で形成され複数の切断受は部を設けたケース本
    体、11.気回路全構成する複数の回路部とこの回路部
    を連結し片側全幅狭の切断部とした略三角形状の連結部
    を一連に形成し、上記切断部近傍全上記切断受は部に支
    持すると共に上記ケース本体に装着された導電板を備え
    、上記切断受は部をグイとして上記連結部の切断部全金
    属性パンチにより切断し上記回路部を夫々分離したこと
    を特徴とする市、気器具。
JP58080576A 1983-05-09 1983-05-09 照明器具の製造方法 Granted JPS59205103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080576A JPS59205103A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 照明器具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58080576A JPS59205103A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 照明器具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205103A true JPS59205103A (ja) 1984-11-20
JPS6325445B2 JPS6325445B2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=13722164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080576A Granted JPS59205103A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 照明器具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131482U (ja) * 1986-02-12 1987-08-19

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858369A (ja) * 1971-11-05 1973-08-16
JPS5713082A (en) * 1980-06-26 1982-01-23 Nippon Kokan Kk Holding carrying cargo gear
JPS5732502A (en) * 1980-08-04 1982-02-22 Tokyo Electric Co Ltd Illuminator
JPS57106116U (ja) * 1980-12-22 1982-06-30

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4858369A (ja) * 1971-11-05 1973-08-16
JPS5713082A (en) * 1980-06-26 1982-01-23 Nippon Kokan Kk Holding carrying cargo gear
JPS5732502A (en) * 1980-08-04 1982-02-22 Tokyo Electric Co Ltd Illuminator
JPS57106116U (ja) * 1980-12-22 1982-06-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131482U (ja) * 1986-02-12 1987-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325445B2 (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495443A (en) Compact fluorescent lamp combination, and method of making it
US6774549B2 (en) Lamp structure of lamp string
US20070066112A1 (en) Fluorescent lampholder
US4161020A (en) Fluorescent lampholder assembly for circline lamp
US4385257A (en) Lamp base
JPH0677468B2 (ja) 片側に口金を有する低圧放電灯のためのアダプタ
US2253164A (en) Electrical connector
JPS59205103A (ja) 照明器具の製造方法
US5139433A (en) Special connector members for small electrical light emitting devices, bases, and sockets
US20040246715A1 (en) Floodlight and spotlight adapter and enclosure
US2567687A (en) Trouble light with reflector, guard, and two-part handle
JPS61195503A (ja) 照明器具
US5304076A (en) Lamp electrical contact
US6923677B2 (en) Suspension lamp having quick connection function
US2710912A (en) Lamp holders for christmas trees
JPS634337Y2 (ja)
US5328385A (en) Lamp socket
JPS6320018Y2 (ja)
GB2132827A (en) Adapter for arranging a discharge lamp in a holder
JPS633053Y2 (ja)
US2180121A (en) Decorative light for christmas trees and the like
JPS633054Y2 (ja)
JPS6320019Y2 (ja)
JPS633051Y2 (ja)
US2011178A (en) Electrical connecter