JPH0524514B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0524514B2
JPH0524514B2 JP58063862A JP6386283A JPH0524514B2 JP H0524514 B2 JPH0524514 B2 JP H0524514B2 JP 58063862 A JP58063862 A JP 58063862A JP 6386283 A JP6386283 A JP 6386283A JP H0524514 B2 JPH0524514 B2 JP H0524514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
key
mode
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58063862A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59188665A (en
Inventor
Masanori Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58063862A priority Critical patent/JPS59188665A/en
Publication of JPS59188665A publication Critical patent/JPS59188665A/en
Publication of JPH0524514B2 publication Critical patent/JPH0524514B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は画像の形成を行うことができる画像形
成装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to an image forming apparatus capable of forming an image.

[従来技術] 画像を形成することができる装置例えば複写機
等の装置において、キー入力によつて入力される
倍率や用紙サイズ等の画像形成の遂行に必要な機
能情報を表示する手段として、各キーやスイツチ
に対応したLEDを点灯させたり、各キーやスイ
ツチの設定位置状態によりキーに1対1に対応し
た機能の設定状態を表示していた。しかし、画像
形成の機能の多種多様化に応じて、上記の様に、
キーと機能を1対1に対応させた操作部を用いる
と操作部の複雑化、装置の大型化につながるとい
う欠点があつた。又、画像形成装置の機能の多種
多様化の反面、画像形成装置が普及するにつれ
て、専門家でなくとも、上述の高度な画像形成を
行なう機会が増加しつつあり、画像形成装置を使
いこなすのが難しいという欠点があつた。
[Prior Art] In a device capable of forming an image, such as a copying machine, each device is used as a means for displaying functional information necessary for performing image formation, such as magnification and paper size input by key input. LEDs corresponding to keys and switches were lit, and the setting status of functions corresponding to keys on a one-to-one basis was displayed depending on the setting position of each key or switch. However, with the diversification of image forming functions, as mentioned above,
The use of an operating section with one-to-one correspondence between keys and functions has the drawback of complicating the operating section and increasing the size of the device. In addition, while the functions of image forming apparatuses have diversified, as image forming apparatuses have become more widespread, there are increasing opportunities for even non-experts to perform the above-mentioned advanced image formation. It had the drawback of being difficult.

[目的] 本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、本
発明の目的は、必要な時に必要な表示内容を少な
いスペースにおいて表示させることができ、しか
も表示内容の遷移を指示する複数種のメツセージ
の表示内容により示される1つのグループに属す
る機能情報群の表示を行うことができるので、正
確な操作ができると共に非常に操作性が良い画像
形成装置を提供することにある。
[Objective] The present invention has been made in view of the above-mentioned drawbacks, and an object of the present invention is to display necessary display contents when necessary in a small space, and to display multiple types of display contents for instructing the transition of display contents. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can display a group of functional information belonging to one group indicated by the display contents of a message, and thus can be operated accurately and has very good operability.

[実施例] 以下図面を用いて、本発明の1実施例について
説明する。
[Example] An example of the present invention will be described below with reference to the drawings.

尚、本実施例は、複写機の実施例である。尚、
画像の形成に係る機能情報は、後述の実施例の
「ネガ」、「A3→B4」、「A3→A4」、「A3→B5」、
「B4→A4」、「B4→B5」、「A4→B5」、「A4→B4」、
「A4→A3」、「B4→A3」、「B5→A4」、「B5→B4」、
「B5→A3」、「ソウシン」、「ヘンシユウ」が対応
する。
Note that this embodiment is an embodiment of a copying machine. still,
Functional information related to image formation includes "negative", "A3→B4", "A3→A4", "A3→B5", and
"B4→A4", "B4→B5", "A4→B5", "A4→B4",
"A4→A3", "B4→A3", "B5→A4", "B5→B4",
"B5→A3", "Soushin", and "Henshiyu" correspond.

そして、第1のメツセージは、後述の実施例の
「ETC」が対応する。
The first message corresponds to "ETC" in the embodiment described later.

また、後述の実施例における表示例の「(ゲン
コウテイケイ)Yes,No」、「(バイリツXYオー
ト)Yes,No」、「(ブツクサイズテイケイ)Yes,
No」、「(イドウポイントセツト)、ナシ、シテイ、
センター、ゲンテン」の内、第2のメツセージ
は、「(ゲンコウテイケイ)」、「(バイリツXYオー
ト)」、「(ブツクサイズテイケイ)」、「(イドウポ

ントセツト)」が対応する。そして、第3のメツ
セージは、「Yes」、「No」、「ナシ」、「シテイ」、
「センター」、「ゲンテン」が対応する。
In addition, the display examples in the embodiments described below are "(Genkoutei Kei) Yes, No", "(Bailitus XY Auto) Yes, No", "(Book Size Inquiry) Yes,
No”, “(idou point set), none, city,
The second message of ``Center, Genten'' corresponds to ``(Genkoutei Kei)'', ``(Bairitsu XY Auto)'', ``(Book Size Tei Kei)'', and ``(Ido Point Set)''. And the third message is "Yes", "No", "Nashi", "City",
"Center" and "Genten" correspond.

更に表示態様を変える手法としては、実施例の
クエスチヨンマークやイクスクラメーシヨンマー
クの付与、点滅表示が対応する。
Furthermore, as a method of changing the display mode, adding a question mark or an exclamation mark and blinking display as in the embodiment correspond.

第1−1図に本発明の1実施例である複写機と
その操作装置の外観を示す。本装置は基本的に2
つのユニツトにより構成される。リーダAとプリ
ンタBである。このリーダとプリンタは機械的に
も機能的にも分離してあり、それ自身を単独で使
うことができるようになつている。接続はケーブ
ル等で行なう。又リーダAには操作装置A−1が
設けられている。
FIG. 1-1 shows the external appearance of a copying machine and its operating device which are one embodiment of the present invention. This device basically consists of two
It consists of two units. They are reader A and printer B. The reader and printer are mechanically and functionally separated so that they can be used independently. Connections are made using cables, etc. The reader A is also provided with an operating device A-1.

第1−2図に本発明の1実施例である複写機と
その操作装置の構造断面図を示す。原稿は原稿台
ガラス903上に下向きに置かれ、その載置基準
は正面から見て左奥側にある。その原稿は原稿カ
バー904によつて原稿ガラス上に押えつけられ
る。原稿は蛍光灯ランプ902により照射され、
その反射光はミラー905,907とレンズ90
6を介して、CCD901の面上に集光するよう
光路が形成されている。そしてこのミラー907
とミラー905は2:1の相対速度で移動するよ
うになつている。この光学ユニツトはDCサーボ
モータによつてPLLをかけながら一定速度で左
から右へ移動する。この移動速度は原稿を照射し
ている往路では180mm/secで、戻りの復路では
468mm/secである。この副走査方向の解像度は
16lines/mmである。処理できる原稿の大きさは
A5〜A3まであり、原稿の載置方向はA5,B5,
A4が縦置きで、B4,A3が横置きである。そして
原稿サイズに応じて光学ユニツトの戻し位置を3
ケ所設けてある。第1ポイントはA5,B5,A4共
通で原稿基準位置より220mmのところ、第2ポイ
ントはB4で同じく364mmのところ、第3ポイント
はA3で同じく431.8mmのところとしてある。
FIGS. 1-2 are structural cross-sectional views of a copying machine and its operating device according to an embodiment of the present invention. The document is placed face down on the document table glass 903, and its placement reference is on the back left side when viewed from the front. The original is pressed onto the original glass by the original cover 904. The document is illuminated by a fluorescent lamp 902,
The reflected light is reflected by mirrors 905, 907 and lens 90.
An optical path is formed to condense the light onto the surface of the CCD 901 via the CCD 901 . And this mirror 907
and mirror 905 are adapted to move at a relative speed of 2:1. This optical unit moves from left to right at a constant speed while applying a PLL using a DC servo motor. The moving speed is 180mm/sec on the outward path when irradiating the original, and on the return path.
It is 468mm/sec. The resolution in this sub-scanning direction is
16 lines/mm. The size of documents that can be processed is
There are sizes from A5 to A3, and the document placement direction is A5, B5,
A4 is placed vertically, and B4 and A3 are placed horizontally. Then, adjust the optical unit back position to 3 depending on the document size.
There are several locations. The first point is 220mm from the document reference position for A5, B5, and A4, the second point is 364mm for B4, and the third point is 431.8mm for A3.

次に主走査方向について、主走査巾は前記の原
稿載置向きによつて最大A4のヨコ巾297mmとな
る。そして、これを16Pel/mmで解像するために、
CCDのピツト数として4752(=297×16)ピツト
必要となるので、本装置では2628ピツトのCCD
アレーセンサを2個用い、並列駆動するようにし
た。従つて、16lines/mm、180mm/secの条件よ
り、主走査周期(=CCDの蓄積時間)はT=
1/v・n=1/180×16=347.2μsecとなる。CCDの転 送速度はf=N/T=2628/347.2μsec=7.569MHzとな る。
Next, regarding the main scanning direction, the main scanning width is the maximum horizontal width of A4 paper, 297 mm, depending on the orientation in which the document is placed. And in order to resolve this at 16Pel/mm,
Since 4752 (=297 x 16) pits are required as the number of CCD pits, this device uses a 2628 pit CCD.
Two array sensors were used and driven in parallel. Therefore, from the conditions of 16 lines/mm and 180 mm/sec, the main scanning period (=CCD accumulation time) is T=
1/v・n=1/180×16=347.2μsec. The transfer rate of the CCD is f=N/T=2628/347.2μsec=7.569MHz.

次に第1−1図、第1−2図に於いて、リーダ
の下に置かれているプリンタの概観について説明
する。リーダ部で処理されピツト・シリアルにな
つた画像信号はプリンタのレーザ走査光学系ユニ
ツト925に入力される。このユニツトは半導体レ
ーザ、コリメータレンズ、回転多面体ミラー、
Fθレンズ、倒れ補正光学系より成つている。リ
ーダからの画像信号は半導体レーザに印加され電
気−光変換されその発散するレーザ光をコリメー
タレンズで平行光とし、高速で回転する多面体ミ
ラーに照射され、レーザ光をそれによつて感光体
908に走査する。この多面体ミラーの回転数は
2600rpmで回されている。そして、その走査巾は
約400mmで、有効画像巾はA4ヨコ寸法の297mmで
ある。従つてこの時の半導体レーザに印加する信
号周波数は約20MHz(NRz)である。このユニツ
トからのレーザ学はミラー924を介して感光体
908に入射される。
Next, referring to FIGS. 1-1 and 1-2, the outline of the printer placed under the reader will be described. The image signal processed by the reader section and converted into a pit serial is input to the laser scanning optical system unit 925 of the printer. This unit consists of a semiconductor laser, a collimator lens, a rotating polygon mirror,
It consists of an Fθ lens and a tilt correction optical system. The image signal from the reader is applied to a semiconductor laser and undergoes electrical-to-optical conversion, and the diverging laser light is converted into parallel light by a collimator lens and irradiated onto a polyhedral mirror that rotates at high speed.
Scan to 908. The rotation speed of this polyhedral mirror is
It is rotating at 2600rpm. The scanning width is approximately 400 mm, and the effective image width is 297 mm (A4 horizontal size). Therefore, the signal frequency applied to the semiconductor laser at this time is approximately 20 MHz ( NRz ). Laser radiation from this unit is incident on photoreceptor 908 via mirror 924.

この感光体908は一例として導電層−感光層
−絶縁層の3層からなる。従つて、これに像形成
を可能とさせるプロセスコンポーネントが配置さ
れている。909は前除電器、910は前除電ラ
ンプ、911は一次帯電器、912は二次帯電
器、913は前面露光ランプ、914は現像器、
915は給紙カセツト、916は給紙ローラ、9
17は給紙ガイド、918はレジスト・ローラ、
919は転写帯電器、920は分離ローラ、92
1は搬送ガイド、922は定着器、923はトレ
ーである。感光体908及び搬送系の速度はリー
ダの往路と同じく180mm/secである。従つて、リ
ーダとプリンタを組合せてコピーをとる時の速度
はA4で30枚/分となる。又、プリンタは感光ド
ラムに密着したコピー紙を分離するのに手前側に
分離ベルトを用いているが、その為にそのベルト
巾分の画像が欠ける。もし、その巾分にも信号を
乗せてしまうと現像をしてしまい、そのトナーに
よつて分離ベルトが汚れ、以後の紙にも汚れをつ
けてしまう結果になるので、予めリーダ側でこの
分離ベルト巾分8mmにはプリント出力のビデオ電
器信号をカツトするようにしてある。又、コピー
紙の先端にトナーが付着していると定着する際、
定着ローラに巻き付き、ジヤムの原因になるの
で、紙の先端2mm巾だけトナーが付着しない様同
じく電器信号をリーダ側でカツトしている。
For example, the photoreceptor 908 is composed of three layers: a conductive layer, a photosensitive layer, and an insulating layer. Therefore, process components are arranged thereto which make it possible to form an image. 909 is a front static eliminator, 910 is a front static eliminator, 911 is a primary charger, 912 is a secondary charger, 913 is a front exposure lamp, 914 is a developer,
915 is a paper feed cassette, 916 is a paper feed roller, 9
17 is a paper feed guide, 918 is a registration roller,
919 is a transfer charger, 920 is a separation roller, 92
1 is a conveyance guide, 922 is a fixing device, and 923 is a tray. The speed of the photoreceptor 908 and the conveyance system is 180 mm/sec, which is the same as the forward path of the reader. Therefore, the speed of copying using a combination of reader and printer is 30 A4 sheets/minute. Further, printers use a separating belt on the front side to separate the copy paper that is in close contact with the photosensitive drum, but because of this, an image corresponding to the width of the belt is missing. If a signal is placed over that width, it will be developed, and the toner will stain the separation belt, which will also stain subsequent sheets of paper. The belt width of 8mm is designed to cut off the video electronic signal for print output. Also, if toner adheres to the leading edge of the copy paper, it may become fused when it is fixed.
To prevent the toner from getting wrapped around the fixing roller and causing a jam, the electronic signal is also cut off on the reader side to prevent the toner from adhering to a 2 mm width at the leading edge of the paper.

又本例の装置は画像情報が電器信号になつてい
ること、又、リーダ、プリンタが分離されてお
り、それぞれが独立した機能になつていることか
らこれら相互間で画情報の伝送をすることが可能
になる。通信する場合、本装置は、リーダ/プリ
ンタがセツトになつている場合とリーダのみ単独
の場合に、リーダ側に通信モジユールを付け、プ
リンタ単独の場合はプリンタ側に通信モジユール
をつけ、これらユニツト間をループ状に結線する
ことによつて構内ローカル通信を可能としてい
る。構外に通信する場合は、ゲートウエイ(公衆
回線とローカルネツトとのインターフエース)を
前記ループ上に配置することによつて可能にして
いる。又ネツトワークと複写装置ユニツトを継な
いだ本社社屋と支社社屋との間に電子メールシス
テム等を構成できる。
Furthermore, in the device of this example, image information is converted into an electrical signal, and since the reader and printer are separated and have independent functions, image information cannot be transmitted between them. becomes possible. When communicating, this device has a communication module attached to the reader side when the reader/printer is a set or only the reader alone, and a communication module is attached to the printer side when the printer is used alone. By connecting them in a loop, local communication within the premises is possible. Communication outside the premises is made possible by placing a gateway (an interface between the public line and the local network) on the loop. Furthermore, an e-mail system or the like can be configured between the head office building and the branch office building, which are connected to the network and the copying machine unit.

次に本実施例の複写機とその操作装置による機
能について説明する。本装置は、単なる複写機能
の他に、任意の拡大縮小ができる変倍機能や、原
稿の任意の部分を抜き出したり削除したりする編
集機能、さらに、原稿の大きさや位置を自動的に
検知し変倍や編集を自動的に行なう等の様々な機
能を持つ。この様な、原稿の画像を操作する機能
を総括して、「画像操作機能」と呼ぶ。他に、接
続されたプリンタで読み取つた原稿画像のコピー
を取るだけでなく、CCU(Comunication
Control Unit=通信制御ユニツト)を介して、
他のプリンタに原稿画像を送信することができ
る。又、他のリーダから送られて来た原稿画像
を、手元のプリンタに受信することもできる。こ
の様な機能を「画像転送機能」と呼ぶ。さらに、
上記の選択された機能を、6個のプリセツト・キ
ーに任意に登録することができる。登録内容は、
ユーザが任意に指定可能で、電源を切つても内容
を保持する。この様な機能を「プリセツト機能」
と呼ぶ。更に原稿の地肌を飛ばす自動露光機能や
写真などの階調を持つ画像を再現よく出力する中
間調処理機能がある。これらを総じて「画質処理
機能」と呼ぶ。以下整理すると、画像操作機能の
中に次の5つがある。
Next, the functions of the copying machine and its operating device according to this embodiment will be explained. In addition to simple copying functions, this device also has a variable magnification function that allows arbitrary enlargement/reduction, an editing function that allows you to extract or delete any part of a document, and a function that automatically detects the size and position of the document. It has various functions such as automatic scaling and editing. These functions for manipulating images of documents are collectively referred to as "image manipulation functions." In addition to making copies of original images scanned by a connected printer, the CCU (Communication
Control Unit (Communication Control Unit)
Document images can be sent to other printers. Further, it is also possible to receive a document image sent from another reader to the printer at hand. Such a function is called an "image transfer function." moreover,
The above selected functions can be arbitrarily registered in six preset keys. The registration details are
It can be specified arbitrarily by the user and retains its contents even when the power is turned off. This kind of function is called "preset function".
It is called. Furthermore, there is an automatic exposure function that removes the background of the original, and a halftone processing function that outputs images with gradations such as photographs with good reproduction. These are collectively referred to as "image quality processing functions." To summarize, there are five image manipulation functions:

変倍機能として等倍(倍率100%)、定形変倍
(サイズ指定)、無段階変倍(倍率指定50〜200
%)、XY変倍(主・副走査方向の独立変倍)が
ある。
Variable magnification functions include equal magnification (100% magnification), fixed magnification (size specified), and stepless magnification (magnification specified from 50 to 200).
%), and XY variable magnification (independent variable magnification in the main and sub-scanning directions).

画像反転機能としてオリジナル画像、ネガ、ポ
ジ反転画像がある。
The image reversal function includes original image, negative image, and positive reversal image.

編集機能として編集ナシ、白マスキング、黒マ
スキングがある。但し後者の2つは自動的にXY
変倍オートになり、他の変倍機能の指定はできな
い。又、白枠トリミング、黒枠トリミング、原稿
位置自動検知がある。但しここでは変倍、画像反
転、移動、特殊変倍機能が連動する。
Editing functions include no editing, white masking, and black masking. However, the latter two are automatically XY
The magnification is set to auto, and other magnification functions cannot be specified. Additionally, there are white frame trimming, black frame trimming, and automatic document position detection. However, here, the magnification, image reversal, movement, and special magnification functions are linked.

移動機能として移動ナシ、移動先指定、原点移
動(コーナリング)、センタリングがある。
The movement functions include no movement, destination specification, origin movement (cornering), and centering.

特殊変倍機能として特殊変倍指定ナシ、変倍オ
ート、XY変倍オートがある。但し後者の2つは
他の変倍機能の指定はできない。移動機能と特殊
変倍機能は、編集機能の白、黒枠トリミング、原
稿位置自動検知が指定された時だけ有効になる。
Special magnification functions include no special magnification specification, auto magnification, and auto XY magnification. However, the latter two cannot specify other scaling functions. The movement function and special scaling function are enabled only when the editing functions white and black border trimming and automatic document position detection are specified.

又画像転送機能の中にはローカル・コピー(通
常のコピー)、送信(CCUを介して他のプリンタ
に原稿画像を送信)、受信(CCUを介して他のリ
ーダから原稿画像を受信)がある。
Image transfer functions include local copy (normal copy), transmission (sending original images to other printers via the CCU), and receiving (receiving original images from other readers via the CCU). .

又プリセツト機能の中には登録(プリセツト・
キーに記憶します)、読み出し(プリセツト・キ
ーの記憶内容読み出し)がある。又、プリセツト
キー部には、標準モードに復帰させるリセツト機
能もある。
Also, some of the preset functions include registration (preset/
(stored in the preset key) and readout (read out the stored contents of the preset key). The preset key section also has a reset function to return to standard mode.

又画質処理機能の中には自動露光(AE)、中間
調処理がある。
Image quality processing functions include automatic exposure (AE) and halftone processing.

第2図は第1図の操作装置A−1の詳細図であ
る。この操作部は、大きく3つのブロツクに分か
れている。100は従来の複写機の汎用キー部で
ある。200はユーザが任意に複写伝送機能を創
作するためのソフトキー部である。中央のブロツ
クの300はソフトキー部200により、ユーザ
が任意に創作した複写伝送機能を登録読み出し、
リセツトするためのフアンクシヨンキーのプリセ
ツトキー部である。100の汎用キー部は、従来
の複写機において用いられているものである。1
01はコピーボタン。102は従来から複写機等
に用いられる警告表示である。103は所望のコ
ピー枚数セツト表示及び途中コピー枚数表示のた
めの表示器である。
FIG. 2 is a detailed view of the operating device A-1 of FIG. 1. This operation section is roughly divided into three blocks. 100 is a general-purpose key section of a conventional copying machine. Reference numeral 200 denotes a soft key section for the user to arbitrarily create a copy transmission function. The center block 300 registers and reads out a copy transmission function arbitrarily created by the user using the soft key section 200.
This is the preset key part of the function key for resetting. The universal key section 100 is one used in conventional copying machines. 1
01 is the copy button. 102 is a warning display conventionally used in copying machines and the like. Reference numeral 103 is a display device for displaying the desired number of copies to be set and the number of copies to be made.

104は複写濃度切換レバー及びそれに対する
表示である。105は原稿画像が文字だけのも
の、写真だけのもの、文字と写真が混在したも
の、セクシヨンペーパーのものに対する選択表示
器である。これらは上記の原稿像を最適化した形
でコピーできる様異なつた画像処理をほどこす為
に設けられている。106は選択されたカセツト
段が上段か下段かを表示する表示器。107は選
択されたカセツト段のカセツトに収納されている
紙サイズを表示する為の表示器である。108は
0〜9、テンキー群であつて、枚数表示器での枚
数セツト及びソフトキー部200でプログラム創
作過程での数値のエントリー(例えば変倍の倍
率、送信元アドレス指定……)に用いられる。1
14はクリアリセツトキーである。そして後者の
キーエントリー確認キーとして109のエントリ
ー・キーが設けられている。110は割込みキ
ー、111はコピー・キヤンセル・キー、112
はカセツト段切換キー、113は原稿画像切換キ
ーである。プリセツトキー部300にはユーザが
創作した機能の名称をラベルにするため、構造的
にラベルの書込み可能である。302はプリセツ
トキーで、プリセツトキーは6個あるので6種類
の機能をユーザは登録できる。又、303はプリ
セツト場所を表示するプリセツトキー表示器、3
01は標準モード復帰キーである。又、ソフトキ
ー部200にはF1〜F6までのフアンクシヨンキ
ー201があり、202はメツセージ、フアンク
シヨンキーのラベル表示、その他モードやデータ
を表示するための表示器である。
104 is a copy density switching lever and a display therefor. Reference numeral 105 is a selection display device for selecting whether the original image is only text, only photos, a mixture of text and photos, or section paper. These are provided to perform various image processing so that the above-mentioned original image can be copied in an optimized form. A display 106 indicates whether the selected cassette tier is the upper tier or the lower tier. Reference numeral 107 is a display device for displaying the paper size stored in the cassette of the selected cassette stage. 108 is a group of numeric keys from 0 to 9, which is used for setting the number of sheets on the sheet number display and for entering numerical values in the program creation process (for example, magnification of zooming, specifying the source address, etc.) in the soft key section 200. . 1
14 is a clear reset key. 109 entry keys are provided as the latter key entry confirmation keys. 110 is an interrupt key, 111 is a copy/cancel key, 112
113 is a cassette stage switching key, and 113 is a document image switching key. In order to label the preset key section 300 with the name of a function created by the user, it is structurally possible to write a label. 302 is a preset key, and since there are six preset keys, the user can register six types of functions. Further, 303 is a preset key display for displaying the preset location;
01 is a standard mode return key. Further, the soft key section 200 has function keys 201 from F1 to F6, and 202 is a display device for displaying messages, labels of the function keys, and other modes and data.

本実施例は、液晶表示器である。 This embodiment is a liquid crystal display.

第3図に表示器202、フアンクシヨンキー2
01の詳細を示す。表示器202は5×7ドツト
マトリクスの液晶表示器を32文字分用いている。
Figure 3 shows the display 202 and function key 2.
Details of 01 are shown. The display 202 uses a 5×7 dot matrix liquid crystal display for 32 characters.

第3図の1文字(点線内)の拡大図を第4図に
示す。第4図で1は文字を表示する液晶表示器5
×7ドツト部であり、2はアンダーバーを表示す
る5×1ドツト部である。
An enlarged view of one character (within the dotted line) in FIG. 3 is shown in FIG. In Figure 4, 1 is a liquid crystal display 5 that displays characters.
2 is a 5×1 dot portion that displays an underbar.

第5図に、本実施例における液晶表示のブロツ
ク図を示す。3は液晶表示用コントローラであ
り、キー入力部5からのキーデータを判定すると
ともに、Dラインを通じて4の液晶ドライバに表
示液晶アドレスと表示キヤラクタデータを送る。
4のドライバの詳細図を第6図に示す。なお6
は、液晶表示用のペリフエラルなCPUで、第5
図では4のドライバに含めている。第6図からわ
かるようにドライバは、液晶表示器202をマト
リツクス駆動している。つまりドライバがペリフ
エラルCPU6も含めて4個であり、縦方向には
各ドライバから40本のラインがあるので、160本。
横方向はペリフエラルCPU6のCOM1〜COM16
からの16本の内の8本ラインを使つているので8
本。合計160×8本のラインを用いて第3図、第
4図のように、液晶の表示器5×8ドツト、32個
(160×8ドツト)を駆動しており、コントローラ
3からのアドレスデータにより、液晶にキヤラク
タを表示させている。なお7は、複写機本体の
様々な制御を行つているメインCPUであり、こ
こでは液晶表示の説明のためメインCPU自体の
説明は省略する。本発明の1実施例は以上の様に
構成されている。
FIG. 5 shows a block diagram of the liquid crystal display in this embodiment. 3 is a liquid crystal display controller which judges key data from the key input section 5 and sends a display liquid crystal address and display character data to the liquid crystal driver 4 through the D line.
A detailed diagram of the driver No. 4 is shown in FIG. Note 6
is a peripheral CPU for LCD display.
In the figure, it is included in driver 4. As can be seen from FIG. 6, the driver drives the liquid crystal display 202 in a matrix manner. In other words, there are 4 drivers including the peripheral CPU 6, and there are 40 lines from each driver in the vertical direction, so there are 160 lines.
Horizontally, COM 1 to COM 16 of peripheral CPU6
8 out of 16 lines are used, so 8.
Book. As shown in Figures 3 and 4, a total of 160 x 8 lines are used to drive 32 (160 x 8 dots) liquid crystal displays, and the address data from the controller 3 This allows characters to be displayed on the LCD. Note that 7 is a main CPU that performs various controls of the main body of the copying machine, and a description of the main CPU itself will be omitted here in order to explain the liquid crystal display. One embodiment of the present invention is configured as described above.

以下、簡単に表示の様子を説明する。 The display will be briefly explained below.

第3図において液晶の表示器202に表示する
データは大別して、SK1〜SK6のフアンクシヨン
キー201のキーラベルとオペレータへのメツセ
ージと、テンキー108よりの入力データの表示
である。そしてソフトキーラベルとメツセージを
区別するため括弧を付し、テンキー108からの
入力を要求する場合にはアンダーバーを点滅させ
る。
In FIG. 3, the data displayed on the liquid crystal display 202 can be roughly divided into key labels of the function keys 201 of SK1 to SK6, messages to the operator, and display of input data from the numeric keypad 108. Parentheses are added to distinguish between soft key labels and messages, and an underbar blinks when input from the numeric keypad 108 is requested.

ソフトキーラベル事項の設定済、末設定の区別
として未設定(未選択)のソフトキーラベルに
は、ラベルの後に記号であるクエスチヨンマーク
を付し、設定済(選択済)の場合は、イクスクラ
メーシヨンマークを付す。このために各機能に設
定済か否かを判別する機能設定済フラグを有し、
第5図のコントローラ3は機能設定の完了時に上
記フラグをONする。
To distinguish between soft key label items that have been set and final settings, soft key labels that have not been set (unselected) are marked with a question mark after the label, and those that have been set (selected) are marked with an Attach a clammation mark. For this purpose, each function has a function set flag that determines whether it has been set or not.
The controller 3 in FIG. 5 turns on the above flag when the function setting is completed.

以下、表示の様子等、操作装置の詳細な説明を
行なう。
A detailed explanation of the operating device, including the display mode, will be given below.

第7−1図に電源オン又は第2図の等倍リセツ
トキー301を押した場合のソフトキー部200
の表示器202の表示状態を示す。
The soft key section 200 when the power is turned on in Figure 7-1 or the same size reset key 301 in Figure 2 is pressed
The display state of the display 202 is shown.

液晶の32桁のうち、左から11桁のエリアaは編
集モード名表示エリアで、第7−2図のいずれか
の文字が必らず表示される。ただしDPADは
DOCUMENT POSITION
AUTODETECTION(原稿位置自動検知)の略
語である。第7−1図のエリアbの5桁は、オー
ト表示エリアで、編集モードの中で自動変倍が設
定された場合のみ第7−3図のように「オート」
と表示される。エリアcの10桁は、倍率表示エリ
アで第7−4図の文字いずれかが表示される。な
お、第7−4図のbdの部分はオペレータが入力
した倍率の1例を示している。第7−1図の表示
状態において、“ETC”に対応するSK6を押す
と、表示状態は第8−1図のようになる。
Of the 32 digits on the liquid crystal, area a, 11 digits from the left, is an editing mode name display area, and one of the characters shown in Figure 7-2 is always displayed. However, DPAD
DOCUMENT POSITION
It is an abbreviation for AUTODETECTION (automatic detection of document position). The 5th digit in area b in Figure 7-1 is the auto display area, and only when automatic magnification is set in the edit mode, "auto" is displayed as shown in Figure 7-3.
is displayed. The 10th digit in area c is a magnification display area where one of the characters shown in Figure 7-4 is displayed. Note that the portion bd in FIG. 7-4 shows an example of the magnification input by the operator. In the display state of FIG. 7-1, if SK6 corresponding to "ETC" is pressed, the display state becomes as shown in FIG. 8-1.

第8−1図のエリアdの5桁は、ネガ/ポジ反
転のオン、オフ表示エリアで、第8−2図のどち
らかが必らず表示される。エリアeの11桁は、送
信モード名表示エリアで、第8−3図のいずれか
が必らず表示される。
The 5 digits of area d in FIG. 8-1 are negative/positive inversion ON/OFF display areas, and either one of FIG. 8-2 is always displayed. The 11th digit of area e is the transmission mode name display area, and one of the characters shown in Figure 8-3 is always displayed.

次に変倍機能の設定の手順の説明を行なう(第
9−2図の変倍モード設定のフローチヤート参
照)。第7−1図で“100%!!!”(等倍コピー
を示す表示)に対応するキーSK4を押すと表示器
202の表示は第9−1図のようになる。ここで
“CANC”に対応するSK6以外のキーを入力した
場合、本装置は変倍モードになる。なお、
“CANC”に対応するキーSK6を押すと、表示は
変倍モードを選択する前の段階つまり第7−1図
の表示状態に戻る。これは、リセツトキーの1つ
である。第9−1図において拡大コピーを示す
SK1キーを押すと第7−4図のbb部分の拡大の
種類にクエスチヨンマークが付いて表示される。
ETCキーSK6により、所望の拡大種類を表示さ
せ、そのキーを押すとクエスチヨンマークが、エ
クスクラメーシヨンマークとなり、設定されたこ
とを示すようになる。縮小コピーを示すSK2キー
を押しても、同様に第7−4図のbc部分に、ク
エスチヨンマークが付いた形で表示され、キーを
設定していく。“95%”の表示に対応するSK3、
“100%”の表示に対応するSK4を押しても、第7
−2図ba部分の倍率表示の選択された方にエク
スクラメーシヨンがついた形で表示される。“%
シテイ”に対応するキーSK5を押した場合の表示
器(第2図202)の表示の遷移状態を第9−3
図に示す。前回で、X方向とY方向の倍率が等し
くない場合は9−aから、等しい場合は9−bの
表示状態から任意変倍の設定手順が始まる。
“CANC”のキーSK6を押すと、任意変倍のモー
ドがキヤンセルされそのモードが設定される前段
階、つまり表示状態9−1に戻る(これは、リセ
ツトキーの1つである。) 表示状態9−cにおいて“NO!!!”に対応
するキーSK5を押すと、表示状態9−dに遷移す
る。ここで点滅しているアンダーバーの部分に第
2図108のテンキー群、およびエンターキー1
09により所望の倍率例えば123%をセツトする。
そして表示状態9−eとなる。又表示状態9−f
において“NO?”のキーSK5を押すと表示状態
9−eとなる。そして“OK”のキーSK5を押す
と表示状態9−gになり倍率が設定されたことを
示す。変更したい場合は、設定した部分に対応す
るキーを押すことにより(例えば9−h)、表示
状態9−dに戻る。そして新たに指定できる。
Next, the procedure for setting the variable magnification function will be explained (see the flowchart for setting the variable magnification mode in FIG. 9-2). When the key SK4 corresponding to "100%!!!" (display indicating full size copy) is pressed in FIG. 7-1, the display on the display 202 becomes as shown in FIG. 9-1. If a key other than SK6 corresponding to "CANC" is input here, the device enters variable magnification mode. In addition,
When the key SK6 corresponding to "CANC" is pressed, the display returns to the stage before selecting the variable magnification mode, that is, the display state shown in FIG. 7-1. This is one of the reset keys. An enlarged copy is shown in Figure 9-1.
When the SK1 key is pressed, a question mark is displayed on the enlargement type of the bb section in Figure 7-4.
The desired enlargement type is displayed using the ETC key SK6, and when that key is pressed, the question mark becomes an exclamation mark, indicating that it has been set. If you press the SK2 key indicating reduced copy, a question mark will be displayed in the bc section of Figure 7-4 in the same way, and you can set the key. SK3, which corresponds to the display of “95%”
Even if you press SK4 corresponding to “100%” display, the 7th
An exclamation is displayed on the selected side of the magnification display in the ba part of Figure 2. “%
9-3 shows the transition state of the display on the display (202 in Figure 2) when the key SK5 corresponding to "City" is pressed.
As shown in the figure. If the magnifications in the X direction and the Y direction are not equal in the previous time, the setting procedure for arbitrary magnification starts from the display state 9-a, and if they are equal, the setting procedure for arbitrary magnification starts from the display state 9-b.
When the "CANC" key SK6 is pressed, the arbitrary magnification change mode is canceled and the display returns to the stage before that mode is set, that is, the display state 9-1 (this is one of the reset keys).Display state 9 -c, when the key SK5 corresponding to "NO!!!" is pressed, the display state changes to 9-d. Here, the flashing underbar contains the numeric keypad group 108 in Figure 2 and the enter key 1.
09 to set the desired magnification, for example, 123%.
Then, the display state becomes 9-e. Also, display status 9-f
When the "NO?" key SK5 is pressed, the display state becomes 9-e. Then, when the "OK" key SK5 is pressed, the display state changes to 9-g, indicating that the magnification has been set. If you want to change it, press the key corresponding to the set part (for example, 9-h) to return to the display state 9-d. You can then specify a new one.

表示状態9−cにおいて“YES?”に対応す
るキーSK4を押すと第9−4図の表示状態9−i
に遷移する。又9−fにおいて“YES!!!”
に対応するキーを押すと、同様に第9−4図の表
示状態9−iに遷移する。
When the key SK4 corresponding to "YES?" is pressed in display state 9-c, display state 9-i in Figure 9-4 is displayed.
Transition to. Also at 9-f “YES!!!”
When the key corresponding to is pressed, the display state 9-i shown in FIG. 9-4 is similarly entered.

以下第9−4図について説明する。第9−4図
表示状態9−iではX方向、Y方向の倍率指定を
するため、まずX方向の倍率表示部のアンダーバ
ーが、ブリンクする。そして前述のテンキー、エ
ンターキーにより倍率を入力すると、表示状態9
−jに遷移し、Y方向の倍率指定をするため、Y
方向の倍率表示部のアンダーバーが、ブリンクす
る。同様にして、倍率を入力(例えば78%)する
と表示状態9−kに遷移する。又第9−3図の表
示状態9−cからは、SK4を押すことにより、そ
のまま第9−4図の表示状態9−kに遷移する。
ここで倍率を変更したいときは、9−l,9−m
のように対応するキー(この場合は2対1対応)
を押して表示状態9−n又は9−jに戻る。又、
表示状態9−kにおいて“OK”に対応するキー
SK5を押すと表示状態9−pになり、倍率の指定
は完了する。
FIG. 9-4 will be explained below. In the display state 9-i of FIG. 9-4, since the magnification in the X direction and the Y direction is designated, the underbar of the magnification display section in the X direction first blinks. Then, when you enter the magnification using the numeric keypad and enter key mentioned above, the display state is 9.
-j to specify the magnification in the Y direction.
The underbar in the direction magnification display section blinks. Similarly, when a magnification is input (for example, 78%), the display state changes to 9-k. Further, by pressing SK4, the display state 9-c in FIG. 9-3 directly changes to the display state 9-k in FIG. 9-4.
If you want to change the magnification here, use 9-l, 9-m.
Corresponding keys like (in this case, 2:1 correspondence)
Press to return to display state 9-n or 9-j. or,
Key corresponding to “OK” in display state 9-k
When SK5 is pressed, the display state becomes 9-p, and the designation of the magnification is completed.

第9−4図表示状態9−i,9−J,9−k,
9−nにおいて、“CANC”に対応するフアンク
シヨンキー(ソフトキー)SK6を押すと、倍率設
定する以前の段階に戻り、表示状態は第9−1図
のようになる(これは、リセツトキーの1つとい
える)。
Figure 9-4 Display states 9-i, 9-J, 9-k,
9-n, when function key (soft key) SK6 corresponding to "CANC" is pressed, the display returns to the stage before setting the magnification, and the display state becomes as shown in Figure 9-1 (this is done by pressing the reset key). ).

次に第8−1図においてSK2のキー入力により
送信モードとなる場合の説明をする(第10−1
図の送信を行なう場合のフローチヤート参照)。
第8−1図のSK2のキーを入力することにより表
示状態は、第10−2図の10−aとなる。
Next, in Figure 8-1, we will explain the case where the SK2 key input enters the transmission mode (Fig. 10-1).
(See flowchart for sending diagrams).
By inputting the key SK2 in FIG. 8-1, the display state becomes 10-a in FIG. 10-2.

この表示状態はタイマにより、ある一定時間経
過後表示状態10−bへ遷移する。ここで送信先を
指定する(第10−1図、10−aa)。“#1?”,
“#2?”,“#3?”等は、端末のナンバーアド
レスを示す。括弧ではさまれて表示されているの
は、オペレータへのメツセージであることを示
す。従つて表示状態10−bにおいてはSK1のフア
ンクシヨンキーを押しても入力されない。又それ
ぞれ所望の送信先端末に対応するフアンクシヨン
キーを押すと、クエスチヨンマークが、エクスク
ラメーシヨンマークに変化し入力されたことがわ
かる。端末は、本実施例では3個の場合を示した
が、それ以上であつてもよい。今キー入力によ
り。すべての端末(自端末は含まず)を送信先と
設定した場合は、第10−2図の表示状態10−c
に遷移する。しかし、表示状態10−b,10−cに
おいて、キヤンセルキーSK6を押すと第8−1図
の表示状態に戻る。そして、表示状態10−bある
いは10−cにおいてOKキーSK5を押すと、送信
サイズ指定のモードになり、表示状態は10−dに
遷移する(第10図,10−bb)。
This display state is set by a timer to transition to display state 10-b after a certain period of time has elapsed. Here, the destination is specified (Figure 10-1, 10-aa). “#1?”
“#2?”, “#3?”, etc. indicate the number address of the terminal. What is displayed between parentheses indicates a message to the operator. Therefore, in display state 10-b, no input is made even if the function key SK1 is pressed. Furthermore, when the function key corresponding to the desired destination terminal is pressed, the question mark changes to an exclamation mark, indicating that an input has been made. Although the present embodiment shows a case where there are three terminals, there may be more than three terminals. Now by keystroke. If all terminals (not including the own terminal) are set as destinations, the display state 10-c in Figure 10-2
Transition to. However, in the display states 10-b and 10-c, if the cancel key SK6 is pressed, the display returns to the display state of FIG. 8-1. When the OK key SK5 is pressed in the display state 10-b or 10-c, the mode for specifying the transmission size is entered, and the display state changes to 10-d (FIG. 10, 10-bb).

以後、前述のサイズの指定を行う。 After that, specify the size as described above.

次に編集のモードの説明を行なう。編集のモー
ドには、前述のように大きくわけて、トリミン
グ、マスキング、原稿位置自動検知等があるが、
まずトリミングの説明を行う。第11−1図にト
リミングモード設定フローを示す。なお、トリミ
ングには移動先指定、原点移動、センターリンク
の機能を有している。まず第11−1図、ステツ
プ11−bで、画像領域の不要部分を白にするか黒
にするかを設定する。その時の表示状態を第11
−2図の11−bbに示す。ここでSK6(キヤンセル
キー)を押すと第11−2図の表示状態11−aa
に戻る。なお表示状態11−aaは、第7−1図で、
“ヘンシユウ?”に対応するソフトキーSK1を押
した場合、表示状態11−aaに遷移する。第11
−2図の表示状態11−bbで、SK1又はSK2を押す
と画像領域の不要部を白にするフラグがセツトさ
れる。又SK3又はSK4を押すと、画像領域の不要
部分を黒にするフラグがセツトされる。そして、
第11−1図のステツプ11−cで、トリミングポ
イントをテンキーおよびクリアキー、エンターキ
ーにより入力する。第11−2図の表示状態は、
11−ccから(タイマーである一定時間)11−dd
に遷移し、アンダーバーが、ブリンクしてテンキ
ーよりの入力を待つ。そして、テンキーによつ
て、11−eeの表示状態のようにトリミングポイン
トをセツトする。もし値を変えたければ、第2図
の114のクリアリセツトキーを押して設定しな
おす(これもリセツトキーの1つと言える。)か、
設定し直したい値の下のソフトキーを押して、設
定し直す。表示状態第11−2図の11−eeにおい
てOKに対応するキーSK5を押すと表示状態11−
ffとなり、移動ポイントの設定の段階(第11−
1図のステツプ11−d)に入る。なお表示状態11
−ffは、タイマにより表示状態11−ggに遷移す
る。SK1を押せば、ステツプ11−dでNOに進み
倍率だけを変える。ステツプ11−hに入る。ここ
でXY倍率オートか、倍率オートか、倍率を指定
するかを選択する。
Next, the editing mode will be explained. As mentioned above, editing modes can be broadly divided into trimming, masking, automatic document position detection, etc.
First, I will explain trimming. FIG. 11-1 shows a trimming mode setting flow. Note that trimming has the functions of specifying a destination, moving the origin, and center linking. First, in step 11-b of FIG. 11-1, it is set whether unnecessary parts of the image area are to be made white or black. The display state at that time is
Shown at 11-bb in Figure-2. If you press SK6 (cancel key) here, the display state 11-aa as shown in Figure 11-2
Return to Note that the display state 11-aa is shown in Figure 7-1,
When the soft key SK1 corresponding to "Hentai?" is pressed, the display state changes to 11-aa. 11th
In the display state 11-bb of Fig.-2, pressing SK1 or SK2 sets a flag that makes unnecessary parts of the image area white. Also, pressing SK3 or SK4 sets a flag that makes unnecessary parts of the image area black. and,
In step 11-c of FIG. 11-1, the trimming point is input using the numeric keypad, clear key, and enter key. The display state in Figure 11-2 is
From 11−cc (for a certain period of time as a timer) 11−dd
The underbar blinks and waits for input from the numeric keypad. Then, use the numeric keypad to set the trimming point as shown in the display state of 11-ee. If you want to change the value, press the clear reset key 114 in Figure 2 to reset the value (this can also be considered a reset key), or
Press the soft key below the value you want to reset. Display state If you press the key SK5 corresponding to OK in 11-ee in Figure 11-2, the display state 11-
ff, and the stage of setting the moving point (11th-
Step 11-d) in Figure 1 is entered. In addition, display status 11
-ff transitions to display state 11-gg by a timer. If you press SK1, proceed to NO in step 11-d and change only the magnification. Enter step 11-h. Here, select whether to use XY magnification auto, magnification auto, or specify the magnification.

第11−2図の表示状態11−ggでSK2,SK3,
SK4のいずれかを押すと、トリミング領域を移動
させるステツプ(第11−1図のステツプ11−
e,11−f,11−g)に遷移する。
In the display state 11-gg of Figure 11-2, SK2, SK3,
Pressing either SK4 will move the trimming area (step 11-1 in Figure 11-1).
e, 11-f, 11-g).

ある位置へ、トリミング領域を移動させたい場
合は、“シテイ?”に対応するSK2のキーを押し
(移動先指定フラグセツト)、トリミングポイント
セツトと同様に移動ポイントをセツトする。その
後はステツプ11−hの倍率の設定段階に入る。
If you want to move the trimming area to a certain position, press the SK2 key corresponding to "City?" (move destination designation flag set) and set the move point in the same way as when setting the trimming point. After that, the process enters the magnification setting stage of step 11-h.

第11−1図のステツプ11−eでNOへ進み、
ステツプ11−fでYESに進む場合、つまり第1
1−2図の表示状態11−ggでSK4を押した場合
(原点移動フラグセツト)、次に第11−1図のス
テツプ11−hに進み、倍率の設定段階に入る。つ
まり、原稿台のコーナーに原稿をおいた変倍モー
ドと同等である。
Proceed to NO in step 11-e in Figure 11-1,
If you proceed with YES in step 11-f, that is, the first
When SK4 is pressed in the display state 11-gg of FIG. 1-2 (origin movement flag set), the process then proceeds to step 11-h of FIG. 11-1 and enters the magnification setting stage. In other words, it is equivalent to the variable magnification mode in which the document is placed at the corner of the document table.

第11−2図の表示状態11−ggで、“センタ
ー?”に対応するキーSK3を押した場合、つまり
第11−1図のステツプ11−dでYES、ステツ
プ11−eでNO、ステツプ11−fでNO、ステツ
プ11−gでYESと進んだ場合センタリングフラ
グをセツトし、第11−1図のステツプ11−hで
倍率の設定段階に入る。これは、原稿を原稿台の
中心に置いた場合と同様である。
When the key SK3 corresponding to "Center?" is pressed in the display state 11-gg of FIG. 11-2, that is, YES in step 11-d of FIG. 11-1, NO in step 11-e, and NO in step 11-1. If the answer is NO at -f and YES at step 11-g, the centering flag is set, and the step of setting the magnification is entered at step 11-h in FIG. 11-1. This is the same as placing the original at the center of the original table.

次に、以上、述べたトリミングモードの移動先
指定、原点移動、センタリングについて、原稿台
と原稿の図をもつて、簡単に説明する。
Next, the movement destination designation, origin movement, and centering in the trimming mode described above will be briefly explained using diagrams of the document table and the document.

第12−1図は原稿を原稿台に置いた図で、原
点(0,0)は、原稿台左上隅である。903は
第1−2図の原稿台である。12−aは原稿であ
る。トリミングポイントの設定は、第12−2図
のように任意の長方形の領域の対角点12−b,12
−cのX座標TXMAX,TXMIN,Y座標
TYMAX,TYMIN(単位はmm)を指定すること
により設定される。
FIG. 12-1 shows a document placed on the document table, and the origin (0,0) is the upper left corner of the document table. Reference numeral 903 is the document table shown in FIGS. 1-2. 12-a is the manuscript. The trimming points are set at the diagonal points 12-b and 12 of an arbitrary rectangular area as shown in Figure 12-2.
-c's X coordinates TXMAX, TXMIN, Y coordinates
Set by specifying TYMAX and TYMIN (unit: mm).

前記、トリミング領域の移動先を設定する場合
は、第12−3図のように、トリミング領域の指
定座標のX,Y方向のそれぞれの最小値の点(第
12−2図12−b点)をどこへ移動するかを指定
する(第12−3図12−b′点)。
When setting the destination of the trimming area, as shown in Figure 12-3, select the point of the minimum value of the designated coordinates of the trimming area in each of the X and Y directions (point 12-b in Figure 12-2). (point 12-b' in Figure 12-3).

次に原点移動の場合を説明する。第12−2図
のトリミング領域の最小点12−bの座標を(0,
0)にするべくトリミング領域4点のX座標、Y
座標から点12−bのX座標、Y座標の値を引き、
その新たな座標差を移動ポイント12−b″,12−
c″とする(第12−4図)。その後、変倍指定で
あれば、拡大、縮小の行程が行なわれる。例えば
第12−5図は縮小、第12−6図は拡大を示す
図で、第12−4図の12−b″点は、原点そのまま
である。
Next, the case of moving the origin will be explained. The coordinates of the minimum point 12-b of the trimming area in Figure 12-2 are (0,
0), the X coordinates and Y coordinates of the 4 points in the trimming area
Subtract the X and Y coordinate values of point 12-b from the coordinates,
Move the new coordinate difference to point 12−b″, 12−
c'' (Fig. 12-4). After that, if scaling is specified, the process of enlarging and reducing is performed. For example, Fig. 12-5 shows reduction, and Fig. 12-6 shows enlargement. , point 12-b'' in FIG. 12-4 remains the origin.

次にセンタリングの場合の説明をする。トリミ
ングポイントの設定により、入力されたデータ
(第12−2図の点12−a、点12−bの座標)に
基づき、移動ポイントを決定するこの手順を第1
2−7図に示す。第12−8図はセンタリングで
倍率はMX,MY共に2倍の拡大率とした場合を
示す図である。第12−7図においてPSX,
PSYは、それぞれコピー用紙のX方向、Y方向
の長さである。ステツプ12−aaでTXMAX−
TXMINとTYMAX−TYMINでX方向、Y方
向のそれぞれ有効トリミング幅を表わす。よつ
て、それぞれに倍率を掛ければ、実際にコピーさ
れるトリミング領域のX方向,Y方向の長さを表
わす。よつて、TXM,TYMは、第12−8図
に示す通りである。(第12−8図では倍率は
MX=MY=2)。
Next, the case of centering will be explained. This procedure of determining the moving point based on the input data (coordinates of point 12-a and point 12-b in Figure 12-2) by setting the trimming point is the first step.
Shown in Figure 2-7. FIG. 12-8 is a diagram showing a case where the image is centered and the magnification is set to 2x for both MX and MY. In Figure 12-7, PSX,
PSY is the length of the copy paper in the X direction and the Y direction, respectively. Step 12- TXMAX- in aa
TXMIN and TYMAX-TYMIN represent the effective trimming width in the X direction and Y direction, respectively. Therefore, multiplying each by the magnification represents the length of the trimming area to be actually copied in the X and Y directions. Therefore, TXM and TYM are as shown in FIG. 12-8. (In Figure 12-8, the magnification is
MX=MY=2).

又、第12−8図ではX方向、Y方向ともに0
か正である。よつてステツプ12−bbにおいて
TXM0かつTYM0でなければ、座標が原
稿台に存在しないので、ワーニング表示をする。
又、TXM0かつTYM0であれば、第12
−2図の点12−bにおいて、TXMINをTXM
に、TYMINをTYMになるように移動すると第
12−8図のようになる。
Also, in Figure 12-8, both the X direction and the Y direction are 0.
or is correct. Therefore, in step 12-bb
If it is not TXM0 and TYM0, the coordinates do not exist on the document table, so a warning is displayed.
Also, if TXM0 and TYM0, the 12th
-2 At point 12-b in Figure 2, TXMIN is changed to TXM
If TYMIN is moved to TYM, the result will be as shown in Figure 12-8.

次に、編集のモードでマスキングの説明を行な
う。第13−1図はそのフローチヤートである。
表示状態が第11−2図の11−aaにおいて“マ
スキング?”に対応するフアンクシヨンキーSK3
又はSK4を押すとマスキングのモードになる。
(第13−2図の表示状態13−a)。
Next, masking will be explained in edit mode. Figure 13-1 is a flowchart.
Function key SK3 whose display status corresponds to "Masking?" at 11-aa in Figure 11-2
Or press SK4 to enter masking mode.
(Display state 13-a in Figure 13-2).

ここで、SK1かSK2を押すと、白でマスキング
されることになり、SK3かSK4を押すと黒でマス
キングされることになり、両者とも、キー入力に
より、表示状態13−bに遷移する(第13−1図
ステツプ13−aa)。ここで、“YES?”に対応す
るSK4のキーを押すと(第13−1図ステツプ13
−bb)、表示状態は13−cとなり以下“ETC”に
対応するSK5を押すことにより、13−c→13−d
→13−e→13−c…と順次遷移する。又、表示状
態13−a〜13−eにおいて、SK6を押せば、キヤ
ンセルキーなので、13−aからは第11−2図の
表示状態11−aaに戻り、再設定ができる。又、
13−bでSK6を押すと、表示状態13−aに戻る。
又、表示状態13−C,13−d,13−eにおいて、
SK6を押すと表示状態13−bに戻る。なお表示状
態13−eのMINはミニサイズのことでLTRはレ
ターサイズ、LGLはリーブルサイズ、LDRはレ
ジヤーサイズのことである。今、例えば、表示状
態13−dにおいて“B4?”に対応するソフトキ
ーSK4を押され(第13−1図ステツプ13−cc)、
ステツプ13−ddにおいてマスキングポイントが、
指定されるとB4サイズを、選択されている紙カ
セツトサイズになるように自動変倍してコピーす
る。第13−1図のステツプ13−bbで、原稿サ
イズが非定型である場合、つまり、第13−2図
の表示状態13−bで“NO?”に対応するキー
SK5を入力した場合、第13−2図の表示状態13
−fに遷移する。ここでSK6を押すと、第13−
2図の表示状態13−bに戻り、再設定できる。以
下、テンキーにより設定し、第13−1図のステ
ツプ13−ddで前述のトリミングポイントと同様
に、マスキングポイントを設定する。設定の1例
を第13−2図表示状態13−gに示す。これは、
白マスキング、倍率オートなので、“100%”に対
応するソフトキーSK4を押しても、変倍設定はで
きない。
Here, if you press SK1 or SK2, it will be masked with white, and if you press SK3 or SK4, it will be masked with black, and both will transition to display state 13-b by key input ( Figure 13-1 step 13-aa). Here, if you press the SK4 key corresponding to “YES?” (Step 13 in Figure 13-1)
-bb), the display status becomes 13-c and below, by pressing SK5 corresponding to "ETC", 13-c → 13-d
→13-e→13-c... and so on. Moreover, if SK6 is pressed in the display states 13-a to 13-e, it is a cancel key, so from 13-a the display returns to display state 11-aa in FIG. 11-2, and the settings can be made again. or,
Pressing SK6 in 13-b returns to display state 13-a.
Moreover, in display states 13-C, 13-d, and 13-e,
Press SK6 to return to display state 13-b. In display condition 13-e, MIN means mini size, LTR means letter size, LGL means livre size, and LDR means register size. Now, for example, if soft key SK4 corresponding to "B4?" is pressed in display state 13-d (step 13-cc in Figure 13-1),
In step 13-dd, the masking point is
If specified, the B4 size will be automatically enlarged and copied to the selected paper cassette size. In step 13-bb of Figure 13-1, if the document size is atypical, that is, the key corresponding to "NO?" in display state 13-b of Figure 13-2
When SK5 is input, the display state 13 in Figure 13-2
- Transition to f. If you press SK6 here, the 13th -
You can return to the display state 13-b in Figure 2 and reset the settings. Thereafter, settings are made using the numeric keypad, and in step 13-dd of FIG. 13-1, masking points are set in the same way as the above-mentioned trimming points. An example of the setting is shown in the display state 13-g of Fig. 13-2. this is,
White masking and auto magnification are used, so even if you press soft key SK4 corresponding to "100%", you cannot change the magnification setting.

次にDPAD DOCUMENT POSITION
AUTODETECTION原稿位置自動検知について
説明する。
Then DPAD DOCUMENT POSITION
AUTODETECTION Automatic document position detection will be explained.

第14−1図は、第1−1図、第1−2図で示
されるリーダAの原稿台上に原稿が置かれている
状態を示す。基本的には原点を基準にして、載置
位置は決まつているが、図の如く斜めにも置け
る。第11−2図の表示状態11−aaにおいて
“ETC”に対応するキーSK5を押すと、表示状態
は第14−5図のようになる。ここで
“DPAD?”に対応するSK1を押すとDPADモー
ドになる。DPADは、原稿を原稿台の基準位置
に合わせなくとも、原稿台上の任意の位置に置け
ば、必要な部分のコピーがとれるモードである。
FIG. 14-1 shows a state in which a document is placed on the document table of reader A shown in FIGS. 1-1 and 1-2. Basically, the placement position is determined based on the origin, but it can also be placed diagonally as shown in the figure. When the key SK5 corresponding to "ETC" is pressed in the display state 11-aa of FIG. 11-2, the display state becomes as shown in FIG. 14-5. Here, press SK1 corresponding to "DPAD?" to enter DPAD mode. DPAD is a mode that allows you to copy the required portion by placing the document at any position on the document table without having to align it with the standard position of the document table.

第14−1図において、この場合原稿台上の基
準座標SPから主走査方向をX、副走査方向をY
とした時の4点の座標(X1,Y1),(X2,Y2),
(X3,Y3),(X4,Y4)をプリンタの前回転動作
期間中に、光学系を前走査して検出する。これに
より原稿の大きさや位置を判別できる。これによ
りマルチコピー中のスキヤナスキヤンストローク
を決めたり、所望カセツトを選択したりできる。
原稿の置かれている領域外の画像データは必ず黒
データになる様に、原稿カバー904(第1−2
図)が鏡面処理されている。前走査はガラス面全
域を行なうべく、主走査、副走査を行ない、その
後引続きプリントの為の走査を行なう。この副走
査速度はプリント時より速い。
In Figure 14-1, in this case, from the reference coordinate SP on the document table, the main scanning direction is X, and the sub-scanning direction is Y.
The coordinates of the four points are (X 1 , Y 1 ), (X 2 , Y 2 ),
(X 3 , Y 3 ), (X 4 , Y 4 ) are detected by pre-scanning the optical system during the pre-rotation period of the printer. This allows the size and position of the document to be determined. This makes it possible to determine the scanning stroke during multi-copying and to select a desired cassette.
The document cover 904 (1st-2nd
(Figure) has been mirror-finished. The pre-scanning includes main scanning and sub-scanning to cover the entire glass surface, followed by scanning for printing. This sub-scanning speed is faster than that during printing.

第14−2図の回路図に前記座標を検出する論
理を示す。前走査により2値化された画像データ
VIDEOはシフト・レジスタ501に8ピツト単
位で入力される。8ピツト入力が完了した時点
で、ゲート回路502は8ピツトデータの全てが
白画像かのチエツクを行ない、Yesならば信号ラ
インに1を出力する。原稿走査開始後、最初の8
ピツト白が現われた時F/F504がセツトする。
このF/FはVSYNC(画像先端信号)によつて
予めリセツトされている。以後、次のVSYNCの
来るまでセツトし放しである。F/F504がセツ
トした時点でラツチF/F505にその時の主走査
カウンタ551の値がロードされる。これがX座
標値になる。又ラツチ506にその時の副走査カ
ウンタ552の値がロードされる。これがY1
標値になる。従つてP4(X1,Y1)が求まる。
The circuit diagram in FIG. 14-2 shows the logic for detecting the coordinates. Image data binarized by pre-scanning
VIDEO is input to shift register 501 in units of 8 pits. When the 8-pit input is completed, the gate circuit 502 checks whether all of the 8-pit data is a white image, and if Yes, outputs 1 to the signal line. After starting scanning the original, the first 8
When pit white appears, F/F504 is set.
This F/F is reset in advance by VSYNC (image leading edge signal). After that, it remains set until the next VSYNC. When the F/F 504 is set, the value of the main scanning counter 551 at that time is loaded into the latch F/F 505. This becomes the X coordinate value. Also, the value of the sub-scanning counter 552 at that time is loaded into the latch 506. This becomes the Y 1 coordinate value. Therefore, P 4 (X 1 , Y 1 ) can be found.

又信号503に1が出力する度に主走査からの
値をラツチ507にロードする。この値は直ちに
(次の8ピツトがシフトレジスタ501に入る迄
に)クラツチ508に記憶される。最初の8ピツ
トの白が現われた時の主走査からの値がラツチ5
08にロードされると、ラツチ510(これは
VSYNC時点で“0”にされている)のデータと
コンパレータ509で大小比較される。もしラツ
チ508のデータの方が大ならばラツチ508の
データすなわちラツチ507のデータがラツチ5
10にロードされる。又、この時副走査カウンタ
の値がラツチ511にロードされる。この動作は
次の8ピツトがシフト・レジスタ501に入る迄
に処理される。この様にラツチ508とラツチ5
10のデータを全画像領域について行なえば、ラ
ツチ510には原稿領域X方向の最大値が残り、
この時のY方向の座標がラツチ511に残ること
になる。これがP2(X2,Y2)座標である。
Also, each time 1 is output to the signal 503, the value from the main scanning is loaded into the latch 507. This value is immediately stored in clutch 508 (until the next 8 pits enter shift register 501). The value from the main scan when the first 8 pits of white appear is latch 5.
08, the latch 510 (this
The comparator 509 compares the data with the data (which is set to "0" at the time of VSYNC). If the data in latch 508 is greater, then the data in latch 508, that is, the data in latch 507, is greater than the data in latch 508.
10. Also, at this time, the value of the sub-scanning counter is loaded into the latch 511. This operation is processed until the next eight pits are entered into shift register 501. Like this, latch 508 and latch 5
If data No. 10 is applied to the entire image area, the maximum value of the original area in the X direction remains in the latch 510.
The coordinates in the Y direction at this time remain in the latch 511. This is the P 2 (X 2 , Y 2 ) coordinate.

F/F512は各主走査ライン毎に最初に8ピ
ツト白が現われた時点でセツトするF/Fで水平
同期信号HSYNCでリセツトされ最初の8ピツト
白でセツトし、次のHSYNCまで保持する。この
F/F512がセツトする時点で主走査カウンタ
の値をラツチ513にセツトし、次のHSYNC迄
の間にラツチ514にロードする。そしてラツチ
515とコンパレータ516で大小比較される。
ラツチ515にはVSYNC発生時点でX方向の
max値がプリセツトされている。もしラツチ5
15のデータの方がラツチ514のデータより大
きいならば信号517がアクテイブになりラツチ
514すなわちラツチ513のデータがラツチ5
15にロードされる。この動作はHSYNC−
HSYNC間で行なわれる。以上の比較動作を全画
像領域について行なうとラツチ515には原稿座
標のX方向の最小値が残ることになる。これが
X3である。又、信号ライン517が出力する時、
副走査からの値がラツチ518にロードされる。
これがY3になる。
The F/F 512 is an F/F that is set when 8-pit white appears for the first time in each main scanning line, and is reset by the horizontal synchronizing signal HSYNC, set at the first 8-pit white, and held until the next HSYNC. When the F/F 512 is set, the value of the main scanning counter is set in the latch 513, and is loaded into the latch 514 until the next HSYNC. Then, a latch 515 and a comparator 516 compare the magnitude.
The latch 515 is set in the X direction at the time of VSYNC occurrence.
The max value is preset. If Latch 5
If the data in latch 514 is greater than the data in latch 514, signal 517 becomes active and the data in latch 514, that is, latch 513, is
15. This operation is HSYNC−
This is done between HSYNCs. If the above comparison operation is performed for the entire image area, the minimum value of the document coordinates in the X direction remains in the latch 515. This is
X3 . Also, when the signal line 517 outputs,
The value from the sub-scan is loaded into latch 518.
This becomes Y3 .

ラツチ519と520は全画像領域において8
ピツト白が現われる度にその時の主走査カウンタ
の値と副走査カウンタの値がロードされる。従つ
て、原稿前走査完了時では最後に8ピツト白が現
われた時点でのカウント値がカウンタに残つてい
ることになる。これが(X4,Y4)である。
The latches 519 and 520 are 8 in the entire image area.
Every time a pit white appears, the value of the main scanning counter and the value of the sub-scanning counter at that time are loaded. Therefore, when the document pre-scanning is completed, the count value at the time when 8-pit white appears last remains on the counter. This is (X 4 , Y 4 ).

以上の8つのラツチ(506,511,52
0,518,505,510,515,519)
のデータラインは第6図のCPUのバスライン
BUSに接続され、CPUは前走査終了時にこのデ
ータを読み込むことになる。そして、これらのデ
ータのうち、X2,X3,Y3,Y4の領域が原稿領域
として判別し、トリミング処理をプリントの為の
原稿走査時に行なうようになつている。即ち原稿
の座標成分のX2,X3,Y3、Y4によつて点線の、
原稿位置P4〜P4を囲む長方形の座標が認識でき、
従つてそれに対応したサイズのシートが少なくと
も必要であることが分かる。
The above eight latches (506, 511, 52
0,518,505,510,515,519)
The data line is the CPU bus line in Figure 6.
It is connected to the BUS, and the CPU reads this data at the end of the previous scan. Of these data, areas X 2 , X 3 , Y 3 , and Y 4 are determined as document areas, and trimming processing is performed when scanning the document for printing. In other words , the dotted line is
The coordinates of the rectangle surrounding document positions P4 to P4 can be recognized,
Therefore, it can be seen that at least a sheet of a size corresponding to that size is required.

以下、原稿自動検知を行ない倍率オート指令を
入力しておきこの部分をカセツトのシートに適合
する様な大きさに変倍を施してプリントする実施
例を示す。
Hereinafter, an embodiment will be described in which automatic document detection is performed, an automatic magnification command is input, and this portion is magnified and printed to a size that fits the sheet in the cassette.

第14−3図の如くカセツトシートのX方向、
Y方向のサイズPx,Pyに対する原稿のX方向、
Y方向のサイズΛx,Λyの各々の比率mx,myを
求める。そして比率の小さい方をX,Yに関する
共通の倍率としてRAMにセツトし、前述の変倍
処置を行なう。従つてシートの一方向を基準にし
たオート変倍のコピーが得られる。
As shown in Figure 14-3, the X direction of the cassette sheet,
The X direction of the original for the Y direction sizes P x and P y ,
Find the ratios mx and my of the sizes Λx and Λy in the Y direction, respectively. Then, the smaller ratio is set in the RAM as a common magnification for X and Y, and the aforementioned magnification change procedure is performed. Therefore, a copy with automatic scaling based on one direction of the sheet can be obtained.

又、第14−4図では、シートのX,Y方向に
対する原稿のX,Y方向の各比率を求め、X方向
の倍率、Y方向の倍率を各々独立にセツトする。
従つてシート一杯に原稿像をコピーできる。それ
ら2種類のオートは前述のトリミング座標を指定
して行なうオート変倍と同様である。
Further, in FIG. 14-4, the ratio of each of the X and Y directions of the document to the X and Y directions of the sheet is determined, and the magnification in the X direction and the magnification in the Y direction are each set independently.
Therefore, the original image can be copied over the entire sheet. These two types of automatic zooming are similar to the automatic zooming that is performed by specifying the trimming coordinates described above.

又、送信のモードにおけるサイズ指定もカセツ
トシートのサイズの指定のことである。
Further, the size specification in the transmission mode also refers to the specification of the size of the cassette sheet.

次に黒枠消しのモードの説明を行なう。これは
例えば第12−1図において、原稿の外側を白と
してプリント再生するものである。第14−5図
において、“クロワクケシ?”に対応するキー
SK2又はSK3を押すと第12−1図の表示状態15
−aのようになりクロワクケシモードになる。以
下第15−2図のフローチヤートを参照に説明す
る。原稿サイズが定型であり第15−1図の表示
状態15−aにおいて、“YES?”に対応するソフ
トキーSK4を押すと(第15−2図ステツプ15−
aa)、表示状態は表示状態15−bに遷移する、所
望の原稿サイズが表示されるまでETCキーの
SK5を押す。その場合、表示状態は15−b,15−
c,15−d,15−b…と遷移する。そして所望の
原稿サイズ例えばA3の場合は、表示状態15−b
であるので、表示状態15−bにおいて例えば
“A3?”の表示に対応するソフトキーSK4を押す
ことにより(第15−2図ステツプ15−bb)原
稿サイズデータがA3としてRAMに設定される。
又、前記SK4を押したことにより、表示状態は第
15−1図の倍率オート選択のための表示状態15
−eとなる(第15−2図ステツプ15−cc)。こ
こで“YES?”に対応するキーSK4を押すと前
記変倍のモードで述べたように、第14−3図、
第14−4図のサブルーチンSUB AT2,SUB
AT1の手法により倍率が自動的に決定し、クロ
ワクケシモード設定は終了する。又、ステツプ15
−ccで表示状態15−eで“NO?”に対応するソ
フトキーSK5を押すと表示状態は15−fになり、
等倍(倍率100%)モードになる。しかし、この
倍率をテンキーで変更することができる(ステツ
プ15−ee)。つまり表示状態15−fにおいて、
“100%!!!”に対応するソフトキーSK4を押す
ことによりできる。
Next, the black frame erasing mode will be explained. For example, in FIG. 12-1, this print is reproduced with the outer side of the document set as white. In Figure 14-5, the key corresponding to "Black poppy?"
When you press SK2 or SK3, the display state in Figure 12-115
-a becomes the black poppy mode. The following description will be made with reference to the flowchart shown in FIG. 15-2. When the original size is a standard size and the soft key SK4 corresponding to "YES?" is pressed in the display state 15-a in Figure 15-1 (Step 15-2 in Figure 15-2),
aa), the display state changes to display state 15-b, and the ETC key is pressed until the desired document size is displayed.
Press SK5. In that case, the display state is 15-b, 15-
The transitions are c, 15-d, 15-b, and so on. If the desired document size is A3, display state 15-b
Therefore, in the display state 15-b, for example, by pressing the soft key SK4 corresponding to the display of "A3?" (step 15-bb in FIG. 15-2), the document size data is set in the RAM as A3.
Also, by pressing SK4, the display state changes to display state 15 for automatic magnification selection in Figure 15-1.
-e (Step 15-cc in Figure 15-2). Here, if you press the key SK4 corresponding to "YES?", as described in the magnification changing mode, as shown in Fig. 14-3,
Subroutine SUB AT2, SUB in Figure 14-4
The magnification is automatically determined using the AT1 method, and the black poppy mode setting is completed. Also, step 15
If you press the soft key SK5 corresponding to "NO?" in the display state 15-e with -cc, the display state will change to 15-f.
The camera enters the same magnification (100% magnification) mode. However, this magnification can be changed using the numeric keypad (step 15-ee). In other words, in display state 15-f,
This can be done by pressing soft key SK4 corresponding to “100%!!!”

又第15−2図のステツプ15−aaで原稿サイ
ズが非定型の場合つまり、第15−1図の表示状
態15−aで“NO?”に対応するソフトキーSK5
を押すことにより、表示状態が15−gになる。従
つてテンキーによりデータを入力することにより
原稿サイズが決定される。(ステツプ15−ee)。ス
テツプ15−cc以下は、前述の原稿が定型サイズの
場合と同様である。要するにクロワクケシモード
は、原稿全体のトリミングに対応する。又、それ
ぞれの表示状態において、“CANC”に対応する
ソフトキーSK6を押すことにより、表示状態の設
定段階を前段階に戻すことができる。
If the document size is atypical in step 15-aa of Figure 15-2, that is, soft key SK5 corresponding to "NO?" is pressed in display state 15-a of Figure 15-1.
By pressing , the display status becomes 15-g. Therefore, the document size is determined by inputting data using the numeric keys. (Step 15-ee). The steps from step 15-cc onwards are the same as in the case where the document is a standard size as described above. In short, the Croix Poppy mode corresponds to trimming the entire document. Further, in each display state, by pressing the soft key SK6 corresponding to "CANC", the setting stage of the display state can be returned to the previous stage.

次にブツクモードについて説明を行なう。第1
1−2図の表示状態11−aaにおいて、“ETC”に
対応するフアンクシヨンキーSK5を押すと表示状
態は第14−5図に遷移する。その中で“ブツ
ク?”に対応するフアンクシヨンキーSK4を押す
とブツクモードになる。以下第16−2図のブツ
クモードセツトのフロー及び表示の状態を示す第
16−1図を参照に説明する。
Next, the book mode will be explained. 1st
When the function key SK5 corresponding to "ETC" is pressed in the display state 11-aa of Fig. 1-2, the display state changes to Fig. 14-5. Press the function key SK4 corresponding to "Book?" to enter book mode. The flow and display state of the book mode set shown in FIG. 16-2 will be explained below with reference to FIG. 16-1.

キーSK4をオンすると表示は16−bとなり、コ
ピーモードが表示される。つまり左半分のみ(ハ
ーフL)、右半分のみ(ハーフR)、左と右を順次
別シートにコピー(ハーフLR)、左と右を1枚に
コピー(フル)が表示される。その内の1つをオ
ンすると表示は16−cになる。オンしたキーに応
じて(16−aa〜16−dd)コピーモードのフラグ
がRAMにセツトされる。これはテンキーにより
座標データを入力するためのものであり、又プリ
ントサイクル更新のためのものである。16−cは
本のサイズが定型か否かを問うもので16−ff、
Yesの場合は表示が16−dとなる。その場合サイ
ズとしてA6〜A4が表示され、ETCによりB7〜
B5が表示され、更にETCによりMIN,LTRが表
示される。例えばA4のとき(16−g)A4データ
をセツトし、表示は倍率オートか否かを問う16−
jとなる(16−hh)。所望のサイズがない場合又
は非定型の場合表示は16−cから16−gに変化す
る。つまりまずX方向の長さ入力を要求する(カ
ーソル点滅)。テンキーで例えば“175”をセ
ツトしエンタキーをオンすると16−hとなり、Y
方向の長さ入力を要求し、例えば250をセツト
すると16−iとなる(16−jj)。この時点でデー
タ間違いに気付いた場合、SK1をオンすればXを
SK3をオンすればYを訂正できる。X,Y方向を
限界以上の長さにセツトするとエンタキーをオン
したとき“ミスブツクサイズセツト”のメツセー
ジが表示される。そうでない場合16−iでOKの
付したキーSK5をオンすると16−jの倍率ステツ
プに進む。16−jにて倍率オートの場合、XYオ
ート(AT2)か否かが表示される(16−k)。こ
の場合前述の如くYes,Noの場合前述AT2,
AT1により原稿の大きさと紙の大きさとで倍率
が計算して求められ、例えば各々表示16−l,16
−mとなる。倍率オートでない場合16−nを表示
し、等倍がセツトされる。尚、16−nでは前述の
如くして倍率変更ができる。ステツプ16−hh以
下は前述クロワクケシモードと同様である。表示
16−l〜nではコピーモードも表示してブツクデ
ータの設定完了を表示する。
When key SK4 is turned on, the display becomes 16-b and copy mode is displayed. In other words, only the left half (Half L), only the right half (Half R), left and right copies sequentially on separate sheets (Half LR), and left and right copies on one sheet (Full) are displayed. When one of them is turned on, the display becomes 16-c. A copy mode flag (16-aa to 16-dd) is set in the RAM depending on the key turned on. This is for inputting coordinate data using the numeric keypad, and for updating the print cycle. 16-c asks whether the size of the book is a standard size, 16-ff,
If Yes, the display becomes 16-d. In that case, A6 to A4 will be displayed as the size, and B7 to A4 will be displayed by ETC.
B5 is displayed, and MIN and LTR are also displayed by ETC. For example, in the case of A4 (16-g), set the A4 data and ask whether the display is automatically magnified or not. 16-g
becomes j (16−hh). If the desired size is not available or the size is atypical, the display changes from 16-c to 16-g. That is, first, a length input in the X direction is requested (the cursor blinks). For example, if you set "175" on the numeric keypad and turn on the enter key, it becomes 16-h, and Y
If you request the length input in the direction and set it to 250, for example, it will be 16-i (16-jj). If you notice a data error at this point, turn on SK1 and the
Y can be corrected by turning on SK3. If you set the length in the X and Y directions to a length that exceeds the limit, the message "Miss book size set" will be displayed when you press the enter key. If not, turn on the key SK5 marked with OK in step 16-i and proceed to the magnification step in step 16-j. If the magnification is auto in 16-j, whether or not it is XY auto (AT2) is displayed (16-k). In this case, as mentioned above, Yes, if No, AT2,
AT1 calculates the magnification based on the size of the original and the size of the paper, for example, the display 16-l, 16
−m. If the magnification is not auto, 16-n is displayed and the same magnification is set. Incidentally, in the case of 16-n, the magnification can be changed as described above. The steps from step 16-hh onwards are the same as in the above-mentioned black poppy mode. display
At 16-l to 16-n, the copy mode is also displayed to indicate completion of book data setting.

第16−3図はブツクとプラテン面との関係を
示した図で、本のとじしろをBOOK点に合して
かつプラテン有効端部に沿つて載置する。Lは左
半分の、Rは右半分又はフルのプリントを行う場
合の光学ユニツトのスキヤンストロークを示す。
FIG. 16-3 is a diagram showing the relationship between the book and the platen surface, and the book is placed with the binding margin aligned with the BOOK point and along the effective edge of the platen. L indicates the scan stroke of the optical unit when printing the left half, and R indicates the scan stroke of the right half or full print.

第16−2図において倍率オートのステツプ前
に、サイズデータによりコピーモードに応じた座
標変換(1次変換)を行うが、それはLモードの
場合TYMiN←Y1,TYMAX←(Y2+Y1)×
1/2に変換し、Rモードの場合TYMiN←
(Y2+Y1)×1/2,TYMAX←Y2に変換し、フ
ルモードは変換せず、フルモードではLとRの変
換データの両方を記憶する。そして倍率オートの
ルーチンのラストにて前述センタリングのルーチ
ンを行うが、上記変換座標と上記倍率によりセン
タリングをして最終座標を決定するのである。又
L,Rの場合の光学ユニツトの反転位置を変換座
標から求めてセツトする。つまりLでは(Y1
Y2)1/2+r,R、フルではY2+rである。
ハーフLRではL分の1サイクルのスキヤン終え
て戻ると、メインCPUはLRフラグがRAMにセ
ツトされているか否かを判定し、セツトのとき引
続きR分のデータを続出して2サイクル目のスキ
ヤンを開始し右半分のプリントを行う。L,R分
いずれもシートの中央部にプリントされる。
In Figure 16-2, before the auto magnification step, coordinate transformation (primary transformation) according to the copy mode is performed using the size data, but in the case of L mode, it is TYMiN←Y 1 , TYMAX← (Y 2 +Y 1 ). ×
Convert to 1/2 and in R mode TYMiN←
(Y 2 +Y 1 )×1/2, TYMAX←Y 2. In full mode, no conversion is performed, and in full mode, both L and R conversion data are stored. Then, at the end of the automatic magnification routine, the centering routine described above is performed, and the final coordinates are determined by centering based on the converted coordinates and the magnification. Also, the inverted position of the optical unit in the case of L and R is determined from the converted coordinates and set. In other words, in L (Y 1 +
Y 2 ) 1/2 + r, R, full is Y 2 + r.
In half LR, when the main CPU returns after scanning 1 cycle for L minutes, it determines whether the LR flag is set in the RAM, and when it is set, it continues to output data for R minutes and scans for the second cycle. and print the right half. Both the L and R portions are printed in the center of the sheet.

尚前述のDPADモードはブツクモードと殆ど
同じで、DPADでは原稿の位置、大きさを自動
認識してRAMにセツトしたものであり、ブツク
では原稿の位置を固定しその大きさをソフトキー
により入力してセツトしたものである。つまり第
16−2図の定型、非定型のルーチンがなく、又
倍率オートセツト時の倍率表示がでない。
The DPAD mode mentioned above is almost the same as the book mode; in DPAD, the position and size of the document are automatically recognized and set in RAM, while in book mode, the position of the document is fixed and its size is input using the soft keys. This is what was set. In other words, there is no routine or non-standard routine shown in FIG. 16-2, and there is no display of the magnification when the magnification is auto-set.

従つてDPAD時の座標変換処理は、コピーキ
ーをオンした後光学ユニツトを前走査して原稿座
標を読取る際に行う。つまり第16−2図の一次
座標変換、センタリング、反転位置セツトは前走
査中及び本走査開始前に行うのである。
Therefore, the coordinate conversion process during DPAD is performed when the copy key is turned on and the optical unit is forward scanned to read the document coordinates. In other words, the linear coordinate conversion, centering, and reversal position setting shown in FIG. 16-2 are performed during the pre-scan and before the start of the main scan.

尚DPAD、ブツクにおいて、自動的に黒ワク
消し(トリミング)処理がなされる。
Note that black mark removal (trimming) processing is automatically performed on DPAD and books.

尚前述マスキングにおいて、実際のCCDから
の読取データのマスク処理、反転処理は第18図
の回略による。CCD1系VIDEO,CCD2系
VIDEOは2つのCCD出力をデイザ処理等の画質
変換したもので、X方向1ライン分のシフトメモ
リ1,2に格納される。変倍データ、移動データ
に応じ、シフトメモリからイメージデータ
VIDEOは出力される。
In the masking described above, the masking process and the inversion process of the actual data read from the CCD are as shown in FIG. 18. CCD1 series VIDEO, CCD2 series
VIDEO is the two CCD outputs subjected to image quality conversion such as dither processing, and is stored in shift memories 1 and 2 for one line in the X direction. Image data is transferred from shift memory according to variable magnification data and movement data.
VIDEO is output.

第18図において、90,91は画像領域を決
めるための排他オアゲート、OFはそれを制御す
る信号で、1のときSTカウンタ、ENカウンタで
決まるワク内をマスクし、外を出力画像とし、0
のときはそのワク内を出力画像としワク外をマス
クする。92は先のイメージデータを出力制御す
るアンドゲート、93は前述マスクを黒として出
力するか、白として出力するかを決めるためのア
ンドゲート、BBはそれを制御する信号で、1の
とき黒、0のとき白を出力する。95はゲート9
2,93により出力されるイメージ出力を
VIDEOとして出力するオアゲート、94はイメ
ージデータを白黒反転制御する排他オアゲート、
INはそれを制御する信号で1のときオリジナル
の生イメージ、0のとき反転させる。各信号は、
CPUがソフトキーにより、マスキング、白、黒、
ネガの入力のあつたことを判定して出力される。
In Fig. 18, 90 and 91 are exclusive OR gates for determining the image area, OF is a signal that controls it, and when it is 1, the inside of the work area determined by the ST counter and EN counter is masked, the outside is the output image, and 0
In this case, the area inside the area is used as the output image and the area outside the area is masked. 92 is an AND gate that controls the output of the previous image data; 93 is an AND gate that determines whether to output the mask as black or white; BB is a signal that controls it; when it is 1, it is black; When it is 0, white is output. 95 is gate 9
The image output output by 2,93
OR gate that outputs as VIDEO; 94 is an exclusive OR gate that controls black and white inversion of image data;
IN is the signal that controls it; when it is 1, it is the original raw image, and when it is 0, it is inverted. Each signal is
Masking, white, black,
It is output after determining that there is a negative input.

即ちマスク信号1の場合STカウンタのアツプ
でフリツプフロツプ82のQが1となるとゲート
90の出力が0となつて、ゲート92はENカウ
ンタがアツプする迄つまりQが0となる迄ゲート
92の出力はない。つまりマスクされる。替りに
ゲート91の出力はその間1なので黒/白信号
BBを1の場合ゲート93は1であり、従つてイ
メージ出力ゲート95は1を続けて出力する。つ
まりマスクされる。逆にOF=1、BB=0とする
と白マスクされる。またOF=0とするとゲート
90,91の出力が各々その間1,0となるの
で、BB=1とするとトリミング外が黒、OFF=
0,BB=0とするとトリミング外が白となる。
尚ST,ENカウンタは前述マスクポイントセツト
データによりプリセツトされる。
That is, in the case of mask signal 1, when the Q of the flip-flop 82 becomes 1 due to the rise of the ST counter, the output of the gate 90 becomes 0, and the output of the gate 92 remains unchanged until the EN counter rises, that is, until the Q becomes 0. do not have. In other words, it is masked. Instead, the output of gate 91 is 1 during that time, so it is a black/white signal.
When BB is 1, the gate 93 is 1, and therefore the image output gate 95 continuously outputs 1. In other words, it is masked. Conversely, if OF=1 and BB=0, a white mask is created. Also, if OF=0, the outputs of gates 90 and 91 will be 1 and 0, respectively, so if BB=1, the area outside the trimming will be black, and OFF=
If 0, BB=0, the outside of the trimming will be white.
Note that the ST and EN counters are preset by the aforementioned mask point set data.

以上、モードの設定手順について説明したが、
以下、設定したモードを登録しておくプリセツト
キーについて説明をする。倍率、編集モード、ポ
ジ/ネガ、送信先及び送信サイズ、コピーサイ
ズ、原稿画質、コピー枚数、濃度の8種類の登録
が可能である。第8−1図の表示状態のように
“トウロク”と表示されたフアンクシヨンキー
SK5を押すと、第17−1図の表示状態になる。
押された時点のコピーモードがプリセツトキーに
よりそつくり登録される。又、プリセツトキーに
よつて登録されたものを組合わせ、新たにそれを
登録することもできる。しかし、互いに相反する
ようなモードがある場合、その優先度を考慮しな
ければならない。これらはすべて、前記フラグの
比較により行われている。
The procedure for setting the mode has been explained above, but
The preset keys for registering the set modes will be explained below. Eight types can be registered: magnification, editing mode, positive/negative, destination and size, copy size, original image quality, number of copies, and density. The function key is displayed as “DATA” as shown in Figure 8-1.
When SK5 is pressed, the display state shown in Fig. 17-1 is displayed.
The copy mode at the time of pressing is registered by the preset key. It is also possible to combine items registered using preset keys and register them newly. However, if there are modes that conflict with each other, their priorities must be considered. All of this is done by comparing the flags.

以下、登録の説明のため、装置全体のフローチ
ヤートを第17−2図に示す。ここでタイプ1は
第7−1図の表示状態のことを示す。タイプ2は
第8−1図の表示状態のことを示す。タイプ4は
第17−1図の表示状態のことを示す。編集モー
ドは前述で説明済であるので、ここでは説明は省
略する(ステツプS1)。“ETC”のSK6キーを押
すことで、タイプ2液晶表示に移る。又前述のネ
ガ/ポジ反転モードの設定段階(ステツプS2)
の次は、前述の送信モードである(ステツプ
S3)。
Hereinafter, for explanation of registration, a flowchart of the entire apparatus is shown in FIG. 17-2. Here, type 1 indicates the display state shown in FIG. 7-1. Type 2 indicates the display state shown in Figure 8-1. Type 4 indicates the display state shown in FIG. 17-1. Since the editing mode has been explained above, the explanation will be omitted here (step S1). By pressing the SK6 key for “ETC”, the display changes to type 2 liquid crystal display. Also, the aforementioned negative/positive reversal mode setting stage (step S2)
Next is the transmission mode mentioned above (step
S3).

又、タイプ1、タイプ2表示状態においてのみ
コピーが可能であり、それぞれの段階において、
“CANC”キーを押すことにより、そのモードの
設定以前の段階に戻ることが可能である。登録の
モードはステツプS4の位置にある。登録のモー
ドは第17−3図以下で説明する。
Also, copying is possible only in type 1 and type 2 display states, and at each stage,
By pressing the "CANC" key, it is possible to return to the previous stage of setting that mode. The registration mode is located at step S4. The mode of registration will be explained below in Figure 17-3.

第17−3図に登録フローチヤートを示す。以
下登録のフローチヤートの説明を行う。PKはプ
リセツトキーを表わす。第17−3図において、
“トウロク”に対応するSK5を押すと表示状態は
登録のモード(タイプ3)となり(ステツプ17−
a)、第2図302のプリセツトキーに対応した
6つの表示器303が点滅する(ステツプ17−
b)。この状態で“CANC”に対応するSK6を押
すと登録のプロセスは中断され、表示は再び第8
−1図のようにタイプ2になる。つまりキヤンセ
ルキー(リセツトキーの1つ)によりモードの設
定が1段階前に戻つたわけである。一方ステツプ
17−bの状態で、プリセツトキー(第2図30
2)の任意のキーPKi(i=1〜6)を押すと、
ステツプ17−cにおいて、PKj(j=1〜6,i
≠j)のプリセツトキー表示器302はオフす
る。そしてPKiのプリセツトキーの表示器302
は点灯する。ステツプ17−dで登録されれば1と
なるRAM上のPSi_STATUSというフラグを1
にセツトし、ステツプ17−eでRAM上のMAIN
−MODE(第17−4図に示す11種のフラグで構
成されている)が、RAM上のPSi_MODE(第1
7−5図に示す11種のフラグで構成されている)
にそれぞれ対応してストアされる。ステツプ17−
fでは送信用データであるRAM上のMAIN_
SD_TBLがRAM上のPSi_SD_TBLにストア
され、ステツプ17−gでは、編集用データである
RAM上のMAIN_EDIT_TBLがRAM上PSi_
EDIT_TBLにストアされる。
A registration flowchart is shown in Figure 17-3. The registration flowchart will be explained below. PK represents a preset key. In Figure 17-3,
When you press SK5 corresponding to “Touroku”, the display status changes to registration mode (type 3) (step 17-
a) The six indicators 303 corresponding to the preset keys 302 in FIG. 2 flash (step 17-
b). If you press SK6 corresponding to “CANC” in this state, the registration process will be interrupted and the display will return to the 8th
It becomes type 2 as shown in figure -1. In other words, the cancel key (one of the reset keys) returns the mode setting to the previous level. On the other hand step
17-b, press the preset key (Fig. 2, 30
2) Press any key PKi (i=1 to 6),
In step 17-c, PKj (j=1 to 6, i
≠j), the preset key display 302 is turned off. And PKi preset key display 302
lights up. The flag PSi_STATUS on the RAM, which becomes 1 if registered in step 17-d, is set to 1.
MAIN on RAM in step 17-e.
-MODE (composed of 11 types of flags shown in Figure 17-4) is PSi_MODE (1st
Consists of 11 types of flags shown in Figure 7-5)
are stored correspondingly. Step 17-
In f, MAIN_ on RAM which is data for transmission
SD_TBL is stored in PSi_SD_TBL on RAM, and in step 17-g, it is the data for editing.
MAIN_EDIT_TBL on RAM is PSi_ on RAM
Stored in EDIT_TBL.

そしてPKiにプリセツトモードが登録されたこ
とを示すRAM上のフラグPSi_STATUSが1に
セツトされる。
Then, a flag PSi_STATUS on the RAM indicating that the preset mode has been registered in PKi is set to 1.

プリセツトのために、フラグはバツテリーでバ
ツクアツプされており、電源が切れても消えるこ
とはなく、又RAMへの初めての書きこみ時以外
0クリアされることはない。
Because of the preset, the flags are backed up by a battery and will not disappear even if the power is turned off, and will not be cleared to 0 except when writing to RAM for the first time.

ステツプ17−hで示すようにRAM上のフラグ
COPY_MODEは2i+1にセツトされ、登録先とし
て選択されたPKiのモードとなり対応するプリセ
ツトキー表示器が点灯し、他のプリセツトキー表
示器は消灯する。
Flags on RAM as shown in step 17-h
COPY_MODE is set to 2 i+1 , and the mode of the PKi selected as the registration destination is set, and the corresponding preset key display lights up, and the other preset key displays turn off.

液晶表示はタイプ2の第8−1図の液晶表示状
態となり、登録プロセスは終了する。
The liquid crystal display becomes the type 2 liquid crystal display state shown in FIG. 8-1, and the registration process ends.

次に、プリセツトキーにより登録されたモード
を呼び出す手順を第17−6図、第17−7図を
参照して説明する。
Next, a procedure for calling up a registered mode using a preset key will be explained with reference to FIGS. 17-6 and 17-7.

電源をオンした時、又は標準モード復帰キー
(第2図301)を入力した時、モードは標準モ
ード(等倍リセツト)で、その標準モードは
RAM上のメインモードエリア、基本モードエリ
アにメモリされる(第17−7図参照)。そして、
プリセツトのモードの優先度の比較はメインモー
ドとプリセツトキーのモードとで行われる。第1
7−6図のPSi(i=1〜6)のモードメモリは
プリセツトキーPKi(i=1〜6)によりモード
を登録するためのRAM上のプリセツトモードメ
モリのことである。
When the power is turned on or the standard mode return key (301 in Figure 2) is input, the mode is standard mode (same size reset), and the standard mode is
It is stored in the main mode area and basic mode area on the RAM (see Figure 17-7). and,
Comparison of preset mode priorities is performed between the main mode and the preset key mode. 1st
The mode memory of PSi (i=1 to 6) in FIG. 7-6 is a preset mode memory on the RAM for registering the mode using the preset key PKi (i=1 to 6).

今、電源をオンし、表示状態が標準モードであ
る場合において、PS1とPS2とPS3のモードメモ
リにだけあるモード登録されていたとする。例え
ば、まずPS1には「トリミング、倍率、100%」
が登録されていたとすると、PK1キーを押すと、
第17−7図のステツプ17−aaではYES、ステ
ツプ17−bbではPS1は初めての入力であるから
NO、そしてステツプ17−ccでは、初めての入力
であるからNOである。ステツプ17−ddでは、メ
インモードであるからNOとなる。ステツプ17−
ffではメインモードは標準モードであるから等倍
であり、YES。そしてステツプ17−hhで、PS1
のモード「トリミング、倍率、100%」の呼び出
しが許可され、第17−6図でメインモードと基
本モードのエリアにこのPS1のモードがメモリさ
れる(第17−7図ステツプ17−kk)。ここで更
にもう1度PS1を入力しようとしても、第17−
7図のステツプ17−bbにおいてYESとなり、
PS1の入力は許可されない。又、PS4等のモード
メモリにモードの登録されていないプリセツトキ
ーを押しても第17図のステツプ17−aaにおい
てNOとなりPK4等のキー入力は許可されない。
Now, suppose that when the power is turned on and the display state is standard mode, a mode is registered only in the mode memory of PS1, PS2, and PS3. For example, first on PS1, "Trim, Magnification, 100%"
Assuming that is registered, when you press the PK1 key,
In step 17-aa of Figure 17-7, YES, and in step 17-bb, PS1 is the first input.
NO, and in step 17-cc, it is NO because this is the first input. In step 17-dd, the answer is NO because it is the main mode. Step 17-
In ff, the main mode is standard mode, so it is the same size, so YES. And in step 17-hh, PS1
The mode "Trimming, magnification, 100%" is allowed to be called up, and this PS1 mode is memorized in the main mode and basic mode areas in FIG. 17-6 (step 17-kk in FIG. 17-7). If you try to enter PS1 again here, the 17th -
YES in step 17-bb of Figure 7,
PS1 input is not allowed. Further, even if a preset key whose mode is not registered in the mode memory of PS4 or the like is pressed, NO will be returned at step 17-aa in FIG. 17, and key input such as PK4 will not be permitted.

又、PS2のモードメモリには「倍率200%」の
変倍モードがメモリされていたとする。PK2のキ
ーを押すと、第17−7図ステツプ17−aaは
YES、ステツプ17−bbではNOとなり、ステツプ
17−ccではNOである。ステツプ17−ddでは、メ
インモードはPS1の編集モードがメモリされてい
るためYESとなる。ステツプ17−eeではPS2のモ
ードは倍率だけのモードであるからNOとなる。
ステツプ17−ffではメインモードはPS1の編集モ
ードがメモリされてはいるが、倍率は等倍である
ためYESとなり、PS2のモード「倍率200%」は
許可され(ステツプ17−hh)第17−6図にお
いて、メインモードと基本モードのエリアにこの
PS2のモードが新たに加わり、メモリされる(ス
テツプ17−ll)。
It is also assumed that the mode memory of the PS2 stores a variable magnification mode of "200% magnification". When you press the PK2 key, step 17-aa in Figure 17-7 is
YES, NO in step 17-bb, step
At 17−cc, the answer is NO. In step 17-dd, the main mode becomes YES because the edit mode of PS1 is stored in memory. In step 17-ee, the answer is NO because the PS2 mode is only a magnification mode.
In step 17-ff, the PS1 editing mode is stored in the main mode, but the magnification is 100%, so YES is returned, and the PS2 mode "200% magnification" is permitted (step 17-hh). In Figure 6, this is shown in the main mode and basic mode areas.
A new PS2 mode is added and stored in memory (step 17-ll).

更に、PS3のモードメモリには、「変倍150%」
の変倍モードがメモリされていたとする。PK3の
キーを押すと第17−7図のステツプ17−aaで
はYES、ステツプ17−bbではNO、ステツプ17−
ccではNO、ステツプ17−ddではメインモードは
PS1のモードの「トリミング、変倍200%」であ
り、編集モードであるのでYES。ステツプ17−
eeでは、PS3のモードは、変倍150%だけである
のでNOとなる。ステツプ17−ffは、倍率は200%
変倍であるからNO。ステツプ17−ggでは、PS3
のモードは、変倍150%であり、変倍のモードで
あるのでNOとなり、このPK3のキー入力は許可
されない。よつて、メインモードには、PK1と
PK2の2つのキー入力により、2つのPS1モー
ド、PS2モードの合成されたモード「トリミン
グ、変倍200%」がメモリされている。又、ここ
で倍率だけを変えたければソフトキーにより152
%なら「152」をテンキーより入力すると、メイ
ンモードは「トリミング、変倍152%」となる。
よつて、これを新たにプリセツトキーに登録した
ければ、プリセツトキーを押して、PS4ならPS4
のプリセツトモードを登録する。
Furthermore, the mode memory of PS3 has "variable magnification 150%".
Assume that the magnification mode of is stored in memory. Pressing the PK3 key will result in YES in step 17-aa, NO in step 17-bb, and NO in step 17-a in Figure 17-7.
NO in cc, main mode in step 17-dd
The PS1 mode is "Trimming, variable magnification 200%" and it is an edit mode, so YES. Step 17-
In ee, the PS3 mode is only 150% magnification, so NO. For step 17-ff, the magnification is 200%.
No because it is variable magnification. In step 17-gg, PS3
The mode is 150% magnification, which is a variable magnification mode, so the answer is NO, and key input for this PK3 is not permitted. Therefore, in the main mode, PK1 and
By inputting two keys on PK2, a combined mode of two PS1 and PS2 modes, ``Trimming, variable magnification 200%,'' is stored in memory. Also, if you want to change only the magnification here, use the soft key 152
For %, if you enter "152" from the numeric keypad, the main mode will be "Trimming, scaling 152%".
Therefore, if you want to register this as a new preset key, press the preset key and select
Register the preset mode.

第17−6図の基本モードエリアは、メインモ
ードエリアとの比較により、違いがあれば、対応
プリセツトキーを点滅させ、違いがなければ、対
応プリセツトキーを点灯させるための制御用であ
る。又、コピー送信等の動作はメインモードのデ
ータにより行われる。
The basic mode area shown in FIG. 17-6 is used for control to blink the corresponding preset key if there is a difference by comparison with the main mode area, and to light the corresponding preset key if there is no difference. Further, operations such as copy transmission are performed using main mode data.

第19図に画像転送機能を実現するシステム例
を示す。191A,192A,193Aは前述の
リーダー、191B,192B,193Bは前述
のプリンター、191C,192C,193Cは
前述のCCUである。191A,191B,19
1Cから構成されるステーシヨン1と192A,
192B,192Cから構成されるステーシヨン
2と193A,193B,193Cから構成され
るステーシヨン3は同軸ケーブルや光フアイバー
ケーブルで実現される通信回線194を介してネ
ツトワークシステムを構成する。例えばステーシ
ヨン1のリーダ191Aの操作部において前述の
ような手順、第10−1図、第10−2図に示す
ようなフローでステーシヨン1からステーシヨン
2、ステーシヨン3への送信設定を行なつた後1
91Aのコピースタートキー101を押すとリー
ダー191Aで読み取られた画像情報がCCU1
91C、回線194及びCCU192C,193
Cのそれぞれを介してステーシヨン2、ステーシ
ヨン3へ送られプリンター192B,193Bの
それぞれで設定されたサイズのコピー用紙に複写
される。
FIG. 19 shows an example of a system that implements the image transfer function. 191A, 192A, and 193A are the aforementioned readers, 191B, 192B, and 193B are the aforementioned printers, and 191C, 192C, and 193C are the aforementioned CCUs. 191A, 191B, 19
Station 1 consisting of 1C and 192A,
Station 2 consisting of 192B and 192C and station 3 consisting of 193A, 193B and 193C constitute a network system via a communication line 194 realized by a coaxial cable or an optical fiber cable. For example, after setting the transmission from station 1 to station 2 and station 3 using the procedure described above and the flow shown in FIGS. 10-1 and 10-2 on the operation unit of the reader 191A of station 1, 1
When the copy start key 101 of 91A is pressed, the image information read by reader 191A is transferred to CCU1.
91C, line 194 and CCU192C, 193
The data is sent to station 2 and station 3 via C, respectively, and is copied onto copy paper of a set size in each of printers 192B and 193B.

この時ステーシヨン2或いはステーシヨン3の
操作部では、画像受信を許可した時にそれぞれの
操作部の割り込みコピー表示第2図の102fが
点滅して他ステーシヨンのリーダーから送られて
きた画像情報の受信及び複写を自ステーシヨンの
プリンターが始めたことをオペレーターに伝え
る。第20図は、ステーシヨン1からの送信枚数
が設定枚数20枚の内、12枚であることを表示して
いる図である。ソフトキー部200、プリセツト
キー部300、カセツト段選択キー112、画質
処理選択キー113、濃度調整レバー104及び
テンキー108、クリアリセツトキー114、エ
ンターキー109を用いて102fが点滅を始め
る前から像形成モードを設定していたステーシヨ
ン2或いはステーシヨン3のオペレーターは、1
02fが点滅を始めた後も像形成モードの設定作
業を中断されることなく続行できる。ステーシヨ
ン2又はステーシヨン3ではコピーキヤンセルキ
ー111、又は割りこみキー110を押すことに
よつて自プリンター192B又は193Bにおけ
るステーシヨン1のリーダー191Aからの画情
報の像形成処理をキヤンセルできる。キヤンセル
すると192B又は193Bは像形成処理を止め
キヤンセルキー111を押した時第2図の102
fは消灯し、わりこみキー110を押した時10
2fは点灯する。
At this time, when image reception is permitted on the operation unit of station 2 or station 3, the interrupt copy display 102f in Fig. 2 on each operation unit blinks to indicate that the image information sent from the reader of the other station is being received and copied. Tell the operator that the printer at your station has started. FIG. 20 is a diagram showing that the number of sheets transmitted from the station 1 is 12 out of the set number of 20 sheets. Use the soft key section 200, preset key section 300, cassette stage selection key 112, image quality processing selection key 113, density adjustment lever 104, numeric keypad 108, clear reset key 114, and enter key 109 to set the image forming mode before 102f starts blinking. The operator of station 2 or station 3 who had set
Even after 02f starts blinking, the image forming mode setting work can be continued without interruption. In station 2 or station 3, by pressing the copy cancel key 111 or interrupt key 110, it is possible to cancel the image forming process of the image information from reader 191A of station 1 in own printer 192B or 193B. When cancelled, 192B or 193B stops the image forming process and when the cancel key 111 is pressed, 102 in FIG.
f goes out, and when you press the warikomi key 110, it becomes 10.
2f lights up.

ステーシヨン2又はステーシヨン3において1
02fが点滅中、すなわちステーシヨン1からの
情報の像形成処理を行なつている時に上記のよう
にキヤンセルキー111或いはわりこみキー11
0によるプリンターの像形成処理のキヤンセルを
しないで、コピースタートキー101を押すと、
情報表示部202には例えば第20図のようにス
テーシヨン1からの情報を受信中であり、受信予
定枚数20枚のうち現在のところ12枚受信を完了し
た旨表示される。第20図の表示は一定時間経過
後またはクリアリセツトキー114を押すことに
よつてクリアされ、第7−1図から第7−4図に
示されるような基本の表示に戻る。
1 at station 2 or station 3
When 02f is blinking, that is, when image formation processing of information from station 1 is being performed, the cancel key 111 or the change key 11 is pressed as described above.
If you press the copy start key 101 without canceling the printer's image forming process using 0,
The information display section 202 displays, for example, as shown in FIG. 20, that information is being received from the station 1, and that 12 of the 20 images scheduled to be received have been received so far. The display in FIG. 20 is cleared after a certain period of time or by pressing the clear reset key 114, and returns to the basic display as shown in FIGS. 7-1 to 7-4.

ステーシヨン2又はステーシヨン3のわりこみ
表示102fは、受信の像形成処理を予定枚数分
完了するか、何らかのエラーによつて中止するか
送信側ステーシヨン1又は自ステーシヨンでのキ
ヤンセルキー、わりこみキーによつて中止するま
で点滅を続ける。
The changeover display 102f of station 2 or station 3 indicates that the received image forming process has been completed for the scheduled number of images, that it has been canceled due to some kind of error, or that it has been canceled by using the cancel key or changeover key at transmitting station 1 or its own station. Continue blinking until

もし受信側ステーシヨン2又はステーシヨン3
において、受信中紙づまり、或いは紙なし、カセ
ツトなし、その他サービスマンコールエラーが発
生すると、従来の複写機と同じく、受信側でかつ
それらの状況の発生したステーシヨン2又はステ
ーシヨン3では受信処理を中止し、エラー状況に
対応した紙づまり表示102a、紙カセツトなし
表示102b、サービスマンコールエラー表示1
02eが点灯する。一方送信側ステーシヨン1で
も、受信側のエラー内容に対応して、紙づまり表
示102a、紙カセツトなし表示102b、サー
ビスマンコールエラー表示102eが点滅して、
受信側ステーシヨンのいずれか1つ或いは複数に
おいてエラーの発生したこと及び受信処理を中止
したことをオペレーターに伝える。送信処理は、
全ての受信ステーシヨンが処理を中止するまで行
なわれる。
If receiving station 2 or station 3
When a paper jam, no paper, no cassette, or other serviceman call error occurs during reception, the receiving process is stopped at Station 2 or Station 3 on the receiving side where the situation occurred, just as in conventional copying machines. Paper jam display 102a, no paper cassette display 102b, and serviceman call error display 1 correspond to error situations.
02e lights up. On the other hand, at the sending station 1, the paper jam display 102a, paper cassette missing display 102b, and serviceman call error display 102e flash in response to the error details on the receiving side.
Notify the operator that an error has occurred in one or more of the receiving stations and that the receiving process has been discontinued. The sending process is
This continues until all receiving stations cease processing.

受信中に受信側のトナーが不足したり、排トナ
ーが一杯になつても受信処理は中止しないが、受
信が完了するか、或いは、その他の理由で処理を
中止すると受信側でかつそれらの状況の発生した
ステーシヨン2又はステーシヨン3では、エラー
状況に対応してトナーなし表示102c又は排ト
ナー回収表示102dが点灯し、かつ、送信側ス
テーシヨンでも102c又は102dが点滅し、
受信側ステーシヨンのいずれか1つ又は複数にお
いてトナーがなくなつた旨或いは、排トナーを回
収すべき旨をオペレーターに伝える。
Even if the receiving side runs out of toner or the waste toner is full during reception, the reception process will not be canceled, but if the reception is completed or the process is canceled for other reasons, the receiving side and those situations will be canceled. In the station 2 or 3 where the error occurred, the out-of-toner display 102c or the discharged toner collection display 102d lights up in response to the error situation, and also in the sending station, 102c or 102d blinks,
It notifies the operator that one or more of the receiving stations has run out of toner or that waste toner should be collected.

ステーシヨン1からステーシヨン2、ステーシ
ヨン3への送信を開始する以前或いは送信を終了
した後も、ステーシヨン1の操作部においてステ
ーシヨン2又ステーシヨン3への送信のモードが
設定されており、かつステーシヨン2又はステー
シヨン3において紙づまり、紙カセツトなし、ト
ナーなし、排トナー回収要求、サービスマンコー
ルエラー及びウエイト中等の状況が発生していれ
ばステーシヨン1の操作部の対応する表示102
a〜102gが点滅して送信先として予定してい
るステーシヨンのいずれかにそれらの状況が発生
していることをオペレーターに伝える。
Before starting transmission from station 1 to station 2 or station 3, or even after transmission has ended, the mode for transmission to station 2 or station 3 is set in the operating section of station 1, and the mode for transmission to station 2 or station 3 is set. If a situation such as a paper jam, no paper cassette, no toner, discharged toner collection request, serviceman call error, or wait time occurs in step 3, the corresponding display 102 on the operation panel of station 1 is displayed.
A to 102g flash to notify the operator that such a situation is occurring at any of the stations scheduled as transmission destinations.

ステーシヨン1からステーシヨン1、ステーシ
ヨン2、ステーシヨン3の各プリンターに送信す
るべくステーシヨン1の操作部でモードが既に設
定されている場合或いは実際に送信処理を行なつ
ている場合もステーシヨン2、ステーシヨン3で
の紙づまり等の発生状況は前述の如くステーシヨ
ン1の対応する表示が点滅してオペレーターに伝
えるが、さらにステーシヨン1でも紙づまり等が
発生するとステーシヨン1では自ステーシヨンの
状況の表示を最優先して、対応する表示を点灯す
る。
If the mode has already been set on the operation panel of station 1 to send data from station 1 to each printer in station 1, station 2, or station 3, or if the sending process is actually being performed, As mentioned above, the corresponding display on station 1 flashes to notify the operator of the occurrence of a paper jam, etc. However, if a paper jam or the like occurs at station 1, station 1 gives top priority to displaying the status of its own station. , the corresponding display lights up.

ステーシヨン1において送信が設定されていな
い時は、ステーシヨン1の操作部では自ステーシ
ヨンの状況のみ表示する。
When transmission is not set in station 1, the operating section of station 1 displays only the status of its own station.

以下にステーシヨンの状態表示、つまりエラー
等の警告表示処理について第21図を用いて説明
する。
The station status display, that is, the process for displaying warnings such as errors will be explained below with reference to FIG.

今1 紙送り点検2 紙補給3 トナー回収4
トナー補給5 コントロールから均一点検6
サービスマンコールエラー7 ウエイトの計7つ
の警告表示があるとする。
Now 1 Paper feed check 2 Paper replenishment 3 Toner collection 4
Toner supply 5 Uniformity check from control 6
It is assumed that there are a total of seven warning displays: Serviceman Call Error 7 Wait.

まず、自ステーシヨン、他ステーシヨンも含
め、送信可能なステーシヨンのいずれかに、何ら
かのエラーがあるかどうかチエツクする(ステツ
プ21−1)。もし何のエラーもなければ7つの表
示ランプを全て消灯して処理を終わる(ステツプ
21−2)。もし何らかのエラーがあれば、まず1
つ目のエラー例えば紙づまりエラーがいずれかで
おこつているかどうかチエツクする(ステツプ21
−3)、(ステツプ21−4)。もし、どのプリンタ
でも紙づまりがおきてなければ紙送り点検表示を
消灯する(ステツプ21−5)。紙づまりエラーが
いずれかでおきていればそれが自ステーシヨンで
おきているかどうかチエツクする(ステツプ21−
4)。もし自ステーシヨンでないなら、他ステー
シヨンでおきたエラーとして紙送り点検表示を点
検表示する(ステツプ21−5)。(ステツプ21−
4)において、自ステーシヨンで紙づまりエラー
がおきていればたとえ他ステーシヨンで紙づまり
エラーがおきていようと紙送り点検表示を点灯す
る(ステツプ21−5)。紙づまりについてのチエ
ツクが終了したので次には、紙なしエラーのチエ
ツクを行なう(i=2)、(ステツプ21−7)。
First, it is checked whether there is any error in any of the stations capable of transmitting, including the own station and other stations (step 21-1). If there are no errors, all seven display lamps will turn off and the process will end (step
21-2). If there is any error, first
Check whether a second error, such as a paper jam error, has occurred in any of the printers (step 21).
-3), (Step 21-4). If no paper jam occurs in any printer, the paper feed check display is turned off (step 21-5). If a paper jam error occurs at any station, check whether it occurs at your station (Step 21-
4). If it is not the own station, the paper feed inspection display is displayed as an error occurring at another station (step 21-5). (Step 21-
In step 4), if a paper jam error occurs at the local station, the paper feed check display is turned on even if a paper jam error occurs at another station (step 21-5). Since the paper jam check has been completed, a paper out error check is then performed (i=2) (step 21-7).

以下同様に7つの警告表示の各々について点
滅、点灯、消灯の制御を行なつてステツプ21−6
でi=7になれば処理を終了する。
In the same manner, each of the seven warning displays is controlled to blink, turn on, and turn off, and then step 21-6.
When i=7, the process ends.

以上によつて、1つの警告表示ランプによつて
自ステーシヨンでおきたエラーか他ステーシヨン
でおきたエラーか区別が可能で、オペレーターが
多くのプリンターを用いている時もオペレーター
のエラー処理が容易になる。又、ステツプ21−3
のエラーの有無判定を行なうにあたつて、対象と
するステーシヨンを送信可能な全てのものにする
以外に、そのうちの任意の何台かで構成されるグ
ループや、同じ部屋やフロアーにあるステーシヨ
ンに限ることも容易に可能で又、エラーチエツク
の数は、いくつであつてもよい。
As a result of the above, it is possible to distinguish whether an error occurred at one station or another station using a single warning indicator lamp, making it easy for the operator to handle errors even when the operator is using many printers. Become. Also, step 21-3
When determining the presence or absence of an error, in addition to selecting all the target stations that can transmit, you can also select a group consisting of any number of stations, or stations located in the same room or floor. It is also possible to easily limit the number of error checks, and the number of error checks may be any number.

以下に第22図を用いて液晶表示部における表
示内容とキー処理の関係について述べる。
The relationship between display contents on the liquid crystal display section and key processing will be described below using FIG. 22.

まずステツプ22−1においてキー入力の有無を
チエツクする。何らかのキー入力があればその時
点で液晶部に表示されている内容をステツプ22−
2においてチエツクする。液晶部に表示される内
容には大きく分けて2種類ある。1方は複写伝送
モードを設定或いは規定するところのソフトキー
ラベル及び種々のデータ(倍率、座標等)、他方
は、オペレーターに対して設定手順を伝えるオペ
レーターガイダンスや操作上のミスやリーダー、
プリンターで起こつたエラー内容を伝えるエラー
メツセージがある。ステツプ22−2において、表
示内容がソフトキーラベルやデータであれば
YESに進み入力されたキーは必ずしも無視され
ず、それに応じた処理がされ、又液晶部表示内容
も変化して、複写伝送モードの設定を続ける(ス
テツプ22−4)。一方ステツプ22−3において表
示内容がエラーメツセージ或いはオペレーターガ
イダンスであれば入力キーがテンキー部の数値ク
リアキーかどうかチエツクする。
First, in step 22-1, it is checked whether there is any key input. If there is any key input, the contents displayed on the LCD at that time will be displayed in step 22-
Check in 2. There are two main types of content displayed on the liquid crystal display. One is soft key labels and various data (magnification, coordinates, etc.) that set or specify the copy transmission mode, and the other is operator guidance that tells the operator how to set up the setting procedure, errors in operation, and reader information.
There are error messages that tell you what errors have occurred with the printer. In step 22-2, if the displayed content is a soft key label or data
The input key is not necessarily ignored by YES, but is processed accordingly, the contents displayed on the liquid crystal display are also changed, and the setting of the copy transmission mode is continued (step 22-4). On the other hand, in step 22-3, if the displayed content is an error message or operator guidance, it is checked whether the input key is the numeric clear key on the numeric keypad.

もし数値データクリアキーであれば表示中のメ
ツセージ及びガイダンスを消去し、本来表示され
るべきソフトキーラベルやデータを表示する(ス
テツプ22−7)。場合によつて、設定枚数や倍率
や座標等のクリアに使用されるクリアキーがメツ
セージ、ガイダンス表示中には液晶表示内容のク
リアにも用いられる訳である。ステツプ22−3に
おいてクリアキー入力でないなら、キー入力は受
け付けられない。
If it is a numerical data clear key, the displayed message and guidance are erased, and the soft key labels and data that should have been displayed are displayed (step 22-7). In some cases, the clear key used to clear the set number of images, magnification, coordinates, etc. is also used to clear the contents of the liquid crystal display while messages and guidance are being displayed. If it is not a clear key input in step 22-3, the key input is not accepted.

もしステツプ22−1においてキー入力なしと判
定された場合は、ステツプ22−5において、液晶
表示内容がチエツクされる。ソフトキーラベル及
びデータが表示されているならYESに進み、何
の処理も行なわないが、オペレーターガイダンス
やエラーメツセージであればNOに進み、その表
示が一定時間例えば5秒間続いているかどうかチ
エツクする(ステツプ22−6)。5秒間表示して
いないならやはり何も処理を行なわないが5秒間
表示したのならクリアキー入力があつた場合と同
様にメツセージ又はガイダンスをクリアしてソフ
トキーラベルやデータを表示する。
If it is determined in step 22-1 that there is no key input, the contents displayed on the liquid crystal display are checked in step 22-5. If the soft key label and data are displayed, proceed to YES and do not perform any processing, but if it is an operator guidance or error message, proceed to NO, and check whether the display continues for a certain period of time, for example 5 seconds ( Step 22-6). If it is not displayed for 5 seconds, no processing is performed, but if it is displayed for 5 seconds, the message or guidance is cleared and the soft key label and data are displayed, just as if the clear key had been input.

[効果] 以上詳述した様に、本発明により、必要な時に
必要な表示内容を少ないスペースにおいて表示さ
せることができ、しかも表示内容の遷移を指示す
る複数種のメツセージの表示内容により示される
1つのグループに属する機能情報群の表示を行う
ことができるので、正確な操作ができると共に非
常に操作性が良い画像形成装置を提供することが
可能となる。
[Effects] As detailed above, according to the present invention, the necessary display contents can be displayed when necessary in a small space. Since the functional information group belonging to one group can be displayed, it is possible to provide an image forming apparatus that can be operated accurately and has very good operability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1−1図は本発明の一実施例である複写機全
体の外観を示す図である。第1−2図は本発明の
一実施例である複写機全体の構造図を示す。第2
図は第1図の複写機の操作装置を示す図である。
第3図は第2図の操作装置における表示器20
2、フアンクシヨンキー201の詳細図である。
第4図は第3図の表示器202の拡大図である
(第3図の実線部分)。第5図は本実施例における
液晶表示のブロツク図である。第6図は第5図の
ドライバ4の詳細図である。第7−1図は電源オ
ン又は等倍リセツトキー301を押した場合のソ
フトキー部200の表示器202の表示状態を示
す図である。第7−2図は表示器202の編集モ
ード名表示エリアに表示される文字の種類を示す
図である。第7−3図は表示器202のオート表
示エリアに表示される文字を示す図である。第7
−4図は表示器202の倍率表示エリアに表示さ
れる文字を示している図である。第8−1図は第
7−1図からの遷移状態の1つを示す図である。
第8−2図は第8−1図のd部で表示される文字
を示す図である。第8−3図は第8−1図のe部
に表示される文字を示す図である。第9−1図は
第7−1図でSK4のキーを押した場合に遷移する
表示状態を示す図である。第9−2図は変倍モー
ド設定のフローチヤートである。第9−3図は第
9−1図において、SK5を押した場合に遷移する
表示状態を示す図である。第9−4図は9−3図
の表示状態9−cにおいて、SK4を押した場合の
遷移する表示状態を示す図である。第10−1図
は送信を行う場合のフローチヤートである。第1
0−2図は第8−1図SK2のキーを押した場合の
遷移する表示状態を示す図である。第11−1図
はトリミングモード設定フローチヤートである。
第11−2図は第11−1図のステツプ11−b
で、画像領域の不要部分を白にするか黒にするか
を設定する場合の遷移する表示状態を示す図であ
る。第12−1図は原稿を原稿台に置いた状態の
図である。第12−2図は原稿12−aにおけるト
リミングポイントを設定した場合の図である。第
12−3図はトリミング領域の移動先を設定した
場合の図である。第12−4図は原点移動をした
場合の図である。第12−5図は第12−4図の
ように原点移動したものを縮小した場合の図で、
第12−6図は逆に拡大した場合の図である。第
12−7図はセンターリングの手順を示すフロー
チヤートである。第12−8図はセンタリング
(倍率2倍)した原稿のコピー位置を示した図で
ある。第13−1図はマスキングのフローチヤー
トである。第13−2図は第11−2図で表示状
態11−aaにおいてSK3キーを押した場合の表示
の遷移状態を示す図である。第14−1図は第1
−1図、第1−2図のリーダAの原稿台903上
に原稿が置かれている状態を示す図、第14−2
図はDPADの回路図である。第14−3図は
DPADモードにおけるオート変倍のフローチヤ
ートである。第14−4図はDPADモードにお
けるX方向、Y方向のそれぞれのオート変倍のフ
ローチヤートである。第14−5図は第11−2
図の表示状態11−aaにおいてSK5のキーを押し
た場合の表示状態を示す図である。第15−5図
は第14−2図の表示状態においてSK2のキーを
押した場合の黒枠消しモードにおける表示状態を
示す図である。第15−2図は黒枠消しのフロー
チヤートである。第16−1図は第14−5図に
おいてSK4を押した場合のブツクモードにおける
表示状態を示す図。第16−2図はブツクモード
設定のフローチヤートを示す。第16−3図はブ
ツクと原稿台との関係を示した図である。第17
−1図は第8−1図の表示状態においてSK5のキ
ーを押した場合の表示状態を示す図である。第1
7−2図は本実施例の複写機の機能の全体のフロ
ーチヤートである。第17−3図は登録のフロー
チヤートである。第17−4図は、RAM上のメ
インモードのフラグの図である。第17−5図は
RAM上のプリセツトモードのフラグの図であ
る。第17−6図はプリセツトキーにより登録さ
れたモードを呼び出す場合の説明図である。第1
7−7図はプリセツトキーにより登録されたモー
ドを呼び出す場合のフローチヤートである。第1
8図はイメージデータ処理回路図である。第19
図は画像転送機能を実現するシステム例を示した
図である。第20図は送信モードにおける表示の
1例を示した図である。第21図はステーシヨン
の状態表示のフローチヤートである。第22図は
液晶表示部における表示内容とキー処理のフロー
チヤートである。 Aはリーダ、A−1は操作装置、7はメイン
CPU、Bはプリンタ、109はエンターキー、
101はコピーボタン、108はテンキー、11
4はクリアセツトキー部、200はソフトキー
部、201はフアンクシヨン(ソフト)キー、2
02は液晶表示器、300はプリセツトキー部、
301は標準モード復帰キー、303はプリセツ
トキー表示器。
FIG. 1-1 is a diagram showing the overall appearance of a copying machine which is an embodiment of the present invention. FIGS. 1-2 show the overall structure of a copying machine which is an embodiment of the present invention. Second
1 is a diagram showing an operating device of the copying machine shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 3 shows the display 20 in the operating device shown in FIG.
2 is a detailed diagram of the function key 201.
FIG. 4 is an enlarged view of the display 202 in FIG. 3 (solid line portion in FIG. 3). FIG. 5 is a block diagram of the liquid crystal display in this embodiment. FIG. 6 is a detailed diagram of the driver 4 of FIG. 5. FIG. 7-1 is a diagram showing the display state of the display 202 of the soft key section 200 when the power is turned on or the same-size reset key 301 is pressed. FIG. 7-2 is a diagram showing the types of characters displayed in the edit mode name display area of the display 202. FIG. 7-3 is a diagram showing characters displayed in the automatic display area of the display 202. 7th
4 is a diagram showing characters displayed in the magnification display area of the display 202. FIG. Figure 8-1 is a diagram showing one of the transition states from Figure 7-1.
FIG. 8-2 is a diagram showing the characters displayed in section d of FIG. 8-1. FIG. 8-3 is a diagram showing the characters displayed in section e of FIG. 8-1. FIG. 9-1 is a diagram showing the display state that changes when the key SK4 is pressed in FIG. 7-1. FIG. 9-2 is a flowchart for setting variable magnification mode. FIG. 9-3 is a diagram showing the display state that changes when SK5 is pressed in FIG. 9-1. FIG. 9-4 is a diagram showing the display state that changes when SK4 is pressed in the display state 9-c of FIG. 9-3. FIG. 10-1 is a flowchart for performing transmission. 1st
FIG. 0-2 is a diagram showing the display state that changes when the key SK2 in FIG. 8-1 is pressed. FIG. 11-1 is a trimming mode setting flowchart.
Figure 11-2 is step 11-b of Figure 11-1.
FIG. 3 is a diagram showing the display state that changes when setting whether to make an unnecessary part of an image area white or black. FIG. 12-1 is a diagram showing the original placed on the original table. FIG. 12-2 is a diagram when trimming points are set on the document 12-a. FIG. 12-3 is a diagram when the destination of the trimming area is set. FIG. 12-4 is a diagram when the origin is moved. Figure 12-5 is a diagram when the origin has been moved as in Figure 12-4 and reduced.
FIG. 12-6 is an enlarged view. FIG. 12-7 is a flowchart showing the centering procedure. FIG. 12-8 is a diagram showing the copy position of a centered (2x magnification) original. FIG. 13-1 is a flowchart of masking. FIG. 13-2 is a diagram showing the transition state of the display when the SK3 key is pressed in the display state 11-aa in FIG. 11-2. Figure 14-1 is the first
Figure 14-2, a diagram showing a state in which a document is placed on the document table 903 of reader A in Figures 1-2 and 14-2.
The figure is a circuit diagram of the DPAD. Figure 14-3 is
This is a flowchart of automatic magnification change in DPAD mode. FIG. 14-4 is a flowchart of automatic magnification change in the X direction and Y direction in the DPAD mode. Figure 14-5 is Figure 11-2
It is a figure which shows the display state when the key of SK5 is pressed in the display state 11-aa of a figure. FIG. 15-5 is a diagram showing the display state in the black frame erasing mode when the SK2 key is pressed in the display state of FIG. 14-2. FIG. 15-2 is a flowchart for erasing black borders. FIG. 16-1 is a diagram showing the display state in book mode when SK4 is pressed in FIG. 14-5. Figure 16-2 shows a flowchart for setting book mode. FIG. 16-3 is a diagram showing the relationship between the book and the document table. 17th
FIG. 8-1 is a diagram showing a display state when the SK5 key is pressed in the display state of FIG. 8-1. 1st
Figure 7-2 is a flowchart of the overall functions of the copying machine of this embodiment. Figure 17-3 is a registration flowchart. Figure 17-4 is a diagram of the main mode flag on the RAM. Figure 17-5 is
FIG. 3 is a diagram of preset mode flags on RAM. FIG. 17-6 is an explanatory diagram when a registered mode is called up using a preset key. 1st
Figure 7-7 is a flowchart for calling up a registered mode using a preset key. 1st
FIG. 8 is an image data processing circuit diagram. 19th
The figure shows an example of a system that implements an image transfer function. FIG. 20 is a diagram showing an example of a display in the transmission mode. FIG. 21 is a flowchart of station status display. FIG. 22 is a flowchart of display contents and key processing on the liquid crystal display section. A is the leader, A-1 is the operating device, 7 is the main
CPU, B is printer, 109 is enter key,
101 is the copy button, 108 is the numeric keypad, 11
4 is a clear set key section, 200 is a soft key section, 201 is a function (soft) key, 2
02 is a liquid crystal display, 300 is a preset key part,
301 is a standard mode return key, and 303 is a preset key display.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 複数の表示位置を有する表示手段と、 前記表示手段における前記複数の表示位置にそ
れぞれ対応した位置に設けられた複数の入力手段
と、 前記表示手段は表示内容を遷移させることがで
き、画像の形成に係る複数の機能情報と、表示内
容の遷移を指示する複数の第1のメツセージと、
前記機能情報の内の同時に設定することができな
い複数の機能情報からなる特定の機能情報群を更
に複数のグループに分けこの特定の機能情報群の
表示への表示内容の遷移を指示する第2のメツセ
ージと、この第2のメツセージに関連して、前記
複数のグループの機能情報群のそれぞれに対応す
る内容の第3のメツセージとを表示でき、同時に
表示される、互いに異なる表示内容の遷移を指示
する複数のメツセージの表示位置にはそれぞれ異
なる入力手段が対応するものであつて、更に前記
第2のメツセージとこれに対応する複数の第3の
メツセージは同時または順次引き続いて表示され
るものであつて、 前記表示手段に前記画像の形成に係る複数の機
能情報が表示されている状態において、 前記入力手段が操作されることにより、操作さ
れた前記入力手段の位置に対応した表示位置に表
示されている表示内容が、前記画像の形成に係る
機能情報の場合は、前記表示内容に対応する機能
情報を入力させると共に同じ表示内容を表示態様
を変えて表示させることによつて、入力されたこ
とを識別可能に表示させ、 前記表示手段に前記表示内容の遷移を指示する
第1のメツセージが表示されている状態におい
て、前記入力手段が操作されることにより、操作
された前記入力手段の位置に対応した表示位置に
表示されている表示内容が、前記表示内容の遷移
を指示する第1のメツセージの場合は前記表示内
容に対応した表示内容に表示内容を遷移させ、 前記表示手段に複数の第3のメツセージが同時
に表示されている状態において前記入力手段が操
作されることにより、操作された前記入力手段の
位置に対応した表示位置に表示されている表示内
容が前記第3のメツセージの場合は、この第3の
メツセージの表示内容と、この第3のメツセージ
と同時にまたはこれに先行して表示されている第
2のメツセージの表示内容とにより示される前記
複数のグループの内の1つのグループに属する機
能情報群の表示に表示内容を遷移させる制御手段
とを有したことを特徴とする画像形成装置。
[Claims] 1. A display means having a plurality of display positions; a plurality of input means provided at positions corresponding to the plurality of display positions on the display means, and the display means transitioning display contents. a plurality of functional information related to image formation; a plurality of first messages instructing transition of display contents;
A second function that divides a specific functional information group consisting of a plurality of functional information that cannot be set simultaneously into a plurality of groups and instructs the transition of the display contents to the display of this specific functional information group. A message and, in relation to the second message, a third message whose contents correspond to each of the functional information groups of the plurality of groups can be displayed, and the transition of mutually different display contents displayed at the same time can be instructed. Different input means correspond to the display positions of the plurality of messages, and the second message and the plurality of third messages corresponding thereto are displayed simultaneously or sequentially. and, in a state where a plurality of pieces of functional information related to the formation of the image are displayed on the display means, when the input means is operated, the information is displayed at a display position corresponding to the position of the operated input means. If the displayed content is functional information related to the formation of the image, the function information corresponding to the displayed content can be inputted, and the same displayed content can be displayed in a different display mode. is identifiably displayed, and when the input means is operated while a first message instructing the transition of the displayed content is displayed on the display means, the input means is moved to the position of the operated input means. If the display content displayed at the corresponding display position is a first message instructing the transition of the display content, the display content is transitioned to the display content corresponding to the display content, and a plurality of messages are displayed on the display means. If the input means is operated in a state where three messages are displayed simultaneously, and the display content displayed at the display position corresponding to the operated position of the input means is the third message, , to one of the plurality of groups indicated by the display content of this third message and the display content of a second message that is displayed simultaneously with or prior to this third message. An image forming apparatus comprising: a control means for transitioning display content to a display of a group of functional information to which it belongs.
JP58063862A 1983-04-12 1983-04-12 Operating device Granted JPS59188665A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063862A JPS59188665A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Operating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063862A JPS59188665A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Operating device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188665A JPS59188665A (en) 1984-10-26
JPH0524514B2 true JPH0524514B2 (en) 1993-04-08

Family

ID=13241553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063862A Granted JPS59188665A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Operating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188665A (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3335657A1 (en) * 1982-10-01 1984-04-05 Canon K.K., Tokyo IMAGE PROCESSING SYSTEM
JPS6012538A (en) * 1983-07-04 1985-01-22 Toshiba Corp Image forming device
JP2503618Y2 (en) * 1987-02-13 1996-07-03 富士ゼロックス株式会社 Copying device
JPS63233655A (en) * 1987-03-20 1988-09-29 Canon Inc Diagnosis display device
JP2762450B2 (en) * 1988-03-23 1998-06-04 富士ゼロックス株式会社 Display device for user interface, display method using the device, and recording device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046444A (en) * 1973-08-31 1975-04-25
JPS54547A (en) * 1977-04-25 1979-01-05 Transaction Technology Inc Method of and terminal for stepwisely processing business by user
JPS5720751A (en) * 1980-05-27 1982-02-03 Xerox Corp Sequential display operation board device for copying machine
JPS5824156A (en) * 1981-08-06 1983-02-14 Ricoh Co Ltd Input and display device in copying machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046444A (en) * 1973-08-31 1975-04-25
JPS54547A (en) * 1977-04-25 1979-01-05 Transaction Technology Inc Method of and terminal for stepwisely processing business by user
JPS5720751A (en) * 1980-05-27 1982-02-03 Xerox Corp Sequential display operation board device for copying machine
JPS5824156A (en) * 1981-08-06 1983-02-14 Ricoh Co Ltd Input and display device in copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188665A (en) 1984-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566159B2 (en) Function display method
US5977954A (en) Image processing system
JP4245755B2 (en) Information display system for composite image forming apparatus
EP1130480A2 (en) Display control device for a digital image forming apparatus
JP2015003476A (en) Image formation device and control method thereof, and program
JPH0341872A (en) Picture reader
JPH0524514B2 (en)
JPH08335147A (en) Image printer and image printing system using the same
JP2517540B2 (en) Operating device
JPH0525111B2 (en)
JP2603209B2 (en) Information processing device
JPS59223067A (en) Operating device
JP2510484B2 (en) Image processing device
JP2510483B2 (en) Image processing device
JPH08116427A (en) Facsimile equipment
JP2002044336A (en) Image processor
JP3049691B2 (en) Information processing method and apparatus
JPS59189770A (en) Operating device
JP2009130815A (en) Image processing device
JP3524152B2 (en) Image processing system, control method thereof, and image processing apparatus
JPS6135060A (en) Image processor
JP5256228B2 (en) Operating device and electrical equipment
JPH0575772A (en) Composite information processor
JPH07321974A (en) Image processing system
JP5622645B2 (en) Electronic device, electronic device system, image forming apparatus