JPS59195731A - 情報処理システムの表示方式 - Google Patents

情報処理システムの表示方式

Info

Publication number
JPS59195731A
JPS59195731A JP58070058A JP7005883A JPS59195731A JP S59195731 A JPS59195731 A JP S59195731A JP 58070058 A JP58070058 A JP 58070058A JP 7005883 A JP7005883 A JP 7005883A JP S59195731 A JPS59195731 A JP S59195731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character
data
boundary
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58070058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04297B2 (ja
Inventor
Masanobu Takahashi
正信 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP58070058A priority Critical patent/JPS59195731A/ja
Publication of JPS59195731A publication Critical patent/JPS59195731A/ja
Publication of JPH04297B2 publication Critical patent/JPH04297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はワードプロセッサなどの情報処理システムに
おける表示方式に関する。
〔従来技術〕
従来、ワードプロセッサでは、ユーザデータエリアの一
部分を指定し、またCRT表示装置の表示画面の一部分
を同様に指定してその指定表示画面上に上記ユーザデー
タエリアからの文字データを読出し表示させることが行
われている。
一方、文字データには表示される文字の横幅が夫々異な
る半角文字、全角文字、倍角文字が用意されており、必
要に応じて何れの文字をも混合して使用できるようにな
っている。鼓で、半角文字、全角文字、倍角文字の横幅
の比は夫々、l:2:4となっている。
〔従来技術の問題点〕
上述した3種類の文字のうち、特に倍角文字の含まれる
データをユーザデータエリアから読出して表示させる場
合、その倍角文字データが指定表示画面とそれ以外の画
面との境界にまたがるときには表示される文字が半分に
切れてその右側または左側は表示されなくなる不都合が
発生する。したがって従来ではこのような場合には、そ
の倍角文字を意識的に次の行に移蛎させるか、或いはそ
の右側または左側に無理に表示させるかしなければなら
ず、表示処理操作が煩雑になることがあった。上述した
ことは文字データをスクロールする場合にも同様に発生
する0 〔発明の目的〕 倍角文字を意識することなく、表示画面の一部を指定し
てユーザデータエリアから指定して読出した文字データ
の表示、行と列のスクロールが自由に行えるようにした
情報処理システムの表示方式を提供することを目的とす
る。
〔発明の要点〕
表示画面の一部を指定する表示領域指定手段と1倍角文
字に対する境界処理を行う境界文字記号化表示手段とを
設けたことにある。
〔実施例〕
以下、図面を参照してこの発明をワードプロセッサに適
用した一実施例を説明する。第1図はワードプロセッサ
のブロック回路図である。
情報入力回路1には文書作成時における編集、校正など
に必要な各種キー、例えばカタカナキー、変換キー等が
設けられており、而して各キーの出力信号はOPU (
中央処理装置)2に入力する。このOPU2はワードプ
ロセッサ全体の動作も制御する回路であり、制御プログ
ラム等から成る。
記憶装置3はRAM (ランダムアクセスメモリ)等か
ら成り、文書作成時に必要なデータの読出し書込みがa
ptr2の制御下に実行される。
MOB (MAOROQONTROL  BLOOK)
実行回路4は上記記憶装置6にオペレータが入力したマ
クロコントロールブロック(後述)のデータを実行する
回路であり、この実行によってORTディスプレイから
成る表示装置6上の指定表示画面上に記憶装置6のユー
ザデータエリアから読出されたデータが表示される。
而して上記表示装置6は表示制御回路5によってその表
示動作を直接制御され1またその画面構成は、24行×
80列である。
カナ漢字変換制御回路7は上記カタカナキー、変換キー
の操作によって入力された文字を辞書メモリ9を検索す
ることによって漢字に変換する動作を制御する回路であ
り、その場合、この回路7は情報抽出制御回路8を制御
して辞書メモリ9に対する検索動作を実行させる。また
カナ漢字変換制御回路7は情報編集回路10の動作をも
制御し、スクロール、境界処理等の編集作業を実行させ
る。
第2図(a)は記憶装置6にユーザが確保する二一ザデ
ータエリアのデータフォーマットの概念図を示している
。即ち、その先頭は上記マクロコントロールブロックを
構成するユーザプログラムのエリアであり、図示するよ
うに、プ四グラム番号を入力するエリア(STATUS
  1として例示する)−%ユーザ域スタートアドレス
(START、ADDR) 、ルコード長(RFig、
L’KNGTH) 、ディスプレイ情報格納アドレス、
リザーブド(nxsy:RvvD)、リザーブドの各エ
リアから成る。そしてこのユーザプログラムエリアに続
いては各種文字データを含むユーザデータエリア(ユー
ザファイル)が複数設けられている。而して図示する例
では、複数ページに亘ってREO,ONREOSJまで
のデータエリアが設けられている。
上記ユーザプログラムエリアには、表示装置6の表示領
域を指定してそこに上記ユーザデータエリアから所望す
る文字データ群を指定して読出し表示させる際に、ユー
ザが情報入力回路1からキー人力するプ資グラムデータ
が書込まれる。そしてユーザ域スタートアドレスは上記
ユーザデータエリア内における所望表示データの先頭ア
ドレスが書込まれる。またルーロード長は表示画面上の
80列に対応するデータである。更にディスプレイ情報
格納アドレスエリアには、第2図(b)に具体的に示す
ようOこ、表示データスタート位置を示す行と列のデー
タエリア、表示レングスを示す行と列のデータエリア、
指定表示画面のアドレスを示す行と列のデータエリア、
スクロール方向レジスタ、上限および左限を夫々示すデ
ータエリア、下限および右限を夫々示すデータエリアか
ら成る。
上記スクロール方向レジスタの具体的構成は第2図(C
)に示すもので、16ビツト(2バイト)の容量をもち
、而して12ビツト目(bll)、11ビツト目 (b
lo)、ioビット目 (b9)S9ビツト目(b8)
には夫々、上、下、左、右の各スクロール方向な示すフ
ラ〆がたてられる。
また上限、下限、左限、右限のデータは夫々、0〜22
.1〜23.0〜78.1〜79であるO なお、上記ユーザプログラムエリア、ユーザデータエリ
アの1つのエリアは夫々、2バイトのデータが記憶され
ている。またユーザデータエリアに記憶されている文字
データは、それが半角文字のときには2バイトの文字コ
ードにて表現され、また全角文字のときには2バイトづ
つの文字コード2つにより表現され、更に倍角文字のと
きには上記2バイトづつの文字コード2つの下位側に合
計8バイトの倍角指定コード[Fy11′J  (16
進コード表現)が付加されて表現される。
第3図(a)、(b)は夫々、画面の表示領域を指定し
てユーザデータエリアからの指定データを読出し表示さ
せるときの境界処理を行う回路であり、0PUZ内に設
けられている。而して(、)、(b)は夫々、画面の左
側または右側の各境界処理を行う回路である。
先ず、(a)の左側の境界処理回路では、比較器15に
夫々、ユーザ域スタートアドレスXから読出されたデー
タおよび倍角指定フードFFFFが入力し、両者の内容
が比較される。そして一致信号はアンドゲート16へ、
また不一致信号は比較器17のイネーブル端子ENAへ
夫々入力する。アンドゲート16の他端には上記ユーザ
域スタートアドレスXからのデータが入力し、而してア
ンドゲート16の出力は表示制御回路5内のキャラクタ
ジェネレータ18に印加され、上記アドレスXからの文
字コードをそのまま正常に画面上に表示せしめる。また
比較器17にはユーザ域スタートアドレスx−2からの
データと倍角指定コードPFFFが入力し、両者が比較
されて、一致しておれば一致信号が出力し、表示制御回
路5内のキャラクタジェネレータ19に印加されて境界
文字記号グが画面上に表示せしめる。
他方、(b)の右側の境界処理回路では、ユーザデータ
エリアに対する指定表示データの最終アドレスYからの
データが比較器20の一端および遅延回路21に入力し
ている。また比較器20の他端には倍角指定フードFF
FFが入力しており、而して比較器20からの一致信号
は上記キャラクタジェネレータ19に印加されて上記境
界文字記号りが表示せしめられ、また比較器20からの
不一致信号はアンドゲート22に入力する。このアンド
ゲート22の他端には上記遅延回路21からの遅延出力
が入力し、而してアンドゲート22の出力は上記キャラ
クタジェネレータ18に印加され、アドレスYからの文
字パターンがそのまま正常に表示される。
次に、第4図ないし第8図に示す5つの境界処理例につ
きその動作を、第9図ないし第11図に示すフローチャ
ートを参照して説明する。
先ず、第4図を参照して表示画面上の(行4、列2)〜
(行4〜列14)に、上記記憶装置6内のユーザデータ
エリアのアドレスIQ以降から、1行13列分の文字デ
ータを指定して読出し、表示するものとする。この場合
、上記アドレスx(1により指定されたユーザデータエ
リアのアドレスXQ以降、13列分の各アドレスエ10
− リアには、第4図(Q)に示すような文字「AB・・・
アイウ」の各文字コードが記憶されているものとする。
而して図示するように文字「倍」、「角」、1度」が夫
々倍角文字であり、倍角指定コードFF FFが各文字
コードに付されている。また情報入力回路1のキー操作
によって上記アドレスX[+%ルコード長(80列)、
表示レングス1行13列、表示画面アドレス(行4、列
2)、またスクロールを行わないからエラ クロール方向レジスタの上、下、左−右の吊゛ビットに
は共にO″のフラグ、上限、下限、左限、右限に共に“
Oh′の各データを入力する。
上記キー操作によってopty2は先ず、アドレスX口
から、表示データスタート位置アドレス(28,2)を
算出し、ディスプレイ情報格納アドレスの対応エリアに
書込む。なおこの行データ28はユーザデータエリアの
2頁目の4行目(1頁は24行である)を示している。
この結果、マクロコントロールブロックのデータ記憶状
態は第4図(d)に示すようになり、またそのうちディ
スプレイ情報格納アドレスのデータ記憶状態は第4図(
θ)に示すようになる。次いで0PU2はMOB実行回
路4を駆動してマクロコントロールブロックの上述した
データ内容にしたがった境界処理を行い、その結果を表
示装置6の画面に表示させる。この全体的な動作を第9
図のフローチャートにしたがって説明する。
先ず為ステップS1のユーザ指定パラメータ解析処理(
ステップS1)、即ち、上記マクロコントロールブロッ
クのデータ処理を上述の如く行う。次にこのマクロコン
トロールブロックに指定エラーがあるか否かを判断しく
ステップS2)、あればエラーフラグをセットしてエラ
ー表示等を行い(ステップS3)、再入力を指示する。
他方、指定エラーがなければステップS4に進行し、ス
クロールモードか否かを判断する。この場合、スクロー
ル方向レジスタの上下左右の各ビットに“1″′の7ラ
グがあるか否かを判断し、今の例では共に“θ″′であ
るからスクロールモードではないことが判断される。そ
してステップS7に進行し、ユーザデータエリアのアド
レスxoから先ず1行分、この例では指定された14列
分のデータを読出しくステップS7)、境界処理を行う
(ステップSe)。
次に表示制御回路5に対し表示装置1(aRT表示装置
)のアドレス計算を実行させて読出した上記1行分のデ
ータを表示させる(ステップS9.510)。そして例
えばラインカウンタ(図示路)を1ライン分インクリメ
ントして(ステップ511)、指定ライン数に達したか
否かを判断しくステップS7)、達していなければステ
ップS7に戻って次のラインのデータに対する上述した
動作に入るが、今の例では指定ライン数が1行であるか
ら、以上で境界処理、表示処理を終る。而してその表示
状態は第4図(b)に示すようになるが、次に上記ステ
ップs8の境界処理の具体的動作を第10図のフローチ
ャートを参照して説明する。
即ち、先ず、ステップT1の演算処理を行う。
いまデータXはXOに該当し、このIQは第4図(C)
に示すように、指定した表示データの先頭文字Aのアド
レスにあたる。したがって、x+2× 表示レングス(
行×列)−1=X+2X (IXI 3−1) =X−1−24 即ち、アドレスXより24番地進んだアドレスYo  
(第4図((1)に示す)に相当し、このy(。
がデータYとされる。
次にこのデータYの内容は倍角指定コートFFFFか否
かを判断する。而していまアドレスYQは全角文字によ
る文字「つ」の文字コードが記憶されているから、倍角
指定コードFFアFではなく、シたがって上記文字「つ
」が正常に表示される。即ち、このことを更に具体的な
回路動作として説明すると、第3図(b)の右側境界処
理回路において、比較器20はアドレスYQの文字フー
ドとデータIPIPIFFとを比較し、不14− 一致信号を出力してアンドゲート22を開成させる。ア
ンドゲート22の他端には上記文字コードが遅延回路2
1を介し入力するから、その文字コードがアンドゲート
22から出力してキャラクタジェネレータ18に送られ
、画面上に正常に表示される。以上のようにして右側に
ついての境界処理が終了し、次いで0PU2は左側につ
いても同様な境界処理を行うが、その詳細は後で実例を
あげて具体的に説明する。
次に上述した1番目の例の変形例であり、境界処理によ
って記号防が表示される2番目の例を第5図を参照して
説明する。即ち、表示画面の(行4、列2)〜(行4、
列10)に1行9列分、アドレスXQ以降から文字デー
タを読出して表示するものとする。而し゛Cキー操作は
上述したことと同様であるが、表示レングスのデータが
第5図(θ)に示すように(1% 9)となり、第1例
と異っている。そして第1O図のフローチャートの境界
処理では、ステップT1の演算が翫 X+2X(表示レングス(行×列)−1)=X+2X 
(IX9−1) =X+16 となる。即ち、アドレスXQより16進んだアドレスY
1に相当し、これがデータYとなる。
而してこのデータY1は、倍角文字である文字「度」の
倍角指定コードFFlFFをアドレスしているからステ
ップT2ではそのことが判断され、ステップT5に進行
してこの倍角指定コードを特殊文字、即ち、記号Zとし
て表示させる記号化処理が実行される。
詰り、第3図(1))の境界処理回路において、比較器
にはアドレスY1からのデータPFP IFと、倍角指
定コードFFFFとが入力し、その結果、比較器は一致
信号を出力してキャラクタジェネレータ19に与え、半
分に切れた文字「度」の代りに記号%を表示させる。
次にスクロールを行う場合の境界処理例を3例説明する
。先ず、その第1例を第6Nを参照して説明する。いま
、第6図(IL)に示すように、第4図の例同様なユー
ザデータエリアの1行、13列分の文字データを読出し
てその文字データを5列分左へスクロールするものとす
る。この場合、キー操作としては表示データスタート位
置のアドレスXO% ルコード長(80列)、表示レン
グス1行14列、表示画面アドレス((行4、列2)、
スクロール方向レジスタの左を示すビットに7ラグビ、
左限のデータ「5」を夫々入力する。これにより先ず、
第1(a)に示すように文字の表示が行われる。そして
第9図のステップS4ではスクロール方向レジスタの左
のビットの7ラグ6“1”からスクロールモードが判断
され、ステップS5に進行してスクロールレングス計測
処理が実行される(ステップSs)。即ち、左限のデー
タ「5」が読取られ、左側へ5列分のスクロール処理が
実行される(ステップs6)。
このスクロール処理では、1列分スクロールされるごと
にアドレス又は+2されてゆく。即ち、文字1’fBJ
がスクロールされる上記XはXQからXQ−1−2に変
化し、また文字「CD」、「漢」、「字」、倍角の文字
「倍」の左側半分が夫々順次スクロールされると上記X
は更にx。
十4 、X □ + 6 、xn + 8−、 X o
+ 10となる。
このアドレスXO+10を第61iJ(Q)ではxlに
て示す。
そしてステップS7ではスクロールして消失した文字デ
ータ分だけ、次の文字データ「ニオカキ」と倍角の文字
「巾」の左側半分が読出され境界処理ステップS8に進
行する。即ち、第11図に示すフローチャートのステッ
プtT1の処理が開始され、アドレスのデータは倍角指
定コードFIPIFFか否かが判断される。而していま
アドレスx1のデータは倍角文字1倍」の文字コードで
あり、「NO」と判断されてステップU2に進行し、ア
ドレスXが−2されてxl−2が算出されアドレスXと
される。そしてス18− テップU3に進み、そのアドレスx1−2のデータがF
FFFに等しいか否かが判断される。
而してアドレスX1−2のデータは倍角指定コードFF
FFとなっており、したがってそのことが判断されてス
テップU4に進行し、半分に切れた倍角文字「倍」の左
側の部分が記号りにより表示される既に述べた処理が実
行される。
以上の表示指定エリアの左側の境界処理後、0PU2は
右側の境界処理に移り、ステップU1の処理を開始する
。而してこのときのアドレスYは第6図(c)に示すY
2を示しており、またこのアドレスY2のデータは倍角
指定コードFFFFを示している。そのためステップU
1ではこの倍角指定フードFFFFが判断されてステッ
プU6に進行し、再び倍角指定コードFFFFが判断さ
れてステップU7に進み、倍角文字「巾」の左側半分に
対して記号蔭が表示される。
即ち、この例では第6図(b)に示すように、表示指定
エリアの両端に記号Zが表示されることになる。
上述した右側の境界処理に対する第3図(b)の回路動
作は既に説明したことと同様である。他方、左側の境界
処理は第3図(a)の回路によって実行される。即ち、
ステップU1の判断処理では、アドレスx1の文字コー
ドが比較器20に入力し、  。
零塙4牲R倍角指定コードPIFFFと比較されて不一
致信号が出力され、比較器17がイネーブル状態となる
次にステップU2では、比較器17にxl−2でアドレ
スされた倍角指定フードPIF FFと、他端の倍角指
定コードF?FFとが入力するため、一致信号が出力し
てキャラクタジェネレータ19に印加され、記号Zが表
示されることになる。
次にスクロールの第2例を第7図を参照して説明する。
この第2例は、第7図(a)の画面上に囲って示す5行
、79列分の文字を上へ5行分スクロールする例である
。而してユーザデータエリアのアドレスx3以降から5
行179列(各行とも79列分の意味)分の文字データ
を指定して読出し、それを画面の3行、1列から表示さ
せるものとする。したがってそのためのキー操作を行う
。またスクロール指示を行うためにスクロール方向レジ
スタの上のビットにフラグビをたて、また上限にデータ
「5」を入力するキー操作も行う。而して0PU2は入
力されたアドレスXから表示データスタート位置データ
として(行51、列1)を算出する。即ち、ユーザデー
タエリアの第3頁の3行目にアドレスx3は相当してい
る。
その結果、スクロール処理が実行されて上述した5行、
79列のデータが上方にすべてスクo−ルされ消失する
(ステップSs*S6)。
次にステップ87〜S12が5回締返され、ユーザデー
タエリアから指定された5行分の文字データが1行づつ
読出され、第7[&(b)に示すように表示される0な
お、この場合には倍角文字が含まれていないので境界処
理によって記号2が表示されることはない。
第8図はスクロールの第3例を示す。この例は第8PJ
(a)に囲って示す2行分(行2.3)のデータを左へ
5外分スクp−ルした例で、その結果は第8図(b)に
示すようになる。なお、境界処理等の動作は上述したこ
とと同様であり、その説明を省略する。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、倍角文字を境界処理に
よって意識することなく、表示画面の一部を指定して、
所定データエリアから指定して読出した任意の長さの文
字データを自由に表示またはスクロール時の表示が行え
るようにした情報処理システムを提供したから、その境
界処理機能によって境界の文字を意識することなく、デ
ータを見易い状態で表示できる利点がある。また所定デ
ータエリアから任意の量のデータを指定して表示できる
ことも、実用上、極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明をワードプロセッサに適用した実施例
の全体のブロック回路図、第2N←)はユーザデータエ
リアのデータフォーマットを概念的に示す図、第2図(
b)はディスプレイ情報格納アドレスエリアの詳細図、
第2図(c)はスクロール方向レジスタの構成図、第3
図(a)、(b)は夫々、左側または右側の各境界処理
回路を示す図、第4図および第5図は夫々、通常の表示
を行うときの境界処理の模様を示す図、第6図ないし第
8図は夫々、スクロール時の表示を行うときの境界処理
の模様を示す閏、第9図は全体動作を説明するフローチ
ャートを示す図、第10図は通常表示の場合の境界処理
を説明するフローチャートの図、第11図はスクロール
時の境界処理を説明するフローチャートの図である。 1・・・情報入力回路、2・・・OPU%3・・・記憶
装置、4・・・MOB実行回路、5・・・表示制御回路
、6・・・表示装置、7・・・カナ漢字変換制御回路、
8・・・情報抽出制御回路、9・・・辞書メモリ、10
・・・情報編集回路、15.17,20・・・比較H1
18,19−キャラクタジェネレータ。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 軽   口 因 5C比 第4図 (C)         (c/) 第5図 215− 第6 第7 一216= (d) 第10図 第11図 TART (@ FFFF F ! 2 YES      xO内薄、 (I FFFFが X+2のテ”−72N。 LW−RAM +:2功    X−Xl−21rFF
FFい 旧 FFFF1Ll概携 t+Xハで41ツして   11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示装置を有する情報処理システムに於いて、表
    示画面の一部を指定する表示領域指定手段と、この表示
    領域指定手段により指定された指定表示領域に文字デー
    タを表示させるとき上記指定表示領域とそれ以外の表示
    領域との境界にまたがって位置する文字データのうち上
    記指定表示領域に属する部分を特殊記号として表示する
    境界文字記号化表示手段とを具備したことを特徴とする
    情報処理システムの表示方式。
  2. (2)表示装置を有する情報処理システムに於いて、表
    示画面の一部を指定する表示領域指定手段と、この表示
    領域指定手段により指定された指定表示領域において文
    字データをスクロールさせるとき上記指定表示領域とそ
    れ以外の表示領域との境界にまたがって位置する文字デ
    ータのうち上記指定表示領域に属する部分を特殊記号と
    、て表示する境界文字記号化表示手段とを具備したこと
    を特徴とする情報処理システムの表示方式。
JP58070058A 1983-04-22 1983-04-22 情報処理システムの表示方式 Granted JPS59195731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070058A JPS59195731A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 情報処理システムの表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070058A JPS59195731A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 情報処理システムの表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195731A true JPS59195731A (ja) 1984-11-06
JPH04297B2 JPH04297B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=13420565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58070058A Granted JPS59195731A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 情報処理システムの表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195731A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143836A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Hitachi Denshi Service Kk スクロ−ル領域指定機能付きキヤラクタ・デイスプレイ
JPH045755A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Sharp Corp 日本語ワードプロセッサ
JPH0415744A (ja) * 1990-05-02 1992-01-21 Sharp Corp 文字処理装置及び文字処理方法
JPH0424760A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Sharp Corp 文字処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143836A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Hitachi Denshi Service Kk スクロ−ル領域指定機能付きキヤラクタ・デイスプレイ
JPH045755A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Sharp Corp 日本語ワードプロセッサ
JPH0415744A (ja) * 1990-05-02 1992-01-21 Sharp Corp 文字処理装置及び文字処理方法
JPH0424760A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Sharp Corp 文字処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04297B2 (ja) 1992-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59195731A (ja) 情報処理システムの表示方式
JP3529948B2 (ja) 電子機器及び変数を含む数式の表示方法
JPS62111283A (ja) 文字出力装置
JPH0452859A (ja) 文字処理装置
JP2599433Y2 (ja) マルチプロセッサシステムにおける各メモリボードの記憶保護装置
JPS6365988B2 (ja)
JP2659907B2 (ja) 文書処理装置
JP3124576B2 (ja) 文書処理方法及びその装置
JP3118806B2 (ja) 文書処理装置
KR950000540B1 (ko) 윈도우 생성방법 및 장치
JP3058181B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JP2672940B2 (ja) 文書処理装置
JPH02297279A (ja) 登録次符号表示機能付き文書処理装置
JPS6398766A (ja) 文書作成処理装置
JPH03228174A (ja) 文字処理装置
JPH0314168A (ja) 文字処理装置
JPS61281284A (ja) カ−ソルサイズ変更方式
JPS58215692A (ja) 複写表示方式
JPH0628062B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH0628061B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH06131397A (ja) 文書作成装置
JPS62251870A (ja) 文字入力装置
JPH02161557A (ja) 文字処理装置
JPS60221865A (ja) 文書処理装置
JPS6218596A (ja) 作業領域表示方式