JPS59188665A - Operating device - Google Patents

Operating device

Info

Publication number
JPS59188665A
JPS59188665A JP58063862A JP6386283A JPS59188665A JP S59188665 A JPS59188665 A JP S59188665A JP 58063862 A JP58063862 A JP 58063862A JP 6386283 A JP6386283 A JP 6386283A JP S59188665 A JPS59188665 A JP S59188665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
display
mode
magnification
display state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58063862A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0524514B2 (en
Inventor
Masanori Yamada
山田 昌敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58063862A priority Critical patent/JPS59188665A/en
Publication of JPS59188665A publication Critical patent/JPS59188665A/en
Publication of JPH0524514B2 publication Critical patent/JPH0524514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Abstract

PURPOSE:To simplify an operating and manufacturing device of a copying machine, etc., and also to improve the efficiency of use by obstructing a key input to a displayed information, unless a display information is cleared after a specified interval of time has elapsed. CONSTITUTION:A decision of existence of a key input of an operating device of a copying machine, etc., constituted of a general key part 100, a soft key part 200, a preset key part 300, etc., and a display state of a liquid crystal display device 202 of the key part 200 are checked by a CPU. When the key input exists, and the key input is not a clear key input of a ten key 108 but a display of the device 202 is an operator guidance or an error message, the reception of its key input is obstructed. When these displays are continued for 5sec, they are cleared in the same way as the case when the clear key is inputted, a soft key label and a data are displayed, and as for this display, the input key is received, and the corresponding display is executed. In this way, the operating device of the copying machine, etc. is simplified since it is unnecessary to make a display correspond to a key to one to one, and the efficiency of use is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等画像情報
処理装置の操作装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to an operating device for an image information processing apparatus such as a copying machine, a printer, or a facsimile.

従来技術 従来、画像情報処理装置例えば複写機と言えば単に原稿
を忠実に再現するよう複写するものであった。又近年の
多機能型複写機といえども、原稿をある固定した倍率で
縮小又は拡大したりする機能、自動原稿給送機能或いは
自動丁合機能等がある程度であった。そして、これらは
機械制御によって行なわれており、物理的限界などによ
り、複写機の多機能化の範囲は、はぼ限界にきていると
言って良い。それ故に、複写機の操作装置といっても、
各キーやスイッチに対応したLEDを点燈させたり、各
キーやスイッチの設定位置状態によりキーに1対1に対
応した機能の設定状態を表示するだけであった。しかし
最近では、光電変換素子を用いた様々な画像操作機能、
画像転送機能、画質処m機能等を有する画像情報処理装
置が提案されている。それ故、それに対応してキーと機
能を1対1に対応させた操作部を用いると装置が大型化
し、操作が複雑になるという欠点があった。
2. Description of the Related Art Conventionally, image information processing apparatuses, such as copying machines, simply copy original documents to faithfully reproduce them. Furthermore, even recent multi-functional copying machines have limited functions such as reducing or enlarging a document at a fixed magnification, automatic document feeding function, automatic collation function, etc. These operations are performed by mechanical control, and due to physical limitations, it can be said that the range of multifunctional copying machines has reached its limit. Therefore, even though it is a copying machine operating device,
All that was done was to light up an LED corresponding to each key or switch, or to display the setting status of a function that corresponded one-to-one to the key, depending on the setting position of each key or switch. However, recently, various image manipulation functions using photoelectric conversion elements,
Image information processing devices having an image transfer function, an image quality processing function, etc. have been proposed. Therefore, if an operating section with a one-to-one correspondence between keys and functions is used, the device becomes larger and the operation becomes complicated.

目   的 本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、本発明の目
的は、操作部に表示部、ファンクションキー等を設け、
使用効率を高め、簡単化した複写機等、画像情報処理装
置の操作装置を提供することである。
Purpose The present invention has been made in view of the above drawbacks, and an object of the present invention is to provide a display section, function keys, etc. on the operation section,
It is an object of the present invention to provide an operating device for an image information processing device such as a copying machine that has improved usage efficiency and is simplified.

実施例 第1−1図に本発明の1実施例である複写機とその操作
装置の外観を示す。本装置は基本的に2つのユニットに
より構成される。リーダAとプリンタBである。このリ
ーダとプリンタは機械的にも機能的にも分離してあり、
それ自身を単独で使うことができるようになっている。
Embodiment FIG. 1-1 shows the appearance of a copying machine and its operating device which are one embodiment of the present invention. This device basically consists of two units. They are reader A and printer B. This reader and printer are separated mechanically and functionally.
It is designed to be used on its own.

接続はケーブル等で行なう。又リーダAには操作装置A
−1が設けられている。
Connections are made using cables, etc. Also, reader A has operating device A.
-1 is provided.

第1−2図に本発明の1実施例である複写機とその操作
装置の構造断面図を示す。原稿は原稿台ガラス903上
に下向きに置かれ、その載置基準は正面から見て左奥側
にある。その原稿は原稿カバー904によって原稿ガラ
ス上に押えつけられる。
FIGS. 1-2 are structural cross-sectional views of a copying machine and its operating device according to an embodiment of the present invention. The document is placed face down on the document table glass 903, and its placement reference is on the back left side when viewed from the front. The original is pressed onto the original glass by the original cover 904.

原稿は螢光灯ランプ902により照射され、その反射光
はミラー905.907とレンズ906を介して、CC
D 901の面上に集光するよう光路が形成されている
。そしてこのミラー907とミラー905は2:1の相
対速度で移動するようになっている。この光学ユニット
はDCサーボモータによってPLLをかけなから一定速
歴で左から右へ移動する。この移動速度は原稿を照射し
ている往路では180mm/secで、戻りの復路では
468 w / secである。この副走査方向の解像
度け16tines7−である。処理できる原稿の大き
さはA5〜A3まであり、原稿の載置方向はAs、Bs
、A4が縦置きで、B4.A3が横置きである。そして
原稿サイズに応じて光学ユニットの戻し位置を3ケ所設
けである。第1ポイントはA5.B5.A4共通で原稿
基準位置より220−のところ、第2ポイントはB4で
同じ(364amのところ、第3ポイントはA3で同じ
(431,8wmのところとしである。
The original is illuminated by a fluorescent lamp 902, and the reflected light passes through mirrors 905 and 907 and a lens 906 to the CC
An optical path is formed to condense light onto the surface of D 901. The mirror 907 and the mirror 905 are arranged to move at a relative speed of 2:1. This optical unit is moved from left to right at a constant speed history by a DC servo motor without applying PLL. The moving speed is 180 mm/sec on the outward path while irradiating the document, and 468 w/sec on the return path. The resolution in the sub-scanning direction is 16 tines7. The size of documents that can be processed is from A5 to A3, and the document placement direction is As and Bs.
, A4 is placed vertically, B4. A3 is placed horizontally. There are three return positions for the optical unit depending on the document size. The first point is A5. B5. The second point is the same for B4 (at 364am), and the third point is the same for A3 (at 431.8wm) for both A4 and 220- from the document reference position.

次に主走査方向について、主走査中は前記の原稿載置向
きによって最大A4のヨコ巾297闇となる。
Next, regarding the main scanning direction, during main scanning, the maximum width of A4 paper is 297 mm depending on the orientation in which the document is placed.

そして、これを16 PeL/lanで解像するために
、CODのビット数として4752 (=297X16
 )ビット必要となるので、本装置では2628ビツト
のCCDアレーセンザを2個用い、並列駆動するようK
した。従って、16tines/T!rr!、180w
n/ secの条件より、主人に第1−1図、第1−2
図に於いて、リーダの下に置かれているプリンタの概観
について■、明する。リーダ部で処理されビット・シリ
アルになった画像信号はプリンタのレーザ走査光学系ユ
ニット925に入力される。このユニットは半導体レー
ザ、コリメータレンズ、回転多面体ミラー、Fθレンズ
、倒れ補正光学系より成っている。リーダからの画像信
号は半導体レーザに印加され電気−光変換されその発散
するレーザ光をコリメータレンズで平行光とし、高速で
回転する多面体ミラーに照射され、レーザ光をそれによ
って感光体908に走査する。この多面体ミラーの回転
数はス600rpmで回されている。そして、その走査
中は約400嘔で、有効画像中はA4ヨコ寸法の297
mである。従ってこの時の半導体レーザに印加する信号
周波数は約20 MHz (NR,z )である。この
ユニットからのレーザ光はミラー924を介して感光体
908に入射される。
In order to resolve this at 16 PeL/lan, the number of COD bits is 4752 (=297X16
) bit is required, so this device uses two 2628-bit CCD array sensors, and the K
did. Therefore, 16tines/T! rr! , 180w
Based on the condition of n/sec, the master is given Figures 1-1 and 1-2.
In the figure, the outline of the printer placed under the reader will be explained in (1). The image signal processed by the reader section and made into bit serial is input to the laser scanning optical system unit 925 of the printer. This unit consists of a semiconductor laser, a collimator lens, a rotating polygon mirror, an Fθ lens, and a tilt correction optical system. The image signal from the reader is applied to a semiconductor laser and undergoes electrical-to-optical conversion, and the diverging laser light is converted into parallel light by a collimator lens, and is irradiated onto a polyhedral mirror that rotates at high speed, thereby scanning the laser light onto a photoreceptor 908. . The rotation speed of this polyhedral mirror is 600 rpm. During the scan, it is approximately 400 mm, and the effective image is 297 mm in A4 horizontal size.
It is m. Therefore, the signal frequency applied to the semiconductor laser at this time is approximately 20 MHz (NR,z). Laser light from this unit is incident on photoreceptor 908 via mirror 924.

この感光体908は一例として導電層−感光層−絶縁層
の3層からなる。従って、これに像形成を可能とさせる
プロセスコンポーネントが配置されている。909は前
除電器、910は前除電ランプ、911は一次帯電器、
912は二次帯電器、913は前面露光ランプ、914
は現像器、915は給紙カセッ)、916は給紙ローラ
、917は給紙ガイド、918はレジスト・ローラ、9
19は転写帯電器、920は悠ローラ、921は搬送ガ
イド、922は定着器、923はトレーである。感光体
908及び搬送系の速度はリーダの往路と同じ< 18
(1m/secである。従って、リーダとプリンタを組
合せてコピーをとる時の速度はA4で30枚/分となる
。又、プリンタil感光ドラムに密着したコピー紙を分
離するのに手前側に分離ベルトを用いているが、その為
にそのベルト申分の画像が欠ける。もし、その申分にも
信号を乗せてしまうと現像をしてしまい、そのトナーに
よって分離ベルトが汚れ、以後の紙にも汚れをつけてし
まう結果になるので、予めリーダ側でこの分離ベルト1
1分8tMnにはプリント出方のビデオ電気信号をカッ
トするようにしである。又、コピー紙の先端にトナーが
付着していると定着する際、定着ローラに巻き付き、ジ
ャムの原因になるので、紙の先端2間中だけトナーが付
着しない様同じく電気信号をリーダ側でカットしている
For example, the photoreceptor 908 is composed of three layers: a conductive layer, a photosensitive layer, and an insulating layer. Therefore, process components are arranged thereto which make it possible to form an image. 909 is a front static eliminator, 910 is a front static eliminator, 911 is a primary charger,
912 is a secondary charger, 913 is a front exposure lamp, 914
915 is a developing device, 915 is a paper feed cassette), 916 is a paper feed roller, 917 is a paper feed guide, 918 is a registration roller, 9
19 is a transfer charger, 920 is a slow roller, 921 is a conveyance guide, 922 is a fixing device, and 923 is a tray. The speed of the photoreceptor 908 and the conveyance system is the same as the forward path of the reader < 18
(1 m/sec. Therefore, the speed when copying with a combination of reader and printer is 30 A4 sheets/min. Also, in order to separate the copy paper that is in close contact with the printer IL photosensitive drum, A separation belt is used, but because of this, the image on that belt is missing.If a signal is also placed on that part, it will be developed, and the separation belt will be stained by the toner, which will cause problems with subsequent paper. This may result in dirt being added to the separator belt 1 on the leader side in advance.
At 8tMn per minute, the video electrical signal for printing is cut off. Also, if toner adheres to the leading edge of the copy paper, it will wrap around the fixing roller when it is fixed, causing a jam, so the reader side must also cut off the electrical signal to prevent toner from adhering to the two leading edges of the paper. are doing.

又本例の装置は画像情報が電気信号になっていること、
又、リーダ、プリンタが分離されており、それぞれが独
立した機能になっていることからこれら相互間で画情報
の伝送をすることが可能になる。通信する場合、本装置
は、リーダ/プリンタがセットになっている場合とり−
ダのみ単独の場合に、リーダ側に通信モジュールを付け
、プリンタ単独の場合はプリンタ側に通信モジュールを
っけ、これらユニット間をループ状に結線することによ
って構内ローカル通信を可能としている。構外に通信す
る場合は、ゲートウェイ4(公衆回線とローカルネット
とのインターフェース)を前記ループ上に配置すること
によって可能にしている。
In addition, in the device of this example, the image information is an electrical signal;
Furthermore, since the reader and printer are separated and have independent functions, it is possible to transfer image information between them. When communicating, this device can only be used when a reader/printer is included.
In the case of only a reader, a communication module is attached to the reader side, and in the case of only a printer, a communication module is attached to the printer side, and local communication within the premises is made possible by connecting these units in a loop. Communication outside the premises is made possible by placing a gateway 4 (an interface between the public line and the local network) on the loop.

又ネットワークと複写装置ユニットを継ないた本社社屋
と支社社屋との間に電子メールシステム等を構成できる
Furthermore, an e-mail system or the like can be configured between the head office building and the branch office building, which are connected to the network and the copying device unit.

次に本笑施例の複写機とその操作装置による機能につい
て説明する。本装置は、巣なる複写機能の他に、任意の
拡大縮小ができる変倍機能や、原稿の任意の部分を抜き
出したり削除したりする編集機能、さらに、原稿の大き
さや位置を自動的に検知し変倍や編集を自動的に行なう
等の様々な機能を持つ。この様な、原稿の画像を操作す
る機能を総括して、「画像操作機能」と呼ぶ。他に、接
続されたプリンタで読み取った原稿画像のコピーを取る
だけでなく、CCU(Comunication Co
ntrolLlnit=通信制御ユニット)を介して、
他のプリンタに原稿画像を送信することができる。又、
他のリーダから送られて来た原稿画像を、手元のプリン
タに受信することもできる。この様な機能を「画像転送
機能目と呼ぶ。さらに、上記の選択された機能を、6個
のプリセット・キーに任意に登録することができる。登
録内容は、ユーザが任意に指定可能で、電源を切っても
内容を保持する。この様な機能を「プリセット機能」と
呼ぶ。更に原稿の地肌を飛ばす自動露光機能や写真など
の階調を持つ画像を再現よく出力する中間調処理機能が
ある。
Next, the functions of the copying machine and its operating device according to this embodiment will be explained. In addition to the basic copying function, this device also has a variable magnification function that allows you to enlarge or reduce the size of the document, an editing function that allows you to extract or delete any part of the document, and also automatically detects the size and position of the document. It has various functions such as automatic scaling and editing. These functions for manipulating images of documents are collectively referred to as "image manipulation functions." In addition to making copies of original images scanned by a connected printer, the CCU (Communication Coordinator)
ntrolLlnit=communication control unit),
Document images can be sent to other printers. or,
You can also receive original images sent from other readers to your local printer. Such functions are called "image transfer functions."Furthermore, the above-mentioned selected functions can be arbitrarily registered in the six preset keys.The registered contents can be specified arbitrarily by the user. The contents are retained even when the power is turned off.This kind of function is called the "preset function." Furthermore, there is an automatic exposure function that removes the background of the original, and a halftone processing function that outputs images with gradations such as photographs with good reproduction.

これらを総じて「画質処理機能」と呼ぶ。以下整理する
と、画像操作機能の中に次の5つがある。
These are collectively referred to as "image quality processing functions." To summarize, there are five image manipulation functions:

変倍機能として等倍(倍率1oo%)、定形変倍(サイ
ズ指定)、無段階変倍(倍率指定50〜200%)、X
Y変倍(主・副走査方向の独立変倍)がある。
Variable magnification functions include equal magnification (100% magnification), fixed magnification (specified size), stepless variable magnification (specified magnification 50-200%),
There is Y magnification (independent magnification in the main and sub-scanning directions).

画像反転機能としてオリジナル画像、ネガ・ポジ反転画
像がある。
The image reversal function includes original image, negative/positive reversal image.

編集機能として編集ナシ、白マスキング、黒マスキング
がある。但し後者の2つは自動的にXY変倍オートにな
り、他の変倍機能の指定はできない。又、白枠トリミン
グ、黒枠トリミング、原稿位置自動検知がある。但しこ
こでは変倍、画像反転、移動、特殊変倍機能が連動する
Editing functions include no editing, white masking, and black masking. However, the latter two automatically switch to auto XY magnification, and other magnification functions cannot be specified. Additionally, there are white frame trimming, black frame trimming, and automatic document position detection. However, here, the magnification, image reversal, movement, and special magnification functions are linked.

移動機能として移動ナシ、移動先指定、原点移rA(コ
ーナリング)、センタリングがある。
The movement functions include no movement, movement destination designation, origin movement rA (cornering), and centering.

特殊変倍機能として特殊変倍指定ナシ、変倍オー)、X
Y変倍オートがある。但し後者の2つは他の変倍機能の
指定はできない。移動機能と特殊変倍機能は、編集機能
の白・黒枠トリミング、原稿位置自動検知が指定された
時だけ肩効になる。
Special magnification function: No special magnification specified, magnification O), X
There is a Y variable magnification auto. However, the latter two cannot specify other scaling functions. The movement function and special variable magnification function are effective only when the editing functions such as white/black frame trimming and automatic document position detection are specified.

又画像転送機能の中にはローカル・コピー(通常のコピ
ー)、送信(CCUを介して他のプリンタに原稿画像を
送信)、受信(CCUを介して他のリーダから原稿画像
を受信)がある。
Image transfer functions include local copy (normal copy), transmission (sending original images to other printers via the CCU), and receiving (receiving original images from other readers via the CCU). .

又プリセット機能の中には登録(プリセット・キーに記
憶します)、読み出しくプリセット・キーの記憶内容読
み出し)がある。又、プリセットキ一部には、標準モー
ドに復帰させるリセット機能もある。
Also, the preset functions include registration (memorizing in the preset key) and reading (reading out the stored contents of the preset key). Some preset keys also have a reset function to return to standard mode.

又画質処理機能の中には自動露光(AE)、中間調処理
がある。
Further, the image quality processing functions include automatic exposure (AE) and halftone processing.

第2図i/i第1図の操作装置A−1の詳細図である。FIG. 2 i/i is a detailed view of the operating device A-1 of FIG. 1;

この操作部は、大きく3つのブロックに分かれている。This operation section is roughly divided into three blocks.

100は従来の複写機の汎用キ一部である。100 is a part of a general-purpose key of a conventional copying machine.

200はユーザが任意に複写伝送機能を創作するだめの
ソフトキ一部である。中央のブロックの300はソフト
キ一部200により、ユーザが任意に創作した複写伝送
機能を登録読み出し、リセットするためのファンクショ
ンキーのノリセットキ一部である。100の汎用キ一部
は、従来の複写機において用いられているものである。
Reference numeral 200 denotes a portion of soft keys used by the user to create a copy/transmission function as desired. The central block 300 is a function key reset key for registering, reading, and resetting copying and transmitting functions arbitrarily created by the user using the software key section 200. Some of the 100 general purpose keys are those used in conventional copiers.

101はコピーボタン。102は従来から複写機等に用
いられる被告表示である。103は所望のコピ一枚数セ
ット表示及び途中コピ一枚数表示のだめの表示器である
101 is the copy button. 102 is a defendant display conventionally used in copying machines and the like. Reference numeral 103 is a display device for displaying the desired set number of copies and the number of intermediate copies.

104は複写濃度切換レバー及びそれに対する表示であ
る。105は原稿画像が文字だけのもの、写真だけのも
の、文字と写真が混在したもの、セクションペーパーの
ものに対する選択表示器である。
104 is a copy density switching lever and a display therefor. Reference numeral 105 is a selection display device for selecting whether the original image is text only, photo only, text and photos mixed, or section paper.

これらは上記の原稿像を最適化した形でコピーできる様
異なった画像処理をほどこす為に設けられている。10
6は選択されたカセット段が上段か下段かを表示する表
示器。107は選択されたカセット段のカセットに収納
されている紙サイズを表示する為の表示器である。10
8は0〜9、テンキ一群であって、枚数表示器での枚数
セット及びソフトキ一部200でプログラム創作過程で
の数値のエントリー(例えば変倍の倍率、送信元アドレ
ス指定・・・・・・)に用いられる。114はクリアリ
セットキーである。そして後者のキーエントリー確認キ
ーとして109のエントリー・キーが設けられている。
These are provided to perform different image processing so that the above-mentioned original image can be copied in an optimized form. 10
Reference numeral 6 indicates an indicator indicating whether the selected cassette stage is the upper stage or the lower stage. Reference numeral 107 is a display device for displaying the paper size stored in the cassette of the selected cassette stage. 10
8 is 0 to 9, a group of ten keys, and the number of sheets is set on the number display, and the soft key 200 is used to enter numerical values during the program creation process (e.g., magnification of magnification, sender address specification, etc.) ) used for 114 is a clear reset key. 109 entry keys are provided as the latter key entry confirmation keys.

110は割込みキー、111はコピー・キャンセル・キ
ー、112はカセット段切換キー、113は原稿画像切
換キーである。プリセットキ一部300にはユーザが創
作した機能の名称をラベルにするため、構造的にラベル
の曹込み可能である。302はプリセットキーで、プリ
セットキーは6個あるので6種類の機能をユーザは登録
できる。又、303はプリセット場所を表示するプリセ
ットキー表示器、301は標準モード復帰キーである。
110 is an interrupt key, 111 is a copy cancel key, 112 is a cassette stage switching key, and 113 is an original image switching key. Since the preset key part 300 is labeled with the name of the function created by the user, it is structurally possible to add a label. 302 is a preset key, and since there are six preset keys, the user can register six types of functions. Further, 303 is a preset key display for displaying a preset location, and 301 is a standard mode return key.

又、ソフトキ一部200にはF1〜F6までのファンク
ションキー201JEIll)、202ハメツセージ、
ファンクションキーのラベル表示、その他モードやデー
タを表示するための表示器である。
In addition, the soft key part 200 has function keys 201JEIll) from F1 to F6, 202 Hametsage,
This is a display device for displaying function key labels and other modes and data.

本実施例は、液晶表示器である。This embodiment is a liquid crystal display.

第3図に表示器202、ファンクションキー201の詳
細を示す。表示器202は5×7ドツトマ) IJクス
の液晶表示器を32文字分用いている。
FIG. 3 shows details of the display 202 and function keys 201. The display 202 uses a 5×7 dot (IJ) liquid crystal display for 32 characters.

第3図の1文字(点線内)の拡大図を第4図に示す。第
4図で1は文字を表示する液晶表示器5×7ドント部で
あり、2はアンダーツぐ−を表示する5×1ドツト部で
ある。
An enlarged view of one character (within the dotted line) in FIG. 3 is shown in FIG. In FIG. 4, numeral 1 is a 5.times.7 dot section of the liquid crystal display for displaying characters, and 2 is a 5.times.1 dot section for displaying undertones.

第5図に、本実施例における液晶表示のブロック図を示
す。3は液晶表示用コントローラであり、キー人力部5
からのキーデータを判定するとともに、Dラインを通じ
て4の液晶ドライノくに表示液晶アドレスと表示キャラ
クタデータを送る。4のドライバの詳細図を第6(8)
に示す。なお6は、液晶表示用のペリフェラルなCPU
で、第5図では4のドライバに含めている。第6図から
れかるようにドライバは、液晶表示器202をマトリッ
クス駆動している。つまりドライノくがペリフェラルC
PU6も含めて4個であり、縦方向には各ドライバから
40本のラインがあるので、160本。横方向はべりフ
ェラルCP U 6のCOM、 −COM、、からの1
6本の内の8本ラインを使っているので8本。合計16
0X 8本のラインを用いて第3図、第4図のように、
液晶の表示器5×8ドツト、32個(160×8ドツト
)を駆動しており、コントローラ3からのアドレスデー
タにより、液晶にキャラクタを表示させている。なお7
は、複写機本体の様々な制御を行っているメインCPU
であり、ここでは液晶尭示の説明のためメインCPU自
体の説明は省略する。本発明の1実施例は以上の様に構
成されている。
FIG. 5 shows a block diagram of the liquid crystal display in this embodiment. 3 is a controller for the liquid crystal display, and a key human power section 5
It determines the key data from , and sends the display liquid crystal address and display character data to the liquid crystal display unit 4 through the D line. Detailed diagram of 4 drivers in 6th (8)
Shown below. Note that 6 is a peripheral CPU for liquid crystal display.
In FIG. 5, it is included in driver 4. As shown in FIG. 6, the driver drives the liquid crystal display 202 in a matrix manner. In other words, Dryno Kuga Peripheral C
There are 4 lines including PU6, and there are 40 lines from each driver in the vertical direction, so 160 lines. Lateral direction ferrule CPU 6 COM, -COM, 1 from
There are 8 lines because 8 of the 6 lines are used. Total 16
Using 0X 8 lines, as shown in Figures 3 and 4,
It drives 32 5 x 8 dot liquid crystal displays (160 x 8 dots), and displays characters on the liquid crystal according to address data from the controller 3. Note 7
is the main CPU that controls various aspects of the copying machine.
Here, a description of the main CPU itself will be omitted in order to explain the liquid crystal display. One embodiment of the present invention is configured as described above.

以下、簡単に表示の様子を説明する。The display will be briefly explained below.

第3図において液晶の表示器202に表示するデータハ
犬別して、SK1〜SK6  のファンクションキー2
01のキーラベルとオペレータへのメツセージと、テン
キー108よりの入力データの表示である。
In FIG. 3, the data displayed on the liquid crystal display 202 is divided into function keys 2, SK1 to SK6.
01 key label, a message to the operator, and input data from the numeric keypad 108 are displayed.

そしてソフトキーラベルとメツセージを区別するため括
弧を伺し、テンキー108からの入力を要求する場合に
はアンダーパーを点滅させる。
Then, parentheses are used to distinguish between soft key labels and messages, and when an input from the numeric keypad 108 is requested, an under par symbol is flashed.

ソフトキーラベル事項の設定法、未設定の区別として未
設定(未選択)のソフトキーラベルには、ラベルの後に
記号であるクエスチョンマークを付し、設定法(選択済
)の場合は、イクスクラメーションマークを付す。この
だめに各機能に設定法か否かを判別する機能設定法フラ
グを有し、第5図のコントローラ3は機能設定の完了時
に上記フラグをONする。
To distinguish between the setting method and unset soft key label items, unset (unselected) soft key labels are marked with a question mark after the label, and in the case of setting method (selected), a question mark is added after the label. Attach the mation mark. To prevent this, each function has a function setting method flag for determining whether or not the setting method is used, and the controller 3 in FIG. 5 turns on the flag when the function setting is completed.

以下、表示の様子等、操作装置の詳細な説明を行なう。A detailed explanation of the operating device, including the display mode, will be given below.

第7−1図に電源オン又は第2図の等倍リセットキー3
01を押した場合のソフトキ一部200の表示器202
の表示状態を示す。
Power on in Figure 7-1 or equal size reset key 3 in Figure 2
Display 202 of soft key part 200 when 01 is pressed
Indicates the display status of.

液晶の32桁のうち、左から11桁のエリアaは編集モ
ード名表示エリアで、第7−2図のいずれかの文字が必
らず表示される。ただしDPADはDOCUMEN’l
’ PO8ITION AUTODETBCTION 
 (HA稿位置自動検知)の略語である。第7−1図の
エリアbの5桁は、オート表示エリアで、編集モードの
中で自動変倍が設定された場合のみ第7−3図のように
「オート」と表示される。エリアCの10桁は、倍率表
示エリアで第7−4図の文字いずれかが表示される。な
お、第7−4図のbdの部分はオペレータが入力した倍
率の1例を示している。
Of the 32 digits on the liquid crystal display, area a, which is 11 digits from the left, is an editing mode name display area, and one of the characters shown in FIG. 7-2 is always displayed. However, DPAD is DOCUMEN'l
'PO8ITION AUTODETBCTION
(HA document position automatic detection). The 5th digit in area b in FIG. 7-1 is an auto display area, and only when automatic scaling is set in the edit mode, "auto" is displayed as shown in FIG. 7-3. The 10th digit in area C is a magnification display area where one of the characters shown in FIG. 7-4 is displayed. Note that the portion bd in FIG. 7-4 shows an example of the magnification input by the operator.

第7−1図の表示状態において、−ETC”  に対応
するSK6を押すと、表示状態は第8−1図のようにな
る。
In the display state of FIG. 7-1, if SK6 corresponding to "-ETC" is pressed, the display state becomes as shown in FIG. 8-1.

第8−1図のエリアdの5桁は、ネガ/ポジ反転のオン
、オフ表示エリアで、第8−2図のどちらかが必らず表
示される。エリアeの11桁は、送信モード名表示エリ
アで、第8−3図のいずれかが必らず表示される。
The 5 digits of area d in FIG. 8-1 are negative/positive inversion ON/OFF display areas, and either one of FIG. 8-2 is always displayed. The 11th digit of area e is a transmission mode name display area, and one of the characters shown in FIG. 8-3 is always displayed.

次に変倍機能の設定の手順の説明を行なう(第9−2図
の変倍モード設定のフローチャート参照り第7−1図で
“100チ/// ” (等倍コピーを示す表示)に対
応するキーSK4を押すと表示器202の表示は第9−
1図のようになる。ここで”CANC”に対応するSK
、6以外のキーを入力した場合、本装置は変倍モードに
なる。なお、”CANC”に対応するキーSK6を押す
と、表示は変倍モードを選択する前の段階つ−tり第7
−1図の表示状態に戻る。
Next, we will explain the procedure for setting the variable magnification function (see the flowchart for setting variable magnification mode in Figure 9-2). When the corresponding key SK4 is pressed, the display 202 will display the 9th-
It will look like Figure 1. Here, the SK corresponding to “CANC”
, 6, the device enters variable magnification mode. If you press the key SK6 corresponding to "CANC", the display will change to the seventh stage before selecting the variable magnification mode.
- Return to the display state shown in Figure 1.

これは、リセットキーの1つである。第9−1図におい
て拡大コピーを示すSKIキーを押すと第7−4図のb
b部分の拡大の種類にクエスチョンマークが付いて表示
される。ETCキーSK6により、所望の拡太柚類を表
示させ、そのキーを押すとクエスチョンマークカ、エク
スクラメーションマークとなり、設定されたことを示す
ようになる。縮小コピーを示すSK2キーを押しても、
同様に第7−4図のbc部分に、クエスチョンマークが
付いた形で表示され、キーを設定していく。′95%”
の表示に対応するSK3、′100%”の表示に対応す
るSK4を押しても、第7−2図ba部分の倍率表示の
選択された方にエクスクラメーションがついだ形で表示
される。″チシテイ″に対応するキーSK5ゆした場合
の表示器(第2図202)の表示の遷移状態を第9−3
図に示す。前回で、X方向とY方向の倍率が等しくない
場合は9− aから、等しい場合は9−bの表示状態か
ら任意変倍の設定手順が始まる。“CANC”のキーS
K6を押すと、任意変倍のモードがキャンセルされその
モードが設定される前段階、つまり表示状態9−1に戻
る(これは、リセットキーの1つである。) 表示状態9− cにおいて″”No///”に対応する
キーSK5を押すと、表示状態9−dに遷移する。
This is one of the reset keys. If you press the SKI key indicating enlarged copy in Figure 9-1, b in Figure 7-4 will be displayed.
A question mark is displayed next to the type of enlargement for part b. By pressing the ETC key SK6, a desired enlargement is displayed, and when that key is pressed, a question mark and an exclamation mark are displayed, indicating that the setting has been made. Even if you press the SK2 key indicating reduced copy,
Similarly, a question mark is displayed in the bc section of Fig. 7-4, and keys are set. '95%'
Even if you press SK3 corresponding to the display of '100%' and SK4 corresponding to the display of '100%', an exclamation will be displayed on the selected side of the magnification display in part ba of Figure 7-2.'' 9-3 shows the transition state of the display on the display (202 in Figure 2) when the key SK5 corresponding to "Click here" is pressed.
As shown in the figure. If the magnifications in the X direction and Y direction are not equal in the previous time, the setting procedure for arbitrary magnification starts from the display state 9-a, and if they are equal, from the display state 9-b. “CANC” key S
When K6 is pressed, the arbitrary magnification change mode is canceled and the display returns to the stage before that mode is set, that is, display state 9-1 (this is one of the reset keys).In display state 9-c'' When the key SK5 corresponding to "No///" is pressed, the display state changes to display state 9-d.

ここで立載しているアンダーパーの部分に第2図108
のテンキ一群、およびエンターキー109により所望の
倍率例えば123%をセットする。そして表示状態9−
 eとなる。又表示状態9−fにおいてNo?″′のキ
ーSK5を押すと表示状態9− eとなる。そしてOK
”のキー8に5を押す七表示状態9−gになり倍率が設
定されたことを示す。変更しだい場合は、設定した部分
に対応するキーを押すことにより(例えば9−h)、表
示状態9−dに戻る。そして新たに指定できる。
Figure 2 108 is located at the under par part shown here.
A desired magnification, for example 123%, is set using the numeral keys and the enter key 109. And display state 9-
It becomes e. Also, in display state 9-f, No? Press the ``'' key SK5, and the display status becomes 9-e. Then, OK.
"Press 5 on key 8 of 7. Display state 9-g will appear, indicating that the magnification has been set. If you want to change the magnification, press the key corresponding to the part you have set (for example, 9-h) to change the display state. Return to 9-d.You can then specify a new item.

表示状態9− cにおいて“YES?“に対応するキー
SK4を押すと第9−4図の表示状態9− iに遷移す
る。又9−fにおいて’ YE S !!! ” に対
応するキーを押すと、同様に第9−4図の表示状態9−
iに遷移する。
When the key SK4 corresponding to "YES?" is pressed in display state 9-c, the display state changes to display state 9-i in FIG. 9-4. Also, in 9-f, 'YES! ! ! ” When you press the key corresponding to “, the display state 9-
Transition to i.

以下箱9−4図について説明する。第9−4図表示状態
9−4ではX方向、Y方向の倍率指定をするため、まず
X方向の倍率表示部のアンダーパーが、ブリンクする。
The box 9-4 figure will be explained below. In the display state 9-4 of FIG. 9-4, since the magnification in the X direction and the Y direction is specified, the under par of the magnification display section in the X direction first blinks.

そして前述のテンキー、エンターキーにより倍率を入力
すると、表示状態9−jに遷移し、Y方向の倍率指定を
するため、Y方向の倍率表示部のアンダーパーが、ブリ
ンクする。同様にして、倍率を入力(例えば78%)す
ると表示状態9−kに遷移する。又第9−3図の表示状
態9− cからは、SK4を押すことにより、そのまま
第9−4図の表示状態9−に4C遷移する。
When a magnification is input using the numeric keypad and enter key, the display state changes to 9-j, and in order to specify the magnification in the Y direction, the under par of the magnification display section in the Y direction blinks. Similarly, when a magnification is input (for example, 78%), the display state changes to display state 9-k. Further, from the display state 9-c in Fig. 9-3, by pressing SK4, the display state 4C changes directly to the display state 9- in Fig. 9-4.

ここで倍率を変更しプζいときは、9−1,9−mのよ
うに対応するキー(この場合は2対1対応)を押して表
示状態9− n又は9−jに戻る。又、表示状態9−k
において” OK ”に対応するキー8に5を押すと表
示状態9−pになり、倍率の指定は完了する。
If you wish to change the magnification here, press the corresponding keys such as 9-1 and 9-m (2:1 correspondence in this case) to return to the display state 9-n or 9-j. Also, display status 9-k
When 5 is pressed on the key 8 corresponding to "OK", the display state becomes 9-p, and the designation of the magnification is completed.

9− nにおいて、’CANC”に対応するファンクシ
ョンキー(ソフトキー) 8に6を押−j−ト、倍率設
定する以前の段階に戻り、表示状態は第9−1図のよう
になる(これは、リセットキーの1つといえる)。
At 9-n, press the function key (soft key) 8 to 6 corresponding to 'CANC' to return to the stage before setting the magnification, and the display state will be as shown in Figure 9-1. can be said to be one of the reset keys).

次に第8−1図においてSK2のキー人力により送信モ
ードとなる場合の説明をする(第10−1図の送信を行
なう場合のフローチャート参照)。第8−1図のSK2
のキーを入力することにより表示状態は、第10−2図
の10−aとなる。
Next, in FIG. 8-1, a description will be given of the case where the transmission mode is entered by manual input of the keys of SK2 (see the flowchart for performing transmission in FIG. 10-1). SK2 in Figure 8-1
By inputting the key, the display state becomes 10-a in FIG. 10-2.

仁の表示状態はタイマにより、ある一定時間経過後表示
状態10−bへ遷移する。ここで送信先を指定する(第
10−1図、IQ−aa)。′す1?”、1す2?”、
’4137”等は、端末のナンバーアドレスを示す。括
弧ではさまれて表示されているのは、オペレータへのメ
ツセージであることを示す。従って表示状態10−bに
おいてはSKIのファンクションキーを押しても入力さ
れない。又それぞれ所望の送信先端末に対応するファン
クションキーを押すと、クエスチョンマークが、エクス
クラメーションマークに変化し入力されたことがわかる
。端末は、本実施例では3個の一合を示したが、それ以
上であってもよい。今キー人力により、すべての端末(
自端末は含まず)を送信先と設定した場合は、第10−
2図の表示状態10−cに遷移する。しかし、表示状態
10−b、10−cにおいて、キャンセルキーSK6を
押すと第8−1図の表示状態に戻る。そして、表示状?
、1o−b6るいは10−CにおいてOKキーSK5を
押すと、送信サイズ指定のモードになり、表示状態は1
0−dに遷移する(第10図、1O−bb、)。
The display state of Jin changes to display state 10-b after a certain period of time has elapsed due to a timer. Here, the destination is specified (FIG. 10-1, IQ-aa). 'S1? ", 1 s 2?",
'4137' etc. indicate the number address of the terminal. What is displayed between parentheses indicates a message to the operator. Therefore, in display state 10-b, even if you press the SKI function key, No input is made. Also, when you press the function key corresponding to each desired destination terminal, the question mark changes to an exclamation mark, indicating that an input has been made. Shown, but it can be more than that.Now the key is to manually connect all terminals (
(excluding own terminal) as the destination, the 10th-
The display state changes to display state 10-c in FIG. However, if the cancel key SK6 is pressed in the display states 10-b and 10-c, the display returns to the display state of FIG. 8-1. And the display letter?
, 1o-b6 or 10-C, press the OK key SK5 to enter the transmission size specification mode, and the display status is 1
Transition to 0-d (FIG. 10, 1O-bb).

以後、前述のサイズの指定を行う。After that, specify the size as described above.

次に編集のモードの説明を行なう。編集のモードには、
前述のように大きくわけて、トリミング、マスキング、
原稿位置自動検知等があるが、まずトリミングの説明を
行う。第11−1図にトリミングモード設定フローを示
す。なお、トリミングには移動先指定、原点移動、セン
ターリングの機能を有している。まず第11−1図、ス
テップ11−bで、画像領域の不要部分を白にするか黒
にするかを設定する。その時の表示状態を第11−2図
の1l−bbに示す。ここでSK6 (キャンセルキー
)ヲ押すと第11−2図の表示状態11−、aaに戻る
。なお表示状態1l−aaは、第7−1図で、6ヘンシ
ーウ7′に対応するソフトキーSKIを押しだ場合、表
示状態1l−aaに遷移する。第11−2図の表示状態
1l−bbで、SK1又はSK2を押ずと画像領域の不
要部を白にするフラグがセットされる。又8に3又は8
に4を押すと、画像領域の不要部分を黒にするフラグが
セットされる。そして、第11−1図のステップ11−
Cで、トリミングポイントをテンキーおよびクリアキー
、エンターキーにより入力する。第11−2図の表示状
態は、1l−CCから(タイマーである一定時間)11
−ddに遷移し、アンダーパーが、ブリンクしてテンキ
ーよりの入力を待つ。そして、テンキーによって、1l
−eeの表示状態のようにトリミングポイントをセット
する。もし値を変えたければ、第2図の114のクリア
リセットキーを押して設定しなおす(これもリセットキ
ーの1つと言える。)か、設定し直したい値の下のソフ
トキーを押して、設定し直ず。表示状態第11−2図の
1l−eeにおいてOKに対応するキー5l(5を押す
と表示状態1l−ffとなり、移動ポイントの設定の段
階(第11−1図のステップ11−’d)に入る。なお
表示状態1l−ffは、タイマにより表示状態11−g
gに遷移する。SK1’i押せば、ステップ11−dで
N。
Next, the editing mode will be explained. In editing mode,
As mentioned above, there are three major steps: trimming, masking,
There is automatic document position detection, etc., but first I will explain trimming. FIG. 11-1 shows a trimming mode setting flow. Note that trimming has the functions of specifying a destination, moving the origin, and centering. First, in step 11-b of FIG. 11-1, it is set whether unnecessary parts of the image area are to be made white or black. The display state at that time is shown in 1l-bb of FIG. 11-2. If SK6 (cancel key) is pressed here, the display returns to the display state 11-, aa in FIG. 11-2. Note that the display state 11-aa changes to the display state 11-aa when the soft key SKI corresponding to 6-change 7' is pressed in FIG. 7-1. In the display state 1l-bb of FIG. 11-2, a flag is set that makes unnecessary parts of the image area white unless SK1 or SK2 is pressed. Also 8 to 3 or 8
If you press 4, a flag is set to make unnecessary parts of the image area black. Then, step 11- in Figure 11-1
At C, input the trimming point using the numeric keypad, clear key, and enter key. The display state in Figure 11-2 is from 1l-CC (for a certain time as a timer) to 11
-dd, under par blinks and waits for input from the numeric keypad. Then, use the numeric keypad to select 1l.
-Set the trimming point as in the display state of ee. If you want to change the value, press the clear reset key 114 in Figure 2 to reset the setting (this can also be considered a reset key), or press the soft key below the value you want to reset and reset the setting. figure. When the key 5l (5) corresponding to OK is pressed in the display state 1l-ee of Fig. 11-2, the display state becomes 1l-ff, and the stage of setting the movement point (step 11-'d of Fig. 11-1) is entered. The display state 1l-ff is changed to the display state 11-g by the timer.
Transition to g. If you press SK1'i, N in step 11-d.

に進み倍率だけを変える。ステップ11−11に入る。Go to and change only the magnification. Enter step 11-11.

ここでXY倍率オートか、倍率オートか、倍率を指定す
るかを選択する。
Here, select whether to use XY magnification auto, magnification auto, or specify the magnification.

第11−2図の表示状態11−ggでSK2.8に3.
 SK4のいずれかを押すと、トリミング領域を移動さ
せるステップ(第11−1図のステップ1l−=e、 
11−f。
In the display state 11-gg of FIG. 11-2, SK2.8 is 3.
When any of SK4 is pressed, the step of moving the trimming area (step 1l-=e in Figure 11-1,
11-f.

11−g)に遷移する。11-g).

ある位置へ、トリミング領域を移動させたい場合は、“
シティ?“に対応する51(2のキーを押しく移動先指
定フラグセット)、トリミングポイントセットと同様に
移動ポイントをセットする。その後はステップ11−h
の倍率の設定段階に入る。
If you want to move the trimming area to a certain position, click “
City? 51 (moving destination designation flag set by pressing the 2 key) corresponding to ", set the moving point in the same way as the trimming point set. After that, step 11-h
Enter the magnification setting stage.

第11−1図のステップ11−eでNOへ進み、ステッ
プ11−fでYESに進む場合、つまり第11−2図の
表示状態11−ggでSK4を押した場合(原点移動フ
ラグセット)、次に第11−1図のステップ11−りに
進み、倍率の設定段階に入る。つまり、原稿台のコーナ
ーに原稿をおいた変倍モードと同等である。
If you proceed to NO in step 11-e in Figure 11-1 and proceed to YES in step 11-f, that is, if you press SK4 in the display state 11-gg in Figure 11-2 (origin movement flag set), Next, the process proceeds to step 11-1 in FIG. 11-1, and a magnification setting stage is entered. In other words, it is equivalent to the variable magnification mode in which the document is placed at the corner of the document table.

第11−2図の表示状態11−ggで、゛センター?”
に対応するキーSK3を押した場合、つまり第11−1
図のステップ11−dでYES、ステラ7’11−eで
NO,ステップ11−fでNo、ステップ11−gでY
ES 、!: aんだ場合センタリングフラグをセット
し)第11−1図のステップ11−hで倍率の設定段階
に入る。これは、原稿を原稿台の中心に置いた場合と同
等である。
In the display state 11-gg in Figure 11-2, "center?" ”
If you press the key SK3 corresponding to
YES in step 11-d in the figure, NO in Stella 7'11-e, No in step 11-f, Y in step 11-g.
ES,! : If the result is a, the centering flag is set and the step of setting the magnification is entered in step 11-h of FIG. 11-1. This is equivalent to placing the original at the center of the original table.

次に、以上、述べたトリミングモードの移動先指定、原
点移動、センタリングについて、原稿台と原稿の図をも
って、簡単に説明する。
Next, the movement destination designation, origin movement, and centering in the trimming mode described above will be briefly explained with reference to a diagram of a document table and a document.

第12−1図は原稿を原稿台に置いた図で、原点(0,
0)は、原稿台左上隅である。903は第1−2図の原
稿台である。12−aは原稿である。トリミングポイン
トの設定は、第12−2図のように任意の長方形の領域
の対角点(12−b、 12−c )のX座標’]’X
MAX、 ’l’XMIN、 Y座標’l’YMAX、
 i’Th4IN(単位は筋)を指定することにより設
定される。
Figure 12-1 shows a document placed on the document table, with the origin (0,
0) is the upper left corner of the document table. Reference numeral 903 is the document table shown in FIGS. 1-2. 12-a is a manuscript. The setting of the trimming point is the X coordinate of the diagonal point (12-b, 12-c) of an arbitrary rectangular area as shown in Fig.
MAX, 'l'XMIN, Y coordinate 'l'YMAX,
It is set by specifying i'Th4IN (unit: line).

前記、トリミング領域の移動先を設定する場合は、第1
2−3図のように、トリミング領域の指定座標のX、Y
方向のそれぞれの最小値の点(第12−2図12−b点
)をどこへ移動するかを指定する(第12−3図12−
b’点)。
When setting the destination of the trimming area, the first
As shown in Figure 2-3, specify the X, Y coordinates of the trimming area.
Specify where to move the point with the minimum value in each direction (point 12-b in Figure 12-2) (Figure 12-3)
b' point).

次に原点移動の場合を説明する。第12−2図のトリミ
ング領域の最小点12−bの座標を(0,0)にするべ
くトリミング領域4点のX座標、X座標から点12−b
のX座標、X座標の値を引き、その新たな座標差を移動
ポイン)12−b“、12−C”とする(第12−4図
)。その後、変倍指定であれば、拡大、縮小の行程が行
なわれる。例えば第12−5図は縮小、第12−6図は
拡大を示す図で、第12−4図の12−b“点は、原点
そのままである。
Next, the case of moving the origin will be explained. In order to set the coordinates of the minimum point 12-b of the trimming area in Figure 12-2 to (0, 0), the
Subtract the values of the X coordinate and Thereafter, if scaling is specified, enlargement and reduction steps are performed. For example, FIG. 12-5 shows reduction, FIG. 12-6 shows enlargement, and point 12-b'' in FIG. 12-4 remains at the origin.

次にセンタリングの場合の説明をする。トリミングポイ
ントの設定により、入力されたデータ(第12−2図の
点12−a1点12−bの座標)に基づき、移動ポイン
トを決定するこの手順を第12−7図に示す。第12−
8図はセンタリングで倍率はMX、MY共に2倍の拡大
率とした場合を示す図である。第12−7図においてP
BX、PSYは、それぞれコピー用紙のX方向、Y方向
の長さである。
Next, the case of centering will be explained. FIG. 12-7 shows this procedure for determining a moving point based on input data (coordinates of points 12-a1 and 12-b in FIG. 12-2) by setting trimming points. 12th-
FIG. 8 is a diagram showing a case where the image is centered and the magnification is set to 2x for both MX and MY. In Figure 12-7, P
BX and PSY are the lengths of the copy paper in the X direction and Y direction, respectively.

ステップ12−aaで’1.’ XMAX−T XM 
I NとTYMAX−TYMINでX方向、Y方向のそ
れぞれ有効トリミング幅を表わす。よって、それぞれに
倍率を掛ければ、実際にコピーされるトリミング領域の
X方向、Y方向の長さを表わす。よって、TXM、TY
Mは、第12−8図に示す通りである(第12−8図で
は倍率はへ4X=MY=2)。
In step 12-aa '1. 'XMAX-T XM
IN and TYMAX-TYMIN represent effective trimming widths in the X direction and Y direction, respectively. Therefore, multiplying each by the magnification represents the length of the trimming area to be actually copied in the X direction and the Y direction. Therefore, TXM, TY
M is as shown in FIG. 12-8 (in FIG. 12-8, the magnification is 4X=MY=2).

又、第12−8図ではX方向、Y方向ともに0か正であ
る。よって−ステップ12−bbにおいてTXM〉0か
つTYM〉0でなければ、座標が原稿台に存在しないの
で、ワーニング表示をする。又、TXM〉0かつ’1”
YM〉0であれば、第12−2図の点12−bにおいて
、’J”XMINをTXMに、TYMINをTYMにな
るように移動すると第12−8図のようになる。
Further, in FIG. 12-8, both the X direction and the Y direction are 0 or positive. Therefore, in step 12-bb, if TXM>0 and TYM>0, the coordinates do not exist on the document table, and a warning is displayed. Also, TXM〉0 and '1''
If YM>0, moving 'J'XMIN to TXM and TYMIN to TYM at point 12-b in FIG. 12-2 results in the result as shown in FIG. 12-8.

次に、編集のモードでマスキングの説明を行なう。第1
3−1図はそのフローチャートである。表示状態が第1
1−2図の1l−aaにおいて゛マス鼻ング?”に対応
するファンクションキーsK3又は8に4を押すとマス
キングのモードになる(第13−2図の表示状態13−
a)。
Next, masking will be explained in edit mode. 1st
Figure 3-1 is the flowchart. The display state is the first
In 1l-aa of Figure 1-2, is there a mass nose? "Press 4 on the function key sK3 or sK8 corresponding to " to enter the masking mode (display state 13-2 in Figure 13-2)
a).

ココで、SK1かSK2を押すと、白でマスキングされ
ることになり、SK3がSK4を押すと黒でマスキング
されることKなり、両者とも、キー人力により、表示状
B13−bに遷移する(第13−1図ステップ13−a
a)。ここで、’YES?”に対応するSK4のキーを
押すと(第13−1図ステップ13−bbχ表示状態は
13−cとなり以下”ETC” K対応するSK5を押
すことにより、13−c−+13−d−+13−e−+
13−c・・・と順次遷移する。又、表示状態13−a
〜13− e K オイて、SK6を押せば、キャンセ
ルキーなので、13−aからは第11−2図の表示状態
1l−aaに戻り、再設定ができる。又、13−bでS
K6を押すと、表示状態13−aに戻る。又、表示状態
13−C* 13  d、13  eにおいて、SK6
を押すと表示状態13−bに戻る。なお表示状態13−
eのM−I NはミニサイズのことでLTRはレターサ
イズ、LGLはり一プルサイズ、LDRはレジャーサイ
ズのことである。今、例えば、表示状態13−dにおい
て”B4?”に対応するソフトキー8に4を押され(第
13−1図ステップ13−cc)、ステップ13−dd
においてマスキングポイントが、指定されるとB4サイ
ズを、選択されている紙カセツトサイズになるように自
動変倍してコピーする。第13−1図のステップ13−
bbで、原稿サイズが非定型である場合、つまり、第1
3−2図の表示状態13−bでNo?“に対応するキー
SK5を入力した場合、第13−2図の表示状態13−
fに遷移する。ここでSK6を押すと、第13−2図の
表示状態13−bに戻り、再設定できる。以下、テンキ
ーにより設定し、第13−1図のステップ13−ddで
前述のトリミングポイントと同様に、マスキングポイン
トを設定する。設定の1例を第13−2図表示状態13
−gに示す。これは、白マスキング、倍率オートなので
、’100%′に対応するソフトキーSK4を押しても
、変倍設定はできない。
Here, if you press SK1 or SK2, it will be masked with white, and if SK3 and SK4 are pressed, it will be masked with black, and both will transition to display form B13-b by pressing the key ( Figure 13-1 Step 13-a
a). Here, 'YES? By pressing the SK4 key corresponding to `` (Figure 13-1, step 13-bbχ, the display state becomes 13-c and the following ``ETC''). e-+
13-c... and so on. Also, display state 13-a
〜13-e K Well, if you press SK6, it is a cancel key, so from 13-a the display returns to the display state 1l-aa in FIG. 11-2, and you can reset the settings. Also, S in 13-b
Pressing K6 returns to display state 13-a. Also, in display state 13-C* 13 d, 13 e, SK6
Pressing returns to display state 13-b. In addition, display state 13-
e's M-I N stands for mini size, LTR stands for letter size, LGL stands for pull size, and LDR stands for leisure size. Now, for example, in the display state 13-d, 4 is pressed on the soft key 8 corresponding to "B4?" (step 13-cc in FIG. 13-1), and step 13-dd
When a masking point is specified, the B4 size is automatically enlarged and copied to the selected paper cassette size. Step 13- in Figure 13-1
bb, if the document size is atypical, that is, the first
No in display state 13-b in Figure 3-2? When the key SK5 corresponding to “ is input, the display state 13- in Fig. 13-2
Transition to f. If SK6 is pressed here, the display returns to the display state 13-b in FIG. 13-2, and the settings can be made again. Thereafter, settings are made using the numeric keypad, and in step 13-dd of FIG. 13-1, masking points are set in the same manner as the above-mentioned trimming points. An example of the settings is shown in Figure 13-2 Display state 13
- Shown in g. Since this is white masking and automatic magnification, even if you press the soft key SK4 corresponding to '100%', you cannot change the magnification setting.

次にDPAD ])OCUMENT PO8ITION
 AUTO])ETECTION原稿位置自動検知につ
いて説明する。
Next DPAD ]) OCUMENT PO8ITION
AUTO])ETECTION Automatic document position detection will be explained.

第14−1図は、第1−1図、第1−2図で示されるリ
ーダAの原稿台上に原稿が置かれている状態を示す。基
本的には原点を基準にして、載置位置は決まっているが
、図の如く斜めにも置ける。
FIG. 14-1 shows a state in which a document is placed on the document table of reader A shown in FIGS. 1-1 and 1-2. Basically, the placement position is fixed based on the origin, but it can also be placed diagonally as shown in the figure.

第11−2図の表示状態1l−aaにおいて’E’l”
C”に対応するキーSK5を押すと、表示状態は第14
−5図のようになる。ここで“DPAD?”に対応する
SKIを押すとDPADモードになる。DPADは、原
稿を原稿台の基準位置に合わせなくとも、原稿台上の任
意の位置に置けば、必要な部分のコピーがとれるモード
である。
'E'l' in display state 1l-aa in Figure 11-2
When the key SK5 corresponding to "C" is pressed, the display state changes to the 14th
-It will look like Figure 5. Here, if you press the SKI corresponding to "DPAD?", the mode becomes DPAD mode. DPAD is a mode in which a required portion of the document can be copied by placing the original at an arbitrary position on the document table without having to align it with the standard position of the document table.

第14−1図において、この場合原稿台上の基準座標S
Pから主走査方向をX1副走査方向をYとした時の4点
の座標(X、 、 Y、 ) 、 −(X、 、 Y、
 ) 、 (X、。
In Figure 14-1, in this case, the reference coordinate S on the document table is
From P, the main scanning direction is X1, the sub-scanning direction is Y, and the coordinates of the four points are (X, , Y, ), -(X, , Y,
), (X,.

Y、 )、 (X、 、 Y、 )をプリンタの前回転
動作期間中に、光学系を前走査して検出する。これによ
り原稿の大きさや位置を判別できる。これによりマルチ
コピー中のスキャナスキャンストロークを決めたり、所
望カセットを選択したりできる。原稿の置かれている領
域外の画像データは必ず黒データになる様に、原稿カバ
ー904(第1−2図)が鏡面処理されている。前走査
はガラス面全域を行なうべく、主走査、副走査を行ない
、その後引続きプリントの為の走査を行なう。この副走
査速度はプリント時より速い。
Y, ), (X, , Y, ) are detected by pre-scanning the optical system during the pre-rotation operation period of the printer. This allows the size and position of the document to be determined. This makes it possible to determine the scanner scan stroke during multi-copying and to select a desired cassette. The document cover 904 (FIGS. 1-2) is mirror-finished so that image data outside the area where the document is placed is always black data. The pre-scanning includes main scanning and sub-scanning to cover the entire glass surface, followed by scanning for printing. This sub-scanning speed is faster than that during printing.

第14−2図の回路図に前記座標を検出する論理を示す
。前走査により2値化された画像データ・VIDEOは
シフト・レジスタ501に8ビット単位で入力される。
The circuit diagram in FIG. 14-2 shows the logic for detecting the coordinates. The image data VIDEO that has been binarized by the previous scan is input to the shift register 501 in 8-bit units.

8ビツト入力が完了した時点で、ゲート回路502は8
ビツトデータの全てが白画像かのチェックを行ない、Y
esならば信号ラインに1を出力する。原稿走査開始後
、最初の8ビツト白が現われた時F/F 504がセッ
トする。このF/FはVSYNC(画像先端信号)によ
って予めリセットされている。以後、次のVSYNCの
来るまでセットし放しである。17F 504がセット
した時点でラッチF/F 505にその時の主走査カウ
ンタ551の値がロードされる。これがX座標値になる
。又ラッテ506にその時め副走査カウンタ552の値
がロードされる。これがY、座標値になる。従ってP、
 (X、 。
When the 8-bit input is completed, the gate circuit 502
Check if all bit data is a white image, and
If it is es, 1 is output to the signal line. After starting scanning the original, the F/F 504 is set when the first 8-bit white appears. This F/F is reset in advance by VSYNC (image leading edge signal). After that, it is left set until the next VSYNC comes. When the 17F 504 is set, the value of the main scanning counter 551 at that time is loaded into the latch F/F 505. This becomes the X coordinate value. Also, the value of the sub-scanning counter 552 is loaded into the latte 506 at that time. This becomes the Y coordinate value. Therefore P,
(X, .

Y、 )が求まる。Y, ) can be found.

又信号503に1が出力する度に主走査からの値をラッ
チ507にロードする。この値は直ちに(次の8ビツト
がシフトレジスタ501に入る迄に)クラッチ508に
記憶される。最初の8ビツトの白が現われた時の主走査
からの値がラッチ508にロードされると、ラッチ51
o(これはVSYNC時点で0″にされている)のデー
タとコンパレータ509で大小比較される。もしラッチ
508のデータの方が大ならばラッチ508のデータす
なわちランチ507のデータがラッチ510にロードさ
れる。又、この時副走査カウンタの値がラッチ511に
ロードさ上る。この動作は次の8ビツトがシフト・レジ
スタ501に入る迄に処理される。この様にラッチ50
8トラツチ510のデータを全画像領域について行なえ
ば、ラッチ510には原稿領域X方向の最大値が残り、
この時のY方向の座標がラッチ511に残ることになる
。これがp、 (x、 、 y、 )座標である。
Also, each time 1 is output to the signal 503, the value from the main scanning is loaded into the latch 507. This value is immediately stored in clutch 508 (until the next 8 bits enter shift register 501). When the value from the main scan when the first 8-bit white appears is loaded into latch 508, latch 51
The comparator 509 compares the data with the data of o (which is set to 0'' at the time of VSYNC). If the data of the latch 508 is larger, the data of the latch 508, that is, the data of the launch 507 is loaded into the latch 510. Also, at this time, the value of the sub-scanning counter is loaded into the latch 511. This operation is processed until the next 8 bits enter the shift register 501.
If the data of the 8-latch 510 is applied to the entire image area, the maximum value of the original area in the X direction remains in the latch 510.
The coordinates in the Y direction at this time remain in the latch 511. This is the p, (x, , y, ) coordinate.

F/F 512は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白
が現われた時点でセットするF/Fで水平同期信号H8
YNCでリセットされ最初の8ビツト白でセットし、次
のH8YNCまで保持する。とのF/F512がセット
する時点で主走査カウンタの値をラッチ513にセット
し、次の)18YNC迄の間にラッチ514にロードす
る。そしてラッチ515とコンパレータ516で大小比
較される。ラッチ515にはVSYNC発生時点でX方
向のmax値がプリセットされている。もしラッチ51
5のデータの方がラッチ514のデータより太きいなら
ば信号517がアクティブになりラッチ514ずなわち
ラッチ513のデータがラッチ515にロードされる。
F/F 512 is an F/F that is set when 8-bit white appears for the first time in each main scanning line and outputs horizontal synchronization signal H8.
It is reset by YNC and the first 8 bits are set to white and held until the next H8YNC. When the F/F 512 is set, the value of the main scanning counter is set in the latch 513, and is loaded into the latch 514 until the next (18YNC). Then, the latch 515 and the comparator 516 compare the magnitude. The maximum value in the X direction is preset in the latch 515 at the time VSYNC occurs. If latch 51
If the data in latch 514 is thicker than the data in latch 514, signal 517 becomes active and the data in latch 514, that is, latch 513, is loaded into latch 515.

この動作はH8YNC−H8YNC間で行なわれる。以
上の比較動作を全画像領域について行なうとラッチ51
5には原稿座標のX方向の最小値が残ることになる。こ
れがX、である。又、信号ライン517が出力する時、
副走査からの値がラッチ518にロードされる。これが
Y。
This operation is performed between H8YNC and H8YNC. When the above comparison operation is performed for the entire image area, the latch 51
5 remains the minimum value of the document coordinates in the X direction. This is X. Also, when the signal line 517 outputs,
The value from the sub-scan is loaded into latch 518. This is Y.

になる。become.

ラッチ519と520は全画像領域において8ビツト白
が現われる度にその時の主走査カウンタの値と副走査カ
ウンタの値がロードされる。従って、原稿前走査完了時
では最後に8ビツト白が現われた時点でのカウント値が
カウンタに残っていることになる。これが(x、 、 
y、 )である。
Latches 519 and 520 are loaded with the main scanning counter value and sub-scanning counter value at that time every time 8-bit white appears in the entire image area. Therefore, when the document pre-scanning is completed, the count value at the time when 8-bit white appears last remains on the counter. This is (x, ,
y, ).

以上の8つのラッチ(506,511,520,518
,505゜510、515.519 )のデータライン
は第6図のCPUのパスラインBU8に接続され、’ 
CPUは前走査終了時にこのデータを読み込むことにな
る。そして、これらのデータのうち、Xs 、 Xs 
、 L 、 Yaの領域が原稿領域として判別し、トリ
ミング処理をプリントの為の原稿走査時に行なうように
なっている。
The above 8 latches (506, 511, 520, 518
, 505° 510, 515.519) are connected to the pass line BU8 of the CPU in FIG.
The CPU will read this data at the end of the previous scan. Of these data, Xs, Xs
, L, and Ya are determined as document areas, and trimming processing is performed when scanning the document for printing.

即ち原稿の座標成分のX、 、 X、 、 Y、 、 
Y、によって点線の、原稿位置P、〜P4を囲む長方形
の座標が認識でき、従ってそれに対応したサイズのシー
トが少なくとも必要であることが分かる。
That is, the coordinate components of the original are X, , X, , Y, ,
By Y, the coordinates of the dotted rectangle surrounding the document positions P, to P4 can be recognized, and it can therefore be seen that at least a sheet of a size corresponding to the dotted line is required.

以下、原稿自動検知を行ない倍率オート指令を入力して
おきこの部分をガセットのシートに適合する様な大きさ
に変倍を施してプリントする実施例を示す。
Hereinafter, an embodiment will be described in which the document is automatically detected, an automatic magnification command is input, and this portion is magnified and printed to a size that fits the sheet of the gusset.

第14−3図の如くカセットシートのX方向、Y方向の
サイズPx、Pyに対する原稿のX方向、Y方向のサイ
ズAx、 Ayの各々の比率mx、myを求める。そし
て比率の小さい方をX、Yに関する共通の倍率としてR
AMにセットし、前述の変倍処置を行なう。従ってシー
トの一方向を基準にしたオート変倍のコピーが得られる
As shown in FIG. 14-3, the ratios mx and my of the document sizes Ax and Ay in the X and Y directions to the sizes Px and Py of the cassette sheet in the X and Y directions are determined. Then, the smaller ratio is set as the common magnification for X and Y.
Set it to AM and perform the magnification change procedure described above. Therefore, a copy with automatic scaling based on one direction of the sheet can be obtained.

又、第14−4図では、シートのX、Y方向に対する原
稿のX、Y方向の各比率を求め、X方向の倍率、Y方向
の倍率を各々独立にセットする。従ってシート一杯に原
稿像をコピーできる。それら2種類のオートは前述のト
リミング座標を指定して行なうオート変倍と同様である
Further, in FIG. 14-4, the ratio of each of the X and Y directions of the document to the X and Y directions of the sheet is determined, and the magnification in the X direction and the magnification in the Y direction are each set independently. Therefore, the original image can be copied to fill the entire sheet. These two types of automatic zooming are similar to the automatic zooming that is performed by specifying the trimming coordinates described above.

又、送信のモードにおけるサイズ指定もカセットシート
のサイズの指定のことである。
Further, the size specification in the transmission mode also refers to the specification of the size of the cassette sheet.

次に黒枠消しのモードの説明を行なう。これは例えば第
12−1図において、原稿の外側を白としてプリント再
生するものである。第14−5図において、“クロワク
ケシ?”に対応するキーSK2又はSK3を押すと第1
2−1図の表示状態15−aのようになりクロワクケシ
そ−ドになる。以下第15−2図のフローチャートを参
照に説明する。原稿サイズが定型であ!l)第15−1
図の表示状態15−aにおいて、”YES?”に対応す
るソフトキーSK4を押すと(第15−2図ステップ1
5−aa)、表示状態は表示状態15−bに遷移する、
所望の原稿サイズが表示されるまでB’l’Cキーの8
に5を押す。その場合、表示状態は15−b、 15−
C,15−d、 15−b・・・と遷移する。そして所
望の原稿サイズ例えはA3の場合は、表示状態15−b
であるので、表示状態15−bにおいて例えばA3?”
の表示に対応するソフトキー8に4を押すことにより(
第15−2図ステップ15−bb)原稿サイズデータが
A3としてRAMに設定される。又、前記SK4を押し
たことにより、表示状態は第15−1図の倍率オート選
択のだめの表示状態15−eとなる(第15−2図ステ
ップ15−cc)。ここで′″YES?”に対応するキ
ーSK4を押すと前記変倍のモードで述べたように、第
14−3図、第14−4図のサブルーチンSUB AT
2゜5UBATIの手法により倍率が自動的に決窄し、
クロワクケシモード設定は終了する。又、ステップ15
−ccで表示状態15−eでNo?“ に対応するソフ
トキーSK5を押すと表示状態は15−fになり、等倍
(倍率100%)モードになる。しかし、この倍率をテ
ンキーで変更することができる(ステップ15−ee)
。つまり表示状態15−fにおいて、′100t4//
だに対応するソフトキー8に4を押すことによりできる
Next, the black frame erasing mode will be explained. For example, in FIG. 12-1, this print is reproduced with the outer side of the document set as white. In Figure 14-5, if you press the key SK2 or SK3 corresponding to "Kuroiku Poppy?"
The display state becomes as shown in 15-a in Figure 2-1, and becomes a black poppy sword. The process will be explained below with reference to the flowchart shown in FIG. 15-2. The manuscript size is standard! l) No. 15-1
In the display state 15-a of the figure, if you press the soft key SK4 corresponding to "YES?" (Step 1 in Figure 15-2)
5-aa), the display state transitions to display state 15-b,
8 of the B'l'C keys until the desired document size is displayed.
Press 5. In that case, the display state is 15-b, 15-
C, 15-d, 15-b... If the desired document size is A3, display state 15-b
Therefore, in display state 15-b, for example, A3? ”
By pressing 4 on soft key 8 corresponding to the display (
FIG. 15-2 Step 15-bb) Document size data is set in the RAM as A3. Further, by pressing SK4, the display state becomes the display state 15-e of FIG. 15-1 in which the automatic magnification selection is not possible (step 15-cc in FIG. 15-2). Here, when the key SK4 corresponding to ``YES?'' is pressed, the subroutine SUB AT of Figures 14-3 and 14-4 is executed as described in the variable magnification mode.
The magnification is automatically fixed by the 2°5 UBATI method,
The black poppy mode setting ends. Also, step 15
-cc, display status 15-e, No? “ When you press the soft key SK5 corresponding to
. In other words, in display state 15-f, '100t4//
This can be done by pressing 4 on the corresponding soft key 8.

又第15−2図のステップ15−aaで原稿サイズ力ぶ
非定型の場合″:)まり、第15−1図の表示状態15
−aで“’No?” に対応するソフトキーSK5を押
すことにより、表示状態が15−gになる。従ってテン
キーによりデータを入力することにより原稿サイズが決
定される(ステップ15−ee)。ステップ15−cc
以下は、前述の原稿が定型サイズの場合と同様である。
In addition, if the original size is atypical in step 15-aa in Figure 15-2, the display state 15 in Figure 15-1 is determined.
By pressing the soft key SK5 corresponding to "'No?" at -a, the display state changes to 15-g. Therefore, the document size is determined by inputting data using the numeric keys (step 15-ee). Step 15-cc
The following is the same as in the case where the original is a standard size as described above.

要するにクロワク、ケシモードは、原稿全体のトリミン
グに対応する。又、それぞれの表示状態において、’C
ANC,’に対応するソフトキーSK6を押すことによ
り、表示状態の設定段階を前段階に戻すことができる。
In short, Croix and Keshi modes correspond to trimming the entire document. Also, in each display state, 'C
By pressing the soft key SK6 corresponding to ANC,', the display state setting stage can be returned to the previous stage.

次にブックモードについて説明を行なう。第11−2図
の表示状態1l−aaにおいて、”J?JTC’lC対
応スるファンクションキーSK5を押すと表示状態は第
14−5図に遷移する。その中で゛ブック?”に対応す
るファンクションキーSK4 k押すとブツセットのフ
ロー及び表示9μm6−1図を参照に説明する。
Next, the book mode will be explained. In the display state 1l-aa of Fig. 11-2, if you press the function key SK5 corresponding to "J?JTC'lC", the display state changes to Fig. 14-5. When the function key SK4k is pressed, the flow and display of setting the buttons will be explained with reference to Figure 6-1.

キー8に4をオンすると表示は16−bとなり、コピー
モードが表示される。つまり左半分のみ()・−フL)
、右半分のみ()・−フ几)、丘と右を順次別シートに
コピー()・−フLR)、左と右を1枚にコピー(フル
)が表示される。その内の1つをオンすると表示は16
−Cになる。オンしたキーに応じて(16−aa〜16
−dd)コピーモードのフラグがRAMにセットされる
。これはテンキーにより座標データを入力するだめのも
のであ抄、スプリントサイクル更新のためのものである
。16−Cは本のサイズが定型か否かを問うもので(1
6−ff)、Yesの場合は表示が16−dとなる。そ
の場合サイズとして八6〜A4が表示され、ETCによ
りB7〜B5が表示され、更にETCによ!l)MIN
、LTR力;表示される。例えばA4のとき(16−g
g)A4データをセットし、表示は倍率オートか否かを
問う16−jとなる(16−hh)。所望のサイズがな
い場合又は非定凰の場合表示は16−Cから16−gに
変化する。つまりまずX方向の長さ入力を要求する(カ
ーソル点滅)。テンキーで例えば175#をセットしエ
ンタキーをオンすると16−hとなり、Y方向の長さ入
力を要求し、例えば250をセットすると16−iとな
る(16−jj)。この時点でデータ間違いに気付いた
場合、8に1をオンすればXをSK3をオンすればYを
訂正できる。X、Y方1句を限界以上の長さにセットす
るとエンタキーをオンしたとき゛ミスブックサイズセッ
ト″のメツセージが表示される。そうでない場合16−
iでOKの付1〜たキー8に’5をオンすると16−j
の倍率ステップに進む。16−jにて倍率オートの場合
、XYオ−) (AT2)か否かが表示される(16−
k)。この場合前述の如(Yes、Noの場合前述AT
2. ATIにより原稿の大きさと紙の大きさとで倍率
が計算して求められ、例えば各々表示16−1,16−
mとなる。
When the key 8 is set to 4, the display becomes 16-b and the copy mode is displayed. In other words, only the left half ()・-F L)
, Right half only ()・-F几), Copy hill and right onto separate sheets ()・-FLR), Copy left and right on one sheet (Full) are displayed. When you turn on one of them, the display is 16
-It becomes C. Depending on the key turned on (16-aa~16
-dd) Copy mode flag is set in RAM. This is for inputting coordinate data using the numeric keypad, and is for updating the abstract and sprint cycle. 16-C asks whether the size of the book is a standard size (1
6-ff), if Yes, the display becomes 16-d. In that case, 86 to A4 will be displayed as the size, B7 to B5 will be displayed by ETC, and then B7 to B5 will be displayed by ETC! l) MIN
, LTR power; displayed. For example, when A4 (16-g
g) A4 data is set, and the display becomes 16-j asking whether the magnification is auto or not (16-hh). If the desired size is not available or the size is non-standard, the display changes from 16-C to 16-g. That is, first, a length input in the X direction is requested (the cursor blinks). If you set, for example, 175# on the numeric keypad and turn on the enter key, it will become 16-h, and if you request a length input in the Y direction, and set, for example, 250, it will become 16-i (16-jj). If you notice a data error at this point, you can correct Y by turning on 1 in 8 and turning on X and SK3. If you set one clause in the X and Y directions to a length longer than the limit, a message saying "Miss book size set" will be displayed when you press the enter key.If not, 16-
16-j when you press '5' on keys 1-8 with OK on 'i'
Proceed to the magnification step. If the magnification is auto in 16-j, it will be displayed whether the magnification is
k). In this case, as described above (Yes, if No, the above AT
2. ATI calculates the magnification based on the size of the original and the size of the paper.
m.

倍率オートでない場合16−〇を表示し、等倍がセクト
される。尚、16−nでは前述の如くして倍率変更がで
きる。ステップ16−hh以下は前述クロワクケシモー
ドと同様である。表示1G−t〜nではコピーモードも
表示してブックデータの設定完了を表示する。
If the magnification is not auto, 16-0 is displayed and the same magnification is selected. Incidentally, in the case of 16-n, the magnification can be changed as described above. Step 16-hh and subsequent steps are the same as in the above-mentioned black poppy mode. In display 1G-t to n, the copy mode is also displayed to indicate completion of book data setting.

第16−3図はブックとプラテン面との関係を示した図
で、本のとじしろをBOOK点に合してかつプラテン有
効端部に沿って載置する。Lは左半分の、Rは右半分又
はフルのプリントを行う場合の光学ユニットのスキャン
ストロークを示すの第16−2図において倍率オートの
ステップ前に、サイズデータによりコピーモードに応じ
た座標変換(1次変換)を行うが、それはLモードの場
合TYMiN+−Yl、TYMAx+−(Y2+Y1)
XI/2 K変換し、Rモードの場合TYMiN4−(
Y2+Y1)×1/2.TY、MAX+−Y2に変換し
、フルモードは変換せず、フルモードではLとRの変換
データの両方を記憶する。そして倍率オートのルーチン
のラストにて前述センタリングのルーチンを行うが、上
記変換座標と上記倍率によりセンタリングをして最終座
標を決定するのである。又り、Rの場合の光学ユニット
の反転位置を変換座標から求めてセットする。つま#)
Lでは(Yl +Y2 ) 1/2+r、 Rlフルで
はY2+rである。
FIG. 16-3 is a diagram showing the relationship between the book and the platen surface, and the book is placed with the binding margin aligned with the BOOK point and along the effective edge of the platen. In Figure 16-2, L indicates the scan stroke of the optical unit when printing the left half, and R indicates the scan stroke of the right half or full print. Before the magnification auto step, the coordinate conversion (according to the copy mode) is performed using the size data. In L mode, TYMiN+-Yl, TYMAx+-(Y2+Y1)
XI/2K conversion, and in R mode TYMiN4-(
Y2+Y1)×1/2. TY, MAX+-Y2, no conversion is performed in full mode, and both L and R conversion data are stored in full mode. Then, at the end of the automatic magnification routine, the centering routine described above is performed, and the final coordinates are determined by centering based on the converted coordinates and the magnification. Further, the inverted position of the optical unit in the case of R is determined from the converted coordinates and set. wife#)
For L, it is (Yl +Y2) 1/2+r, and for Rl full, it is Y2+r.

ハーフLRではL分の1サイクルのスキャン終えて戻る
と、メインCPUはLR7ラグがRAMにセットされて
いるか否かを判定し、セットのとき引続きR分のデータ
を読出して2サイクル目のスキャンを開始し右半分のプ
リントを行う。L、R分いずれもシートの中央部にプリ
ントされる。
In half LR, when returning after scanning one cycle for L, the main CPU determines whether or not the LR7 lag is set in the RAM, and if it is set, it continues to read data for R and performs the second cycle scan. Start and print the right half. Both the L and R portions are printed in the center of the sheet.

尚前述のDPADモードはブックモードと殆ど同じで2
、DPADでは原稿の位置、大きさを自動認識してRA
Mにセットしたものであり、ブックでは原稿の付性を固
定しその大きさをソフトキーにより人力してセットした
ものである、つまシ第16−2図の定ハ((、非定型の
ルーチンがなく、又倍率オートセット時の倍率表示がで
ない。
Furthermore, the DPAD mode mentioned above is almost the same as the book mode.
, DPAD automatically recognizes the position and size of the document and processes it for RA.
In the book, the attachment of the original is fixed and the size is manually set using the soft keys. There is no display of the magnification, and the magnification is not displayed when the magnification is auto-set.

従ってDPAD時の座標変換処理は、コピーキーをオン
した後光学ユニットを前走査して原稿座標を読取る際に
行う1゜つまり第16−2図の一次座標変換、センタリ
ング、反転位置セットは前走査中及び本走査開始前に行
うのである。
Therefore, the coordinate conversion process during DPAD is performed when the copy key is turned on and the optical unit is scanned forward to read the document coordinates. This is done during the middle of the scan and before the start of the main scan.

尚DPAD 、ブックにおいて、自動的に黒ワク消17
(トリミング)処理がなされるっ 尚前述マスキングにおいて、実際のCCDからの読取デ
ータのマスク処理1灰転処理は第18図の回つのCCD
出力をディザ処理等の画質変換したもので、X方向1ラ
イン分のシフトメモリ(1) 、 (2)に格納される
1、変倍データ、移動データに応じ、シフトメモリから
イメージデータV)DEOは出力される。
In addition, DPAD automatically erases black spots 17 in the book.
(Trimming) processing is performed.In addition, in the masking mentioned above, the mask processing 1 gray transfer processing of the data read from the actual CCD is performed by the CCD rotation processing shown in Fig. 18.
The output is image quality-converted by dither processing, etc., and the image data is transferred from the shift memory according to the 1, scaling data, and movement data stored in the shift memories (1) and (2) for one line in the X direction. is output.

′第18図において、90.91は画像領域を決めるだ
めの排他オアゲート、OFはそれを制御する信号で、1
のときSTカウンタ、ENカウンタで決まるワク内をマ
スクし、外を出力画像とし、0のときはそのワク内を出
力画像とじワク外をマスクする。92は先のイメージデ
ータを出力制御するアンドゲート、93け前述マスクを
黒として出力するか、白として出力するかを決めるだめ
のアンドゲート、BBはそれを制御する46号で、1の
とき黒、0のとき白を出力する。95はゲー)92.9
3により出力されるイメージ出力をVIDEOとして出
力するオアゲート、94はイメージデータを白黒反転制
御する排他オアゲート、INはそれを制御する信号で1
のときオリジナルの化イメージ、0のとき反転させる。
' In Figure 18, 90.91 is an exclusive OR gate for determining the image area, OF is a signal that controls it, and 1
When , the inside of the workpiece determined by the ST counter and EN counter is masked, and the outside is set as the output image, and when it is 0, the inside of the workpiece is outputted and the outside of the workpiece is masked. 92 is an AND gate that controls the output of the previous image data, 93 is an AND gate that determines whether to output the above mask as black or white, BB is No. 46 that controls it, and when it is 1, it is black. , outputs white when it is 0. 95 is game) 92.9
3 is an OR gate that outputs the image output as VIDEO, 94 is an exclusive OR gate that controls black and white inversion of image data, and IN is a signal that controls it.
When , it is the original image, and when it is 0, it is inverted.

各信号は、CPUがソフトキーによシ、マスキング、白
、黒、ネガの入力のあったことを判定して出力される。
Each signal is output when the CPU determines that there is an input of soft key, masking, white, black, or negative.

0となって、ゲート92はENカウンタがアップする迄
つまりQが0となる迄ゲート92の出力はない。
0, and there is no output from the gate 92 until the EN counter increases, that is, until Q becomes 0.

つtbマスクされる。替りにゲート91の出力はその間
1なので黒/白信号BBを1の、場合ゲート93は1で
あり、従ってイメージ出力ゲート95は1を続けて出力
する。つtpマスクされる。逆に0F=1、BB=0と
すると白マスクされるー、′!l:た0F=Oとすると
ゲー)90.91の出力が各々その間1゜Oとなるので
、BB=1とするとトリミング外が黒、0FF=O1B
B=Oとするとトリミング外が白となる。尚ST、EN
カウンタは前述マスクポイントセットデータによりプリ
セットされる。
tb masked. Instead, the output of the gate 91 is 1 during that time, so if the black/white signal BB is 1, the gate 93 is 1, and therefore the image output gate 95 continuously outputs 1. tp masked. On the other hand, if you set 0F=1 and BB=0, a white mask will be created.'! If 0F=O, the output of 90.91 will be 1°O during each period, so if BB=1, the outside of the trimming will be black, 0FF=O1B
When B=O, the area outside the trimming becomes white. Sho ST, EN
The counter is preset by the aforementioned mask point set data.

以上、モードの設定手順について説明し7だが、以下、
設定したモードを登録しておくプリセ・トキーについて
説明をする。倍率1編集モード、ポジ/ネガ、送信先及
び送信サイズ、コピーサイズ。
The above explains the mode setting procedure in step 7, but below:
I will explain the preset keys that register the set mode. Magnification 1 editing mode, positive/negative, destination and size, copy size.

原稿画質、コピ一枚数、濃度の8種類の登録が可能であ
ゐ。第8−1図の表示状態のように“トウロク“と表示
されたファンクションキーSK5を押すと、第17−1
図の表示状態になる○押された時点のコピーモードがプ
リセットキーによりそっくり登録される。又、プリセッ
トキーによって登録されたものを組合わせ、新だにそれ
を登録するとともできる。しかし、互いに相反するよう
なモードがある場合、その優先度を考慮しなければなら
ない。これらはすべて、前記フラグの比較により行われ
ている。
It is possible to register eight types of original image quality, number of copies, and density. When you press the function key SK5, which is displayed as ``TO LOCK'' as shown in Figure 8-1, the 17-1
The display state shown in the figure will be displayed. ○ The copy mode at the time of pressing will be completely registered by the preset key. It is also possible to combine items registered using preset keys and register a new one. However, if there are modes that conflict with each other, their priorities must be considered. All of this is done by comparing the flags.

以下、登録の説明のため、装置全体のフローチャートを
第17−2図に示す。ここでタイプ1は第7−1図の表
示状態のととを示す。タイプ2は第8−1図の表示状態
のことを示す。タイプ4は第17−1図の表示状態のこ
とを示す9編集モードは前述で説明源であるので、ここ
では説明は省略する(ステップSl)。”ETC’のS
K6キーを押すことで、タイプ2液晶表示に移る。又前
述のネガ/ポジ反転モードの設定段階(ステップS2)
の次は、前述の送信モードである(ステップ83)。
Hereinafter, for explanation of registration, a flowchart of the entire apparatus is shown in FIG. 17-2. Here, type 1 indicates the display state shown in FIG. 7-1. Type 2 indicates the display state shown in Figure 8-1. Type 4 indicates the display state shown in FIG. 17-1. Since the editing mode 9 has been described above and is the source of explanation, its explanation will be omitted here (step Sl). “ETC” S
Press the K6 key to move to the Type 2 LCD display. Also, the above-mentioned negative/positive reversal mode setting stage (step S2)
Next is the aforementioned transmission mode (step 83).

又、タイプ1.タイプ2表示状態においてのみコピーが
可能であり、それぞれの段階において、”CAMC″キ
ーを押すことにより、そのモードの設定以前の段階に戻
ることが可能である。登録のモードはステップ$4の位
置にあるう登録のモードは第17−3図以下で説明する
Also, type 1. Copying is possible only in the Type 2 display state, and at each stage it is possible to return to the stage before setting that mode by pressing the "CAMC" key. The registration mode is located at step $4. The registration mode will be explained below in Figure 17-3.

第17−3図に登録フローチャートを示す。以下登録の
フローチャートの説明を行う。PKはプリセットキ〜を
表わす。第17−3図において、“トウロク“に対応す
るSK5を押すと表示状態は登録のモード(タイプ3)
となり(ステップ17−a)、第2図302のプリセッ
トキーに対応した6つの表示器303が点滅する(ステ
ップ17−b)。この状態で“CANC”に対応するS
K6を押すと登録のプロセスは中断され、表示は再び第
8−1図のようにタイプ2になる。つまりキャンセルキ
ー(リセットキーの1つ)によりモードの設定が1段階
前に戻ったわけである。一方ステップ17−bの状態で
、プリセットキー(#;2図302)の任意のキーPK
 i (1〜1〜6 )を押すと、ステップ17−cに
おいて、PKj (j=1〜6.1〜j)のプリセット
キー表示器302はオフする。そしてPKiのプリセッ
トキーの表示器302は点灯する。ステップ17−dで
登録されれば1となるRAM上のPsi 5TATUS
 というフラグを1にセットし、ステップ17−eでR
AM上のMAIfu−MODE(第17−4図に示す1
1種のフラグで構成されている)が、RAM上のPsi
  MODE(第17−5図に示す11種のフラグで構
成されている)にそれぞれ対応してストアされる。ステ
ップ17−fでは送信用データであるRAM上のMAI
N SD TBLがRAM上のPsi SD TBLに
ストアされ、ステップ17−gでは、編隼用データであ
るRAM上のMAINllil:DIT TBLがRA
M上PSf EDIT TBLにストアされる。
A registration flowchart is shown in FIG. 17-3. The registration flowchart will be explained below. PK represents a preset key. In Figure 17-3, when you press SK5 corresponding to "Touroku", the display state changes to registration mode (type 3).
Then (step 17-a), the six indicators 303 corresponding to the preset keys 302 in FIG. 2 blink (step 17-b). In this state, the S corresponding to “CANC”
Pressing K6 interrupts the registration process and the display becomes Type 2 again as shown in Figure 8-1. In other words, the cancel key (one of the reset keys) returns the mode setting to the previous level. On the other hand, in the state of step 17-b, any key PK of the preset key (#; 2, figure 302)
When i (1-1-6) is pressed, the preset key display 302 of PKj (j=1-6.1-j) is turned off in step 17-c. Then, the PKi preset key indicator 302 lights up. Psi 5TATUS on RAM which becomes 1 if registered in step 17-d
The flag R is set to 1 in step 17-e.
MAIfu-MODE on AM (1 shown in Figure 17-4)
(consisting of one type of flag) is the Psi on the RAM.
The flags are stored corresponding to MODE (consisting of 11 types of flags shown in FIG. 17-5). In step 17-f, the MAI on the RAM, which is data for transmission, is
The NSD TBL is stored in the Psi SD TBL on the RAM, and in step 17-g, the MAINllil:DIT TBL on the RAM, which is data for editing, is stored in the RA
Stored in PSf EDIT TBL on M.

そしてPKiにプリセットモードが登録されたことを示
すRAM上のフラグPsi −8TATUS が1にセ
ットされる。
Then, a flag Psi -8TATUS on the RAM indicating that the preset mode has been registered in PKi is set to 1.

プリセットのために、フラグはバッテリーでバックアッ
プされており、電源が切れても消えることはなく 又R
AMへの初めての書きこみ時以外0クリアされることは
ない。
Because of the presets, the flags are backed up by a battery and will not disappear even if the power is cut off.
It is never cleared to 0 except when writing to AM for the first time.

ステップ17−hで示すようにRAM上のフラグC0P
Y−z MODE は2′に、セットされ、登録先として選択さ
れたPKiのモードとなシ対応するプリセットキー表示
器が点灯、シ、他のプリセットキー表示器は消灯する。
Flag C0P on RAM as shown in step 17-h
Y-z MODE is set to 2', and the preset key display corresponding to the mode of the PKi selected as the registration destination lights up, while the other preset key displays turn off.

液晶表示はタイプ2の第8−1図の液晶表示状態となり
、登録プロセスは終了する。
The liquid crystal display becomes the type 2 liquid crystal display state shown in FIG. 8-1, and the registration process ends.

次に1プリセツトキーによシ登録されたモードを呼び出
す手順を第17−6図、第17−7図を参照して説明す
る。
Next, a procedure for calling up a registered mode using the 1 preset key will be explained with reference to FIGS. 17-6 and 17-7.

電源をオンした時、又は標準モード復帰キー(第2図3
01)を入力した時、モードは標準モード(等倍リセッ
ト)で、その標準モードはRAM上のメインモードエリ
ア、基本モードエリアにメモリされる(第17−7図参
照)。そして、プリセットのモードの優先度の比較はメ
インモードとプリセットキーのモードとで行われる。第
17−6図のPS i (1=1〜6)のモードメモリ
はプリセットキーPKi(t=1〜6)によりモードを
登録するためのRAM上のプリセットモー トメモリの
ことである。
When you turn on the power or press the standard mode return key (Figure 2
01), the mode is standard mode (same size reset), and the standard mode is stored in the main mode area and basic mode area on the RAM (see Figure 17-7). Comparison of the priorities of the preset modes is performed between the main mode and the preset key mode. The mode memory of PS i (1=1 to 6) in FIG. 17-6 is a preset mode memory on the RAM for registering the mode using the preset key PKi (t=1 to 6).

今、電源をオンし、表示状態が標準モードである場合に
おいて、PSlとPS2とPS3のモードメモリにだけ
あるモード登録されていたとする。例えば、寸ずPsi
には「トリミング、倍率、100%」が登録されていた
とすると、PK1キーを押すと、第17−7図のステッ
プ17−aaではYES 、ステップ17−bbではP
Slは初めての入力であるからNO9そしてステップl
 7−c cでは、初めての入力であるからNoである
。ステップ17−d dでは、メインモードであるから
NOとなる。ステップ17−f fではメインモードは
標準モードであるから等倍であり、YES 。そしてス
テップ17−hhで、PSlのモード[トリミング、倍
率、10011の呼び出しが許可され、第17−6図で
メインモードと基本モードのエリアにとのPSlのモー
ドがメモリされる(第17−7図ステップ17−kk)
。ここで更にもう1度PS1を入力しようとしても、第
17−7図のステップ17−bbにおいてYESとなり
、PSlの入力は許可され外い。又、PS4等のモード
メモリにモードの登録されていないプリセットキーを押
しても第17図のステップ17−aaにおいてNoとな
、すPX4等のキー人力は許可されない。
Now, when the power is turned on and the display state is the standard mode, it is assumed that modes are registered only in the mode memories of PS1, PS2, and PS3. For example, Sunzu Psi
Assuming that "trimming, magnification, 100%" is registered in , when you press the PK1 key, YES will be displayed at step 17-aa in Figure 17-7, and P will be displayed at step 17-bb.
Sl is the first input, so NO9 and step l
7-cc Since this is the first input for c, the answer is No. In step 17-dd, the answer is NO because it is the main mode. In step 17-ff, since the main mode is the standard mode, the answer is YES. Then, in step 17-hh, calling of the PSL mode [trimming, magnification, 10011] is permitted, and the PSL mode is memorized in the main mode and basic mode areas in Fig. 17-6. Figure step 17-kk)
. Even if an attempt is made to input PS1 again here, the result is YES in step 17-bb of FIG. 17-7, and the input of PS1 is not permitted. Furthermore, even if a preset key whose mode is not registered in the mode memory of the PS4 or the like is pressed, the answer at step 17-aa in FIG. 17 will be No, and manual keying of the PX4 or the like will not be permitted.

又、PS2のモードメモリには[倍率200襲jの変倍
モードがメモリされていたとする。PX2のキーを押す
と、第17−7図ステップ17−aaではygs。
Also, suppose that the mode memory of the PS2 stores a variable magnification mode with a magnification of 200. When the PX2 key is pressed, ygs is displayed in step 17-aa of FIG. 17-7.

ステップ17−bbではNoとなり、ステップ17−c
cではNOである。ステップ17−d dでは、メイン
モードはPSlの編集モードがメモリされているためY
ESとなる。ステップ17−eeではPS2のモー ド
(性情率だけのモードであるからNoとなる。ステップ
17−ffではメインモードはPslの編集モー ドが
メモリされてはいるが、倍率は等倍であるためYESと
なり、PS217)%−ド[倍率200%Jは許可たに
加わシ、メモリされる(ステップ17−II)0更に、
PS3のモードメモリには、[変(150%Jの変倍モ
ードがメモリされていたとする。PX3のキーを押すと
第17−7図のステップ17−aaではYES、ステッ
プ17−bbではNO,ステップ17−ccではNO,
ステップ17−d dではメインモードはPSlのモー
ドの「トリミング、変倍200%Jであり、編集モード
であるのでYES。ステップ17−eeでは、PS3の
モードは、変倍150チだけであるのでNoとなる。ス
テップ17−f fは、倍率は200チ変倍であるから
NO。ステップ17−ggでは、PS3のモードは、変
倍150チであシ、変倍のモードであるのでNOとなシ
、このPX3のキー人力は許可されない。よって、メイ
ンモードには、PKlとPX2の2つのキー人力により
、2つのPsiモード。
Step 17-bb is No, step 17-c
c is NO. In step 17-d, the main mode is Y because the PSL editing mode is stored in memory.
It becomes ES. In step 17-ee, the answer is No because it is the mode of PS2 (only the sex rate mode).In step 17-ff, the main mode is the Psl edit mode stored in memory, but the magnification is 1x. YES, PS217) %-do[magnification 200%J is added to the permission and is stored in memory (Step 17-II) 0 Furthermore,
Assume that the mode memory of PS3 stores a variable magnification mode of [variable (150% J). When the PX3 key is pressed, YES is selected in step 17-aa of FIG. 17-7, NO is selected in step 17-bb, NO in step 17-cc,
Step 17-d In d, the main mode is the PSl mode "Trimming, scaling 200%J," and YES because it is the editing mode.In Step 17-ee, the PS3 mode is only 150% scaling, so YES. No. Step 17-f f is NO because the magnification is 200 cm. In step 17-gg, the mode of PS3 is 150 cm, and it is a variable magnification mode, so NO. No, manual key power of this PX3 is not allowed.Therefore, the main mode has two Psi modes with the two key manual powers of PKl and PX2.

PS2モードの合成されたモード「トリミング、変倍2
00%Jがメモリされている。又、ここで倍率だけを変
えたければソフトキーによ!7152 %なら「152
 jをテンキーよシ入力すると、メインモードは「トリ
ミング、変倍152%」となる。よって、これを新たに
プリセットキーに登録したければ、プリセットキーを押
して、PS4ならPS4のプリセットモードを登録する
PS2 mode composite mode “Trimming, scaling 2
00%J is stored in memory. Also, if you want to change only the magnification here, use the soft keys! 7152% is “152
If you enter j using the numeric keypad, the main mode will be "Trimming, variable magnification 152%." Therefore, if you want to newly register this as a preset key, press the preset key, and if it is a PS4, register the PS4 preset mode.

第17−6図の基本モードエリアは、メインモードエリ
アとの比較によシ、違いがあれば、対応プリセットキー
を点滅させ、違いがなければ、対応プリ七ノドキーを点
灯させるための制御用である。
The basic mode area in Figure 17-6 is for comparison with the main mode area. If there is a difference, the corresponding preset key will blink; if there is no difference, the corresponding preset key will be lit. be.

又、コピー送信等の動作はメインモードのデータにより
行われる。
Further, operations such as copy transmission are performed using main mode data.

第19図に画像転送機能を実現するシステム例を示す。FIG. 19 shows an example of a system that implements the image transfer function.

191A、 192A、 193Aは前述のリーダー、
191B。
191A, 192A, 193A are the aforementioned leaders,
191B.

192B、 193Bは前述のプリy fi −、19
1C、192C。
192B and 193B are the aforementioned pre-y fi −, 19
1C, 192C.

193Cは前述OCCU−fl’ある。191A、 1
91B、 191Cから構成されるステーション1と1
92A、192B、192Cから構成されるステーショ
ン2と193A、 193B 。
193C is the aforementioned OCCU-fl'. 191A, 1
Stations 1 and 1 consisting of 91B and 191C
Station 2 consists of 92A, 192B, 192C and 193A, 193B.

193Cから構成されるステーション3は同軸ケーブル
や光フアイバーケーブルで実現される通信回線194を
介してネットワークシステムを構成する。
193C constitutes a network system via a communication line 194 realized by a coaxial cable or an optical fiber cable.

例えばステーション1のリーダ191Aの操作部におい
て前述のような手順、第10−1図、第10−2図に示
すようなフローでステーション1がらステーシロン2.
ステーション3への送信設定ヲ行すった後191Aのコ
ピースタートキー101を押すと191C,回線194
及びCCU192C,193Cのそれぞれヲ介シてステ
ーション2.ステーシロン3へ送うれプリンター192
B、 193Bのそれぞれで設定されたサイズのコピー
用紙に複写される。
For example, in the operating section of the reader 191A of station 1, the station 2.
After setting the transmission to station 3, press the copy start key 101 of 191A, 191C, line 194
and station 2 through the CCUs 192C and 193C, respectively. Printer 192 sent to Station 3
The image is copied onto copy paper of the size set for each of B and 193B.

この時ステーション2或いはステーション3の操作部で
は、画像受信を許可した時にそれぞれの操作部の割シ込
みコピー表示第2図の102fが点滅して他ステーショ
ンのリーダーから送られてきた画像情報の受信及び複写
を自ステーションのプリンターが始めたことをオペレー
ターに伝える。第20図は、ステーション1からの送信
枚数が設定枚数20枚の内、12枚であることを表示し
ている図である。ンフトキ一部200.プリセットキ一
部300゜カセット段選択キー1121画質処理選択キ
ー113゜濃度′g!4整レバー104及びテンキー1
08.クリアリセットキー114.エンターキー109
を用いて102fが点滅を始める前から像形成モードを
設定してい、たステーシロン2或いはステージ!f/3
のオペレーターは、102fが点滅を始めた後も像形成
モードの設定作業を中断されることなく続行できる。
At this time, when the operation unit of station 2 or station 3 allows image reception, the interrupt copy display 102f in Fig. 2 on each operation unit blinks and the image information sent from the reader of the other station is received. and informs the operator that the printer at its own station has started copying. FIG. 20 is a diagram showing that the number of sheets transmitted from station 1 is 12 out of the set number of 20 sheets. Nftoki part 200. Preset key part 300° Cassette stage selection key 1121 Image quality processing selection key 113° Density'g! 4 adjustment lever 104 and numeric keypad 1
08. Clear reset key 114. Enter key 109
The image forming mode was set before the 102f started flashing using the Station 2 or Stage! f/3
The operator can continue setting the image forming mode without interruption even after 102f starts blinking.

ステージロア2又はステーション3ではコピーキ升 ヤンセルキ−111,又は割りときキー110を押すこ
とによって自プリンター192B又は193Bにおける
ステーシロン1のリーダー191Aからの画情報の像形
成処理をキャンセルできる。キャンセルすると192B
又は193Bは像形成処理を止めキャンセルキー11工
を押した時第2図の102fは消灯し、わシこみキー1
10を押した時102fは点灯する。
In the lower stage 2 or station 3, by pressing the copy key 111 or the interrupt key 110, the image forming process of the image information from the reader 191A of the station 1 in the own printer 192B or 193B can be canceled. 192B if canceled
Or, when 193B stops the image forming process and presses the cancel key 11, the light 102f in Fig. 2 goes out and the wash key 1 is pressed.
When 10 is pressed, 102f lights up.

ステーション2又はステーション3において102fが
点滅中、すなわちステージ目ンエからの情報の像形成処
理を行なっている時に上記のようにキャンセルキー11
1或いはわりこみキー110によるプリンターの像形成
処理のキャンセルをしないで、コピースタートキー10
1を押すと、情報表示部202には例えば第20図のよ
うにステーション1からの情報を受信中であり、受信予
定枚数20枚のうち現在のところ12枚受信を完了した
旨表示される。第20図の表示は一定時間経過後捷たは
クリアリセットキー114を押すことによってクリアさ
れ、第7−1図から第7−4図に示されるような基本の
表示に戻る。
When 102f is blinking in station 2 or station 3, that is, when image formation processing of information from stage 1 is being performed, the cancel key 11 is pressed as described above.
1 or the copy start key 10 without canceling the image forming process of the printer using the change key 110.
When 1 is pressed, the information display section 202 displays, for example, as shown in FIG. 20, that information is being received from station 1 and that 12 out of the 20 scheduled to be received have been received so far. The display in FIG. 20 is cleared after a certain period of time has elapsed or by pressing the clear reset key 114, and the display returns to the basic display as shown in FIGS. 7-1 to 7-4.

ステーション2又はステーション3のわシこみ表示10
2fは、受信の像形成処理を予定枚数分完了するか、何
らかのエラーによって中止するか送信側ステーション1
又は自ステーションでのキャンセルキー、わりとみキー
によって中止するまで点滅を続ける。
Station 2 or station 3 wash display 10
2f determines whether the received image forming process is completed for the scheduled number of images, or whether it is canceled due to some error.
Or it will continue blinking until it is canceled by pressing the cancel key or Waritomi key at your own station.

もし受信側ステーション2又はステーション3において
、受信中紙づまり、或いは紙なし、カセットなし、その
他サービスマンコールエラーが発生すると、従来の複写
機と同じく、受信側でかつそれらの状況の発生したステ
ーション2又はステーション3では受信処理を中止し、
エラー状況に対応しだ紙づ壕り表示102 a +紙カ
セットなし表示102b、サービスマンコールエラー表
示102eが点灯する。一方送信側スチージョン1でも
、受信側のエラー内容に対応して、紙づまり表示102
a。
If a paper jam, no paper, no cassette, or other serviceman call error occurs during reception at station 2 or station 3 on the receiving side, station 2 on the receiving side where the situation occurred Or station 3 stops receiving processing,
Corresponding to the error situation, a paper jam display 102a, a paper cassette missing display 102b, and a serviceman call error display 102e are lit. On the other hand, the transmitter station 1 also displays a paper jam display 102 in response to the error details on the receiver side.
a.

紙カセットなし表示102b、サービスマンコールエラ
ー表示102eが点滅して、受信側ステーションのいず
れか1つ或いは複数においてエラーの発生したこと及び
受信処理を中止したことをオペレーターに伝える。送信
処理は、全ての受信ステーションが処理を中止するまで
行なわれる。
The no paper cassette display 102b and the serviceman call error display 102e flash to notify the operator that an error has occurred in one or more of the receiving stations and that the receiving process has been canceled. The transmission process continues until all receiving stations cease processing.

受信中に受信側のトナーが不足したシ、排トナーが一杯
になっても受信処理は中止しないが、受信が完了するか
、成いは、その他の理由で処理を中止すると受信側でか
つそれらの状況の発生したステーション2又はステーシ
ョン3でハ、エラー状況に対応してトナーなし表示10
2c又は排トナー回収表示102dが点灯し、かつ、送
信側ステーションでも102c又は102dが点滅し、
受信([illステーションのいずれか1つ又は複数に
おいてトナーがなくなった旨或いは、排トナーを回収す
べき旨をオペレーターに伝える。
If there is a shortage of toner on the receiving side during reception, the receiving process will not be canceled even if the discharge toner is full. At station 2 or station 3 where the situation occurs, the toner out display 10 is displayed in response to the error situation.
2c or waste toner collection display 102d lights up, and 102c or 102d also blinks at the sending station,
Reception ([Ill informs the operator that one or more stations are out of toner or that waste toner should be collected.

ステーション1からステーション2.ステーシロン3へ
の送信を開始する以前或いは送信を終了した後も、ステ
ーション1の操作部においてステージHン2又ステーシ
ロン3への送信のモートカション3において紙づまり1
紙カセットなし、トナーなし、排トナー回収要求、サー
ビスマンコールエラー及びウェイト中等の状況が発生し
ていればステーション1の操作部の対応する表示102
a〜102gが点滅して送信先として予定しているステ
ーションのいずれかにそれらの状況が発生しているこ−
とをオペレーターに伝える。
From station 1 to station 2. Before starting the transmission to the station 3 or even after the transmission has ended, there is a paper jam 1 in the operation section of the station 1 at the stage H2 or in the mode 3 for transmission to the station 3.
If a situation such as no paper cassette, no toner, discharged toner collection request, serviceman call error, or wait occurs, the corresponding display 102 on the operation panel of station 1 will be displayed.
A to 102g will blink to indicate that one of the stations scheduled as the destination is experiencing such a situation.
Tell the operator.

ステーション1からステーション1.ステーション2.
ステーション3の各プリンターに送信するべくステーシ
ョン1の操作部でモードが既に設定されている場合或い
は実際に送信処理を行なっている場合もステーション2
.ステーション3での紙づまシ等の発生状況は前述の如
くステーション1の対応する表示が点滅してオペレータ
ーに伝エルカ、さらにステーシロン1でも紙づまり等が
発生するとステーション1では自ステーションの状況の
表示を最優先して、対応する表示を点灯する0 ステーション1において送信が設定されていない時は、
ステーション1の操作部では自ステーションの状況のみ
表示する。
Station 1 to Station 1. Station 2.
Even if the mode has already been set on the operation panel of station 1 to send to each printer in station 3, or if the sending process is actually being performed, station 2
.. As mentioned above, if a paper jam or the like occurs at station 3, the corresponding display at station 1 will blink to notify the operator.Furthermore, if a paper jam or the like occurs at station 1, station 1 will display the status of its own station. Gives top priority and lights up the corresponding display.0 If transmission is not set at station 1,
The operation section of station 1 displays only the status of its own station.

以下にステーションの状態表示、つまりエラー等の警告
表示処理について第21図を用いて説明する0 今10紙送り点検21紙補給3.トナー回収4.トナー
補給5.コントロールから均一点検6.サービスマンコ
ールエラー7、ウェイトの計7つの置台表示があるとす
る。
The station status display, that is, the process of displaying warnings such as errors, will be explained below with reference to FIG. Toner collection 4. Toner supply 5. Uniformity check from control 6. It is assumed that there are a total of seven stand displays, including serviceman call error 7 and weight.

まず、自ステーション、他ステーションも含め、送信可
能なステーションのいずれかに、伺らかのエラーがある
かどうかチェックする(ステップ21−1 )。もし何
のエラーも彦ければ7つの表示ね ランプを全て消灯して処理を終れる(ステップ2l−2
)。もし何らかのエラーがあれば、まず1つ目のエラー
例えば紙づまシェラ−がいずれかでおこっているかどう
かチェックする(ステップ2l−3)、(ステップ2l
−4)。もし、どのプリンタでも紙づまシがおきてなけ
れば紙送9点検表示を消灯する(ステップ2l−5)。
First, it is checked whether any of the transmittable stations, including the own station and other stations, have any errors (step 21-1). If there is no error, all seven display lamps are turned off to complete the process (step 2l-2).
). If there is any error, first check to see if the first error, such as a paper jam sheller, has occurred in any of them (Step 2l-3), (Step 2l-3).
-4). If no paper jam occurs in any printer, the paper feed 9 inspection display is turned off (step 2l-5).

紙づま9エラーがいずれかでおきていればそれが自ステ
ーションでおきているかどうかチェックする(ステップ
2l−4)。もし自ステーションでないなら、他ステー
ションでおきたエラーとして紙送シ点検表示を点滅表示
する(ステップ2l−5)。(ステップ2l−4)にお
いて、自ステージぢンで紙づまシェラ−がおきていれば
たとえ他ステーションで紙づまりエラーがおきていよう
と紙送り点検表示を点灯する(ステップ2l−5)。紙
づまシについてのチェックが終了したので次には、紙な
しエラーのチェックを行なう(i=2)、(ステップ2
1−7 )。
If the paper jam 9 error has occurred at any station, it is checked whether it has occurred at the own station (step 2l-4). If it is not the own station, a blinking paper feed check display is displayed as an error occurring at another station (step 2l-5). (Step 2l-4), if a paper jam error occurs at the current stage, the paper feed check display is turned on even if a paper jam error occurs at another station (step 2l-5). Now that the paper jam check has been completed, the next step is to check the paper out error (i=2) (step 2).
1-7).

以下同様に7つの置台表示の各々について点滅。In the same way, each of the seven display stands blinks.

点灯、消灯の制御を行なってステップ21−6でi=7
になれば処理を終了する。
After controlling the lighting and turning off, i=7 in step 21-6.
If it does, the process ends.

以上によって、1つの警告表示ランプによって自ステー
ションでおきたエラーか他ステーションでおきたエラー
か区別が可能で、オペレーターが多くのプリンターを用
いている時もオペレーターのエラー処理が容易になる。
As described above, it is possible to distinguish between an error occurring at one's own station and an error occurring at another station using a single warning indicator lamp, making it easier for the operator to handle errors even when the operator is using many printers.

又、ステップ21−3のエラーの有無判定を行なうKあ
たって、対象とするステーションを送信可能な全てのも
のにする以外に、そのうちの任意の何台かで構成される
グループや、同じ部屋やフロア−にあるステーションに
限ることも容易に可能で又、エラーチェックの数は、い
くつであってもよい。
In addition, when determining the presence or absence of an error in step 21-3, in addition to selecting all the target stations that can transmit, select a group consisting of any number of stations, or a group consisting of any number of stations in the same room, or It is easily possible to limit the number of error checks to stations on the floor, and the number of error checks may be any number.

以下に第22図を用いて液晶表示部における表示内容と
キー処理の関係について述べる。
The relationship between display contents on the liquid crystal display section and key processing will be described below using FIG. 22.

マスステップ22−1においてキー人力の有蕪をチェッ
クする。何らかのキー人力があればその時点で液晶部に
表示されている内容をステップ22−2においてチェッ
クする。液晶部に表示される内容には大きく分けて2種
類ある。1方は複写伝送モードを設定或いは規定すると
ころのソフトキーラベル及び種々のデータ(倍率、座標
等)、他方は、オペレーターに対して設定手順を伝える
オペレーターガイダンスや操作上のミスやリーダー。
In mass step 22-1, the availability of key personnel is checked. If there is any key input, the contents displayed on the liquid crystal display at that time are checked in step 22-2. There are two main types of content displayed on the liquid crystal display. One is soft key labels and various data (magnification, coordinates, etc.) for setting or specifying the copy transmission mode, and the other is operator guidance and operational errors and readers that inform the operator of the setting procedure.

プリンターで起こったエラー内容を伝えるエラーメツセ
ージがある。ステップ22−2において、表示内容がソ
フトキ・−ラベルやデータでちればYESに進み入力さ
れたキーは必ずしも無視されず、それに応じた処理がさ
れ、又液晶表示内容も変化して、複写伝送モードの設定
を続ける(ステップ22−4)。一方ステップ22−3
において表示内容がエラーメツセージ或いはオペレータ
ーガイダンスであれば入カキ−がテンキ一部の数値クリ
アキーかどうかチェックする。
There are error messages that tell you what errors have occurred with the printer. In step 22-2, if the displayed content is soft keys, labels, or data, the process goes to YES, and the input key is not necessarily ignored, but is processed accordingly, and the liquid crystal display content also changes to copy and transmit. Continue setting the mode (step 22-4). Meanwhile step 22-3
If the displayed content is an error message or operator guidance, it is checked whether the input key is a numeric clear key for a part of the numeric keypad.

もし数値データクリアキーであれば表示中のメツセージ
及びガイダンスを消去し、本来表示されるべきソフトキ
ーラベルやデータを表示する(ステップ22−7)。場
合によって、設定枚数や倍率や座標等のクリアに使用さ
れるクリアキーがメツセージ、ガイダンス表示中には液
晶表示内容のクリアにも用いられる訳である。ステップ
22−3においてクリアキー人力でないなら、キー人力
は受は付けられない。
If it is a numerical data clear key, the displayed message and guidance are erased, and the soft key labels and data that should originally be displayed are displayed (step 22-7). In some cases, the clear key used to clear the set number of images, magnification, coordinates, etc. is also used to clear the contents of the liquid crystal display while messages and guidance are being displayed. In step 22-3, if the clear key is not manually powered, the key is not accepted.

もしステップ22−1においてキー人力なしと判定され
た場合は、ステップ22−5において、液晶表示内容が
チェックされる。ソフトキーラベル及びデータが表示さ
れているならYESに進み、伺の処理も行なわないが、
オペレーターガイダンスやエラーメツセージであればN
Oに進み、その表示が一定時間例えば5秒間続いている
かどうかチェックする(ステップ22−6 )。5秒間
表示していないならやはり何も処理を行なわないが5秒
間表示したのならクリアキー人力があった場合と同様に
メツセージ又はガイダンスをクリアしてソフトキーラベ
ルやデータを表示する。
If it is determined in step 22-1 that there is no key power, then in step 22-5 the liquid crystal display contents are checked. If the soft key label and data are displayed, proceed to YES and do not process the inquiry.
N for operator guidance or error messages
The process proceeds to O, and it is checked whether the display continues for a certain period of time, for example, 5 seconds (step 22-6). If it is not displayed for 5 seconds, no processing is performed, but if it is displayed for 5 seconds, the message or guidance is cleared and the soft key label and data are displayed, just as if the clear key had been manually operated.

効果 以上、詳述したように本願発明により、ステーションの
状態が容易に判別でき、又、表示情報が略語、記号やメ
ツセージ等の表示も可能であシ、更にモードデータの選
択、設定、登録、変更、削除等が可能であるだめ、画像
情報処理装置の多機能化が進んでも非常に簡便で、小型
で使用効率の高い画像情報処理装置の操作装置を提供す
ることができる。
Effects As described in detail, according to the present invention, the status of the station can be easily determined, the display information can be displayed as abbreviations, symbols, messages, etc., and mode data selection, setting, registration, etc. Since it is possible to change, delete, etc., it is possible to provide an operating device for an image information processing device that is extremely simple, compact, and highly efficient even as image information processing devices become more multifunctional.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1−1図は本発明の一実施例である複写機全体の外観
を示す図である。第1−2図は本発明の一実施例である
複写機全体の構造図を示す。 第2図は第1図の複写機の操作装置を示す図である。 第3図は第2図の操作装置における表示器202゜ファ
ンクションキー201の詳細図である。 第4図は第3図の表示器202の拡大図である(第3図
の実線部分)。 第5図は本実施例における液晶表示のブロック図である
。 第6図は第5図のドライバ4の詳細図である0第7−1
図は電源オン又は等倍リセットキー301を押した場合
のソフトキ一部200の表示器202の表示状態を示す
図である。第7−2図は表示器202の編集モード名表
示エリアに表示される文字の種類を示す図である。第7
−3図は表示器202のオート表示エリアに表示される
文字を示す図であるO第774図は表示器202の倍率
表示エリアに表示される文字を示している図である0 第8−1図は第7−1図からの遷移状態の1つを示す図
である。第8−2図は第8−1図のd部で表示される文
字を示す図である。第8−3図は第8−1図の0部に表
示される文字を示す図である。 第9−1図は第7−1図でSK4のキーを押した場合に
遷移する表示状態を示す図である。第9−2図は変倍モ
ード設定のフローチャートである。第9−3図は第9−
1図において、SK5を押した場合に遷移する表示状態
を示す図である。第9−4図は第9−3図の表示状態9
−cにおいて、SK4を押した場合の遷移する表示状態
を示す図である。 第10−1図は送信を行う場合のフロニーチャートであ
る。第10−2図は第8−1図SK2のキーを押しだ場
合の遷移する表示状態を示す図である。 第11−1図はトリミングモード設定フローチャートで
ある。第11−2図は第11−1図のステップ11−b
で、画像領域の不要部分を白にするか黒にするかを設定
する場合の遷移する表示状態を示す図である。 第12−1図は原稿を原稿台に置いた状態の図である。 第12〜2図は原稿12−aにおけるトリミング−ポイ
ントを設定した場合の図である。第12−3図はトリミ
ング領域の移動先を設定した場合の図である。第12−
4図は原点移動をした場合の図である。第12−5図は
第12−4図のように原点移動したものを縮小した場合
の図で、第12−6図は逆に拡大した場合の図である。 第12−7図はセンタリングの手順を示すフローチャー
トである0第12−8図はセンタリング(倍率2倍)し
た原稿のコピー位置を示した図である。 第13−1図はマスキングのフローチャートであ薗 る。第13−2声第11−2図で表示状態1l−aaに
おいてSK3キーを押した場合の表示の遷移状態を示す
図である。 第14−1図は第1−1図、第1−2図のリーダAの原
稿台903上に原稿が置かれてい′る状態を示す図、第
14−2図はDPADの回路図である。第14−3図は
DPADモードにおけるオート変倍のフローチャートで
ある。第14−4図はDPADモードにおけるX方向、
Y方向のそれぞれのオート変倍のフo −チャートであ
る。第14−5図は第11−2図の表示状態1l−aa
においてSK5のキーを押した場合の表示状態を示す図
である。 第15−1図は第14−2図の表示状態においてSK2
のキーを押した場合の黒枠消しモードにおける表示状態
を示す図である。第15−2図は黒枠消しのフローチャ
ートである。 第16−1図は第14−5図においてSK4を押した場
合のブックモードにおける表示状態を示すノっ第16−
2図はブックモード設定の70−チャートを示す。第1
6−3図はブックと原稿台との関係を示した図である。 第17−1図は第8−1図の表示状態においてSK5の
キーを押した場合の表示状態を示す図である。 第17−2図は本実施例の複写機の機能の全体のフロー
チャートである。第17−3図は登録の70−チャート
である。第17−4図は、RAM上のメインモードの7
ラグの図である。第17−5図はRAM上のプリセット
モードのフラグの図である。第17−6図はプリセット
キーにより登録されたモードを呼び出す場合の説明図で
ある。第17−7図はプリセットキーにより登録された
モードを呼び出す場合の70−チャートである。 第県8図はイメージデータ処理回路図である。 第19図は画像転送機能を実現するシステム例を示した
図である。 第20図は送信モードにおける表示の1例を示しだ図で
ある。 第21図はステージ田ンの状態表示の7四−チャードで
ある。 第22図は液晶表示部における表示内容とキー処理bフ
ローチャートである。 Aはり−ダ、A−1は操作装置、7はメインCPU。 Bはプリンタ、109はエンターキー、101はコピー
ボタン、108はテンキー、114はクリアセットキー
i、200はソフトキ一部、201はファンクシ百ン(
ソフト)キー、202は液晶表示器、300はプリセッ
トキ一部、301は標準モード復帰キー。 303はプリセットキー表示器。 特許出願人 キャノン株式会社 □−シ1走金右向 目=口 第計?霞   気8−3図 第10−?ダ 躬1?−4図 躬12−5図 躬12−6図 掲−13−2図 −−−−→−Y R企−二二;p し互!(6」 「
FIG. 1-1 is a diagram showing the overall appearance of a copying machine which is an embodiment of the present invention. FIGS. 1-2 show the overall structure of a copying machine which is an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing an operating device of the copying machine shown in FIG. 1. FIG. 3 is a detailed view of the display 202 and function keys 201 in the operating device shown in FIG. FIG. 4 is an enlarged view of the display 202 in FIG. 3 (solid line portion in FIG. 3). FIG. 5 is a block diagram of the liquid crystal display in this embodiment. FIG. 6 is a detailed diagram of the driver 4 in FIG. 5.0 No. 7-1
The figure shows the display state of the display 202 of the soft key portion 200 when the power is turned on or the same size reset key 301 is pressed. FIG. 7-2 is a diagram showing the types of characters displayed in the edit mode name display area of the display 202. 7th
Figure 3 is a diagram showing the characters displayed in the automatic display area of the display 202.O Figure 774 is a diagram showing the characters displayed in the magnification display area of the display 202.0 Figure 8-1 The figure is a diagram illustrating one of the transition states from Figure 7-1. FIG. 8-2 is a diagram showing the characters displayed in section d of FIG. 8-1. FIG. 8-3 is a diagram showing the characters displayed in the 0 part of FIG. 8-1. FIG. 9-1 is a diagram showing the display state that changes when the key SK4 is pressed in FIG. 7-1. FIG. 9-2 is a flowchart for setting variable magnification mode. Figure 9-3 is 9-
1 is a diagram showing a display state that changes when SK5 is pressed in FIG. 1. Figure 9-4 is the display state 9 of Figure 9-3.
-c is a diagram showing the display state that changes when SK4 is pressed. FIG. 10-1 is a frony chart for transmission. FIG. 10-2 is a diagram showing the display state that changes when the key SK2 in FIG. 8-1 is pressed. FIG. 11-1 is a trimming mode setting flowchart. Figure 11-2 is step 11-b of Figure 11-1.
FIG. 3 is a diagram showing the display state that changes when setting whether to make an unnecessary part of an image area white or black. FIG. 12-1 is a diagram showing the original placed on the original table. 12-2 are diagrams when trimming points are set on the original 12-a. FIG. 12-3 is a diagram when the destination of the trimming area is set. 12th-
Figure 4 is a diagram when the origin is moved. FIG. 12-5 is a diagram when the origin has been moved as in FIG. 12-4, but is reduced in size, and FIG. 12-6 is a diagram when it is enlarged. FIG. 12-7 is a flowchart showing the procedure for centering. FIG. 12-8 is a diagram showing the copy position of a centered (2x magnification) document. Figure 13-1 is a flowchart of masking. Voice of 13-2 FIG. 11-2 is a diagram showing a transition state of the display when the SK3 key is pressed in the display state 1l-aa in FIG. 11-2. Figure 14-1 is a diagram showing a state in which a document is placed on the document table 903 of reader A in Figures 1-1 and 1-2, and Figure 14-2 is a circuit diagram of the DPAD. . FIG. 14-3 is a flowchart of automatic magnification change in DPAD mode. Figure 14-4 shows the X direction in DPAD mode.
It is an O-chart of each automatic magnification change in the Y direction. Figure 14-5 shows the display state 1l-aa of Figure 11-2.
FIG. 6 is a diagram showing a display state when the SK5 key is pressed in FIG. Figure 15-1 shows SK2 in the display state of Figure 14-2.
FIG. 7 is a diagram showing a display state in black frame erasing mode when the key is pressed. FIG. 15-2 is a flowchart for erasing black frames. Figure 16-1 shows the display state in book mode when SK4 is pressed in Figure 14-5.
Figure 2 shows a 70-chart for book mode settings. 1st
FIG. 6-3 is a diagram showing the relationship between the book and the document table. FIG. 17-1 is a diagram showing a display state when the key SK5 is pressed in the display state of FIG. 8-1. FIG. 17-2 is an overall flowchart of the functions of the copying machine of this embodiment. Figure 17-3 is a 70-chart of registration. Figure 17-4 shows the main mode 7 on RAM.
FIG. Figure 17-5 is a diagram of the preset mode flags on the RAM. FIG. 17-6 is an explanatory diagram when a registered mode is called by a preset key. FIG. 17-7 is a 70-chart when a registered mode is called by a preset key. Figure 8 is an image data processing circuit diagram. FIG. 19 is a diagram showing an example of a system that implements the image transfer function. FIG. 20 shows an example of a display in the transmission mode. FIG. 21 is a 74-chart showing the status of the stage. FIG. 22 is a flowchart of display contents on the liquid crystal display section and key processing b. A beamer, A-1 is an operating device, and 7 is a main CPU. B is a printer, 109 is an enter key, 101 is a copy button, 108 is a numeric keypad, 114 is a clear set key i, 200 is a part of soft keys, 201 is a funk key (
202 is the liquid crystal display, 300 is a part of the preset keys, and 301 is the standard mode return key. 303 is a preset key display. Patent applicant: Canon Co., Ltd. Kasumi Ki 8-3 Diagram 10-? Dabong 1? -4 Figure 12-5 Figure 12-6 Figure 13-2---→-Y R plan-22;p Mutual! (6""

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 任意の情報を表示する1つ又は複数の情報表示手段と前
記情報表示手段の少なくとも1つに対応した少なくとも
1つのキ一手段を有し、前記情報表示手段に表示される
情報の所定情報に対しては前記キ一手段によるキー人力
を阻止し、ある一定時間経過後前記情報をクリアするこ
とを特徴とする操作装置。
It has one or more information display means for displaying arbitrary information and at least one key means corresponding to at least one of the information display means, and has a function for predetermined information of the information displayed on the information display means. The operating device is characterized in that the key means is prevented from being manually operated by the key means, and the information is cleared after a certain period of time has elapsed.
JP58063862A 1983-04-12 1983-04-12 Operating device Granted JPS59188665A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063862A JPS59188665A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063862A JPS59188665A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Operating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188665A true JPS59188665A (en) 1984-10-26
JPH0524514B2 JPH0524514B2 (en) 1993-04-08

Family

ID=13241553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063862A Granted JPS59188665A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Operating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188665A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012538A (en) * 1983-07-04 1985-01-22 Toshiba Corp Image forming device
JPS63233655A (en) * 1987-03-20 1988-09-29 Canon Inc Diagnosis display device
JPS63174357U (en) * 1987-02-13 1988-11-11
JPH01241569A (en) * 1988-03-23 1989-09-26 Fuji Xerox Co Ltd Set condition display method for multiple screen
US5977954A (en) * 1982-10-01 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046444A (en) * 1973-08-31 1975-04-25
JPS54547A (en) * 1977-04-25 1979-01-05 Transaction Technology Inc Method of and terminal for stepwisely processing business by user
JPS5720751A (en) * 1980-05-27 1982-02-03 Xerox Corp Sequential display operation board device for copying machine
JPS5824156A (en) * 1981-08-06 1983-02-14 Ricoh Co Ltd Input and display device in copying machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046444A (en) * 1973-08-31 1975-04-25
JPS54547A (en) * 1977-04-25 1979-01-05 Transaction Technology Inc Method of and terminal for stepwisely processing business by user
JPS5720751A (en) * 1980-05-27 1982-02-03 Xerox Corp Sequential display operation board device for copying machine
JPS5824156A (en) * 1981-08-06 1983-02-14 Ricoh Co Ltd Input and display device in copying machine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977954A (en) * 1982-10-01 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US6307540B1 (en) 1982-10-01 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
US6329979B1 (en) 1982-10-01 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system
JPS6012538A (en) * 1983-07-04 1985-01-22 Toshiba Corp Image forming device
JPH0455292B2 (en) * 1983-07-04 1992-09-02 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS63174357U (en) * 1987-02-13 1988-11-11
JPS63233655A (en) * 1987-03-20 1988-09-29 Canon Inc Diagnosis display device
JPH01241569A (en) * 1988-03-23 1989-09-26 Fuji Xerox Co Ltd Set condition display method for multiple screen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524514B2 (en) 1993-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010004424A1 (en) Function display method
JPH10164284A (en) Image forming device
JPH0738738A (en) Composite image forming device
JP2012093612A (en) Operation device and image forming apparatus
JPH08116394A (en) Digital copying machine
JPS59188665A (en) Operating device
JP2517540B2 (en) Operating device
JPS59223067A (en) Operating device
JPH11202698A (en) Copying system
JPH0525111B2 (en)
JPH08116427A (en) Facsimile equipment
JP2603209B2 (en) Information processing device
JPS5975755A (en) Operating device
JP2510484B2 (en) Image processing device
JP2510483B2 (en) Image processing device
JPS59189770A (en) Operating device
JP3049691B2 (en) Information processing method and apparatus
JP5256228B2 (en) Operating device and electrical equipment
JPS6135060A (en) Image processor
JP2002229878A (en) Remote copy system and multifunction system
JP2005198057A (en) Image forming apparatus
JP6234963B2 (en) Operation device, image forming apparatus, and display control method
JP2518584B2 (en) Image output device
JP3355878B2 (en) Digital copier
JPH07287643A (en) Image processor