JPS59193436A - 透過式スクリ−ン - Google Patents

透過式スクリ−ン

Info

Publication number
JPS59193436A
JPS59193436A JP58068110A JP6811083A JPS59193436A JP S59193436 A JPS59193436 A JP S59193436A JP 58068110 A JP58068110 A JP 58068110A JP 6811083 A JP6811083 A JP 6811083A JP S59193436 A JPS59193436 A JP S59193436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
screen
light
projection
circular arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58068110A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruchika Maeda
前田 輝親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58068110A priority Critical patent/JPS59193436A/ja
Publication of JPS59193436A publication Critical patent/JPS59193436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は透過式スクリーンに係り、特にプロジェクショ
ンテレビ、スライド映写、コンピュータ端末用ディスプ
レイ装置及び広告表示機器等に使用される透過式スクリ
ーンに関する。
従来技術 第1図は透過式スクリーンを使用した映像投写システム
を示す。同図中、1は投写機、2は透過式スクリーン、
3は観察者の眼である。投写機1はレンズや凹面鏡等を
利用した投写光学系を介して高輝度の映像(光線G)を
投写する。この投写された映像はスクリーン2上(A点
)で結像され、観察者側に拡散して伝達される。これに
より観、察者はスクリーン2上に画像を見ることが出来
る。
観察者が点Aの真正面に位置するときには光成分AT”
B、角度θだけ斜め横方向から見た場合には光成分n′
が観察者の眼3に向かう。スクリーン2としては、十分
に犬なる光成分が比較的広い角度範囲に亘って得られる
こと、即ち広角度の光拡散指向特性を有することが理想
的である0従来、光拡散指向特性の広角度化を図った透
過式スクリーンとして、例えば、特開昭57−1658
30号等に示されているスクリーン用レンチキュラーレ
ンズ(透過式スクリーン)がある。
この透過式スクリーン5は、第2図に示すように、投写
光が射出する前面を、両側の立上り傾斜面6a 、6b
が背面からの入射光線に対し全反射面となる先細のリブ
状突起7を多数連設して形成してなる構造である。リブ
状突起の中央部に進入した光線A−Eはリブ状突起の頂
面8で屈折して光線A/  p、/としてこれより散乱
し、リブ状突起7の左寄りの位置に進入した光線I−に
は傾斜角6aで反射されて斜めの光線と々り頂面8で屈
折してこれより光線I’−に’として散乱し、リブ状突
起7の右寄りの位置に進入した光線も上記光線I、にと
同様に傾斜面6bで反射されて頂面で屈折して散乱する
。このため、この透過式スクリーン5ば、第3図に示す
ように比較的広い光拡散指向特性を呈するが、突起7の
頂面8が−の円弧面で構成されているため、以下に述べ
る問題点があった。
■ 途中に犬なる谷部を有する光拡散指向特性となる。
頂面8に直接到りこ\で拡散された光線ノ〜′−E′の
指向l特性は、第3図中グラフ線■で示す如くになる。
傾斜面6aで反射された光線I−Kについてみると、光
線により外側の光はm面8より外れるだめ、頂面8で拡
散された光線1./  K/の指向特性は、グラフ線■
で示す如くに、グラフ線Iがシフトされ月つ中央寄り側
がカットされた特性となる。傾斜面6bで反射され頂面
8で拡散された光の指向特性は上記グラフ線■と対称と
カリ、グラフii?−d IIで示す如くになる。リフ
状突起7の光拡散指向%恒は、上記各指向特性を合成し
て得られ、破線のグラフ線■で示す如くに、途中に犬な
る谷部を有する特性となる。
このため、可視範囲内でも上記谷部に対応する角度位置
では、画像が極端に暗く々ってし甘うことになる。即ち
、上記のスクリーン5で(徒、見る位置を変えたときで
の画像の明るさの変化が目立つことになる。才だ、この
ことは、水平に三本並べたCRTよりの赤、緑、青色画
像を投写レンズ等の光学系を通してスクリーン上に投映
し、こ\でカラー画像を合成するグロジエクションテレ
ビの場合には、見る方向によって色相が変化し、色バラ
ンスか見1.”、く々る。
■ 光の透過効率が悪い。
即ち、リブ状突起7内を進行する光線・のうち、頂面8
の左右系1近傍及び傾斜面5a、5bの先端近傍に対向
する九糾、fi′えば光線F 、 G 、 I(は、頂
面8で谷反射して、反射光F’ 、 G’ 、 H’と
して背m n+:+に戻ってし才う。この分、スクリー
ン5の前方に放射さオフる光か少なくなり、暗い画像と
力ってしまう。
問題点を解決するための手段 そこで、本光、明に〔上記問題点を解決した透過式スク
リーンセンタすることを目的とするものであり、背面よ
りの入射光線が放射される前面を、両側の立上り#l斜
面が上記入射光線に対して全反射面と在り、m面が放射
面となる先細のリブ状突起を多数連設して構成してなる
透過式スクリーンにおいて、該リブ状突起の頂面を、検
数の円弧面或いはこれと近(LSl、 した面を組合わ
せて々る形状としてなる構成としたものである。
実施例 次に本発明になる透過式スクリーンの各実施例についで
h兄明する。
第4図1/、”i本発明の透過式スクリーンの第]実施
例を示す。1i11図に示すように、透過式スクリーン
10kf、背面側をフレネルレンズ面11、前面側全先
細のリブ状突起12が多数個連設された面としてなる、
光拡散剤が混練されていないP M M A等の透明な
成形品である。
フレネルレンズ面11は、スクリーンセンタを中心に同
心円状に形成してあり、第5図に示すように、投写され
た光線を屈折させてスクリーン面に垂直な平行光線に変
換する作用をする。
リブ状突起12の左側の傾斜面13a(QPB)は、Y
−Y軸に対して角度β傾斜した傾斜平面であシ、右側の
傾斜面13b (Q’P’13’)は¥−)′軸に対し
て角度−β知多(した傾斜平面である。各知多平面13
a 。
13bにば、黒色被膜14が形成しである。この黒色被
膜14は、望甘しくに、下地処理のためのフルミニラム
蒸着面上に形成される。
リブ状突起12の頂面15ば、点0を中心とする半径R
の円弧面16(QTS)と、点0′を中心とする半径凡
の円弧面17(θ)とを組合わせてなる形状であり、中
央が凹部となっている。
次に、上記のリブ状突起12による光の拡散状態につい
て、第5図を参照して説明する。
リブ状突起12の連部の全幅B−B’に亘って進入l−
だ光線、11− rを、頂面15(Q−Q’)に向かう
光線f−mと、傾斜面13a 、 13bに向がう光線
0〜r、a、eとに分けて説明する。
頂面15に向かう光線f−mのうち、円弧面16に向く
光HJ−mは、円弧面16で屈折されて光線j′〜m′
として拡散する。壕だ円弧面17に向く光線f −i 
((1、円弧面17で屈折されて光線f′〜1′として
拡散する。この拡散された光線f′〜ll。
」′〜m′は、二つの円弧面16.17を向きを反対と
して組合わせてなる−の半円弧面により拡散される光線
と同等と見ることが出来、光線f′〜m′の光拡散指向
特性kl第6図中グラフ線■で示す如くになる。
一側の傾斜面13aに向かう光線n −rは、傾斜面]
3aで)′−Y軸に対し角度2β方向に全反射され、そ
の全体が円弧面16に向がい、こ\で屈折して光線n′
〜r′として拡散される。この光線n′〜r′は、Y−
Y軸に対して角度2βの斜め方向を中心として拡散され
ることになり(第4図参照)、その指向l特性は、第6
図中グラフ紳■で示すように、グラフ線■を角度+2β
シフトさせた特性となる。
反対側の傾斜面]、3bに向かう光線a−eは、傾斜面
13bでY−Y軸に対し角度−2β方向に全反射され、
その全体が円弧面17に向がい、こ\で屈折して光線a
′〜e′として拡散される。この光線a′〜e′は、Y
−Y軸に対して角度−2βの斜め方向を中心として拡散
されることになり(第4図参照)、その指向特性は、第
6図中グラフ線■で示すように、グラフ線■を角度−2
βンフトさせた特性と力る。
リブ状突起12の光拡散指向特性は、上記のグラフ線V
、■、■で示す指向特性を合成したものとなり、破線で
示すグラフ線■で示す如くになる。
この光拡散指向特性に、大力る谷部を有さすに、略平坦
とされて、広い角度範囲に及ぶ特性を呈する。このため
、透過式スクリーン10は、幅方向の可視範囲が±50
度以上と広くなシ、しかも如何なる方向よりみても同じ
明るさの画像を見ることが出来る、即ち見る方向による
画像間るさの変化の少々いスクリーンとなる。またグロ
ジエクションテレビに使用した場合には、如何なる方向
よりみても色相が変化せず、色バランスか良いスクリー
ンとなる。
才た、リブ状突起12内に進入したほとんど全ての光線
が無駄なく頂面15より前号に放射されるため、光エネ
ルギーの利用対車が良く、スクリーン上の餠像は明るい
画像となる。
甘だ黒色皺膜14がスクリーン面の約45%に亘って形
成しであるため、スクリーン面ば一見まつ黒にy、え、
コントラストが十分とれたくつきりした画像が得られる
。なお、黒色被膜14しJl、外来光のスクリーン面上
での反射を防止して、所謂照り明、象を無くする作用も
する。
第7図は本発明の透過式スクリーンの第2実施例を示す
。同図中、第4図に示す構成部分と実質上同一部分には
同一符号を伺し、その説明は省略する。
第7図の透過式スクリーン2oは、リブ状突起21の頂
面22を、円弧面23.24の間の凹部に駄に別の円弧
面25を設けた形状としてなるものである。本実旅例で
は、R1=rと定めてあり、円弧面23は円弧面16.
17と―、1−形状を有する。
との透過式スクリーン20(リフ状突起21)の光拡散
指向特性は、第8図に示す如くになる。
リブ状突起21内に進入し頂面22に直接入射した平行
光線のうち、谷部の円弧面25で屈折されて拡散された
光線の指向特性は、第8図中グラフ線■で示す如くKな
る。また、左右の円弧面23゜24で屈彷されて拡散さ
れた光線の指向特性も、上記グラフ線■で示す如くにな
る。このため、頂面22に直接入射した平行光線の拡散
指向特性は、グラフ線■と■とを合成したグラフ線Xで
示す如くに々る。
また左側の傾斜面13aに入射した光線は、こ\で全反
射されて円弧面23に入射し、こ−で屈折拡散され、第
8図中グラフ線■が角度2βシフトしたグラフ線Xで示
す特性を呈する。右側の傾斜面13bに入射した光線1
は、こ\で全反射されて円弧面24に入射し、こ\で拡
散され、第8図中グラフ線■が角度−2βシフトしたグ
ラフ糾刈で示す特性を呈する。
従ってリブ状突起21内に入射したY−Y軸と平行な光
の拡散特性は、上記グラフ線X 、 XI 、 Xll
を合成したものとなり、グラフ線■耽示す如くになる。
第9図は本発明の第3実施例を示す。同図中、第4図に
示す構成部分と実質上同一部分にf<1同一部号を付し
2、その訝明は省略する。
第9図の透過式スクリーン30は、頂面31を、左右側
の円弧面32.33と両者の間の谷部を二つの円弧面3
4.35を連設してなる形状としてなる、先細のリブ状
突起36を連設してなる構成としてなるものである。
上記の各透過式スクリーン10,20.30においては
、β、 R、R1、r等はある程度任意に選択しうるパ
ラメータでちり、これらに応じて拡散指向特性も変化す
るので、上記パラメータを適宜選定することによシ所望
の拡散指向特性を実現することが可能となる。
第io図は本発明の第4実施例を示す。同図中、第4図
に示す構成部分と実質上同一部分には同一符号を付し、
その説明は省略する。
第10図の透過式スクリーン40において、リブ状突起
41の傾斜面42a 、 42)) V、L、ψ+ 〈
ψz <ψ3〈ψ(と、高くなるにつれて傾斜角度が犬
となるように1高さに応じて傾斜角度が変化した曲面と
しである。また頂面43は、二つの円弧面に近似した面
が連設して、中央が凹部とされた形状となっている。
このスクリーン40では、傾斜面428 (42b)で
全反射された光線は、頂面43のうち傾斜面42a(4
2b)寄りの狭い範囲内に向かう光線となり、こ\で屈
折拡散される。
このスクリーン40においては、傾斜面42a。
421)の傾斜角度の変化状態を変えることによシ、甘
た頂M]43の近似円弧面形状を変えることにより拡散
指向特性を希望する特性とすることが可能となる。
第11図は本発明の第5実施例を示す。同図中、第4図
に示す構成部分と同−構成部分には同一符号を伺し、そ
の説明は省略する。
この透過式スクリーン50ば、隣接するリブ状突起12
.12の間の谷が樹脂等の黒色物質51でリブ状突起1
2の略頂面の高さまで充填され、表面全体を硬度の高い
透明膜による表面硬化処理をし、硬質透明膜52で被覆
された構造を有する。
スクリーンのリブ状突起の間が、第4図に示すように、
谷間の寸\であると、谷に埃がたまってスクリーンの表
面か白っぽくなり、画像のコントラストが低下する。し
かも、埃を拭き取ろうとしても、谷が狭くて深いため、
完全には拭き取ることが困難であり、画像のコントラス
トの低下が避けられない。
しかし、上記のスクリーン50には谷がなく、埃がたま
ることもなく、表面に付着した埃は簡単に且つ完全に拭
き取ることが出来、然して拭き堆力清掃の後は設置時と
同時にコントラストの良好な画像が得られる。
また、谷がなく且つ表面が硬質透明膜52で被われてい
るため、スクリーン5oに何がが衝突したり、スクリー
ン50が何かでこすられたりした場合にも、リブ状突起
12が欠落したり、スクリーン50の表面が傷付いたり
することば無くなる。
更には、上記スクリーン5oにおいて、表面に表われる
黒色物砲51の表面、リブ状突起】2の頂面15、及び
硬質透明膜52の表面を、微細々凹凸を付けたマット面
とすることが望ましい。この場合には、外来光の表面反
射によって、スクリ−750の表面が光る現像が無くな
る。
甘たFl’ Kは、上記各実扁例のスクリーンにおいて
、リブ状突起の傾斜面に、スクリーンを構成する拐石の
屈折率よりも低い屈折率の物質(例えばスクリーン構成
材がPMMA樹脂の場合には、PMNI A l(脂膜
の光ファイバーに使用されているような含フッ素系樹脂
)を被覆してこの後に黒色被膜14を被着した構成とす
ることが望捷しい。この構成においては、傾斜面に黒色
被膜14を直接被着させた場合より、傾斜面の全反射効
率が向上する。
効果 上述の如く、本考案になる透過式スクリーンによれd゛
、リブ状突起の頂面を複数の円弧状面を組合わせてなる
形状としであるため、頂面に直接入射した光線は勿論、
傾斜面で反射されて斜めの向きで頂面に入射する光線の
ほとんど全部を屈折拡散させるととが出来、然して、広
い角度範囲に亘って略平坦な光拡散指向特性ケ達成し得
、観察者はどの方向よりみても明るさに差異のない画像
を見ることが出来、特にグロジェクションテレビのスク
リーンに使用した場合には、y7る方向によっての色相
変化が殆んど認めら名ないものとなか、寸だ、頂面での
背面側への反射を無くすることが出来、然して、明るい
画像を提供することが出来、”1.>’ニーXDり合う
リブ状突起の間の谷が黒色物質で充填されているため、
コントラストの良好な画像を得ることが出来しかも、ス
クリーン表面に付着した埃が谷に残ることがなく、埃を
完全に?^掃除去することが出来、またリブ状突起の表
面が表面硬化処理されているため、スクリーンの表面を
傷付きにく\し得る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は透過式スクリーンを使用した映像投写ンスデム
を示す図、第2図は従来の透過式スクリーンの一例の一
部を拡大して示す図、第3図は第2図のスクリーンの光
拡散指向特性ケ示す図、第4図は本発明になる透過式ス
クリーンの第1実施例の一部を拡大して示す図、第5図
は第4区に示すスクリーン(リブ状突起)内での入射光
線の反射拡散状態を示す図、第6図は第4図のスクIJ
−ンの光拡散指向特性を示す図、第7図は本発明の透過
式スクリーンの第2実施例の一部を拡大して示す図、第
8図は第7図のスクリーンの光拡散指向特性を示す図、
第9図、第10図、第11図は夫々本発明の透過式スク
リーンの第3.第4.第5実施例を示す図である。 1・・・投写機、2・・・透過式スクリーン、3・・・
観察者の眼、10,20,30,40.50・・・透過
式スクリーン、11・・・フレネルレンズ面、12,2
1゜36 、41 ・・・リブ状突起、13a 、 1
3b 、 42a 。 42b・・・傾斜面、14・・・黒色被膜、51・・黒
色物質、52・・・硬質透明膜。 203 第4図 11 第6図 第5図 第7図 ■ 第8図 第9図 第11図 5゜ 第川図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)背面よシの入射光線が放射される前面を、両側の
    立上り傾斜面が上記入射光線に対して全反射面となり、
    頂面が放射面となる乞細のリブ状突起を多数連設して棉
    成してなる透過式スクリーンにおいて、該リブ状突起の
    頂面を、複数の円弧面或いはこれと近似した面を組合わ
    せて彦る形状としてなることを特徴とする透過式スクリ
    ーン。
  2. (2)  該リブ状突起とこれと隣接する該リブ状突起
    との間の谷を黒色物質で、該リブ状突起の略頂面部の冶
    さまで充填してなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の透過式スクリーン。
  3. (3)  該リブ状突起は、硬度の高い透明膜により表
    面硬化処理さね、てなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の透過式スクリーン0
JP58068110A 1983-04-18 1983-04-18 透過式スクリ−ン Pending JPS59193436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068110A JPS59193436A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 透過式スクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068110A JPS59193436A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 透過式スクリ−ン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193436A true JPS59193436A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13364266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068110A Pending JPS59193436A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 透過式スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193436A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198140A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Victor Co Of Japan Ltd 透過式スクリ−ン
JPS63153245U (ja) * 1987-03-28 1988-10-07
JPH03184035A (ja) * 1990-11-29 1991-08-12 Casio Comput Co Ltd 背面投影スクリーン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198140A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Victor Co Of Japan Ltd 透過式スクリ−ン
JPH0325766B2 (ja) * 1985-02-27 1991-04-08 Victor Company Of Japan
JPS63153245U (ja) * 1987-03-28 1988-10-07
JPH0518749Y2 (ja) * 1987-03-28 1993-05-18
JPH03184035A (ja) * 1990-11-29 1991-08-12 Casio Comput Co Ltd 背面投影スクリーン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400114A (en) Rear-projection screen and a rear projection image display employing the rear-projection screen
US4418986A (en) Rear projection screen
US4767186A (en) Front projection screen with rear light concentrating lens array
US4911529A (en) Front projection screen
KR940006725B1 (ko) 배면 투사 스크린
EP0087753B1 (en) Rear projection screen
EP0511721A2 (en) Front projection screen with reflected light concentrating lens array
KR20050007125A (ko) 화면
NL8700135A (nl) Doorzichtprojektiescherm en doorzichtprojektiesysteem voorzien van een dergelijk scherm.
JP2004505290A (ja) 黒色鋸歯状光学パネル
JP2858743B2 (ja) ホログラフィックスクリーン
KR890000783B1 (ko) 후면 투사 스크린
JPS63165838A (ja) 透過型スクリ−ン
JPS59193436A (ja) 透過式スクリ−ン
JPH02135332A (ja) 背面投写型プロジェクションテレビのレンチキュラーレンズ
CN1231810C (zh) 投影屏的双凸透镜
JPS6128979B2 (ja)
JPS6130252B2 (ja)
JPS6128978B2 (ja)
JPS6210637A (ja) 背面投影スクリ−ン
JPS6152601A (ja) フレネルレンズシ−ト
US7440186B2 (en) Screen, a fresnel lens sheet used for the screen, and an image display apparatus using the screen
JP3423133B2 (ja) 透過型スクリーン及び背面投写型画像ディスプレイ装置並びにマルチスクリーンディスプレイ装置
CN219872106U (zh) 可消散斑的广视角正投影屏幕
CN219831622U (zh) 正投影屏幕