JPS59198191A - Optical recording medium - Google Patents

Optical recording medium

Info

Publication number
JPS59198191A
JPS59198191A JP58072584A JP7258483A JPS59198191A JP S59198191 A JPS59198191 A JP S59198191A JP 58072584 A JP58072584 A JP 58072584A JP 7258483 A JP7258483 A JP 7258483A JP S59198191 A JPS59198191 A JP S59198191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
functional group
acid
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58072584A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0441062B2 (en
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58072584A priority Critical patent/JPS59198191A/en
Publication of JPS59198191A publication Critical patent/JPS59198191A/en
Publication of JPH0441062B2 publication Critical patent/JPH0441062B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a heat-mode optical recording medium improved in preservability, particularly in deterioration of S/N ratio due to preservation at high temperature, wherein a light-absorbing substance obtained by cross-linking a dye having a functional group with a compound having a functional group by a metal cross-linking agent is used. CONSTITUTION:In an optical recording medium wherein a recording layer composed of a light-absorbing body or a composition thereof is provided on a base, a material obtained by cross-linking at least one dye having a functional group (e.g., OH, COOH or SO3H), e.g., 3,3'-di(6-hydroxyhexyl)-11-diphenylamino-10,12- ethylene-5,6,5',6'-dibenzothiatricarbocyanine perchlorate, and at least one compound having a functional group, e.g., ethylene glycol or succinic acid, by a metal cross-linking agent, e.g., an organic compound or chelated compound of Ti, Zr or Al, is used as the light-absorbing substance.

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (1) Background of the Invention Technical Field The present invention relates to an optical recording medium, particularly a heat mode optical recording medium.

先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘラFが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、神々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
Prior art optical recording media have the characteristic that the recording medium does not deteriorate due to wear and tear because the medium and the writing or reading spatula F are not in contact with each other, and for this reason, research and development efforts are being conducted to develop optical recording media of the gods.

このような光記録媒体のうち、暗室による画像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
Among such optical recording media, heat mode optical recording media are being actively developed because they do not require image processing in a darkroom.

このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部全融解、除去等して、ビットと称
される小穴を形成1、て書き込みを行い、このピットに
より情報を記録し、このビラトラ読み出し光で検出して
読み出しを行うものがある。
This heat mode optical recording medium is an optical recording medium that uses recording light as heat, and for example, a part of the medium is completely melted or removed using recording light such as a laser, and it is called a bit. There is a device in which writing is performed by forming small holes (1), information is recorded using the pits, and information is detected and read using the biratra readout light.

そして、このようなピット形成型の媒体の1例として、
基体上に、光吸収色素からなる記録層を設層(7て1色
素を融解してピッ)’(+7形成するものや、ニトロセ
ルロース等の自己酸化性の樹脂と光吸収色素とを含む記
録層を設層し、ニトロセルロース等を分解させピットを
形成するものや、熱可塑性樹脂と光吸収色素とからなる
記録層を塗設し、樹脂および色素を融解してピッ)k形
成するものなどが知られている。
As an example of such pit-forming media,
A recording layer consisting of a light-absorbing dye is formed on the substrate (7 to 1 dye is melted to form a layer), or a recording layer containing a self-oxidizing resin such as nitrocellulose and a light-absorbing dye. There are those that form pits by forming layers and decomposing nitrocellulose, etc., and those that form pits by coating a recording layer made of thermoplastic resin and light-absorbing dye and melting the resin and dye. It has been known.

しかし、このような媒体では、保存によって、色素がマ
イグレーションして、基体中に混入したり、再凝東、再
結晶したり、ブリードアウトを生じて、書き込み感歴が
低下(−たり、読み出しのS/N比が低下したりする不
都合がある。
However, with storage of such media, dyes may migrate and become mixed into the substrate, re-agglomerate, recrystallize, or bleed out, resulting in a decrease in writing sensitivity (-) or readout. There is an inconvenience that the S/N ratio decreases.

特に、記録後の高温下での保存によって、ビットが変形
し、読み出しのS/N比が大きく低下してしまう。
In particular, storage at high temperatures after recording deforms the bits and significantly reduces the read S/N ratio.

■ 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたもめであって
、その主たる目的は、保存性が向上し、特に記録後の高
温保存によるS/N比の劣化が減少した光記録媒体を提
供することにある。
■ Purpose of the Invention The present invention was developed in view of the above-mentioned circumstances, and its main purpose is to provide an optical recording medium with improved storage stability and, in particular, with reduced deterioration of the S/N ratio due to high-temperature storage after recording. The goal is to provide a medium.

このような目的は、下記の本発明によって達成される。Such objects are achieved by the invention described below.

すなわち本発明は。That is, the present invention.

光吸収体または光吸収体の組成物からなる記録層を基体
上に有する光記録媒体において、光吸収体として、官能
基を有する色素の1種または2種以上と、官能基を有す
る化合物の1種まfは24重以上とを金属系架橋剤によ
って架橋してなるものを用いることを特徴とする光記録
媒体である。
In an optical recording medium having a recording layer made of a light absorber or a composition of a light absorber on a substrate, one or more kinds of dyes having a functional group and one kind of a compound having a functional group are used as the light absorber. Seedma f is an optical recording medium characterized by using a material obtained by crosslinking 24 or more layers with a metal crosslinking agent.

nl  発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。nl Specific configuration of the invention Hereinafter, a specific configuration of the present invention will be explained in detail.

本発明における記録層は、光吸収体からなり。The recording layer in the present invention is made of a light absorber.

光吸収体として、官能基を有する1n、素の1押または
2柾以上と、官能基金石する化付物の1種または2種以
上とを金属系架橋剤によって架橋してなるものを用いる
The light absorber used is one obtained by crosslinking one or more of 1N or 2 or more elements having a functional group with one or more kinds of fossilized adjuncts with a metal crosslinking agent.

用いる色素の種類には特にft111限はなく、後述の
金属系架橋剤と反応する官能基を有するものであればよ
い。
The type of dye to be used is not particularly limited to ft111, as long as it has a functional group that reacts with the metal crosslinking agent described below.

仁の場合、官能基は、水酸基、カルゼキシ基およびスル
ホン基のうちの1sまたは2種以上であることが好まし
い。  なお、これら官能基は、金属塩であってもよい
In the case of nitride, the functional group is preferably 1s or two or more of a hydroxyl group, a carboxy group, and a sulfone group. Note that these functional groups may be metal salts.

そl〜で、色素は、これら官能基を1〜4個程度、より
好寸しくに2個有するものであることが好ましい。
The dye preferably has about 1 to 4, more preferably 2, of these functional groups.

用いる色素としては、特に下記のものが好適である。The following dyes are particularly suitable as the dyes to be used.

DI シアニン色素 2−チアゾリル、2−(4,5−ベンゾチアゾリル)、
2−〔ナンド(1、2−d )チアゾリル〕、2−(ナ
フトC3,4−d)チアゾリル〕、2−〔フエナントリ
ノ(9,1O−d)チアゾリルL2−ベンゾオキサシリ
ル、2−セレナゾリル、2−キノリル、4−キノリル、
2−ベンズイミダゾリル等のへテロ環残基を両端に有し
、これらを、 それぞれ置換または非置換の1.3.5゜7−ノナチト
ラエニリデン、1,3.5−ヘゾタトリエニリデン、3
.5−ジメチレン−1,3,5−ヘゾタトリエニリデン
、2.4−ネオペンチレンー1.3.5−へブタトリエ
ニリデン、2−メチン−4−プロペニル−5,6−−Z
ンゾビリリウム、1,3−ペンタジxニリデン、2−ブ
テニリデン、3.5−トリメチレン−1,3,5−ヘプ
タトリエニリデン等で連結したもの。
DI cyanine dye 2-thiazolyl, 2-(4,5-benzothiazolyl),
2-[nando(1,2-d)thiazolyl], 2-(naphthoC3,4-d)thiazolyl], 2-[phenanthrino(9,1O-d)thiazolyl L2-benzoxasilyl, 2-selenazolyl, 2 -quinolyl, 4-quinolyl,
It has heterocyclic residues such as 2-benzimidazolyl at both ends, and these are substituted or unsubstituted 1.3.5°7-nonatitraenylidene and 1,3.5-hezotatrienylidene. ,3
.. 5-dimethylene-1,3,5-hezotatrienylidene, 2,4-neopentylene-1,3,5-hebutatrienylidene, 2-methine-4-propenyl-5,6--Z
Those linked with nzobyrylium, 1,3-pentadixnylidene, 2-butenylidene, 3,5-trimethylene-1,3,5-heptatrienylidene, etc.

なお、一方のへテロ環残鳩が十電荷をもつことにより、
そのヘテロ環残基の置換基は一電荷をもってもよく、あ
るいは、  I 、 Br、010410F41  p
−トルエンスルホニル、p −クロロベンゼンスルホニ
ル等の陰イオント造塩していてもよい。
In addition, because one of the heterocyclic pigeons has ten charges,
The substituents of the heterocyclic residue may have a single charge, or I, Br, 010410F41 p
Anionic salts such as -toluenesulfonyl and p-chlorobenzenesulfonyl may be formed.

そして、これらの場合には、−011,−000H。In these cases, -011, -000H.

−803H等の官i倒基がヘテロ環残基に直接、より好
寸しくはヘテロ環残基)N原子にアルキル基等を介して
結合する。
A functional group such as -803H is bonded directly to the heterocyclic residue, more preferably to the N atom of the heterocyclic residue via an alkyl group or the like.

例えば。for example.

3.3′−ジ(6−ヒドロキシヘキシル)−11−ジフ
ェニルアミノル10.12−エチレン−51615’ 
l 6’−ジペンゾチアトリカルボシアニン、バークロ
レート。
3.3'-di(6-hydroxyhexyl)-11-diphenylaminol 10.12-ethylene-51615'
l 6'-dipenzothiatricarbocyanine, verchlorate.

3.3′−ジ(2−とドロキシエチル)−11−ジフェ
ニルアミノ−10,12−エチレン−5,6,5’、6
’−ジペンゾチアトリカルボシアニン バークロレート
、 3.3′−ジ(4−カルジキシブチル)−11−ジフェ
ニルアミノ−10,12−エチレン−5、6、5’ 、
 6’−ジペンゾチアトリカルボシアニン バークロレ
−ト、 3.3′−ジ(6−スルホヘキシル)−11−ジフェニ
ルアミノ−10,12−エチレン−5,6,5’、6’
−ジペンゾチアトリカルデシアニン ノミ−クロレート
、 3.3′−ジ(6−ヒドロキシへキシル)−10,12
−)リメチレンーペンタトリエニリデン−5,6,5’
、6’−ジペンゾチアトリカルデシアニン バークロレ
ート、 3.3′−ジ(2−カルボキシブチル)−10,12−
)リメチレンーペンタトリエニリデン−5、6、5’ 
、 6’−ジペンゾチアトリカルボシアニン バークロ
レート。
3.3'-di(2-and droxyethyl)-11-diphenylamino-10,12-ethylene-5,6,5',6
'-dipenzothiatricarbocyanine verchlorate, 3.3'-di(4-cardixybutyl)-11-diphenylamino-10,12-ethylene-5,6,5',
6'-dipenzothiatricarbocyanine verchlorate, 3,3'-di(6-sulfohexyl)-11-diphenylamino-10,12-ethylene-5,6,5',6'
-Dipenzothiatricardocyanine chirochlorate, 3,3'-di(6-hydroxyhexyl)-10,12
-) Rimethylene-pentatrienylidene-5,6,5'
, 6'-dipenzothiatricaldecyanine verchlorate, 3.3'-di(2-carboxybutyl)-10,12-
) Rimethylene-pentatrienylidene-5,6,5'
, 6'-dipenzothiatricarbocyanine verchlorate.

1.1′−ジ(2−ヒドロキシエチル)−2,2’−)
リカルボシアニン バークロレート、1.1′−ジ(4
−ヒドロキシブチル)−2,4’−)リカルd?シアニ
ン ノぐ−クロレート、1.11−ジ(4−スルホブチ
ル) −4、4’−トリカルlシアニン バークロレー
トなど。
1.1'-di(2-hydroxyethyl)-2,2'-)
Licarbocyanin verchlorate, 1,1'-di(4
-Hydroxybutyl)-2,4'-) Rical d? Cyanine nog-chlorate, 1,11-di(4-sulfobutyl)-4,4'-trical cyanine verchlorate, and the like.

D2 フタロシアニン色素 フタロシアニン色素のベンゼン環に、 −OH。D2 Phthalocyanine dye -OH in the benzene ring of the phthalocyanine dye.

−0OOH、−8o3H等のば能基が直接、より好まし
くは適当な連結基5例えば、 −000−、−000、
0ONH2、−8og  、−802NH2−などに結
合したアルキル基等を介して、結合したもの。
A functional group such as -0OOH, -8o3H is directly connected, more preferably an appropriate linking group 5 such as -000-, -000,
Bonded via an alkyl group bonded to 0ONH2, -8og, -802NH2-, etc.

フタロシアニンの中心金属原子としては、特に、Pb、
VO,Mn、8n 、Ou等が好ましい。
As the central metal atom of phthalocyanine, in particular, Pb,
VO, Mn, 8n, Ou, etc. are preferred.

例えば、 3.3’−ジ(6−ヒドロキシへキシルオキシカルボニ
ルフハナジルフタロシアニン、3.3′−ジ(6−カル
ヂキシベンチルオキシカルボニル)ノ々ナジルフタロシ
アニンナト。
For example, 3,3'-di(6-hydroxyhexyloxycarbonylphthalocyanine), 3,3'-di(6-hydroxybentyloxycarbonyl)nonadyl phthalocyanine.

D3 スクワリリウム色素 − にて示されるもの。 ここに5人、Bは、それぞれ、芳
香族環であシ、特に下記のものが好ましい。
D3 squarylium pigment - What is shown by. Here, each of the five members and B is an aromatic ring, and the following are particularly preferred.

0″″ この場合i  ”1 + ”2は、アルキル基等の1げ
換基金表わす。
0″″ In this case, i ″1 + ″2 represents a conversion fund such as an alkyl group.

そして、%に、アルキル基に、好壕しくは−On 、 
−000H、−Do3)−1等の官能基が結合したもの
が好適である。
And in %, the alkyl group is preferably -On,
Those to which functional groups such as -000H and -Do3)-1 are bonded are suitable.

例えば、 ビス(2−ヒドロキシ−4−ジエチルアミノナフチルス
クワリリウム、 4−ジ(ヒドロキシエチル)アミノフェニル−4′−ジ
エチルアミノナフチルスクワリリウムなど。
For example, bis(2-hydroxy-4-diethylaminonaphthyl squarylium, 4-di(hydroxyethyl)aminophenyl-4'-diethylaminonaphthyl squarylium, etc.).

D4 コリンまたはコロール 特願昭57−80487号にて提案したコリンtiはコ
ロールに、上記の官能基−OT−T 。
D4 Choline or Corol Corin ti proposed in Japanese Patent Application No. 80487/1987 has the above-mentioned functional group -OT-T in Corol.

−0OOH、−803Hが結合したもの。A combination of -0OOH and -803H.

D5 アントラキノン系 直接呼にはアルキル基金介し、−OH、−000H。D5 Anthraquinone series -OH, -000H via Alkyl Foundation for direct calls.

−8o3H等の官能基が結合したもの。A substance to which a functional group such as -8o3H is bonded.

例えば、 1.5−ジ(δ−ヒドロキシブチルアミノ)アントラキ
ノン、 ジ(4−メチル−2−スルホフェニルアミノ)アントラ
キノン、 ジ(4−メチル−2−カルゼキシフェニルアミノ]アン
トラキノンなど。
For example, 1,5-di(δ-hydroxybutylamino)anthraquinone, di(4-methyl-2-sulfophenylamino)anthraquinone, di(4-methyl-2-calcexyphenylamino)anthraquinone, and the like.

D6 アゾ系 時にビスアゾ系、トリスアゾ系やアゾクロム系等であっ
て、上記の官能基が結合したもの。
D6 Azo-based, bisazo-based, trisazo-based, azochrome-based, etc., to which the above functional groups are bonded.

例えば。for example.

アゾ安息香酸、 アゾ−2−とドロキシナフタリン−1′−ヒドロキシベ
ンゼンナト。
Azobenzoic acid, azo-2- and droxynaphthalene-1'-hydroxybenzenato.

これら色素は、公知の方法に従い容易に合成することが
できる。
These dyes can be easily synthesized according to known methods.

用いる化合物としては、上記の官能基を1つ以上もつも
のであればよいが、特に多官能化付物であって、架橋剤
残基や色素残基間のスペーサーとして機能するスペーサ
ー成分を用いることが好筐しい。 スペーサー成分とし
ては、下記のようなものが好適である。
The compound to be used may be one having one or more of the above functional groups, but in particular a spacer component that is a multifunctional adduct and functions as a spacer between crosslinking agent residues or dye residues may be used. I like it. As the spacer component, the following are suitable.

1)多価アルコール エチレングリコール、1.3−プロパンジオール、1.
4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1.10−デカンジオール、1
.4−シクロヘキサン2オール、p、p′−ジヒドロキ
シ−2、2−ジシクロヘキシルプロパン、ビスフェノー
ルA1ハイドロキノンh  p* p’−ビフェノール
、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、ポリエチ
レンクリコー/l/ (n=2〜50)などのジアルコ
ールや、 グリセリン、ソルビトールなどや、 グルコース、シュクロースなど、サラにはその誘導体、
例えば部分エステル、エーテルなど。
1) Polyhydric alcohol ethylene glycol, 1.3-propanediol, 1.
4-butanediol, 1,5-bentanediol, 1,
6-hexanediol, 1.10-decanediol, 1
.. 4-cyclohexane 2ol, p, p'-dihydroxy-2, 2-dicyclohexylpropane, bisphenol A1 hydroquinone h p* p'-biphenol, hydroquinone dihydroxyethyl ether, polyethylene crico/l/ (n=2-50), etc. dialcohols, glycerin, sorbitol, etc., glucose, sucrose, etc., and their derivatives,
For example, partial esters, ethers, etc.

2】 ポリカルボン酸 コハク酸、マロン酸、グルタノ酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、スペリン酸、七ノ々シン酸。
2] Polycarboxylic acids succinic acid, malonic acid, glutanoic acid, adipic acid, pimelic acid, speric acid, henananosic acid.

マレイン(セ、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸などのジカルボン酸や、トリメリット酸、ポ
リメリット酸、エチレンジアミンテトラ酢酸など。
Dicarboxylic acids such as maleic acid, fumaric acid, phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid, trimellitic acid, polymellitic acid, and ethylenediaminetetraacetic acid.

これら色素とこれら化合物(スペーサ成分]とは、通常
、M社比で、1対帆01〜1にて用いられる。
These dyes and these compounds (spacer components) are usually used in a ratio of 1 to 01 to 1 by M company.

このような色素の1種または2種以上、通常1〜2種と
、上記の化付物の1種または2種以上、通常1〜2種は
、金属系架橋剤によって架橋きれる。
One or more kinds of such dyes, usually one or two kinds, and one or two or more kinds, usually one or two kinds, of the above-mentioned adducts can be crosslinked with a metal-based crosslinking agent.

用いる金属系架橋剤としては、チタン、ジルコニウム1
にはアルミニウムの有機化合物またはキレート化物であ
ることが好ましい。
The metal crosslinking agent used is titanium, zirconium 1
It is preferable to use an organic compound or chelate of aluminum.

こねら・りうち、’4!jに好適なものとしては、下記
のようなものがある。
Konera Riuchi, '4! Examples of suitable materials for j include the following.

B1 チタンアルコキシド テトラ−1−ゾロボキシチタン(’r’P’l’)、テ
トラ−n−ブトキシチタン(T B i’ )、子トラ
キス(2−エチルヘキソキシ)チタン。
B1 titanium alkoxide tetra-1-zoloboxytitanium ('r'P'l'), tetra-n-butoxytitanium (T B i'), trakis(2-ethylhexoxy)titanium.

デトラステ了ロギシチタン。Detaster Logistic Titanium.

’r’ P Tポリマー (n=2〜101゜TBTポ
リマー (n 〜2〜i o )、トリブトキシステア
ロイルチタンポリマー(n二2〜10)などつ B2 チタンキレート ジー1−10ボキシービス(アセチルアセトナート)チ
タネート。
'r' PT polymer (n=2~101゜TBT polymer (n~2~io), tributoxystearoyl titanium polymer (n2~10), etc. B2 Titanium chelate di1-10 boxy bis(acetylacetonate) ) Titanate.

ジ−n−ブトキシ−ビス(トリエタノールアミナート)
チタネート。
di-n-butoxy-bis(triethanolaminate)
Titanate.

ジヒドロj1−シービス(ラフタート)チタネート。Dihydro j1-sebis(raftate) titanate.

(エチレングリコラート) −1’タンビス(ジオクチ
ルフォスフェート)、 チタニウム−1−プロポキシオクチレングリコレート。
(Ethylene glycolate) -1'tambis(dioctyl phosphate), titanium-1-propoxyoctylene glycolate.

ジ−ミープロポキシ−ビス(アセト酢酸エチル)チタネ
ートなど、 β−ジケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルボン酸々
いしそのエステルや塩、ケトアルコール、アミノアルコ
ール、エノール性活性仕合物などを配位子とするもの。
Ligands such as Jimmy propoxy-bis(ethyl acetoacetate) titanate, β-diketones, keto esters, hydroxycarboxylic acid esters and salts, keto alcohols, amino alcohols, enolic active compounds, etc.

B3 チタンアシレート オキソチタンビス(モノアンモニウムオキサレート八 トリーn−ブトキシチタンモノステアレート、 !−プロポキシチタンジメタクリレート−1−ステアレ
ート。
B3 Titanium acylate oxotitanium bis(monoammonium oxalate octo-n-butoxytitanium monostearate, !-propoxytitanium dimethacrylate-1-stearate.

i−プロポキシチタントリス(4−アミノベンゾエート
)。
i-Propoxytitanium tris(4-aminobenzoate).

1−プロポキシチタントリス(ジオクチルフォスフェー
ト]など。
1-propoxy titanium tris (dioctyl phosphate), etc.

B4 ジルコンアルコキシド テトラエトキシジルコネート。B4 Zircon alkoxide Tetraethoxyzirconate.

テトラ−1−プロポキシジルコネート、テトラ−ロープ
ロポキシジルコネート。
Tetra-1-propoxyzirconate, tetra-rhopropoxyzirconate.

−7” )ツー1−ブトキシジルコネート、テトラ−1
−ブトキシジルコネート。
-7”) two-1-butoxyzirconate, tetra-1
-Butoxyzirconate.

テトラ−(2−メチル)ブトキシジルコネート。Tetra-(2-methyl)butoxyzirconate.

テトラ−(3−メチルフペントキシジルコネート、 テトラ−n−へブチルオキシジルコネート。Tetra-(3-methylhupentoxyzirconate, Tetra-n-hebutyloxyzirconate.

テトラ−n−オクチルオキシジルコネートなど。Tetra-n-octyloxyzirconate and the like.

B5 ジルコンキレート ジルコニウムテトラアセチルアセトナート等の、 β−ジケトン 例えば、2.4−ペンタンジオン、2.4−へブタンジ
オン々ど ケトエステル 例えば、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト
酢酸ブチルなど ヒドロキシカルボン酸ないしそのエステルや塩 例えば、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸アンモニウム塩
、サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸エチル、
サリチル酸フェニル、リンゴ酸、リンゴ酸エチル、酒石
酸、酒石酸メチル、酒石酸エチルなど ケトアルコール 例えtd、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノ
ン% 4−ヒドロキシ−2−ペンタノン、4−ヒドロキ
シ−2−へシタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2
−ヘプタノンなど アミノアルコール 例えば、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、
トリエタノールアミン、N−メチルモノエタノールアミ
ン、N−エチルモノエタノールアミン、N、N−ジメチ
ルエタノ−ルアミン、N、N−ジエチルエタノールアミ
ミンなど エノール性情性水素化@物 Nl 、t ?f 、マロン酸ジエチル、メチロールメ
ラミン、メチロール尿素、メチロールアクリルアミドな
ど 等全配置J子とするもの。
B5 Zircon chelate Zirconium tetraacetylacetonate, β-diketones, such as 2,4-pentanedione, 2,4-hebutanedione, etc. Ketoesters, such as methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, butyl acetoacetate, etc. Hydroxycarboxylic acids or Its esters and salts, such as methyl lactate, ethyl lactate, ammonium lactate, salicylic acid, methyl salicylate, ethyl salicylate,
Keto alcohols such as phenyl salicylate, malic acid, ethyl malate, tartaric acid, methyl tartrate, ethyl tartrate, etc. td, 4-hydroxy-4-methyl-2-pentanone% 4-hydroxy-2-pentanone, 4-hydroxy-2-to Sitanone, 4-hydroxy-4-methyl-2
- amino alcohols such as heptanone, e.g. monoethanolamine, jetanolamine,
Triethanolamine, N-methylmonoethanolamine, N-ethylmonoethanolamine, N,N-dimethylethanolamine, N,N-diethylethanolamine, etc.Enol erogenous hydrogenation @product Nl,t? f, diethyl malonate, methylol melamine, methylol urea, methylol acrylamide, etc., all having a J configuration.

B6 ジルコン石けん 例、マーば。B6 Zircon soap For example, Marba.

ジルコニウム−2−エチルヘキソエート、ナフテン1峻
ジルコニウム、 ステアリン酸ジルコニウムナト。
Zirconium-2-ethylhexoate, zirconium naphthene, zirconium natostearate.

B7 酢酸ジルコニウム B8 アルミニウムアルコキシド アルミニウムイソプロピレート、 モノ5ec−ブトギシアルミニウムジイソゾロピレート
、 アルミニウム5ec−ブチレートなど。
B7 Zirconium acetate B8 Aluminum alkoxide aluminum isopropylate, mono 5ec-butysia aluminum diisozolopyrate, aluminum 5ec-butyrate, etc.

B9 アルミニウムキレート エチルアセトアセテートアルミニウムジインゾロビレ 
ト、 アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)。
B9 Aluminum chelate ethyl acetoacetate aluminum diinzolobile
Aluminum tris (ethyl acetoacetate).

アルミニウム) IJスアセチルアセトナート、アルミ
ニウムーモノ−アセチルアセトナートビス(エチルアセ
トアセテート)、 アルミニウムジ−n−ブトキシド−モノ−エチルアセト
アセテート、 アルミニウムジ−ミープロポキシド−モノ−エチル1セ
トアセテート、 アルミニウムオキシドオクトエート、 アルミニウムオキシドステアレートなど。
Aluminum) IJ suacetylacetonate, aluminum mono-acetylacetonatobis(ethylacetoacetate), aluminum di-n-butoxide-mono-ethylacetoacetate, aluminum di-me propoxide-mono-ethyl 1cetoacetate, aluminum Oxide octoate, aluminum oxide stearate, etc.

β−ジケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルボン酸な
いしそのエステルや塩5ケトアルコール、アミノアルコ
ール、エノール性活性化合物などを配位子とするもの。
Ligands include β-diketones, ketoesters, hydroxycarboxylic acids or their esters, 5-ketoalcohols, aminoalcohols, enolic active compounds, etc.

上記色素および化合物のそれぞれ1種または2棟以上は
、これら金属系架橋剤によって架橋される。
One or more of the above dyes and compounds are crosslinked with these metal crosslinking agents.

架橋剤は、色素と化合物との総計1に対し。The crosslinking agent is 1 part of the total of the dye and the compound.

一般に1モル比で0.1〜2稈度用いらり、る。Generally, 0.1 to 2 culms are used at a molar ratio of 0.1 to 2.

架橋物を得るには2色ぶと化付物と架橋剤の所定性ずつ
全溶媒中に溶解し、室温〜50℃程度の温lWで反応を
生じさせればよい。 あるいけ、これ全塗布して、配録
層として設層したのちに、好4しくけ加熱を施して架橋
を行ってもよい。  このとき、脱離したアルコールや
キレート化剤等は、蒸散させることが好オしい。
In order to obtain a crosslinked product, it is sufficient to dissolve the two-color adduct and the crosslinking agent in a total solvent and allow the reaction to occur at a temperature of room temperature to about 50°C. Alternatively, after the entire coating is applied and a layer is formed as a recording layer, crosslinking may be effected by heating for a certain period of time. At this time, it is preferable to evaporate the desorbed alcohol, chelating agent, etc.

このような架橋反応により1色素および化合1勿&;j
、  −0−、−000−、−803−等全弁1.. 
 Ti、Zr。
Such a crosslinking reaction results in the formation of dye 1 and compound 1.
, -0-, -000-, -803-, etc. All valves 1. ..
Ti, Zr.

AIと結合する。 そして、 Ti、Zr、AI原子に
は、2または4個のM−0−0−またはM−o−(co
または802)0(MはTi 、Zr 、Nl)納付が
生じることになる。
Combine with AI. And Ti, Zr, AI atoms have 2 or 4 M-0-0- or M-o-(co
Or 802) 0 (M is Ti, Zr, Nl) payment will occur.

この場付1色素や化付物を2官能以上とすれば、このよ
うな結合単位を複数個もつ架橋物が生じることになる。
If the monofunctional dye or compound is made to have two or more functionalities, a crosslinked product having a plurality of such bonding units will be produced.

なお1色素−化会物の結合も生じることがある。Note that binding of one dye-conjugate may also occur.

本発明の媒体の記録層は、このような架橋物からなるも
のであるが、配録層中には、別途。
The recording layer of the medium of the present invention is made of such a crosslinked material, but the recording layer contains a separate material.

他の樹脂が含亨れていてもよい。It may also contain other resins.

このとき、塗布性と塗膜性とが向上し、記録感度や読み
出しのS/N比等が向上する。
At this time, the coating properties and coating properties are improved, and the recording sensitivity, readout S/N ratio, etc. are improved.

用いる樹脂としては、自己酸化性のもの、あるいは熱可
塑性樹脂が好適である。
The resin used is preferably a self-oxidizing resin or a thermoplastic resin.

記録層に含有される自己酸化性の樹脂は、昇温しなとき
、酸化的な分解を生じるものであるが、これらのうち、
特にニトロセルロースが好適である。
The self-oxidizing resin contained in the recording layer undergoes oxidative decomposition when the temperature is not raised;
Particularly suitable is nitrocellulose.

′1:た、熱r11塑性樹脂は、記録光を吸収した茶筒
物中の色素の昇温により、軟化するものであり、熱可塑
性樹脂としては、公知の種々のものを用いることができ
る。
'1: The thermal r11 plastic resin is softened by the temperature increase of the dye in the tea caddy that has absorbed the recording light, and various known thermoplastic resins can be used as the thermoplastic resin.

これらのうち、特に好適に用いることができる熱可塑性
樹脂には、以下のようなものがある。
Among these, thermoplastic resins that can be particularly preferably used include the following.

1)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
1) Polyolefin polyethylene, polypropylene, poly4-methylpentene-1, etc.

11)  ポリオレフィン共重曾体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン ア
クリレート酸共重合体、工千しンーアクリル酸共重付体
、エチレンーグロビレン共重合体、エチレン−ブテン−
t 共te体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エ
チレンプロピレンターポリマー(EPT)など。
11) Polyolefin copolymers such as ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-acrylate acid copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-globylene copolymer, ethylene-butene-
t cote, ethylene-maleic anhydride copolymer, ethylene propylene terpolymer (EPT), etc.

この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
In this case, the polymerization ratio of the comonomers can be arbitrary.

111)  増化ビニル共重付体 例えば、1r[酸ビニル−塩化ビニル共゛爪会体、塩化
ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マ
レイン酸共M8体、アクリル酸エステルないしメタアク
リル酸エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリルニ
トリル−塩化ビニル共屯合体、塩化ビニルエーテル共軍
付体、エチレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合体
、エチレン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフ
ト重合したものなど。
111) Enriched vinyl copolymer such as 1r[vinyl acid-vinyl chloride copolymer, vinyl chloride-vinylidene chloride copolymer, vinyl chloride-maleic anhydride copolymer M8, acrylic ester or methacrylic acid] Copolymers of ester and vinyl chloride, acrylonitrile-vinyl chloride copolymers, vinyl chloride ether copolymers, ethylene or propylene-vinyl chloride copolymers, and ethylene-vinyl acetate copolymers with vinyl chloride graft polymerized. things etc.

この場合、共重合比は任意のものとすることができる7
、 IV)  塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−アクリルニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
In this case, the copolymerization ratio can be arbitrary7
, IV) Vinylidene chloride copolymer Vinylidene chloride-vinyl chloride copolymer, vinylidene chloride-vinyl chloride-acrylonitrile copolymer, vinylidene chloride-butadiene-vinyl halide copolymer, etc.

この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
In this case, the copolymerization ratio can be arbitrary.

■)ポリスチレン Vi)  スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリルニトリル共重合体(A8樹
脂)、スチレン−アクリルニトリル−ブタジェン共重合
体(AB8樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体
(8MA樹脂)%スチレン−アクリルエステル−アクリ
ルアオド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(8
BR)、スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチレン
−メチルメタアクリレート共重合体など。
■) Polystyrene Vi) Styrene copolymer such as styrene-acrylonitrile copolymer (A8 resin), styrene-acrylonitrile-butadiene copolymer (AB8 resin), styrene-maleic anhydride copolymer (8MA resin)% Styrene-acrylic ester-acrylic acid copolymer, styrene-butadiene copolymer (8
BR), styrene-vinylidene chloride copolymer, styrene-methyl methacrylate copolymer, etc.

この場合、共重合比+−j、仕怠のものとすることがで
きる。
In this case, the copolymerization ratio can be set to +-j.

vID  スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレンs 
 2 e 54クロルスチレン、α、β−ビニルナフタ
レン、α−ビニルピリジン、アセナフテン、ビニルアン
トラセンなど、おるいはこれらの共1(合体、例えは、
α−メチルスチレンとメタクリル酸エステルとの共重合
体。
vID Styrene type polymers, e.g. α-methylstyrene, p-methylstyrene
2 e 54 Chlorstyrene, α, β-vinylnaphthalene, α-vinylpyridine, acenaphthene, vinylanthracene, etc., or their co-1 (combined, e.g.,
Copolymer of α-methylstyrene and methacrylic acid ester.

Vlll)  クマロン−インデン樹脂クマロン−イン
デン−スチレンの共重合体。
Vllll) Coumarone-indene resin A copolymer of coumaron-indene-styrene.

1×)テルペン樹脂々いしピコライト 例えは、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂やβ−ピネン得られるピコライト。
1x) Terpene resin or picolite Examples include terpene resin, which is a polymer of limonene obtained from α-pinene, and picolite, obtained from β-pinene.

Xノ アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含む本のが好ましい。X-acrylic resin In particular, books containing atomic groups represented by the following formulas are preferred.

〒10 0H−0− 0−0R2゜ I 上記式において%  R1(1は、水素原子またはアル
キル基を表わし、隅0は、置換または非置換のアルキル
基を表わす。 この場合、上記式において、J6は、水
素原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に
水素原子またはメチル基であることが好ましい。 また
〒10 0H-0- 0-0R2゜I In the above formula, % R1 (1 represents a hydrogen atom or an alkyl group, and the corner 0 represents a substituted or unsubstituted alkyl group. In this case, in the above formula, J6 is preferably a hydrogen atom or a lower alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, particularly a hydrogen atom or a methyl group.

agoは、置換、非置換いずれのアルキル基であっても
よいが、アルキル基の炭素原子数は1〜4であることが
好ましく、またFL、oが置換アルキル基であるときに
は、アルキル基を置換する置換基は、水酸基、ハロゲン
原子またはアミン基(特にジアルキルアミノ基]である
ことが好ましい。
ago may be a substituted or unsubstituted alkyl group, but the alkyl group preferably has 1 to 4 carbon atoms, and when FL and o are substituted alkyl groups, the alkyl group is substituted. The substituent is preferably a hydroxyl group, a halogen atom, or an amine group (particularly a dialkylamino group).

このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体全形成して各種アクリル樹脂
′f;C構成してもよいが、通常は、上記式で示される
原子団の1種または2種以上をくりおえし単位とする単
独重合体または共重合体を形成してアクリル樹脂を購成
することに庁る。
The atomic group represented by the above formula may be used to form a complete copolymer with other repeating atomic groups to form various acrylic resins, but usually, the atomic group represented by the above formula is Acrylic resins can be produced by forming homopolymers or copolymers containing one or more of these as repeating units.

×1)ポリアクリルニトリル ×11)アクリルニトリル共重合体 例えば、アクリルニ) IJルー酢酸ビニル共i4丁@
体、アクリルニ) l)ルー塩化ビニル共軍会体、アク
リルニトリル−スチレン共重合体bアクリルニトリル−
塩化ビニリデン共重合体、アクリルニトリル−ビニルピ
リジン共uie体。
×1) Polyacrylonitrile ×11) Acrylonitrile copolymer (e.g., acrylonitrile) IJ-vinyl acetate co-i4ton@
l) vinyl chloride conjugate, acrylonitrile-styrene copolymer b acrylonitrile-
Vinylidene chloride copolymer, acrylonitrile-vinylpyridine copolymer.

アクリルニトリル−メタクリル1宜メチル共重合体、ア
クリルニトリル−ブタジェン共車付体、アクリルニトリ
ル−アクリル酸ブチル共j口什体など。
Acrylonitrile-methacrylic and methyl copolymers, acrylonitrile-butadiene copolymers, acrylonitrile-butyl acrylate copolymers, etc.

この場合、共+41合比は任意のものとすることができ
る。
In this case, the +41 combination ratio can be arbitrary.

×川)ダイア七トンアクリルアミドポリマーアクリルニ
トリルにアセトンを作用させたダイア七トンアクリルア
ミドポリマー。
× River) Dia Seventon Acrylamide Polymer Dia Seventon Acrylamide Polymer made by reacting acrylonitrile with acetone.

XMJ  ポリ酢酸ビニル XVJ 酢酸ビニル共−rjf合体 例工U 、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチ
レン、塩化ビニル等との共重合体など。
XMJ Polyvinyl acetate

共重合比は任意のものであってよい。The copolymerization ratio may be arbitrary.

XVI)  ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルアルコールなど。
XVI) Polyvinyl ethers such as polyvinyl methyl ether, polyvinylethyl ether, polyvinyl alcohol, etc.

刈11)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
66、+イロン61o1ナイロン612.ナイロン9、
ナイロン11.ナイロン12、ナイロン13等の通常の
ホモナイロンの仙3、ナイロン6/66/610.ナイ
ロン6/66/12、ナイロン6/66/11等の重合
体や1.I4会によっては変性ナイロンであってもよい
11) Polyamide In this case, the polyamides include nylon 6, nylon 66, +ylon 61o1 nylon 612. nylon 9,
Nylon 11. Ordinary homonylon 3, such as nylon 12 and nylon 13, nylon 6/66/610. Polymers such as nylon 6/66/12, nylon 6/66/11 and 1. Depending on the I4 type, modified nylon may be used.

xviiD ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハクCタ、マレイン酸。xviiD Polyester For example, oxalic acid, succinate, maleic acid.

アジピン酸、七ノ々ステン酸等の脂肪族二塩基酸、ある
いはイソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸
なとの各紳二塩基酸と、エチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコール等のグリ
コール類との、補合−や、共縮曾物が好適である。
Aliphatic dibasic acids such as adipic acid and heptanostenic acid, or aromatic dibasic acids such as isophthalic acid and terephthalic acid, and ethylene glycol, tetramethylene glycol, hexamethylene glycol, etc. Complementation and cocondensation products with glycols are preferred.

そして、これらのうちでは、弔1に脂肪族二塩基酸とグ
リコール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩基
酸との共組合物は、特に好適である。
Among these, condensates of aliphatic dibasic acids and glycols and co-combinations of glycols and aliphatic dibasic acids are particularly suitable.

さらに、例えば無水フタル酸とグリセリンとの組合物で
あるグリプタルJ@賭を、脂肪酸、天然樹11if等で
エステル化亥性した変性グリシタル樹)信等も好適に使
用される。
Furthermore, for example, a modified glycital resin, which is obtained by esterifying Glyptal J@KET, which is a combination of phthalic anhydride and glycerin, with a fatty acid, a natural resin, etc., is also preferably used.

、  xix)ポリビニルアセタール系樹脂ポリビニル
アルコールを、アセタール化して得られるポリビニルホ
ルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はいずれも好適
に使用される。
, xix) Polyvinyl acetal resin Both polyvinyl formal and polyvinyl acetal resin obtained by acetalizing polyvinyl alcohol are preferably used.

この場合、(リビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
In this case, (the degree of acetalization of the ribinyl acetal resin can be arbitrary).

××]  ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。××] Polyurethane resin Thermoplastic polyurethane resin with urethane bonds.

特に、クリコール類と、ジイソシアナート類との縮合物
によって得られるポリウレタン樹脂、とりわけアルキレ
ングリコールとアルキレンジイソシアナートとの給仕に
よって得られるポリウレタン樹11旨が好適である。
Particularly suitable are polyurethane resins obtained from condensates of glycols and diisocyanates, particularly polyurethane resins obtained by mixing alkylene glycols and alkylene diisocyanates.

××1)ポリエーテル スチレンホルマリン耐層、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共t 8体、ポリフェニレン
オキサイドなど。
xx1) Polyether styrene formalin-resistant layer, ring-opening polymer of cyclic acetal, polyethylene oxide and glycol, polypropylene oxide and glycol, propylene oxide-ethylene oxide co-t8, polyphenylene oxide, etc.

xxii )  セルロース誘導体 例えは、アセチルセルロース、エチルセルロース、アセ
チルブチルセルロース、ヒドロギシエチルセルロース、
ヒドロキンズロビルセルロース、メチルセルロース、エ
チルヒドロキシエチルセルロースナト、セルロースの各
紳有機酸エステル、エーテルないしこれらの混合体。
xxii) Examples of cellulose derivatives include acetylcellulose, ethylcellulose, acetylbutylcellulose, hydroxyethylcellulose,
Hydroquinslobilcellulose, methylcellulose, ethylhydroxyethylcellulosenato, cellulose organic acid esters, ethers, or mixtures thereof.

xx+ii)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーNネート、
ポリジオキシジフェニルプロパンカーlネート等の各押
ポリカーボネート。
xx+ii) polycarbonates such as polydioxydiphenylmethanecarbonate,
Various pressed polycarbonates such as polydioxydiphenylpropanecarnate.

XXIV)  アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa、Li。XXIV) Ionomer Na, Li such as methacrylic acid and acrylic acid.

Zn、Mg  塩など。Zn, Mg, salt, etc.

×Xvフ ケトン樹脂 例えば、シクロヘギサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
xXv Ketone resin For example, a condensate of a cyclic ketone such as cyclohegisanone or acetophenone and formaldehyde.

XXVI) キシレン樹脂 例えば1m−キシレン寸たはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
XXVI) Xylene resin such as 1 m-xylene or a condensate of mesitylene and formalin, or a modified product thereof.

xxvii> 石油樹脂 C5系、C9系、05− C9共重合系、ジシクロペン
タジェン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体
など。
xxvii> Petroleum resins C5 type, C9 type, 05-C9 copolymer type, dicyclopentadiene type, or copolymers or modified products thereof.

XXVI++)上記1)〜XXVH)の2種以上のブレ
ンド体。
XXVI++) A blend of two or more of the above 1) to XXVH).

またーその他の熱可を性樹脂とのブレンド体。Also, blended with other thermoplastic resins.

など、自己r役化性1には熱可塑性の樹脂の分子階等は
O々のものであってよい。
For example, the molecular level of the thermoplastic resin may be O for the self-rendering property 1.

このような自己酸化性または熱可塑性の樹脂と、前記の
架倫物とは、通常、重量比で1対0゜1〜100の広範
な惜比にて設層される。
Such self-oxidizing or thermoplastic resin and the above-mentioned crosslinker are usually layered at a weight ratio of 1:0.1 to 100 over a wide range.

このような記録層中には、さらに、クエンチャ−が含有
さnることが好!しい。
Preferably, such a recording layer further contains a quencher! Yes.

とnにより、読み出し光のくりかえし照射によるSlN
比の再生劣化が減少し、また耐光性が(ロ)上する。
and n, SLN due to repeated irradiation with readout light
The reproduction deterioration of the ratio is reduced, and the light resistance is (b) improved.

クエンチャ−としては、利f々のものを用いることがで
きるが、特に色票が励起して一重項酸素が生じたとき、
−事項酸素から電子移動ないしエネルギー移動をうけて
励起状態となり、自ら基底状態にもどなとともに、−事
項酸素を三重項状態に変換する一重項酸素クエンチャー
であることが好ましい。
Various quenchers can be used, but especially when the color patch is excited and singlet oxygen is generated,
- It is preferable that the quencher is a singlet oxygen quencher that undergoes electron transfer or energy transfer from oxygen to become excited, returns to the ground state by itself, and converts oxygen into a triplet state.

一重項酸素クエンチャーとし一〇も1種々のものを用い
ることができるが、特に、再生劣化が減少すること、そ
して色素結合樹脂との相溶性が良好であることなどから
、遷移金網キレート化合物であることが好オレい。  
この場合、中心金属としてはh N Ir COT O
u Hへ4n  等が好ましく、特に、下記の化合物が
好適である。
Although a variety of singlet oxygen quenchers can be used, transition wire mesh chelate compounds are particularly preferred because they reduce regeneration deterioration and have good compatibility with dye-binding resins. I like certain things.
In this case, the central metal is h N Ir COT O
u H to 4n etc. are preferred, and the following compounds are particularly preferred.

1) アセチルアセトナートキレート系Q I  Nt
 (II)アセチルアセトナートQ 2 0u (IT
JアセチルアセトナートQ3  ’Mn佃)アセチルア
セトナートQ4  Co(TI)アセチルアセトナート
2) ビスジチオ−α−ジケトン系 とこに、  R(’)〜R(4)は、置換ないし非置換
のアルキル基またはアリール基を表わし1Mは2価の遷
移金属原子を表わす。
1) Acetylacetonate chelate Q I Nt
(II) Acetylacetonate Q 2 Ou (IT
J acetylacetonate Q3 'Mn Tsukud) acetylacetonate Q4 Co(TI) acetylacetonate 2) bisdithio-α-diketone system, where R(') to R(4) are substituted or unsubstituted alkyl groups or It represents an aryl group, and 1M represents a divalent transition metal atom.

この場合1Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等と塩を形成してもよい。
In this case, 1M has a single charge and may form a salt with a quaternary ammonium ion or the like.

Q5Ni(損ジチオベンジル Q 6  NI(It)ジチオピアセチル7 Q8 9 Ni(0489)4 3) ビスフェニルジチアJ−−/l/ 系ここに、 
 R(5)および1(、(″)は、メチル基などのアル
キル基、あるいはC1などのハロゲン原子等を表わし、
 M ij N i  等の2価の遷移金属原子ケ表わ
す。 さらに、aおよびbは、そnぞn10または4以
下の整数である。
Q5Ni (dithiobenzyl Q 6 NI (It) dithiopiacetyl 7 Q8 9 Ni (0489) 4 3) bisphenyldithia J--/l/ system where,
R (5) and 1(, (″) represent an alkyl group such as a methyl group, or a halogen atom such as C1,
Represents a divalent transition metal atom such as M ij N i . Furthermore, a and b are each n10 or an integer of 4 or less.

また、上記構造のMは一電荷をもって、アニオンと塩を
形成しても工く、さらにはMの上下には、さらに他の配
位子が結合していてもよい。
Further, M in the above structure may have a single charge and form a salt with an anion, and further, other ligands may be bonded above and below M.

このようなものとしては、下記のものがある。Examples of this include the following:

QIOPA−1001(商品名 三井東圧ファイン株式
会社製) Qll   PA−1002[同 上 Ni  −ビス
(トルエンジチオール)テトラ(t−ブチル)アンモニ
ウム〕 Q12  PA−1003(同 上) Q13  PA−1005[同 上 Ni  −ビス(
ジクロロベンゼン)テトラ(t−ブチル)アンモニウム
〕 Q14  pA−xo06[同 上 Ni  −ビス(
トリクロロベンゼンジチオール)テトラ(1−ブチル)
アンモニウム〕 Q150n−ビス(ベンゼン−1,2−17ナオール)
テトラゾチルアンモニウム Q150o  −ビス(0−キシレン−4,5−ジチオ
ール)テトラ(t−ブチル)アンモニウム Q]7Ni  −ビス(ベンゼン−1,2−ジチオール
)テトラゾチルアンモニウム Q18Ni  −ビス(0−キシレン−4,5−ジチオ
ール)テトラブチルアンモニウムQ19Ni  −ビス
(5−クロロベンゼン−1,2−ジチオール)テトラゾ
チルアンモニウム Q2QNi  −ビス(3,4,5,6−チトラメチル
ベンゼンー1.2  /チオール)テトラブチルアンモ
ニウム Q21    Ni  −ビス(3,4,5,6−テト
ラクロロベンゼン−1,2ジチオール)テトラブチルア
ンモニウム 4) ジチオカル/々ミン酸キレート系ここに、几(7
)およびR(8)はアルキル基を表わす、 また1Mは
2価の遷移金属原子ケ表わす。
QIOPA-1001 (product name manufactured by Mitsui Toatsu Fine Co., Ltd.) Qll PA-1002 [same as above Ni-bis(toluenedithiol)tetra(t-butyl) ammonium] Q12 PA-1003 (same as above) Q13 PA-1005 [same as above] Top Ni-bis(
dichlorobenzene)tetra(t-butyl)ammonium] Q14 pA-xo06 [same as above Ni-bis(
trichlorobenzenedithiol)tetra(1-butyl)
Ammonium] Q150n-bis(benzene-1,2-17 naol)
Tetrazotylammonium Q150o -bis(0-xylene-4,5-dithiol)tetra(t-butyl)ammonium Q]7Ni -bis(benzene-1,2-dithiol)tetrazotylammonium Q18Ni -bis(0-xylene) -4,5-dithiol)tetrabutylammonium Q19Ni -bis(5-chlorobenzene-1,2-dithiol)tetrazotylammonium Q2QNi -bis(3,4,5,6-titramethylbenzene-1.2/thiol) Tetrabutylammonium Q21 Ni -bis(3,4,5,6-tetrachlorobenzene-1,2dithiol)tetrabutylammonium 4) Dithiocar/samic acid chelate system Here, 几(7
) and R(8) represent an alkyl group, and 1M represents a divalent transition metal atom.

Q22Ni  −ビス(ジブチル ジチオカルノ々ミン
酸)〔アンチゲン NBO(住人fヒ学社製)〕 5) ビスフェニルチオール系 Q23Ni  −ビス(オクチルフェニル)サルファイ
ド 6) チオカテコールキレート系 ここに5Mは2価の遷移金属原子全表わ1−0を鱈Mは
一電荷金もち、アニオンとg= 全9成していてもよく
、ベンセンBitば11.J−換基:r有していてもよ
い。
Q22Ni -bis(dibutyl dithiocarnocarnomic acid) [Antigen NBO (manufactured by Jushu Gakusha)] 5) Bisphenylthiol type Q23Ni -bis(octylphenyl) sulfide 6) Thiocatechol chelate type where 5M is a divalent transition If all metal atoms are represented by 1-0, M has one charge of gold, and anion and g = 9 may be formed, and benzene Bit is 11. J-substituent: r may be present.

q24iNi  −ビス(チオカテコール)テトラブチ
ルアンモニウム塩 7) サリチルアルデヒドオキシム系 几(1(M ことに、R(9)およびR−は、アルキル基を表わし5
Mは2価の遷移金属原子を表わす。
q24iNi -bis(thiocatechol)tetrabutylammonium salt 7) Salicylaldehyde oxime type salt (1(M) In particular, R(9) and R- represent an alkyl group and 5
M represents a divalent transition metal atom.

Q25  Ni  (11)O(N−イソゾロビルホル
ムイミドイル)フェノール Q26  Ni  (JT)O−(N−ドデシルホルム
イミドイル)フェノール Q27  Co  (■)O−rN−ドデシルホルムイ
ミドイル)フェノール Q28  Cu  (II)O−(N−ドデシルホルム
イミドイル)フェノール Q29  Ni  (If)2.2’ −Cエチレンビ
スにトリロメチリジン)〕−ジフェノー ル Q30  Co  (J[)2.2’ −(エチレンビ
スにトリロメチリジン)〕−ジフェノー ル Q31  Ni  (II)2.2’  −(1,8−
ナフチレンビスにトリロメチリジン>3− ジンエノール Q32  Ni  (U)−(N−フェニルホルムイミ
ドイル)フェノール Q33 0o  (1)−(”−フェニルホルムイミド
イル)フェノール Q34  (3u  (IT)−(N−フェニルホルム
イミドイル)フェノール Q35  Nr  cTI)サリチルアルデヒドフェニ
ルヒドラゾン Q36  Nr  Nl)サリチルアルデヒドオキシム 8)  チ、tビスフエル−トキレート系ここに1Mは
前記と同じであり R,(u)  およびR(+、+)
は、アルキル基を表わす。 またMは一電荷をもち、ア
ニオンと塩とを形成していてもよい。
Q25 Ni (11)O(N-isozolobylformimidoyl)phenol Q26 Ni (JT)O-(N-dodecylformimidoyl)phenol Q27 Co (■)O-rN-dodecylformimidoyl)phenol Q28 Cu (II) O-(N-dodecylformimidoyl)phenol Q29 Ni (If)2.2' -C ethylene bis to trilomethylidine)]-diphenol Q30 Co (J[)2.2' -(ethylene bis to trilomethylidine) )]-Diphenol Q31 Ni(II)2.2'-(1,8-
Naphthylenebis to trilomethylidine>3-Dinenol Q32 Ni (U)-(N-phenylformimidoyl)phenol Q33 0o (1)-(''-phenylformimidoyl)phenol Q34 (3u (IT)-(N-phenylformimidoyl) Il) Phenol Q35 Nr cTI) Salicylaldehyde Phenylhydrazone Q36 Nr Nl) Salicylaldehyde oxime 8) Thi,t bisphenol-tochelate system where 1M is the same as above R, (u) and R (+, +)
represents an alkyl group. Further, M has one charge and may form a salt with an anion.

Q37  Ni  (H)n−ブチルアミノ(2,2’
−チオビス(4−tert  −オクチル)−フェノレ
ート:] (r+yasr>rb −U V −108
4(アメリカン シアナミド Oo −T L ’ d  ):] Q38  Co  (1)n−ブチルアミノ(2,2’
−チオビス(4−tert−オクチル)−フェノレート
〕 Q 39  Ni  (H) −2+ 2 ’ チオビ
ス(4−1ert−オクチル)−フェノレート 9) 亜ホスホン酸キレート系 ここに、MはM記と同じであり B (+3)  およ
びn、 (I’)  irJ: 、 アルキル基、水酸
基等の置換基を表わす。
Q37 Ni(H)n-butylamino(2,2'
-Thiobis(4-tert-octyl)-phenolate:] (r+yasr>rb -U V -108
4 (American cyanamide Oo -T L' d): ] Q38 Co (1) n-butylamino (2,2'
-thiobis(4-tert-octyl)-phenolate] Q 39 Ni (H) -2+ 2' Thiobis(4-tert-octyl)-phenolate 9) Phosphonous acid chelate system where M is the same as in section M B (+3) and n, (I') irJ: represents a substituent such as an alkyl group or a hydroxyl group.

 40 この他、他のクエンチヤードとしては、下記のようなも
のがある。
40 Other quench yards include the following.

IO)  ベンゾエート系 Q、 5 ]  既既存化学物質 −3040[チヌビ
ン−120(チバガイギー社製)〕 11)  ヒンダードアミン系 Q52  既存化学物質5−3732[5ANOT。
IO) Benzoate Q, 5] Existing chemical substance -3040 [Tinuvin-120 (manufactured by Ciba Geigy)] 11) Hindered amine Q52 Existing chemical substance 5-3732 [5ANOT.

L8−770(三共製薬社製)〕 このようカフエンチャーは、公知の方法に従い合成さn
る。
L8-770 (manufactured by Sankyo Pharmaceutical Co., Ltd.)] Such a cuffenture is synthesized according to a known method.
Ru.

そして、こ几らのクエンチャ−は、前記架橋物中の色素
1モルあたシ、一般に005〜12モル、特に0.1〜
1.2モル程度含有さ江る。
The quencher of Kohori et al. is generally 0.05 to 12 mol, particularly 0.1 to
It contains about 1.2 moles.

なお、クエンチャ−の極大吸収波長は用いる色素の極大
吸収波長以上であることが好ましい。
Note that the maximum absorption wavelength of the quencher is preferably greater than or equal to the maximum absorption wavelength of the dye used.

こむ、に工り、再生劣化はきわめて小さくなる。Cracks, scratches, and regeneration deterioration are extremely small.

この場合、両者の差はOか、350nm以下であること
が好ましい。
In this case, the difference between the two is preferably 0 or 350 nm or less.

このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すnはよい。
To form such a recording layer, it is generally best to apply it by coating according to a conventional method.

そして、記録層の厚さは1通常、0.03〜10nm程
度とさn、る。
The thickness of the recording layer is usually about 0.03 to 10 nm.

なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤1分散剤、そして
架橋剤等が含有さ扛ていてもよい、′!iた、色素単独
の架橋物やスペーサー成分単独の架橋物が含有されてい
てもよい。
In addition, such a recording layer may contain other dyes, other polymers or oligomers, various plasticizers, surfactants, antistatic agents, lubricants, flame retardants, stabilizers, dispersants, and crosslinking agents. etc. may be included,'! In addition, a crosslinked product of a dye alone or a crosslinked product of a spacer component alone may be contained.

このような記録層を設層するには、基体上に、所定の溶
媒を用いて塗布、乾燥すnばよい。この場合、架橋反応
は塗布に際して行うとともでき、このとき[Vi、通常
、塗布後に加熱を行う。
To form such a recording layer, it is sufficient to apply it onto the substrate using a predetermined solvent and dry it. In this case, the crosslinking reaction can be carried out at the time of coating, and at this time [Vi, heating is usually carried out after coating.

なお、f/?布に用いる溶媒としては、例えばメチルエ
チルケトン、メチルイソジチルケトン。
Furthermore, f/? Examples of solvents used for cloth include methyl ethyl ketone and methyl isodity ketone.

シクロヘキサノン等のケトン系、酢酸ブチル。Ketones such as cyclohexanone, butyl acetate.

酢eエチル、カルピトールアセテート、ブチルカルピト
ールアセテート等のエステル系、メチルセロソルフ、エ
チルセロソルフ等のエーテル系、ないしトルエン、キシ
レン等の芳香族系。
Ester systems such as ethyl acetate, carpitol acetate, and butyl carpitol acetate, ether systems such as methyl cellosol, ethyl cellosol, and aromatic systems such as toluene and xylene.

ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール
系などを用いnばよい。
Alkyl halides such as dichloroethane, alcohols, etc. may be used.

このような記録@を設層する基体の材質には特に制限は
なく、各種樹脂、ガラス、セラミックス、金属等いずn
であってもよい。
There is no particular restriction on the material of the substrate on which such records are laid, and various resins, glass, ceramics, metals, etc.
It may be.

tた。その形状は使用用途に応じ、テープ。It was. The shape of the tape depends on the intended use.

ディスク、ドラム、ベルト等いずれであってもよい。It may be a disk, drum, belt, etc.

なお、基体は1通常、トラッキング用の溝を有する。 
寸だ、必要に応じ1反射層等の下地層や蓄熱層や光吸収
層などを有するものであってもよい。
Note that the base body usually has a groove for tracking.
However, if necessary, it may have a base layer such as a reflective layer, a heat storage layer, a light absorption layer, etc.

また、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーブネー
ト樹脂、ポリサルフオン樹月旨、ポリエーテルサルフオ
ン、メチルペンテンポリマー等の、みそ付きないしみそ
なし基体が好適である。
In addition, as the resin material for the base material, it is preferable to use a base material that does not have any stains, such as polymethyl methacrylate, acrylic resin, epoxy resin, polycarnate resin, polysulfon jugeji, polyether sulfon, or methylpentene polymer. be.

とt′15らの基体には、耐溶剤性、ぬ牡性、表面張力
、熱伝導度等全改善するために、基体上にゾライマーを
コーティングすることもできる。
and t'15, etc., may be coated with Zolaimer in order to improve solvent resistance, toughness, surface tension, thermal conductivity, etc.

ゾライマーとしては、例えば、チタン系、シラン糸、ア
ルミ系のカップリング剤や、各種感光性樹脂等音用いる
ことができる。
As the Zolaimer, for example, titanium-based, silane thread, aluminum-based coupling agents, and various photosensitive resins can be used.

寸た、記録層上には、必要に応じ、透明基体を用いると
きに裏面として機能する反射層や。
In addition, on the recording layer, if necessary, there is a reflective layer that functions as a back surface when a transparent substrate is used.

各種最°上層保護層、ハーフミラ一層などを設けること
もできる。
Various uppermost protective layers, a single half-mirror layer, etc. can also be provided.

本発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記録
層を有するものであってもよく、その両面に記録層を有
するものであってもよい。
The medium of the present invention may have the recording layer described above on one surface of such a substrate, or may have recording layers on both surfaces thereof.

捷だ、基体の一面上に記録層を塗設したものを2つ用い
、そ扛らを記録層が向かいあうj5にして、所定の間隙
をもって対向させ、そ′rLを密閉したりして、ホコリ
やキズがつかないようにすることもできる。
It's a good idea to use two substrates with a recording layer coated on one side, and make them face each other with a predetermined gap between them, with the recording layers facing each other. It can also be used to prevent scratches.

■ 発明の具体的作用 本発記の媒体は、走行ないし回転下において、記録光を
パルス状に照射する。 このとき記録層中の架橋物中の
色素の発熱により、架橋物が融解し、ビットが形成さ扛
る。
(2) Specific Effects of the Invention The medium according to the present invention irradiates recording light in a pulsed manner while running or rotating. At this time, due to the heat generated by the dye in the crosslinked material in the recording layer, the crosslinked material is melted and bits are formed.

この工うに形成さnたビットは、やはり媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光ないし透過光、特に反射
光を検出することにより読み出される・ この場合、記録および読み出しは、基体側から行うこと
が好ましいが、記録層側から行ってもよい。
The bits formed in this way are read out by detecting the reflected or transmitted light of the readout light, especially the reflected light, while the medium is running or rotating.In this case, recording and reading are performed from the substrate side. Although this is preferred, it may also be performed from the recording layer side.

そして、一旦記録層に形成したビットを光ないし熱で消
去し、再書き込み全行うこともできる。
It is also possible to erase the bits once formed in the recording layer with light or heat and rewrite the entire bit.

なおに記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He −Neレーザー、 Arレーザー。
Note that the recording or reading light may be a semiconductor laser, a He-Ne laser, or an Ar laser.

IIe −Cdレーザー等を用いることができる。IIe-Cd laser etc. can be used.

V 発明の具体的効果 本発明に1扛ば、媒体の長期保存を行っても。V. Specific effects of the invention One advantage of the present invention is that the medium can be stored for a long time.

書き込み感度や、S/N比の劣化がきわめて少ない。特
に、記録後に高温にて保存したのちの読み出しのS/N
比の劣化はきわめて小さくなる。
There is very little deterioration in writing sensitivity or S/N ratio. In particular, the S/N of reading after being stored at high temperature after recording
The deterioration of the ratio becomes extremely small.

また、読み出しの8/N比もきわめて高い。Also, the readout 8/N ratio is extremely high.

■ 発明の具体的実施例 以下、実施例により1本発明をさらに詳細に説明する。■Specific embodiments of the invention Hereinafter, the present invention will be explained in more detail with reference to Examples.

実施例1 下記表1に示さnる工うに、下記の色素とスペーサー成
分と架橋剤とを、色素ニスペーサ−成分重量比=3:1
、(色素+スペーサー成分):架橋剤モル比=4:1に
て用い、これを?リメチルメタクリレート製基体上に塗
布し、40℃に加熱して、0.07μm厚の記録層をえ
た。
Example 1 In the coating shown in Table 1 below, the following dye, spacer component, and crosslinking agent were added at a dye coating spacer component weight ratio of 3:1.
, (dye + spacer component):crosslinking agent molar ratio = 4:1, and this ? It was coated on a substrate made of remethyl methacrylate and heated to 40° C. to obtain a recording layer with a thickness of 0.07 μm.

これらはいずれもIR測測定結果、色素とスペーサー成
分を含む架橋物を形成していることが確認された。
As a result of IR measurement, it was confirmed that these all formed a crosslinked product containing a dye and a spacer component.

これとは別に比較のため、下記表1に示されるように色
素のみからなる記録層を形成した。
Separately, for comparison, a recording layer consisting only of a dye was formed as shown in Table 1 below.

用いた色素および架橋剤は、下記のとおりである。The dyes and crosslinking agents used are as follows.

架橋剤X  ジ−ミープロポキシビス(アセチルアセト
ナート)チタン 架橋剤Y エチルアセトアセテートアルミニウムジーi
−プロピレート 架橋剤2 ジルコニウムテトラアセチルアセトナート elA  3.3’  −ジ(6−ヒドロキシヘキシル
)−11−ジフェニルアミノ−10゜12−エチレン−
5,6,5’ 、6’ −シヘンゾチアトIJカルシシ
アニンバークロレート 色素B  1,1’ −ジ(2−ヒFロキシエチル)−
2,2’ −トリカルぎシアニンバークロレート 色素0 3,3’−ジ(6−ヒドロキシへキシルオキシ
カルブニル)バナジルフタロシアニン 色素D  3 、3’ −ジ(6−カルヂキシベンチル
オキシカルボニル)バナジルフタロシアニン スペーサー成分J 1,6−ヘキサンジオールスペーサ
ー成分K  ビスフェノールAスペーサー成分L テレ
フタル酸 スペーサー成分M マレイン酸 このようにして作製した各サンプルについて。
Crosslinking agent
-Propylate crosslinking agent 2 Zirconium tetraacetylacetonate elA 3.3' -di(6-hydroxyhexyl)-11-diphenylamino-10°12-ethylene-
5,6,5',6'-Shihenzothiato IJ Calcisyanin Verchlorate Dye B 1,1'-di(2-hydroxyethyl)-
2,2'-tricarycyanine verchlorate dye 0 3,3'-di(6-hydroxyhexyloxycarbunyl)vanadyl phthalocyanine dye D 3,3'-di(6-cardixybentyloxycarbonyl)vanadyl Phthalocyanine spacer component J 1,6-hexanediol spacer component K Bisphenol A spacer component L Terephthalic acid spacer component M Maleic acid For each sample prepared in this way.

1800 rpmで回転させながら、半導体レーザー(
830nm)e1μm φに集光しく集光部出力IQm
W)、パルス巾100nsecで書き込みケ行った。
While rotating at 1800 rpm, a semiconductor laser (
830nm) e1μm Focusing part output IQm to focus on φ
W), writing was performed with a pulse width of 100 nsec.

この後、1mWの牛4体し−ザー読み出し元金1μse
c 巾、3KHzのパルスとして照射して。
After this, 4 cows of 1mW are read out and the capital is 1μse.
irradiated as a 3KHz pulse.

その反射光を検知して% C/N比を測定した。The reflected light was detected and the %C/N ratio was measured.

次いで、各サンプルを、501:、相対湿度90%にて
1000時間保存したのち、C/N比の劣化を側足した
Next, each sample was stored for 1000 hours at a relative humidity of 501:90%, and then the deterioration of the C/N ratio was checked.

保存後のC/N比の劣fヒ率(%)を表1に示す。Table 1 shows the poor C/N ratio (%) after storage.

表1に示さ扛る結果から2本発明の効果があきらかであ
る。
From the results shown in Table 1, two effects of the present invention are clear.

実施13i′I12 実施例1のサンプル嵐1,4において、架橋物に対し5
重量比で30%の樹脂を添加したサンゾル& 12 、
42をえた。
Execution 13i'I12 In sample storms 1 and 4 of Example 1, 5
Sunsol & 12 with 30% resin added by weight
I got 42.

用いた樹脂Vi、クマロンーインデン樹脂(数平均分子
量5OO)、およびポリα−メチルスチレン(数平均分
子量8万)である。
The resins Vi, coumaron-indene resin (number average molecular weight: 5OO), and polyα-methylstyrene (number average molecular weight: 80,000) were used.

こt12らの結果を表2に示す。The results are shown in Table 2.

表   2 サンプル   12    42 島 樹  脂  PMMA   ポリα−メチルスチレン 0/N比   51   50 劣化率■    78 表2に示さnる結果から、本発明の効果があきらかであ
る。
Table 2 Sample 12 42 Island Resin PMMA Polyα-methylstyrene 0/N ratio 51 50 Deterioration rate ■ 78 From the results shown in Table 2, the effects of the present invention are clear.

実施例3 実施例1のサンプル瓜1において、架橋物中の色素に対
し1重量比で40%のクエンチャ−Q14を添加したサ
ンプル瓜13をえた。
Example 3 In Sample Melon 1 of Example 1, Sample Melon 13 was obtained by adding Quencher Q14 at a weight ratio of 40% to the pigment in the crosslinked product.

サンプルA 1 e 13に、1mW、1μs 。1 mW, 1 μs for sample A 1 e 13.

3 K Hz  の読み出し光を4分間照射したときの
07N比の劣化率(%)を表3に示す。
Table 3 shows the deterioration rate (%) of the 07N ratio when irradiated with 3 KHz read light for 4 minutes.

表    3 サンプルA       1  13 クエンチャ−−Q14 0/N比劣化率 高温保存劣化%    32 反射率劣化率 再生劣化%     36   2 表3に示さn、る結果から、クエンチャ−を含有したと
きの本発明の効果があきらかである。
Table 3 Sample A 1 13 Quencher-Q14 0/N ratio deterioration rate High temperature storage deterioration % 32 Reflectance deterioration rate Reproduction deterioration % 36 2 From the results shown in Table 3, it can be seen that the results of the present invention when containing a quencher The effect is obvious.

出願人 ティーディーケイ株式会社 代理人 弁理士  石 井 陽 − 手続補正書印発) 昭和58年 6月2r日 昭和58年特許願第 72584号 2、発明の名称 光記録媒体 3、補正をする者 事件との関係        特許出願人柱  所  
  東京都中央区日本橋−丁目13番1号名  称  
 (306)  ティーディーケイ株式会社代表者  
大 歳  寛 4、代理人  〒171 住  所    東京都豊島区西池袋五丁目17番11
号矢部ビル1階 電話 988−1680明細書の発明
の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細−7のF3、発明の詳細な説明」の欄の記載を、ド
記のとおり補正する。
Applicant: TDC Co., Ltd. Agent Patent attorney: Yo Ishii - Procedural amendment signed) June 2r, 1982 Patent Application No. 72584 2, Name of invention: Optical recording medium 3, Person making the amendment Relationship to the incident Patent applicant Location
Nihonbashi-chome 13-1, Chuo-ku, Tokyo Name
(306) Representative of TDC Co., Ltd.
Kan Otoshi 4, Agent 171 Address 5-17-11 Nishiikebukuro, Toshima-ku, Tokyo
No. Yabe Building 1st Floor Telephone 988-1680 The description in Column 6 of Detailed Description of the Invention of the Specification, F3 of F3 of Details of Amendment-7, and Column of ``Detailed Description of Invention'' in the specification will be amended as shown in C.

■)第33ページ第1で行に、fNi、Co、Cu。■) In the first row of page 33, fNi, Co, Cu.

M n j とあるを、fNi、Co、Cu、Mn。Mnj means fNi, Co, Cu, Mn.

Pd、Ptj と補正する。Correct as Pd and Ptj.

fl)  アセチルアセトナートキレート系QINi(
II)アセチルアセトナートQ2Cu(II)アセチル
アセトナートQ3  Mn(m)アセチルアセトナート
Q4Co(II)アセチルアセトナート2) ビスジチ
オ−α−ジケトン系 ここに、R(11,R(4)は、置換ないし非置換のア
ルキル基またはアリール基を表わし、Mは、Ni 、C
o、Cu、Pd、Pt等の遷移金属原子を表わす。
fl) Acetylacetonate chelate QINi (
II) Acetylacetonate Q2Cu(II) Acetylacetonate Q3 Mn(m) Acetylacetonate Q4Co(II) Acetylacetonate 2) Bisdithio-α-diketone system where R(11, R(4) is substituted or Represents an unsubstituted alkyl group or aryl group, M is Ni, C
o, represents a transition metal atom such as Cu, Pd, or Pt.

この場合1Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等のカチオンと塩を形成してもよい。
In this case, 1M has a single charge and may form a salt with a cation such as a quaternary ammonium ion.

Q5Ni(II)ジチオベンジル Q6Ni(II)ジチオビアセチル 7 Q9 N”(C4)19)4 3) ヒスフェニルジチオール系 (5)     (6) ここに、RおよびRは、メチルノ、( などのアルキル基、あるいはC1などのハロゲン原子等
を表わし、Mは、Ni 、Co 。
Q5Ni(II) dithiobenzyl Q6Ni(II) dithiobiacetyl 7 Q9 N”(C4)19) 4 3) hisphenyldithiol system (5) (6) where R and R are alkyl groups such as methyl, ( , or a halogen atom such as C1, and M is Ni or Co.

Cu 、Pd 、Pt等の遷移金属原子を表わす。 さ
らに、aおよびbは、それぞれ、Oまたは4以下の整数
である。
Represents a transition metal atom such as Cu, Pd, or Pt. Furthermore, a and b are each O or an integer of 4 or less.

また、上記構造のMは一電荷をもって、カチオンと塩を
形成してもよく、さらにはMの上下には、さらに他の配
位子が結合していてもよい。
Further, M in the above structure has a single charge and may form a salt with a cation, and further, other ligands may be bonded above and below M.

このようなものとしては、下記のものがある。Examples of this include the following:

QIOPA−1001(商品名 三井東圧ファイン株式
会社製) Ql l  PA−1002(同 十 Ni−ビス(ト
ルエンジチオール)テトラ(t ・−ブチル)アンモニ
ウム〕 Q12    PA−1003(同   」二)Q13
  FA−1005(同 上 Ni−ビス(ジクロロベ
ンゼン)テトラ(を− ブチル)アンモニウム〕 Q14  FA−1006(:同 上 Ni−ビス(ト
リクロロベンゼンジチオール) テトラ(t−ブチル)アンモニウム〕 Q15Co−ビス(ベンゼy−1,2−ジチオール)テ
トラブチルアンモニウム Q16  Co−ビス(0−キシレン−4,5−ジチオ
ール)テトラ(t−ブチル) アンモニウム Q17Ni−ビス(ベンゼン−1,2−ジチオール)テ
トラブチルアンモニウム Q18Ni−ビス(0−キシL/7−4.5−ジチオー
ル)テトラブチルアンモニ ウム Q19Ni−ビス(5−クロロベンゼンー1.2−ジチ
オール)テトラブチルア ンモニウム Q2ONi−ビス(3,4,5,6−テトラメチルベン
ゼン−1,2ジチオー ル)テトラブチルアンモニウム Q21Ni−ビス(3,4,5,6−テトラクロロベン
ゼン−1,2ジチオー ル)テトラブチルアンモニウム 4) ジチオカルバミン酸キレート系 (?)     (8) ここに、RおよびRはアルキル基 を表わす。 また、MはN i、 CO+ Cu +P
d、Pt等の遷移金属原子を表わす。
QIOPA-1001 (Product name manufactured by Mitsui Toatsu Fine Co., Ltd.) Ql l PA-1002 (Ni-bis(toluenedithiol)tetra(t-butyl)ammonium) Q12 PA-1003 (Ni) Q13
FA-1005 (same as above Ni-bis(dichlorobenzene)tetra(t-butyl)ammonium] Q14 FA-1006(same as above Ni-bis(trichlorobenzenedithiol) tetra(t-butyl)ammonium) Q15Co-bis(benzene) y-1,2-dithiol)tetrabutylammonium Q16 Co-bis(0-xylene-4,5-dithiol)tetra(t-butyl)ammonium Q17Ni-bis(benzene-1,2-dithiol)tetrabutylammonium Q18Ni- Bis(0-xyL/7-4.5-dithiol)tetrabutylammonium Q19Ni-bis(5-chlorobenzene-1,2-dithiol)tetrabutylammonium Q2ONi-bis(3,4,5,6-tetramethylbenzene -1,2 dithiol) tetrabutylammonium Q21Ni-bis(3,4,5,6-tetrachlorobenzene-1,2 dithiol) tetrabutylammonium 4) dithiocarbamate chelate system (?) (8) where R and R represents an alkyl group. Also, M is Ni, CO+ Cu +P
d, represents a transition metal atom such as Pt.

Q22Ni−ビス(ジブチル ジチオカルへミン酸)〔
アンチゲン NBC(住 人化学社製)〕 5) ビスフェニルチオール系 Q23  Ni−ビス(オクチルフェニル)サルファイ
ド 6) チオカテコールキレート系 ココに、Mは、Ni、Go、Cu、Pd。
Q22Ni-bis(dibutyl dithiocarhemic acid) [
Antigen NBC (manufactured by Sumima Kagaku Co., Ltd.)] 5) Bisphenylthiol-based Q23 Ni-bis(octylphenyl) sulfide 6) Thiocatechol chelate-based Here, M is Ni, Go, Cu, Pd.

PL等の遷移金属原子を表わす。 また、Mは一電荷を
もち、カチオンと塩を形成してり)てもよく、ベンゼン
環は置換基を有してl、Xでもよい。
Represents a transition metal atom such as PL. Furthermore, M may have a single charge and form a salt with a cation, and the benzene ring may have a substituent such as 1 or X.

Q24Ni−ビス(チオカテコール)テトラブチルアン
モニウム塩 7) サリチルアルデヒドオキシム系 ここに、RおよびR(lO)は、アルキル(9) 基を表わし、Mは、 Nt 、Co 、Cu。
Q24Ni-bis(thiocatechol)tetrabutylammonium salt 7) Salicylaldehyde oxime system where R and R(lO) represent an alkyl (9) group, and M is Nt, Co, Cu.

Pd 、Pt等の遷移金属原子を表わす。Represents a transition metal atom such as Pd or Pt.

Q25  Ni  (TI)o −(N−イソプロピル
ホルムイミドイル)フェノール Q26  Ni  (TI)o−(N−ドデシルホルム
イミドイル)フェノール Q27  Co (II)o −(N−ドデシルホルム
イミドイル)フェノール Q28  Cu (II)o −(N−ドデシルホルム
イミドイル)フェノール Q29  Nt(IT)2.2′−(エチレンビスにト
リロメチリジン)〕−ジフェ ノール Q30  Co (II)2.2′−(エチレンビスに
トリロメチリジン)〕−ジフェ ノール Q31   Ni  (II)2.2  ′−(1,8
−ナフチレンビスにトリロメチリジ ン)〕−ジフェノール Q32  Ni  (II)−(N−フェニルホルムイ
ミドイル)フェノール Q33  Co (11) −(N−フェニルホルムイ
ミドイル)フェノール Q 34  Cu (II )   (N  7 x 
ニルホルムイミドイル)フェノール Q35  N1(IT)サリチルアルデヒドフェニルヒ
、ドラシン Q36  N1(II)サリチルアルデヒドオキシム 8) チオビスフェルレートキレート系(11) ここに1Mは前記と同じであり、Rお (12) よびRは、アルキル基を表わす。 またMは一電荷をも
ち、カチオンと塩とを形成していてもよい。
Q25 Ni (TI) o -(N-isopropylformimidoyl) phenol Q26 Ni (TI) o - (N-dodecylformimidoyl) phenol Q27 Co (II) o - (N-dodecylformimidoyl) phenol Q28 Cu (II) o -(N-dodecylformimidoyl)phenol Q29 Nt(IT)2.2'-(trilomethylidine on ethylene bis)]-diphenol Q30 Co (II)2.2'-(trilomethylidine on ethylene bis) ]-diphenol Q31 Ni (II)2.2'-(1,8
-naphthylene bis trilomethylidine)] -diphenol Q32 Ni (II) -(N-phenylformimidoyl)phenol Q33 Co (11) -(N-phenylformimidoyl)phenol Q34 Cu (II) (N7 x
Nylformimidoyl) phenol Q35 N1 (IT) salicylaldehyde phenyl, dracin Q36 N1 (II) salicylaldehyde oxime 8) Thiobisferrate chelate system (11) where 1M is the same as above, and R (12 ) and R represent an alkyl group. Further, M has a single charge and may form a salt with a cation.

Q37  N1(II)n−ブチルアミノ〔2゜2′−
チオビス(4−tert−オクチル)−フェルレート)
  (Cyasorb  −UV−LO84(7メリカ
ンシア ナ ミ  ド   Co、、Ltd、)   )Q38
  Co(II)n−ブチルアミノ〔2゜2゛−チオヒ
゛ス(4−jerk−オクチル)−フェルレート〕 Q39  Ni  (If)−2、2′−チオビス(4
−tert−オクチル)−フェルレート9) 亜ホスホ
ン酸キレート系 ここに、Mは前記と同じであり、R(13)お(14) よびRは、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
Q37 N1(II) n-butylamino [2゜2'-
Thiobis(4-tert-octyl)-ferulate)
(Cyasorb-UV-LO84 (7merican Cyanamide Co,, Ltd.)) Q38
Co(II) n-butylamino [2゜2゛-thiobis(4-jerk-octyl)-ferulate] Q39 Ni (If)-2,2'-thiobis(4
-tert-octyl)-ferulate 9) Phosphonous acid chelate system Here, M is the same as above, and R(13), (14) and R represent a substituent such as an alkyl group or a hydroxyl group.

2 この他、他のクエンチャ−としては、下記のようなもの
がある。
2 In addition to this, other quenchers include the following.

10)  ベンゾエート系 Q41  既存化学物質3−3040 (:チクビン−
120(チバガイギー社製)〕 11)   ヒンダードアミン系 Q42  既存化学物質5−3732 (5ANOLL
S−770(三共製薬社製)〕j 3
10) Benzoate Q41 Existing chemical substance 3-3040 (:Chikubin-
120 (manufactured by Ciba Geigy)] 11) Hindered amine Q42 Existing chemical substance 5-3732 (5ANOLL
S-770 (manufactured by Sankyo Pharmaceutical Co., Ltd.)]j 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、 光吸収体または光吸収体の組成物からなる記録層
を基体上に有する光記録媒体において、光吸収体として
、官能基を有する色素の1種または2種以上と、官能基
を有する化合物の1種せたは2種以上とを金属系架橋剤
によって架橋してなるものを用いること全特徴とする光
記録媒体。 2、 金属系架橋剤がチタン、ジルコニウムまたはアル
ミニウムの有機化合物またはキレート化物である特許請
求の範囲第1項に記載の光記録媒体。 3、 官能基が、水酸基、カルゼキシ基およびスルホン
基からなる群から選ばれた官能基の少なくとも1樺であ
る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の光記録媒
体。 4、     −          −記録層が光吸
収体からなる特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
れかに記載の光記録媒体。 5、 記録層が光吸収体の組成物からなり1組成物が樹
脂を含む特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
に記載の光記録媒体。 6、 記録層が光吸収体の組成物からなり、組成物がク
エンチャ−を含む特許請求の範囲第1項、第2項、第3
項および第5項のうちのいずれかに記載の光記録媒体。
[Claims] 1. In an optical recording medium having a recording layer made of a light absorber or a composition of light absorbers on a substrate, one or more kinds of dyes having a functional group and one or more kinds of dyes having a functional group are used as the light absorber. 1. An optical recording medium which is formed by crosslinking one or more compounds having a functional group with a metal crosslinking agent. 2. The optical recording medium according to claim 1, wherein the metal crosslinking agent is an organic compound or chelate of titanium, zirconium, or aluminum. 3. The optical recording medium according to claim 1 or 2, wherein the functional group is at least one functional group selected from the group consisting of a hydroxyl group, a calxoxy group, and a sulfone group. 4. The optical recording medium according to any one of claims 1 to 3, wherein the recording layer is made of a light absorber. 5. The optical recording medium according to any one of claims 1 to 3, wherein the recording layer is made of a composition of a light absorber, and one composition contains a resin. 6. Claims 1, 2, and 3 in which the recording layer is made of a composition of a light absorber, and the composition contains a quencher.
The optical recording medium according to any one of Items 1 and 5.
JP58072584A 1983-04-25 1983-04-25 Optical recording medium Granted JPS59198191A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072584A JPS59198191A (en) 1983-04-25 1983-04-25 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072584A JPS59198191A (en) 1983-04-25 1983-04-25 Optical recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198191A true JPS59198191A (en) 1984-11-09
JPH0441062B2 JPH0441062B2 (en) 1992-07-07

Family

ID=13493569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58072584A Granted JPS59198191A (en) 1983-04-25 1983-04-25 Optical recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198191A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235887A (en) * 1985-08-09 1987-02-16 Olympus Optical Co Ltd Optical information recording medium
US5304455A (en) * 1990-11-28 1994-04-19 U.S. Philips Corporation Master disc
WO2000048177A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 Trid Store Ip, L.L.C. Method of increasing fluorescent signal of optical discs with fluorescent reading

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235887A (en) * 1985-08-09 1987-02-16 Olympus Optical Co Ltd Optical information recording medium
US5304455A (en) * 1990-11-28 1994-04-19 U.S. Philips Corporation Master disc
WO2000048177A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 Trid Store Ip, L.L.C. Method of increasing fluorescent signal of optical discs with fluorescent reading

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441062B2 (en) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5955795A (en) Optical recording medium
JPH0461792B2 (en)
JPS5981194A (en) Optical information medium
US5670295A (en) Optical recording medium
JPS60234892A (en) Optical recording medium
JPS61246091A (en) Optical recording medium
JPS61197280A (en) Optical recording medium
US6194121B1 (en) Optical recording medium
JPS59190895A (en) Optical recording medium
JPH0441063B2 (en)
JPS59198191A (en) Optical recording medium
JPS59192595A (en) Optical recording medium
JPS5971895A (en) Optical recording medium
JP2004524199A (en) Optical data recording medium containing hemicyanine dye as light absorbing compound in information layer
JPS59203247A (en) Optical recording medium
JPS59201243A (en) Optical recording medium
JPS59124897A (en) Optical recording medium
JP3074715B2 (en) Optical recording medium
JPS59230796A (en) Optical recording medium
JPS6015195A (en) Optical recording medium
JPS6092893A (en) Optical recording medium
JPH07114026B2 (en) Optical recording medium
JPH0538877A (en) Light recording medium
JPS61197281A (en) Optical recording medium
JP2600763B2 (en) Metal-containing compound and optical recording medium using the compound