JPS59195520A - ムライト粉末の製造方法 - Google Patents

ムライト粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS59195520A
JPS59195520A JP6989983A JP6989983A JPS59195520A JP S59195520 A JPS59195520 A JP S59195520A JP 6989983 A JP6989983 A JP 6989983A JP 6989983 A JP6989983 A JP 6989983A JP S59195520 A JPS59195520 A JP S59195520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullite
alumina
aluminum
hydrothermal treatment
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6989983A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Somiya
宗宮 重行
Masahiro Yoshimura
昌弘 吉村
Matsuro Suzuki
鈴木 松郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP6989983A priority Critical patent/JPS59195520A/ja
Publication of JPS59195520A publication Critical patent/JPS59195520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウムとけい素の複合酸化物であるムラ
イトの粉末を製造する方法に関する。さらに詳しくはア
ルミニウム含有物とけい素含有物の混合物を特定の条件
で水熱処理することにより、効率的に結晶質のムラ・イ
ト粉末を製造する方法に関する。
従来、いわゆるファインセラミックス原料の中では、ア
ルミナは融点が高く、硬度、常温強度、電気絶縁性が良
い成形物をもたらすことから、IC基盤やICパッケー
ジをはじめとするエレクトロセラミックスに利用されて
いるは  −か、化学用、炉材用、切削工具などのセラ
ミックスに広く使用されている。しかし、アルミナはP
8紺張係数が7×IO′/’Cと大きく、耐熱衝撃性に
劣るという欠点を有する。また、アルミナはLSI基盤
に用いられているが、LSIの高性能化にともなって、
サイズの大きなLSIが要求され、その際LSI材料の
シリコンの熱膨張係数2.5〜3.5 X 1 ff″
6/℃と回路基盤のアルミナの熱膨張係数6〜9XIF
’/”Cとに差があるため、温度変化による応力の発生
が問題となってきている。さらに、アルミナは高温強度
が劣る欠点がある。
最近、高温強度に優れる耐熱構造材料として炭化けい素
や窒化けい素などの非酸化物セラミックスの開発が進め
られている。しかし、これらの非酸化物セラミックスは
緻密焼結が困難であり、しかも成形体を得るためには、
反応焼結法、ホラi・プレス法、HIP、ガス圧焼結法
などの特殊な技術及び装置を必要とする。また、酸化劣
化するという欠点もあり、この点も考慮して材料設計す
る必要がある。
一方、Δlλ0i−5iOλ系の常圧で唯一の安定な化
合物であ□るムライトは3八lLoさ・2Si02〜2
AI工0?・SiOユの組成を有し、従来のムライト磁
器の結晶相の主成分であり、通常針状の形態をとるため
ムライト磁器の強度発現物質となっている。
古くはムライト磁器はカオリナイト (へ120j−3
iOユ・11λ0)を焼成して作成していたが、この場
合遊離のシリカ(Styx成分)を主成分としたガラス
相が存在するため融点が降下し、強度が低下する欠点が
あった。このような遊離シリカ成分を除く目的で、カオ
リナイトとアルミナの混合物あるいはアルミナとシリカ
の混合物を焼成し、高アルミナ質のムライト磁器が作成
されるようになった。、しかし、この場合もアルミナと
シリカの反応が遅いため、ムライトの結晶を生成し、焼
結さセるのに多大のエネルギーを要し、例えば高密度焼
結体を得るためには1600℃以上の焼成が必要であり
、なおかつ遊離のシリカが残留する。さらに、高温加熱
して融解した後冷却すると、元来ムライトが溶融、(1
830℃以上)時分解する化合物であるため、生成物が
どうしてもシリカ成分の多いガラス相が併存する結果と
なる。
高密度の高純度ムライト焼結体をできるだけ低温で得る
ために、あらかじめ3八I入Oj・2SiOλ〜2八l
λ0JSi(12の組成の結晶性ムライト粉末を用いる
ことが得策と考えられる。
しかし、このような結晶性ムライト粉末を通常の固相反
応で得ようとすると、やはり高温、かつ長時間の高エネ
ルギーを要し、また粉砕と焼成を繰り返すなどの手間の
かかることになる。
本発明者らは、以上のような点に鑑みて鋭意研究した結
果、高温高圧の熱水を利用した水熱処理に着目し、かつ
その処理条件を特定の範囲に設定することにより、効率
的に結晶性ムライト粉末が得られることを見出し本発明
に到達した。
本発明で用いるアルミニウム含有物とは、コランダム、
エメリー、サファイヤ、ルビーなどのα−アルミナをは
じめ、γ−1δ−1θ−1に一1μm、χ−アルミナな
どの非水和アルミナ;ギブサイト、パイヤライト、ツー
トストランダイ(・、ボーキサイト、ベーマイト、ダイ
ヤスボア、トーダイトなどの水和アルミナ;水和および
非水和の非晶質アルミナ、および水熱処理により、水和
または非水和のアルミナとなりうる化合物を指称する。
水熱処−理により水和または非水和のアルミナとなりう
る化合物としては、例えば金属アルミニウム、硫酸アル
ミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウムなどの
アルミニウム塩類;アルミン酸ソーダ、アルミン酸アン
モニウムなどのアルミン酸塩頬;アルミニウム・工]・
キシド、アルミニウム・n−プロポキシド、アルミニウ
ム・イソプロホキ71′、アルミニウム・l〕−ブ1キ
ッド、アルミニウム・5ec−ブト;トン1゛、アルミ
ニウム・ter t−ブi・キシI’、モノ5ec−ブ
1キシ・アルミニウム・イソプロポキシド、エチルアセ
トアセテート・アルミニウム・ジイソプロポキシドなど
の好ましくはアルコキシド、Lが炭素数1〜5のアルミ
ニウム・アルコキシド類およびその誘導体頬;トリλチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウムなどのアルコ
キシド類以外の有機アルミニウム化合物などが挙げられ
る。なお、これらのアルミニウム含有物のうち常温〜5
50℃で固状のものは、1μm以下の粒度に粉砕するか
、あるいは溶媒に溶解して用いるのが好ましい。
本発明で用いるけい素含有化合物とは、α−およびβ−
石英、α−およびβ−トリジマイト スト、パライトなどの結晶性シリカ;シリカカラス、シ
リカゲル、無水けい酸などの非品性シリカの他、水熱処
理により結晶性または非品性または非品性シリカとなり
うる化合物、たとえば金属シリコン、フェロ−シリコン
などの金属;四塩化シリコンなどのシリコン塩類;けい
酸ソーダ、けい酸アンモニウムなどのけい酸塩類;シリ
コン・テトラエトキシド、シリコン・テトライソプロポ
キシド、シリコン・テトラn−プロポキシド、シリコン
・テトラsee−ゾ[キッド、シリコン・テトラter
 L−ブトキシド、シリコン・テトラnーブトキンドな
どの好ましくは゛)′ル:Jキシ基が炭素数1〜5のシ
リ:コン・アルコキシド類1およびぞの誘導体類、テI
・ラエチルシラン、ポリジメチルシリコンなどの有機シ
リコン化合物類などが挙げられる。
尚、上記アルミニウム含有物およびけい素含有物のうち
n機糸化合物を用いる場合、例えばアルミニウム・アル
コキシド類および/またはシリコン・アルコキシド類を
用いる場合には予め加水分解に用いるのが好ましい。
本発明では、アルミニウム含有物とけい素含有物との共
存下で水熱処理を行う。この場合、両省は予め混合して
おくのが好ましい。そのためには、たとえば粉体どうし
の混合では乳鉢、ボールミル、ロールミル、アトリータ
ーミルなどを用いて混合される。水可溶性のアルミニウ
ム塩類とけい酸塩類を用いる場合は、水溶液状態で混合
することができる。また、アルミニウム・アルコキシド
類とシリコン・アルコキシド類を用いるような場合は溶
融して混合できるし、または、ベンゼン、アルコールな
どの溶媒に溶解し  ゛て?SL合することができる。
さらに、アルミニウム・アルコキシド類とシリコン・ア
ルコキシド類の溶液混合物からの共沈物を用いることが
できる。たとえばアルミニウム・アル」キシド類とシリ
コン・アルコキシド類のベンゼンな,−゛の溶17kを
還流下で水を添加して得た加水分解生成物など4用いる
ことができる。
なお、本発明ではアルミニウム含有物とけい素含有物と
の混合物として、アルミニウムとけい素の両方を含有す
る化合物を用いることもできる。このような化合物とし
ては、カオリナイト、ナクライト、ディツカイト、ハロ
イサイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノニトロ
ナイト、サボナイト、イライト族、パイロフィライトな
どの粘土鉱物などが挙げられる。
本発明に於て、アルミニウム含有物とけい素含有物の住
用割合は、Al/Stの原子の比が2以上であることが
好ましく、AI/Stの原子の比が2より少ない場合は
、できたムライト粉末中にシリカ分が残留する結果とな
る。
本発明での水熱処理は結晶性ムライト微粉末を得るため
沸点以上(100℃以上)および平衡蒸気圧以上(1k
gl/−以上)の高温、高圧の熱水のうち550℃以上
、1〜.350kg/c+lIの熱水を用いて行われる
。このような条件で水熱処理を行えば、その後必ずしも
焼成しなくともムライト粉末が得られる。熱水の温度が
550″C未満ではAlz03成分とSiOλ成分の反
応が進まず、ムライト結晶が生成しない。また、圧力が
350 kg/ cnlt−越える熱水を用いた場合、
ムライトの他にへl上OJ/SiOλのモル比−1/1
の水和物であるハイドフルサイト (2A1λ03・2
SiO工・++、o )やAI、Oj /S+OLのモ
ル比=5/2の水和物であるAS (H) −■(5八
ll0J ・2Si02:’xll工O)が生成し、均
質なムライl−粉末となり得ない。
なお、水熱処理は耐熱、耐圧、耐食性の密閉容器を用い
て行う。密閉容器としてはTuttlo −Roy型の
コーン・イン・コーンボンベ、/vIorey型オート
クレーブ、Walker −QuC−hler型オート
クレーブ、Bridgcman型オートクレブあるいは
Grayloc型オートクレーブなどの公知慣用の耐熱
、耐圧、耐食性の容器を用いることができる。昇圧は容
器内に予め蒸留水または諸液体を入れ昇温による蒸気圧
の上昇により行うことができるが、さらに手動式または
自動式ポンプおよび調節弁等を用いて圧力を調整するこ
とができる。加熱はニクロム線、カンタル線などを用い
た電気炉をはじめ、公知慣用の加熱炉を用いて行うこと
ができる。その他、水熱処理の附帯設備として逆止弁、
ストップ弁などの各種弁類、圧力計、熱電対、温度調節
機、電流計などが必要に応じて用いられる。
本発明では酸、アルカリあるいは塩類などの反応促進剤
を用いなくとも熱水が反応促進剤の役目を果すため、本
発明に用いる熱水としては、このような反応促進剤など
の添加物あるいは不純物の含まない蒸留水を用いる)の
が好ましい。一般に酸、アルカリあるいは塩類などの反
応促進剤などの添加物あるいは不純物は生成するムライ
ト粉末を汚染し、好ましからざる影響を及ばず。たとえ
ば、焼結してムライト・セラミックスを作成した場合、
アルカリ分が存在することは、融点、熱間強度あるいは
電気絶縁性などの低下の原因となる。したがって、酸、
アルカリあるいは塩類などの反応促進剤は用いるとして
も、生成するムライト粉末の性状に支障のない範囲に留
めるべきである。また、酸、アルカリあるいは塩類のほ
か、アルコール、ベンゼンなどの有機物の存在も、生成
ムライトの性状に影響を及ぼすばかりでなく、水熱処理
によるムライトの結晶化を阻害するなどの影響を及ぼす
。そのため、水熱処理により、このような有害物質が副
生ずるような場合は、水熱処理前あるいは水熱処理操作
途中で除去しておくことが好ましい。たとえば、アルコ
キシド類を水熱処理する場合、分解生成したアルコール
などの有機物がムライトの結晶化を阻害するとともに、
500℃以上で高分子量炭化水素を形成し、生成粉末を
黒化するため、100〜400℃、1〜1000kg/
cdで一旦、水熱処理してアルミノ・シリケートを生成
した後に減圧し、水洗し、その後550℃以上、1〜3
50kg / cJで水熱処理することが好ましい。こ
のような操作により高純度の結晶性ムライト微粉末が得
られる。
本発明で製造されるムライト粉末は常圧焼結、718間
成形、熱間等方圧成形などにより焼結することができ、
ナトリウムランプ、水銀ランプなどの照明器具用透光性
セラミックス、ガソリンエンジン、ガスタービン部品用
等の耐熱構造材料用セラミックス、IC,LSI、太陽
電池などの基盤材料用セラミックスなどとして用いるこ
とができるほか、各社充填月、補強材あるいは触媒、触
媒担体などとして用いることができる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、以下に
おいて部および%は特に断りのない限り、すべて重it
基準であるものとする。
実施例1 アルミニウム・イソプロポキシド(粗研ファインケミカ
ッLe1gL A [P D−−−−−−(i−C*1
170 )aAl)  147部トシリコン1テトラエ
トキシド(日本コルコール化学a勾製、エチルシリケー
ト28−−−−−− (Canり0)4Si)50部を
ベンゼン300部に80℃、2時間加熱溶解し、この混
合物(AI/Stの原子の比=3/1)のベンゼン溶液
をコーン・イン・コーン式圧力容器に入れ、水を触媒と
して温度300℃、圧力500kg/cJで30分水熱
処理した。その後、減圧しOkg / csdとした後
、再びポンプにて水を注入し、300℃、500kg/
cJとし、この操作を5回繰り返した。減圧により流出
した水の中にもはやアルコールやベンゼンなどの有穀物
がないことをガスクロマトグラフィーにより確認した。
次ニ、圧力をOkg / cII+としたまま昇温し6
00℃に達した後、ポンプにて水を注入し、圧力を20
0 kg/cn+にし、同温度と同圧力で2時間保持し
て粉末を得た。得られた粉末を濾過、乾燥し、x#jA
粉末回粉末回折板した処、図−1の(1)に示すように
低結晶性のムライトのX線回折図形を示した。
実施例2 600℃、200kg/antでの水熱処理時間を24
時間とする以外は実施例】と全く同様にして水熱処理し
、ムライト粉末を得た。この粉末のX線回折図形は図−
1の(U)であり、実施例1よりもムライI・の結晶化
が進んだことが判る。
実施例3 600℃、200kg/cnlでの水熱処理時間を16
8時間とする以外は実施例1と全く同様にして水熱処理
し、ムライト粉末を得た。この粉末のX線回折図形は図
−1の(I[l)であり、実施例2よりもさらにムライ
トの結晶化が進んだことが判る。
比較例1 水洗後の水熱処理温度を300℃とする以外は実施例1
と全く同様の操作を行い粉末を得た。この粉末のX線回
折図15は図−2の(1)であり、擬ベーマイトの回折
綿が認められ、ムライトの生成は認められなかった。
比較例2 水洗後の水熱処理圧力を500kg/c11+とする以
外は実施例Iと全く同様の操作を行い粉末を得た。この
粉末のXIIfA回折図形は図−2の(IT)であり、
ムライトの生成は認められるものの、As(H)−nお
よびハイドラルサイトも混在し、均質な粉末ではなかっ
た。
実施例4 アルミナゾル(日産化学Q助裂アルミナゾル200 ;
 Ab、03含有社10%、平均粒子サイズ100mμ
×10mμ)360部とシリカゾル(日産化学[Jスノ
ーテックス0;SjO,q含イTR20%、平均粒子径
10〜20mμ>60部とをミキシーにて混合し、この
混合物(AI/Siの原子の比=3/l)をコーン・イ
ン・コーン式圧力容器に入れ、水を媒体として温度60
0℃、圧力200 kg/ciで2時間水熱処理した。
得られた沈澱粉末を濾過、乾燥しX線粉末回折法により
解析した処、図−3のムライトの回折図形を示した。
【図面の簡単な説明】
図−1は実施例1〜3のムライト粉末のX線回折図形で
あり、図−2は比較例1および2のムライト粉末のX線
回折図形であり、図−3は実施例4のムライト粉末のX
線回折図形である。図中、()内の数字はムラ・イト粘
晶の面指数を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11アルミニウム含有物とけい素含有物との混合物を
    、水を媒体として400℃以上の温度と350kg/c
    11!以下の圧力下で水熱処理することを特徴とするム
    ライト粉末の製造方法。 (21Al/Siの原子の比が2以上である混合物を用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のムラ
    イト粉末の製造方法。 (3)  アルミニウム含有物とけい素含有物との混合
    物が、アルミニウム・アルコキシド類の加水分解物ある
    いは/およびシリコン・アルコキシド類の加水分解物を
    含むものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のムライト粉末の製造方法。
JP6989983A 1983-04-22 1983-04-22 ムライト粉末の製造方法 Pending JPS59195520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6989983A JPS59195520A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 ムライト粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6989983A JPS59195520A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 ムライト粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195520A true JPS59195520A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13416004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6989983A Pending JPS59195520A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 ムライト粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895814A (en) * 1985-05-30 1990-01-23 Agency Of Industrial Science And Technology Process for producing alumina silica sintered ceramics having improved high-temperature strength

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895814A (en) * 1985-05-30 1990-01-23 Agency Of Industrial Science And Technology Process for producing alumina silica sintered ceramics having improved high-temperature strength

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aksay et al. Mullite for structural, electronic, and optical applications
Hirata et al. Characterization and Sintering Behavior of Alkoxide‐Derived Aluminosilicate Powders
Sahraoui et al. The effects of mechanical activation on the sintering of mullite produced from kaolin and aluminum powder
Obeid Crystallization of synthetic wollastonite prepared from local raw materials
JPH0327488B2 (ja)
EP0237261B1 (en) Silicon nitride sintered bodies
Trombetta et al. Characterization of silica-containing aluminum hydroxide and oxide aerogels
US4895814A (en) Process for producing alumina silica sintered ceramics having improved high-temperature strength
JPS59195520A (ja) ムライト粉末の製造方法
Drummond III Glass formation and crystallization in high-temperature glass-ceramics and Si3N4
Podbolotov et al. EXOTHERMIC SYNTHESIS OF CERAMIC MATERIALS BASED ON BARIUM AND STRONTIUM ALUMINOSILICATES.
JP3038047B2 (ja) 高純度ムライトの製造方法
Sun et al. Fabrication and characterization of cordierite/zircon composites by reaction sintering: formation mechanism of zircon
US4774068A (en) Method for production of mullite of high purity
US5177033A (en) Sintered body of light transmitting cordierite and a method of preparing the same
Chakravorty Intermediate Si-Al spinel phase formation in phase transformation of diphasic mullite gel
Singh et al. Synthesis of mullite precursor powder in diphasic gel form
Zhang et al. Preparation low dielectric constant material of cordierite with polyacrylamide gel method
JPH0649638B2 (ja) ムライトウィスカーの製造方法
JPH06219828A (ja) ムライト・炭化珪素複合セラミックスの製造方法
JPH0448726B2 (ja)
JPS61281065A (ja) 高温強度が優れたアルミナ・シリカ系セラミツクス焼結体の製造方法
Kunin et al. Synthesis of aluminum titanate using stabilizing additives
US5229093A (en) Method for making mullite whiskers using hydrofluoric acid
Cabillon Sol-gel synthesis of cordierite