JPS59203671A - 表面被覆方法 - Google Patents

表面被覆方法

Info

Publication number
JPS59203671A
JPS59203671A JP7545383A JP7545383A JPS59203671A JP S59203671 A JPS59203671 A JP S59203671A JP 7545383 A JP7545383 A JP 7545383A JP 7545383 A JP7545383 A JP 7545383A JP S59203671 A JPS59203671 A JP S59203671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
chromium
pores
chromium oxide
chromium compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7545383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Tominaga
冨永 正治
Shoji Kiguchi
木口 昭二
Akio Yamanishi
昭夫 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP7545383A priority Critical patent/JPS59203671A/ja
Publication of JPS59203671A publication Critical patent/JPS59203671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は表面被覆方法に関するもので、特にシリンダ
ライナ内周面のように高温状態において?rJJ滑油の
存在下に摺動摩耗を受ける部材に対して、優れた耐摩耗
性と摺動特性とを付与することのできる表面被覆方法に
係る。
例えば、シリンダライナの内周面は、ピストンリングが
高温下において高速で摺動するため、耐スカッフィング
性及び耐摩耗性か共にずくれている必要がある。そのた
め従来より、シリンダライナの内周面に、各種メッキ処
理、化成処理、あるいは窒化処理を施して摺動面の硬度
を上昇させることが行われてきた。しかしながら、近年
、エンジン性能の向上に伴い、摺動条件も苛酷化してお
り、このような高性能エンジンに対しては、上記の各処
理によって対処することは不可能である。
そこで、上記のような苛酷な摺動条件に耐えるために、
シリンダライナ内周面に高い硬度の得られるセラミック
を溶射することか考えられる。
しかし、上記の溶射被膜中には、その表面から母材にま
で貫通する気孔の存在が不可避であり、この気孔の存在
によって母材の腐食を招くという問題が生しる。また、
気孔が存在することによって被膜の硬度がセラミック本
来の硬度よりも相当低くなってしまうという欠点もある
この発明は上記に鑑みなされたもので、その目的は、シ
リンダライナ等のように高温下において摺動摩耗を受け
る部材に対して、高い耐摩耗性を有すると共に、優れた
摺動特性を有する表面被覆を施すことのできる表面被覆
方法を提供することにある。
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意研究を行なった
結果、水溶性のクロム化合物を溶射層に含浸させ、その
後クロム化合物を酸化クロムに変えることによって気孔
を封止し得ることを知見すると共に、さらに、このよう
な酸化クロムを含有する表面層が高温状態において、硫
黄SやリンPを含有する潤滑油の存在下に摺動摩耗を受
ぼる場合、特に著しくその摩擦係数が低くなり、耐摩耗
性が改善されることを発見し、本発明をなすに至った。
すなわち、この発明の表面被覆方法は、被処理部材の表
面にセラミックの溶射層を形成し、この溶射層に水溶性
のクロム化合物を含浸させ、次いで上記クロム化合物を
酸化クロムに変えて溶射層の気孔内に残留させることを
特徴とするものとなる。
上記の結果、その被膜は耐摩耗性及び耐熱性に優れると
共に、溶射層中に残留している気孔が酸化クロムによっ
て埋められることになるので、母材の耐食性も向上する
ことができる。しがも、被膜中に酸化クロムが残留して
いるため、この表面が高温状態下において、SやPを含
有する潤滑油の存在下で摺動摩耗を受ける場合、その摩
擦係数が低下し、このことによっても耐摩耗性が改善さ
れる。このように摩擦係数が低下する理由については明
確ではないが、試片の分析結果等から、その反応生成物
が摩擦係数を低下させる役割を果たしているものと推察
される。
なお、この発明において用いる水溶性のクロム化合物と
しては、具体的には、クロム酸、硝酸クロム、硫酸クロ
ム等が挙げられるが、これらに限られるものではなく、
要は加熱あるいは還元により酸化クロムに分解するもの
であればよい。また、この発明においては、セラミック
として、酸化クロム、ジルコニア、チタニア、アルミナ
等の酸化物又はタングステンカーバイド、クロムカーバ
イド等の炭化物を単独で、あるいはこれらを2種以上混
合して用いるが、特にこれに限定される訳ではない。
次にこの発明の具体的な実施例について図面を参照しつ
つ詳細に説明する。
まず、第1図ないし第3図に基づいて第1実施例につい
て説明するが、第1図はその工程のフロチャート図であ
って、この実施例においては、以下の(1)〜(7)の
順序で表面被覆を行う。
(11被処理部材(例えば、第2図に示すようなシリン
ダライナ)を、通常の溶射を行うのと同じ要領で表面の
脱脂及びプラスト処理をする。
(2)プラズマ、線爆、ガス、ローカイト法により被処
理部材の表面にセラミックを溶射する。溶射粉末として
は、酸化クロム、ジルコニア、チタニア、アルミナ等の
酸化物又はタングステンカーバイド、クロムカーバイド
等の炭化物を単独で、あるいは2種以上混合して用いる
。この場合、熔射股厚は通常の溶射の場合よりも薄くす
るのが好ましいが、それは、後の工程におして、焼成を
行う必要があり、その際の熱ザイクルによって、母材と
被膜との熱膨張の差から生じる応力で被膜が剥離するの
を防止するためである。なお、同様の理由によって、溶
射に先立って、被処理部材の表面にニッケルークロム等
のアンダコートを施しておき、被膜の密着度を向上させ
ることもある。また、溶射は、第3図に示すようなエク
ステンションガン1を用いて斜めに行い、未溶解粉末を
飛散させるため、エアジェツト2を併用する。
(3)溶射の完了した被処理部材をクロム化合物の飽和
水溶液に浸漬したり、又は被膜にクロム酸をスプレーあ
るいは、はけ塗りによる塗布等を行うことによって含浸
させる。この際、クロム酸等の被膜中への浸透を助長す
るため、雰囲気を加圧又は減圧するのが好ましい。なお
、含浸液は上記のようにクロム化合物の水溶液であるが
、溶解度の高いクロム酸が最も効果的である。
(4)、含浸後、余分なりロム酸等を除し、水分を蒸発
させるため、50〜100°Cで乾燥する。
(5)次に焼成を行う。焼成温度はクロム酸等の分解反
応を促進するため、500〜700°Cの温度において
1時間程度行う。加熱及び冷却の際には、熱衝撃による
被膜の剥離を防止するため、できるだけゆっくり、例え
ば一般的には10°C/分程度の加熱、冷却速度にて行
なう。クロム酸は、200℃以上の温度において分解(
4CrO2−2Cr、 03+302)シ、酸化クロム
となるが、この焼成によって上記(3)において含浸さ
れ、被膜の気孔中に入ったクロム酸はその場で酸化クロ
ムに変換する。そして、このように変換された酸化クロ
ムが、酸化膜を介してセラミックや母材と結合するもの
と考えられる。
(6)上記含浸と焼成との工程(3)〜(5)を1度だ
け行ったのでは、気孔内に沈積する酸化クロム量が不足
する場合があるので、上記工程(3)〜(5)を繰り返
す。これらを繰り返し行うことにより、気孔内に沈積す
る酸化クロムの量が増加し、それに伴って硬度も上昇す
る。通常は上記の作業を5〜1o回繰り返す。
(7)充分な被膜硬度が得られたら上記工程(6)を終
え、必要な面粗度が得られるように被処理部月表面を研
磨する。
以上の(11〜(7)の工程を行うことによって、耐摩
耗性、耐熱性及び耐食性に優れ、また母材との密着性が
良好で剥離しにくい表面被膜を得ることができる。
次に、上記のようにして得られた表面被膜が高温状態下
において、SやPを含有する潤滑油の存在下で摺動摩耗
を受ける場合、その摩擦係数が低下し、このことによっ
て耐摩耗性が改善される点について説明する。
第4図には、Al2O3・TiO□をプラズマ溶射した
状態のままのものと、同様に熔射した後でクロム酸の含
浸及び焼成を6回繰り返し行ったものとの硬度を比較し
て示す。同図から、クロム酸を含浸させることによって
硬度が大幅に上昇することが判る。
水にエンジンの稼動時と同様な条件となるように、S量
1.35%、P量0.07%を含有する潤滑油を用い、
温度300℃において、荷重を少しずつ増加しながら、
上記各試片を用いて往復摺動試験を行った。第5図にそ
の際の摩擦係数の変化を、又第6図に摩耗量をそれぞれ
示す。これらの図から、クロム酸を含浸させたものの方
が、高荷重下においても、低い摩擦係数を維持し、耐ス
カッフィング性に優れており、また摩耗量も1/4以下
となることが明らかである。
上記のように、クロム酸を含浸させたセラミックコーテ
ィング材を、シリンダライナ等のような高温、高面圧に
さらされる部材に適用した場合、著しく摩擦係数が低下
し、摩耗量が減少するが、この理由は次のように考えら
れる。すなわち、潤滑油に含まれているSやPが高温下
において酸化クロムと反応し、この反応生成が摩擦係数
を下げる役割を果たしている、というものである。第7
図には、クロム酸を含浸させた試片の往復摺動テスト前
と、テスト後との試片表面におけるS、P、0の変化を
示すが、このようにテスト後において。
は試片表面においていずれの元素も増加しており、上記
の推論を裏付けている。
次にこの発明の第2実施例について説明する。
上記実施例においては、水溶性クロム化合物を溶射層に
含浸させた後、焼成することによって酸化クロムを気孔
内に沈積させたが、この実施例においては、クロム化合
物、特に6価の水溶性クロム化合物(最も好ましいのは
クロム酸)を含浸させた後、クロム化合物を還元するこ
とによりこれを酸化クロムに分解し、気孔内に沈積させ
るものである。この作業を必要により複数回繰り返すこ
とにより、緻密化した高密度の被膜を得ることができる
クロム化合物を還元する方法としては、発生基の酸素を
用いる方法と、還元剤を用いる方法とがあるが、前者の
発生期の酸素を用いる方法には次のようなものがある。
(1)クロム酸を含浸させた後、水分を蒸発させるため
50〜100℃で乾燥する。乾燥後、電気分解により陰
極に水素を発生する電解質(例えば、HCI 、 Na
OH等)中に、シリンダライナ等の被処理部材を浸漬し
、被処理部材を陰極としてて電気分解を行う。これによ
り、被処理部材に発生した水素が気孔中のクロム酸を還
元して酸化クロムを沈積させる。
(2)酸化クロム粉末と、亜鉛、アルミニウム等のアル
カリ金属粉末とをいっしょに熔射し、クロム酸を含浸さ
せて乾燥した後、HCI、■12304等の溶液に浸漬
する。
また、還元剤を用いる方法としては、次の方法がある。
すなわち、クロム酸を含浸させた後で、次亜リン酸ナト
リウム、亜硫酸ナトリウム、硫酸第1鉄等の還元剤水溶
液に浸漬する方法である。この場合、反応を促進させる
ために、過塩素酸鋼(Cu (CIO,)2) 、過塩
素酸銀(八gc10.)あるいは硝酸銀(AgN03)
等の触媒を用いるのが好ましい。
上記のように、焼成することなく、還元することによっ
て酸化クロムに変換するようにした場合には、加熱工程
が不用となるので加熱、冷却の1際の熱応力によって被
膜が母材から剥離してしまうことがなく、したかってN
i  Cr、 N1−AL等をアンダコ−1・する必要
もないという効果がある。さらに加熱炉が不用であり、
また剥離防止のために徐々に加熱、冷却する必要がない
ので短時間にその作業を行えるという利点も有する。
尖五貫 ディーゼルエンジン用シリンダライナ(内径105m、
外径115m1+、長さ、22J、(J−m、材質FC
25)の内面に、粒度10〜44μの酸化クロムを0.
2511の厚さプラズマ溶射した。次にこれを、飽和ク
ロム酸水溶液中に1時間浸漬し、被膜の気孔中にクロム
酸を含浸させた。これを80°Cにて乾燥した後、0.
3モルの次亜リン酸ナトリウム水溶液中に浸漬し、クロ
ム酸を還元して酸化クロムとした。この場合、反応を促
進するため、硝酸銀水溶液を少量添加した。還元反応を
1時間行った後、液から取り出し、80°Cにて乾燥し
た。
上記の工程を6回繰り返して得られた上記試片の被膜の
断面写真を第8図に、またプラズマ溶射した′ままの被
膜の断面写真を第9図にそれぞれ示すが、両図から、含
浸、還元を繰り返すことにより気孔(第9図における黒
い部分)が酸化クロムで埋められ、被膜が緻密化してい
ることが判る。
なお、被膜の硬度は、含浸、還元処理前にはHv=11
23であったのが、処理後にはHv = 1860と大
幅に向上した。
この発明の表面被覆方法は上記のように構成されたもの
であり、したがってこの発明方法によれば、シリンダラ
イナ等のように高温下において摺動摩耗を受ける部材に
対して、高い耐摩耗性を有すると共に、優れた摺動特性
を有する表面被覆を施すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例のフローチャートを示す
説明図、第2図は上記において用いる被処理部材の一例
の説明図、第3図は上記において用いるプラズマ溶射法
の一例の説明図、第4図ないし第6図は本発明方法によ
って得られる被膜の性状を従来法と比較して示すグラフ
で、第4図は硬度のグラフ、第5図は摩擦係数の変化を
示すグラフ、第6図は摩耗量を示すグラフ、第7図は往
復摺動テスト前後の試片表面の成分変化を示すグラフ、
第8図は本発明方法の第2実施例によって得られる被膜
の金属組織を示す写真、第9図は従来法による上記と同
様な被膜の金属組織を示す写真である。 第2品 第 1 図 城 3 岨 第 4 町 第 6 (2) 葛 5 唱 隼 ′7 配 5− λト荊   1スト噴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、被処理部材の表面にセラミックの溶射層を形成し、
    この溶射層に水溶性のクロム化合物を含浸させ、次いで
    上記クロム化合物を酸化クロムに変えて溶射層の気孔内
    に残留させることを特徴とする表面被覆方法。
JP7545383A 1983-04-28 1983-04-28 表面被覆方法 Pending JPS59203671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7545383A JPS59203671A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 表面被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7545383A JPS59203671A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 表面被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203671A true JPS59203671A (ja) 1984-11-17

Family

ID=13576711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7545383A Pending JPS59203671A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 表面被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203671A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63487A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Tookaro Kk 含クロム溶射金属被覆層上に酸化皮膜を有する耐熱部材
JPH02283679A (ja) * 1989-04-22 1990-11-21 Usui Internatl Ind Co Ltd セラミック摺動材の表面改質方法
JP2009191318A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Tocalo Co Ltd 耐浸炭性に優れた溶射皮膜を有する金属部材
CN103161951A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 陕西天元材料保护科技有限公司 一种耐磨油缸及其加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282913A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Suwa Seikosha Kk Fusionncoat sealing treatment
JPS52143933A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Nippon Tungsten Method of formiing antioxidizing spray film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5282913A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Suwa Seikosha Kk Fusionncoat sealing treatment
JPS52143933A (en) * 1976-05-25 1977-11-30 Nippon Tungsten Method of formiing antioxidizing spray film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63487A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Tookaro Kk 含クロム溶射金属被覆層上に酸化皮膜を有する耐熱部材
JPH02283679A (ja) * 1989-04-22 1990-11-21 Usui Internatl Ind Co Ltd セラミック摺動材の表面改質方法
JP2009191318A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Tocalo Co Ltd 耐浸炭性に優れた溶射皮膜を有する金属部材
CN103161951A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 陕西天元材料保护科技有限公司 一种耐磨油缸及其加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592927A (en) Method of depositing and using a composite coating on light metal substrates
US4495907A (en) Combustion chamber components for internal combustion engines
EP0455419B1 (en) Coating steel articles
US6096381A (en) Process for densifying and promoting inter-particle bonding of a bond coat for a thermal barrier coating
US5534308A (en) Ceramic, Heat insulation layer on metal structural part and process for its manufacture
CA1208989A (en) Coated part, coating therefor and method of forming same
JP5264074B2 (ja) コーティング
US5260099A (en) Method of making a gas turbine blade having a duplex coating
US2763919A (en) Coated refractory body
KR20160111410A (ko) 구성품의 선택 영역 상에 크로뮴 확산 코팅을 형성하는 방법
US5281487A (en) Thermally protective composite ceramic-metal coatings for high temperature use
US3862851A (en) Method of producing Magnesium-Based coating for the sacrificial protection of metals
JPS59203671A (ja) 表面被覆方法
GB2130244A (en) Forming coatings by hot isostatic compaction
US4024303A (en) Method of applying a firmly adherent metallic coating to titanium and titanium alloy
US4699839A (en) Coated part, coating therefor and method of forming same
JPH10306362A (ja) 溶融金属に対する耐食性および耐剥離性が優れた複合溶射皮膜を形成した溶融金属浴用部材
US3953193A (en) Coating powder mixture
CN107130204A (zh) 一种耐磨涂层气缸套及其制备工艺
US2857297A (en) Process of coating molybdenum
KR101981672B1 (ko) 부식방지 유압실린더의 제조방법
US3887731A (en) Corrosion resistant coating system for ferrous metal articles having brazed joints
JP3502332B2 (ja) 溶融金属めっき浴用部材およびその製造方法
RU2214475C2 (ru) Способ нанесения покрытия
US3811959A (en) Corrosion resistant coating system