JPS59202170A - 溶接電源の制御方法 - Google Patents

溶接電源の制御方法

Info

Publication number
JPS59202170A
JPS59202170A JP7521783A JP7521783A JPS59202170A JP S59202170 A JPS59202170 A JP S59202170A JP 7521783 A JP7521783 A JP 7521783A JP 7521783 A JP7521783 A JP 7521783A JP S59202170 A JPS59202170 A JP S59202170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
welding
level
switching element
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7521783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446671B2 (ja
Inventor
Sadao Nakanishi
中西 貞夫
Yoshihiro Nakajima
中島 良浩
Hitoshi Kono
等 河野
Akihiko Anchi
庵地 朗彦
Takaaki Ogasawara
小笠原 隆明
Tokuji Maruyama
徳治 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Shinko Electric Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP7521783A priority Critical patent/JPS59202170A/ja
Publication of JPS59202170A publication Critical patent/JPS59202170A/ja
Publication of JPH0446671B2 publication Critical patent/JPH0446671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は溶接m源の制御方法に係り、詳しくはスパッ
タを著しく減少させ得る溶接m源の制御方法に関する。
消耗電極式のアーク溶接においては、スパッタの発生が
多いと溶着効率が低下するとともに飛散したスパッタを
除去する作業が必要となって作業効率が低下するという
問題が発生するため、ス/<ツタの発生を極力押えるこ
とが従来から大きな課題となっている。ここで、スパッ
タの発生要因を解析するために、第1図(イ)〜(へ)
に消耗電極C以下溶接ワイヤと称す)の溶滴の移行過程
を示す。この図において1は溶接ワイヤ、2は母材、3
はアークであり、同図(イ)は短絡直前の了−り3の発
生状態、(ロ)は溶滴が溶融池に接触した短絡初期状態
、(ハ)は溶滴と溶融池の接触が確実となり溶滴が移行
する短絡中期状態、に)は溶滴が溶融池側に移行し溶接
ワイヤ1と溶滴との間にくびれが生じた短絡後期状態、
←)は短絡が破れ溶接子−り3が再発生した瞬間、(へ
)は溶接ワイヤ1の先端が溶融し始め溶滴が成長する了
−り再発生状態を各々示している。そして、溶接動作中
は上述した第1図(イ)〜6)に示す状態が順次くり返
し発生する。この過程においてスパッタは、短絡状態が
破れて溶接アーク3が再発生する瞬間、すなわち第1図
(ホ)に示す状態の時に発生し、またその発生量は溶接
アークが再発生する瞬間の短絡電流が大きいほど多くな
ることが知られている。
ところで、一般に用いられている溶接m流は定mFE特
性を有する直流電源であり、この種の電源を用いた場合
の溶接m流の変化を第2図に示す。
第2図において期間T、は短絡期間(第1図(ロ)〜に
)参照)、期間T、はアーク発生期間であり、短絡期間
T1においてはこの区間における眠気回路の時定数によ
り定まる増加率で溶接電流が増加し、アーク発生期間T
2においてはこの区間の時定数によって定まる減少率で
溶接電流が減少する。したがって、従来の溶接m流にお
いては短絡が破れて溶接アークが再発生する瞬間(第1
図((ホ))、すなわち、スパッタが発生する瞬間にお
いて溶接電流が最大となり、スパッタが最も発生し易い
条件で溶接が行なわれる。この結果、従来の溶接m流を
用いた場合はスパッタの発生量が極めて多く、飛散した
スパッタがシールドガスを吐出するシールドノズルに付
着し、このためシールドガスの流れが妨害されて溶融金
属中に大気中の窒素が混入し、溶接部の機械的強度が低
下するという問題が発生した。
そして、このような問題を解決するために、シールドガ
スとして不活性ガス(He、Ar等)と活性ガス(CO
,等)の混合ガスを使用し、これにより、スパッタの発
生を防止する方法が考えられたが、この方法は溶接電流
がある値以上でなければ効果がなく、また、溶滴が自由
移行するスプつた。一方、溶接時における電気回路の抵
抗分とインダクタンス分とを適切に設定し、これにより
第2図に示す短絡期間T、とアーク発生期T、における
溶接電流の増加率と減少率とを調整して溶接子−り再発
生時の電流値を押えるという対策が従来採られたが、抵
抗分やインダクタンス分は溶接時の状況で大きく変化す
るため適切な値に設定することが極めて困難であり、結
局スパッタ防止のための実用的な対策にはなち得なかっ
た。
このように、従来のスパッタ防止対策はいずれもスパッ
タ防止のための根本的な対策とはなり得す、スパッタ発
生に対する改善は実質的には何らなされていないのと同
様であった。
この発明は上述した事情に鑑み、スパッタの発生を防止
し得る溶接m流の制御方法を提供するもので、溶接ワイ
ヤのくびれ(第1図に))を検出することにより溶接子
−りが再発生する時点を予期し、溶接子−り再発時の溶
接m流をいち早く低減させることを特徴としている。
ここで、この発明の原理について説明する。スパッタの
発生量は前述したように溶接アークの再発時(第1図(
ホ))における溶接電流値に比例するから、この時点の
電流値を低減させればスパッタの発生を防止することが
できる。そして、このような制御をするためには溶接ア
ークの再発生時点を確実に予期し、この時点の溶接電流
をいち早く減少させなければならない。そこで、この発
明においては溶接アークの再発生直前において溶接ワイ
ヤが第1図に)に示すようにくびれることに着目し、こ
のくびれを電気的に検出して溶接アークの再発時点を確
実に予期することを根本原理としている。
次に、くびれの検出方法について説明する。まず、くび
れを電気的に検出する方法としては、溶接ワイヤがくび
れることによる(径が小さくなることによる)抵抗変化
を短絡時(第1図1)〜←))における電圧変化として
検出する方法が考えられるが、この方法は以下に述べる
理由で不利な点が多い。
第3図は溶接回路の等価回路であり、5は直流電源部E
1ダイオードDおよびスイッチ素子SWとから成る溶接
電源である。この溶接m流5はスイッチ素子SWの0N
−OFFタイミングを制御することにより、出力♀1イ
圧の平均値を所望の値に制御するチョッパ一方式の電源
である。6は溶接ケーブル中に存在する浮遊インダクタ
ンス、7は溶接トーチであり、この溶接トーチ7に溶接
ワイヤ1が図示せぬ供給機構からその消耗分が逐次供給
される。上述した回路において電流Iが一定である場合
、m線路抵抗RWによる電圧降下とアーク電圧varC
との和(Varo+Rw−1)と出力電圧■とが平衡す
る。この両町圧の波形を第4図に示す。なお、この図に
おいては尾瀬内部のインピーダンスは略零とみなしてい
る。この図に示すようにアーク電圧Varcはインダク
タンス6のフィルタ作用により、出力電圧■の平均値と
等しくなるが、溶接ワイヤ1のくびれによる電圧変化は
了−り電圧Varaに現われ、溶接電源5の出力電圧V
で検出するにはフィルタが必要で、時間遅れを伴なわな
い敏速なくびれ検出手段とはなり得ない。
したがって、くびれを検出するためにはトーチ7と母材
2の間近からIf圧信号を取り込む必要があり、このた
め、検出用のケーブルを2本別途に配置しなければなら
ない。この場合、トーチ側の検出用ケーブルは溶接ケー
ブルに沿わせてハーネス化して配置することができるが
、アース側の検出用ケーブルは溶接点の近傍まで別途に
運んで配置しなければならない。これは一般的な溶接現
場においては母材(ビルの鉄骨等)をアース母線として
兼用するため、この部分のりアクタンスによるリップル
の増大により後で述べる理由から検出遅れが生じる。
したがって、操作者がくびれ検出用のケーブルをいちい
ち溶接点まで運ばなければならない不都合が生じる。ま
た、アークm圧Varoには実際にはスイッチング素子
SWの0N−OFF周期に基づく現流すップル分が重畳
されるので、くびれ検出のための電圧レベルをある程度
高めに設定しなければならない。すなわち、第5図に示
すようにリップル分がない場合(曲線C8)は判定レベ
ルはLl でよいが、リップル分がある場合(折れ線C
! )は判定レベルは誤動作を避けるためにL2でなけ
ればならない。この結果、くびれの検出時刻が判定レベ
ルL、の時に較べて△を遅れ、これにより、電流減少の
開始時刻が遅れて、溶接アーク再発時(第1図(ホ))
におけるm流域少量が不充分となる事態が発生する。な
お、第5図において1、はくびれ開始時刻、t、は判定
レベルLI におけるくびれ検出時刻、t、は判定レベ
ルL、におけるくびれ検出時刻である。
上述したように溶接ワイヤ1のくびれをアーク電圧Va
rcの変化から検出するのは不利な点が多い。
そこで、この発明においては以下に述べるくびれ検出方
法を採っている。スイッチング素子の導通幅を制御して
溶接電流一定制御を行う溶接m源においては、溶接ワイ
ヤがくびれると負荷抵抗(トーチと母材間の抵抗)が増
加し、出力電圧が上昇する。そして、この電圧上昇はス
イッチング素子の導通幅増加となって表われる。そこで
、この発明においてはスイッチング素子の導通幅の増加
量を検出し、増加量が基準値を越えた場合にくびれが発
生したと判定する。
次に、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第6図はこの発明を適用した溶接m源制御装置の構成を
示すブロック図であり、第3図の各部と対応する部分に
は同一の符号を付しその説明を省略する。
この図においてRsは溶接電流■を検出するためのシャ
ント抵抗であり、このシャント抵抗Rsの両端電圧がア
ンプ1oに増幅されて電流検出信号SIとなる。R,、
C,,11は各々積分回路12を構成する抵抗、コンデ
ンサ、演算増幅器であり、この積分回路12の出力信号
S、がコンパレータCOM 1においてのこぎり波発振
器13の出力信号S、と比較される。信号S、は第7図
仔)に示すように一定周期ののこぎり波であり、また、
コンパレータC0M1の出力信号s3は同[4(ロ)に
示すように周期が信号s2と等しく、パルス幅が信号S
1のレベルに対応するパルス信号となる。
14は信号S、を増幅してスイッチング素子swに供給
するドライバであり、oEF端子に″H″レベルの信号
が供給されると、動作を停止する。
スイッチング素子SWはドライバ14が動作軟菌のとき
は信号S、に同期して0N−OFFL(信号S3が″H
ルベルのときON)、ドライバ14がOFF状態のとき
はOFF状態になる。一方、15.16は各々アーク発
生時の溶接m源を設定する可変抵抗および短絡時の溶接
電流を設定する可変抵抗である。SW、はアーク発生時
には接点a側、短絡時には接点す側に接するスイッチン
グ素子であり、可変抵抗15の設定信号STaが接点a
、低抵抗2を介して偏差検出点17に供給され、m安弁
〒可変抵抗16の設定信号SI8が接点b1抵抗R1を
介して偏差検出点17に供給される。上述した構成によ
れば、スイッチング素子swの0N−OFFタイミング
は偏差検出点17での偏差が0となるように制御される
。次に、18.19、C0M2は各々短絡検知回路20
を構成する演算増幅器、可変抵抗およびフンパレータで
あり、トーチ−母材間の電圧値が可変抵抗19によって
設定される基準値を下回った場合にI(”レベルの検出
信号を出力する。この場合、増幅器18の一方の入力端
は溶接ケーブルに沿って配置された検出用ケーブル21
の一端に接続され、この検出用ケーブルの他端がトーチ
7の近傍に接続されている。また、増幅器18の他方の
入力端は溶接電流5の了−スラインに接続(11) されている。このように増幅器18の他方の入力端を母
材2における溶接点近傍に接続しないのは、短絡を検出
するだけなら検出電圧値に高精度が要求されないからで
あり、比較的電位の不安定な母材(現場における鉄骨等
)を了−ス線として兼用することができるからである。
また、検出用ケーブル21を使用しない場合は溶接用m
源5の両出力端をローパスフィルタを介して増幅器18
の両入力端に接続すればよい。22はオンディレィタイ
マであり、入力に″H″レベルの信号が供給されると設
定部間経過後に” T−T”レベルの信号を出力する。
このタイマ22における設定時間は短絡検知回路20が
短絡を検知した時点から短絡が確実になるまでの時間が
設定されている。このタイマ22が″H″レベルの信号
を出力すると、スイッチング素子SW1が接点す側に切
り替り、溶接電流■が可変抵抗16の設定値に一致する
ように制御される。25はサンプルホールド回Mであり
、スイッチング素子SWのスイッチング期間終了付近に
おける信号S、の値をホールドするとともに、(12) このホールドした値を次のスイッチング期間の終了付近
において出力する。また、サンプルホールド回路25は
発振器13から供給される信号S2に基づいて上述した
サンプリング動作およびホールド値出力動作の同期をと
る。26は利得にの増幅器、C0M3はコンパレータで
あり、増幅器26、コンパレータCOM 3およびサン
プルホールド回路25でくびれ検出回路28が構成され
ている。29はセットリセットフリップフロップC以下
FFと略称する)、32はアンドゲート、33はオンデ
ィレィタイマであり、FF29がセットされてから所定
時間経過後にH’”レベルの信号を出力してFF29を
リセットする。
次に、上述した構成によるこの回路の動作を説明する。
まず、短絡検知回路20が短絡状態を検出すると、設定
時間(短絡が確実になる時間)後にタイマ22の出力信
号が″H″レベルになり、スイッチング素子SW1が接
点すに接する。この結果、溶接電流■の平均値は可変抵
抗16が設定する基準信号SI8に等しくなるように制
御される。したがって、電流検出信号SIは第7図(ハ
)に示すようになる。そして、くびれ検出回路28は現
時点の信号S、の値と1区間(1スイッチング区間)前
の信号SIの値とを比較し、現時点の信号S1の減少量
が基準値を上回った場合に出力信号S4を″H″レベル
にする。この場合の基準値は図から分るように増幅器2
6の利得によって決定される。そして、時刻t、におい
てくびれが発生すると、負荷抵抗が増大するから、出力
電圧を増大させるために信号S1が減少して信号S、の
パルス幅を増大させる。この時、くびれ検出回路28は
信号Stの減少量が基準値を越えたと判定して信号S4
をH”レベルにする(第7図(ニ))。信号S4が@ 
H11レベルになるとFF29がセットされて信号S、
がH”レベルになり(第7図(ホ))、信号S11が″
Hルベルになると、この時点でタイマ22の出力信号は
w HIIレベルになっているから、アンドゲート32
が″H″レベルの信号を出力し、これによりドライバ1
4が動作を停止してスイッチング素子SWがOFFとな
る。スイッチング素子SWがOFFになると、溶接電流
■が低下し、したがって、電流検出信号SIも第7図(
ハ)に示すように低下してゆく。そして、溶接m流■が
充分に低下した時刻t6においてアークが再発生し、ア
ークが再発生すると短絡検知回路2゜の出力信号が″L
′″レベルになり、タイマ22、アンドゲート32の出
力信号がel T、 l”レベルになる。この結果、ス
イッチング素子SW1が接点a側に接するとともに、ド
ライバ14が動作を再開する。したがって、溶接m流■
は平均値が可変抵抗15の設定値SIaに等しくなるよ
うに制御される。一方、タイマ33は信号Saが立ち上
ってから所定時間(溶接m流■が充分に減少し得る時間
)後に″′H″レベルの信号を出力し、これにより、F
F29がリセットされる。
なお、上述した実施例においてはスイッチング区間の終
了点付近の信号Ss  (導通幅制御信号)の値を検出
し、1区間前の検出値と現時点の検出値との偏差が基準
値を越えた場合にくびれ発生と(15) ![!i定するようにしたが、これに代えて例えば短絡
が確実になった時点での信号SIの値を1つのみ記憶し
、この記憶した値と現時点の信号SIの値との偏差から
くびれを検出するようにしてもよい。
そして、この場合のサンプルホールY回Wt’t 25
 ハ第6図に破線で示すようにタイマ22の出力信号を
サンプリングの同期信号として取り込めばよい。
また、信号S1の値を比較することに代えて、信号S、
のパルス幅(導通幅)を検出して比較しても同様の効果
を得ることができる。
さらに、この実施例においてはアーク発生時においても
短絡時と同様に溶接m流(平均値)を一定にする制御を
行っているが、アーク発生時においてはアーク電圧を一
定にする制御を行ってもよい。
以上説明したようにこの発明によれば、消耗電極が母材
と接する短絡状態においては溶接電流の平均値を一定に
制御するとともに、前記スイッチング素子の導通幅もし
くは導通幅制御信号をスイッチング区間毎に検出するこ
とにより前記導通幅(16) の増加量を検出[7、この増加量が基準値を越えた場合
に前記消耗正極にくびれが発生したと判定して前記溶接
電流を減少させるようにしたので、くびれの検出が確実
かつ高速になり、これにより、アーク再発生時点での溶
接電流値を小さくすることができ、スパッタの発生を防
止することができる。また、アース側の検出用ケーブル
を設ける必要がないので、溶接施行上極めて有利である
【図面の簡単な説明】
第1図(梢〜(へ))は消耗正極の溶滴の移行過程を示
す図、第2図は定電圧特性溶接電源を用いた場合の溶接
m流の変化を示す図、第5図番ま一般的な溶接回路の等
価回路、第4図は第3図に示す回路における出力可圧V
とアーク電圧Varcの変化を示す波形図、第5図【ま
くびれ検出のための電圧判定レベルを示す図、第6図は
この発明の一実施例である溶接電源制御装置の構成を示
すブロック図、第714(イ)〜←)は各々第6図に示
す回路各部の波形を示す波形図である。 (17) 1・・・・・溶接ワイヤ(消耗電極)、2・・・・・母
材、12・・・・・積分回路、14・・・・・ ドライ
バ、20・・・・・短絡検知回路、25・・・・・サン
プルホールド回路、SW・・・・・スイッチング素子。 出願人神#4電機株式会社 (18)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スイッチング素子の導通幅を制御して出力を制御する消
    耗m極用の溶接m源の制御方法において、前記消耗電極
    が母材と接する短絡状態においては溶接電流の平均値を
    一定に制御するとともに、前記スイッチング素子の導通
    IIrmもしくは導通幅制御信号をスイッチング区間毎
    に検出することにより前記導通幅の増加量を検出し、こ
    の増加量が基準値を越えた場合に前記消耗電極にくびれ
    が発生したと判定して前記溶接電流を減少させることを
    特徴とする溶接m源の制御方法。
JP7521783A 1983-04-28 1983-04-28 溶接電源の制御方法 Granted JPS59202170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7521783A JPS59202170A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 溶接電源の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7521783A JPS59202170A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 溶接電源の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202170A true JPS59202170A (ja) 1984-11-15
JPH0446671B2 JPH0446671B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=13569823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7521783A Granted JPS59202170A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 溶接電源の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202170A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075827A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP2009148819A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP2013013920A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Daihen Corp 溶接装置
CN112548408A (zh) * 2020-11-26 2021-03-26 唐山松下产业机器有限公司 焊接过程中缩颈的检测方法、检测系统及焊机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202974A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controlling method for arc welding machine using consumable electrode

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202974A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controlling method for arc welding machine using consumable electrode

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075827A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP2009148819A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP2013013920A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Daihen Corp 溶接装置
CN112548408A (zh) * 2020-11-26 2021-03-26 唐山松下产业机器有限公司 焊接过程中缩颈的检测方法、检测系统及焊机
CN112548408B (zh) * 2020-11-26 2023-03-10 唐山松下产业机器有限公司 焊接过程中缩颈的检测方法、检测系统及焊机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446671B2 (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003877B1 (ko) 용접전원의 제어방법과 장치
US7265320B2 (en) Method and system for reducing spatter in short-circuit transfer gas shielded arc welding
US8067714B2 (en) Squeezing detection control method for consumable electrode arc welding
EP2576118B1 (en) Short arc welding system
US4758707A (en) Pulsed arc welding
JPS6352993B2 (ja)
US6617549B2 (en) Method and apparatus for welding with restrike
JP2007075827A (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
US10195681B2 (en) Short arc welding system
JPS59202170A (ja) 溶接電源の制御方法
EP3646979A1 (en) Time-based short circuit response
JPS5829575A (ja) 溶接用電源装置
JP3458632B2 (ja) 溶接電圧検出方法およびアーク溶接機
JPH0641026B2 (ja) 溶接電源の出力制御方法
JPS59202169A (ja) 溶接電源の制御方法
JPS6064763A (ja) 短絡移行を伴なう溶接電源の出力制御方法
JPH03281063A (ja) 溶接電源の出力制御方法
JP4458386B2 (ja) パルスアーク溶接装置
JPS59202176A (ja) 短絡移行溶接の電流制御方法および装置
JPH0227071B2 (ja)
EP3388180B1 (en) Welding system and method with short circuit welding using self-shielded electrode
JPS6044181A (ja) 溶接電源の出力制御方法
KR100928533B1 (ko) 저항용접시 전력제어방법
RU2035277C1 (ru) Способ электродуговой сварки с короткими замыканиями дугового промежутка
JPS60250874A (ja) 溶接用電源