JP5622645B2 - Electronic device, electronic device system, image forming apparatus - Google Patents

Electronic device, electronic device system, image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5622645B2
JP5622645B2 JP2011079228A JP2011079228A JP5622645B2 JP 5622645 B2 JP5622645 B2 JP 5622645B2 JP 2011079228 A JP2011079228 A JP 2011079228A JP 2011079228 A JP2011079228 A JP 2011079228A JP 5622645 B2 JP5622645 B2 JP 5622645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
function
image data
electronic device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011079228A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012216914A (en
Inventor
野田 辰夫
辰夫 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011079228A priority Critical patent/JP5622645B2/en
Publication of JP2012216914A publication Critical patent/JP2012216914A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5622645B2 publication Critical patent/JP5622645B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、電子機器、電子機器システム、及び画像形成装置に関するものである。   The present invention relates to an electronic device, an electronic device system, and an image forming apparatus.

表示画面の表示面積が小さな画像形成装置が存在する。当該画像形成装置は、予め設定された機能に関する操作を案内するための案内画像を、文字画像の形で表示する。   There is an image forming apparatus having a small display area on a display screen. The image forming apparatus displays a guide image for guiding an operation related to a preset function in the form of a character image.

この種の画像形成装置は、予め設定された機能として、例えば、コピー機能及びファクシミリ機能を有する。当該画像形成装置は、例えば、コピー機能を実行させたときには、表示画面に、A4、B4、A3などの記録紙サイズを表す文字画像を複数配列させる。この状態で、ユーザは、例えば、表示画面の近隣に配置されたカーソルキーを操作して、表示画面上に文字画像の形で配列されている各サイズのうちいずれかを選択する。   This type of image forming apparatus has, for example, a copy function and a facsimile function as preset functions. For example, when the copy function is executed, the image forming apparatus arranges a plurality of character images representing recording paper sizes such as A4, B4, and A3 on the display screen. In this state, for example, the user operates a cursor key arranged in the vicinity of the display screen to select one of the sizes arranged in the form of a character image on the display screen.

その一方で、表示画面の表示面積が大きな画像形成装置は、表示画面にタッチパネル機能を組み込んで、案内画像の中に操作ボタンを表す画像を含めている。例えば、コピー機能を動作させたときには、表示画面には、記録紙サイズを選択するための図形画像を複数配列させる。この状態で、ユーザは、いずれかの図形画像を操作して、各サイズのうちいずれかを選択する。   On the other hand, an image forming apparatus with a large display area of the display screen incorporates a touch panel function in the display screen and includes an image representing an operation button in the guide image. For example, when the copy function is operated, a plurality of graphic images for selecting the recording paper size are arranged on the display screen. In this state, the user operates one of the graphic images to select one of the sizes.

これに対して、表示画面の表示面積が小さな画像形成装置は、先述のように、文字画像の形で案内画像を表示させ、表示画面の近隣に配置されたカーソルキーの操作を強いているため、表示画面の表示面積が大きな画像形成装置に比べて操作性が悪い。   On the other hand, an image forming apparatus with a small display area of the display screen displays a guide image in the form of a character image as described above, and is forced to operate a cursor key arranged in the vicinity of the display screen. The operability is poor as compared with an image forming apparatus having a large display area on the display screen.

また、表示画面の表示面積が小さな画像形成装置には、当該装置に予め設定するには適さない機能がある。   Further, an image forming apparatus having a small display area on the display screen has a function that is not suitable for setting in advance in the apparatus.

例えば、原稿画像を表示画面に表示させるプレビュー機能については、表示画面の表示面積が小さいため、表示画面1画面分の大きさで1ページ分の原稿画像を表示することができない。この場合、原稿画像の視認性を確保することができないため、プレビュー機能を設定することは、表示画面の表示面積が小さな画像形成装置には適してはいない。   For example, the preview function for displaying a document image on the display screen cannot display a document image for one page with a size equivalent to one screen of the display screen because the display area of the display screen is small. In this case, since the visibility of the document image cannot be ensured, setting the preview function is not suitable for an image forming apparatus having a small display area on the display screen.

ところで、特許文献1に記載された画像形成装置は、操作画面部とは別に準備されたプレビュー画面部を画像形成装置に取り付けたとき、当該画像形成装置が取得した画像データを、プレビュー画面部に表示させるように構成されている。   By the way, the image forming apparatus described in Patent Document 1 has image data acquired by the image forming apparatus in the preview screen section when a preview screen section prepared separately from the operation screen section is attached to the image forming apparatus. It is configured to be displayed.

特開2006−14244号公報JP 2006-14244 A

特許文献1に記載された画像形成装置は、プレビュー画面部を画像形成装置に取り付けたときに、プレビュー機能が実行される。   The image forming apparatus described in Patent Document 1 executes a preview function when a preview screen is attached to the image forming apparatus.

ところが、上記特許文献1に記載された画像形成装置は、プレビュー画面部を画像形成装置に取り付けたときに、プレビュー機能が実行されるのみであり、プレビュー以外の操作画面部を用いるときの操作性を向上させることはできない。   However, in the image forming apparatus described in Patent Document 1, the preview function is only executed when the preview screen unit is attached to the image forming apparatus, and the operability when using an operation screen unit other than preview is used. Cannot be improved.

本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、装置が初期状態で備える表示画面を用いて操作可能な初期機能に、後から新たな機能を追加すること、及び、新たな追加機能のみならず初期機能について、操作性を向上させることができる電子機器、電子機器システム、及び画像形成装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problem. A new function is added later to the initial function that can be operated using a display screen provided in the initial state of the apparatus, and a new addition is made. It is an object of the present invention to provide an electronic device, an electronic device system, and an image forming apparatus that can improve the operability of not only the function but also the initial function.

本発明の一局面に係る電子機器は、電子機器が初期状態で操作可能な初期機能として予め設定された第1機能に関する操作を案内するための第1案内画像を表示する表示画面と、ユーザによる操作を受け付ける操作部と、画面の操作を操作指示として受け付けるタッチパネル機能を備え、前記表示画面よりも表示面積が大きなディスプレイ装置を後付けするためのインタフェースと、前記操作部により受け付けられた操作指示に応じて前記第1機能を実行する制御部と、前記第1案内画像を表す画像データと、前記第1機能を実行するためのプログラムと、が予め記憶された第1記憶部と、を備え、前記ディスプレイ装置は、前記第1機能とは異なる機能を含む第2機能に関する操作を案内するための第2案内画像を表す画像データと、前記第2機能を実行するためのプログラムと、が予め記憶された、前記第1記憶部とは別の第2記憶部を備え、前記制御部は、前記インタフェースに、前記ディスプレイ装置が取り付けられていない場合は、前記第1記憶部に記憶されている前記画像データで表される前記第1案内画像を前記表示画面に表示させ、前記操作部により前記操作指示が受け付けられたとき、当該操作指示に応じて前記第1機能を実行する一方、前記インタフェースに、前記ディスプレイ装置が取り付けられている場合は、前記第2記憶部から前記画像データを取得して、当該画像データで表される前記第2案内画像を前記ディスプレイ装置に表示させ、当該ディスプレイ装置により前記操作指示が受け付けられたとき、前記第2記憶部から前記プログラムを取得して、当該プログラムを実行することを特徴とする(請求項1)。 An electronic device according to an aspect of the present invention includes a display screen that displays a first guidance image for guiding an operation related to a first function that is set in advance as an initial function that the electronic device can operate in an initial state, and a user An operation unit that receives an operation, a touch panel function that receives a screen operation as an operation instruction, an interface for retrofitting a display device having a larger display area than the display screen, and an operation instruction received by the operation unit A first storage unit in which a control unit that executes the first function, image data representing the first guide image, and a program for executing the first function are stored in advance, The display device includes image data representing a second guidance image for guiding an operation related to a second function including a function different from the first function; A program for executing a 2 function, but stored in advance, a second storage unit separate from the first storage unit, wherein the control unit to the interface, when said display device is not attached Displays the first guide image represented by the image data stored in the first storage unit on the display screen and responds to the operation instruction when the operation instruction is received by the operation unit. while performing the first function Te, to the interface, when said display device is attached, the image data acquired from the second storage unit, the second guide represented by the image data An image is displayed on the display device, and when the operation instruction is received by the display device, the program is acquired from the second storage unit. And executes the program (claim 1).

ここにおいて、予め設定された第1機能とは、電子機器が初期状態で備える表示画面を用いて操作可能な初期機能をいう。また、第2機能とは、当該第1機能のみならず、ディスプレイ装置を取り付けたときに当該ディスプレイ装置を用いて操作可能な新たな機能を含めた機能をいう。   Here, the preset first function refers to an initial function that can be operated using a display screen provided in an initial state of the electronic device. The second function means not only the first function but also a function including a new function that can be operated using the display device when the display device is attached.

この構成によれば、電子機器が初期状態で備える表示画面を用いて操作可能な第1機能に関する操作を案内するための第1案内画像を表示する表示画面よりも画像面積が大きなディスプレイ装置を、インタフェースに取り付けたとき、第1機能のみならず、ディスプレイ装置を取り付けたときに当該ディスプレイ装置を用いて操作可能な新たな機能を含めた第2機能に関する操作を案内するための第2案内画像をディスプレイ装置に表示させ、ディスプレイ装置により受け付けられた操作指示に応じて、第2機能を実行する。   According to this configuration, the display device having a larger image area than the display screen that displays the first guidance image for guiding the operation related to the first function that can be operated using the display screen that the electronic device includes in the initial state, When attached to the interface, not only the first function, but also a second guidance image for guiding operations related to the second function including a new function that can be operated using the display device when the display device is attached. The second function is executed in accordance with an operation instruction displayed on the display device and received by the display device.

これにより、電子機器にディスプレイ装置を取り付けたとき、当該電子機器は、電子機器が初期状態で備える表示画面を用いては操作できない新たな機能が実行可能となる。また、電子機器が初期状態で備える表示画面を用いて操作可能な初期機能や、電子機器が初期状態で備える表示画面を用いては操作できない新たな機能に関する操作が、タッチパネルを操作指示することにより可能となる。   Accordingly, when the display device is attached to the electronic device, the electronic device can execute a new function that cannot be operated using the display screen provided in the initial state of the electronic device. In addition, an initial function that can be operated using the display screen provided in the initial state of the electronic device, or an operation related to a new function that cannot be operated using the display screen provided in the initial state of the electronic device is performed by operating the touch panel. It becomes possible.

その結果、装置が初期状態で備える表示画面を用いて操作可能な初期機能に、後から新たな機能を追加すること、及び、新たな追加機能のみならず初期機能について、操作性を向上させることができる。   As a result, new functions will be added later to the initial functions that can be operated using the display screen provided in the initial state of the device, and operability will be improved not only for new additional functions but also for initial functions. Can do.

この構成によれば、ディスプレイ装置に表示される第2案内画像は、ディスプレイ装置が備える第2記憶部に予め記憶されている。 According to this configuration, the second guide image displayed on the display device is stored in advance in the second storage unit included in the display device.

これにより、電子機器本体の第1記憶部には、第2案内画像を予め記憶させておく必要がなくなる。その結果、電子機器本体の第1記憶部の記憶容量を節約できる。 This eliminates the need to previously store the second guide image in the first storage unit of the electronic device main body. As a result, the storage capacity of the first storage unit of the electronic device main body can be saved.

この構成によれば、第2機能を実行するためのプログラムが、ディスプレイ装置が備える第2記憶部に予め記憶されているため、電子機器本体の第1記憶部には、プログラムを予め記憶させておく必要がなくなる。その結果、電子機器本体の第1記憶部の記憶容量を節約できる。 According to this configuration, since the program for executing the second function is stored in advance in the second storage unit included in the display device, the program is stored in advance in the first storage unit of the electronic device body . There is no need to keep it. As a result, the storage capacity of the first storage unit of the electronic device main body can be saved.

上記構成において、前記第2記憶部には、前記第2案内画像を表す画像データが、前記プログラムに対応して予め記憶されており、前記制御部は、前記プログラムを実行するとき、当該プログラムに対応する前記画像データを前記第2記憶部から取得して、当該画像データで表される前記第2案内画像を前記ディスプレイ装置に表示させることが好ましい(請求項)。 In the above configuration, image data representing the second guide image is stored in advance in the second storage unit corresponding to the program, and the control unit stores the program data when executing the program. to obtain the corresponding said image data from said second storage unit, it is preferable to display the second guide image represented by the image data to the display device (claim 2).

この構成によれば、第2機能を実行するためのプログラムを実行するとき、ディスプレイ装置には、当該プログラムに対応させて、第2機能に関する操作を案内するための第2案内画像をディスプレイ装置に表示させる。   According to this configuration, when a program for executing the second function is executed, the display device is provided with a second guidance image for guiding operations related to the second function in correspondence with the program. Display.

これにより、プログラムに第2機能を実行させるための操作が、容易となる。   Thereby, the operation for causing the program to execute the second function becomes easy.

また、本発明の他の局面に係る電子機器システムは、請求項1又は2に記載の電子機器と、前記ディスプレイ装置と、を備えることを特徴とする(請求項)。 Moreover, the electronic device system which concerns on the other situation of this invention is provided with the electronic device of Claim 1 or 2 , and the said display apparatus (Claim 3 ).

この構成によれば、請求項1又は2に記載の電子機器を備えるため、請求項1又は2の効果を奏する電子機器システムを提供することができる。 According to this configuration, since the electronic device according to claim 1 or 2 is provided, an electronic device system having the effect of claim 1 or 2 can be provided.

また、本発明のさらに他の局面に係る画像形成装置は、請求項1又は2に記載の電子機器と、原稿画像の画像データを表す原稿画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データ取得部により取得された原稿画像データを記録紙に形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする(請求項)。 According to still another aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus according to claim 1 or 2 , an image data acquisition unit that acquires document image data representing image data of a document image, and the image data. an image forming section which forms an original image data obtained by the obtaining unit to the recording paper, characterized in that it comprises a (claim 4).

この構成によれば、請求項1又は2に記載の電子機器を備えるため、請求項1又は2の効果を奏する画像形成装置を提供することができる。 According to this configuration, since the electronic device according to claim 1 or 2 is provided, an image forming apparatus having the effect of claim 1 or 2 can be provided.

本発明によれば、電子機器にディスプレイ装置を取り付けたとき、当該電子機器は、電子機器が初期状態で備える表示画面を用いては操作できない新たな機能が実行可能となる。そして、電子機器が初期状態で備える表示画面を用いて操作可能な初期機能や、電子機器が初期状態で備える表示画面を用いては操作できない新たな機能に関する操作が、タッチパネルを操作指示することにより可能となる。   According to the present invention, when a display device is attached to an electronic device, the electronic device can execute a new function that cannot be operated using the display screen provided in the initial state of the electronic device. When an initial function that can be operated using the display screen provided in the initial state of the electronic device or an operation related to a new function that cannot be operated using the display screen provided in the initial state of the electronic device is instructed to operate the touch panel. It becomes possible.

その結果、装置が初期状態で備える表示画面を用いて操作可能な初期機能に、後から新たな機能を追加すること、及び、新たな追加機能のみならず初期機能について、操作性を向上させることができる。   As a result, new functions will be added later to the initial functions that can be operated using the display screen provided in the initial state of the device, and operability will be improved not only for new additional functions but also for initial functions. Can do.

本発明の一実施形態に係る電子機器システムの外観の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the external appearance of the electronic device system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。1 is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 画像形成装置の機能モジュールの一例を示したブロック図である。3 is a block diagram illustrating an example of a functional module of the image forming apparatus. FIG. ユーザインタフェース部の外観の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the external appearance of a user interface part. 第2案内画像の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the 2nd guidance image. 本実施形態に係る電子機器の動作の概要の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the outline | summary of operation | movement of the electronic device which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る電子機器の動作の概要の一例を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed an example of the outline | summary of operation | movement of the electronic device which concerns on this embodiment. 第2案内画像の第2例を示した図である。It is the figure which showed the 2nd example of the 2nd guidance image. 第2案内画像の第3例を示した図である。It is the figure which showed the 3rd example of the 2nd guidance image. 第2案内画像の第4例を示した図である。It is the figure which showed the 4th example of the 2nd guidance image.

以下、本発明の一実施形態に係る電子機器、電子機器システム、及び画像形成装置について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器システムの外観の一例を示した図である。   Hereinafter, an electronic apparatus, an electronic apparatus system, and an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of the appearance of an electronic device system according to an embodiment of the present invention.

電子機器システムSは、画像形成装置Aを備えている。当該画像形成装置Aは、ケーブルCを介してディスプレイ装置Dを後付けすることができるよう構成されている。そして、画像形成装置Aは、当該画像形成装置Aの前面に、ユーザと画像形成装置AとのインタフェースであるユーザインタフェースIを備えている。   The electronic device system S includes an image forming apparatus A. The image forming apparatus A is configured such that the display device D can be retrofitted via a cable C. The image forming apparatus A includes a user interface I that is an interface between the user and the image forming apparatus A on the front surface of the image forming apparatus A.

そして、ユーザインタフェースIは、表示面積が小さな表示画面5と、操作ボタンからなる操作部18とを備える。ここにおいて、表示画面5は、例えば、キャラクターLCD(Liquid Crystal Display)から構成されている。また、操作部18を構成する操作ボタンには、後述するLEDが組み付けられており、当該LEDが操作ボタンの操作に応じて点灯或いは消灯する。   The user interface I includes a display screen 5 having a small display area and an operation unit 18 including operation buttons. Here, the display screen 5 is composed of, for example, a character LCD (Liquid Crystal Display). Further, an LED described later is assembled to the operation button constituting the operation unit 18, and the LED is turned on or off according to the operation of the operation button.

一方で、ディスプレイ装置Dは、表示画面5の表示面積よりも大きな表示画面103を備え、画面の操作指示を受け付けるタッチパネル機能を備えている。   On the other hand, the display device D includes a display screen 103 that is larger than the display area of the display screen 5 and a touch panel function that accepts an operation instruction for the screen.

そしてまた、画像形成装置Aとディスプレイ装置Dとは、例えば、USB(Universal Serial Bus)の規格に従って接続されており、当該USB規格に従った通信を行う。   Further, the image forming apparatus A and the display apparatus D are connected according to, for example, a USB (Universal Serial Bus) standard, and perform communication according to the USB standard.

図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。尚、画像形成装置Aには、本発明の一実施形態に係る電子機器が組み込まれている。   FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus A incorporates an electronic device according to an embodiment of the present invention.

画像形成装置Aは、画像読取部(画像データ取得部)300と画像形成本体部22とを備える。画像読取部300は、原稿給紙部310と、スキャナ部220と、CIS231と、画像形成本体部22の前面に露出するように配置されたユーザインタフェース部Iと、後述する反転機構を備えてなる。   The image forming apparatus A includes an image reading unit (image data acquiring unit) 300 and an image forming main body unit 22. The image reading unit 300 includes a document feeding unit 310, a scanner unit 220, a CIS 231, a user interface unit I arranged to be exposed on the front surface of the image forming main body unit 22, and a reversing mechanism described later. .

原稿給紙部310は、ADF(Automatic Document Feeder)を備え、原稿トレイ311、ピックアップローラ312、プラテン313、排紙ローラ314及び排紙トレイ315を有する。原稿トレイ311には、読取対象とされる原稿が載置される。原稿トレイ311に載置された原稿は、1枚ずつピックアップローラ312によって取り込まれ、間隙を介して順次プラテン313へ搬送される。プラテン313を経由した原稿は、排紙ローラ314によって排紙トレイ315へ順次排出される。   The document feeder 310 includes an ADF (Automatic Document Feeder), and includes a document tray 311, a pickup roller 312, a platen 313, a paper discharge roller 314, and a paper discharge tray 315. A document to be read is placed on the document tray 311. The originals placed on the original tray 311 are picked up one by one by the pickup roller 312 and sequentially conveyed to the platen 313 through the gap. Documents that have passed through the platen 313 are sequentially discharged to a discharge tray 315 by a discharge roller 314.

前記プラテン313の周面に対向する位置のうち、原稿の搬送方向において読取位置Pより手前の予め定められた位置には、用紙を検出する図略のタイミングセンサが設置されており、該タイミングセンサの出力要求に基づき、前記読取位置Pへの原稿の搬送タイミングが図られる。前記タイミングセンサは、例えばフォトインタラプタにより構成される。   Of the positions facing the peripheral surface of the platen 313, a timing sensor (not shown) for detecting a sheet is installed at a predetermined position before the reading position P in the document transport direction. The document transport timing to the reading position P is achieved based on the output request. The timing sensor is configured by, for example, a photo interrupter.

スキャナ部220は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成するものである。スキャナ部220は、コンタクトガラス221、光源222、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227、結像レンズ228、CCD(Charged Coupled Device)229を備える。   The scanner unit 220 optically reads an image of a document and generates image data. The scanner unit 220 includes a contact glass 221, a light source 222, a first mirror 223, a second mirror 224, a third mirror 225, a first carriage 226, a second carriage 227, an imaging lens 228, and a CCD (Charged Coupled Device) 229. Prepare.

このスキャナ部220は、光源222として冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプが用いられ、前記第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227及び結像レンズ228により、原稿からの光をCCD229に導く。スキャナ部220は、光源222として冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプを用いて構成されていることから、光源として3色LED等が用いられる後述のCIS231よりも色再現性に優れる。   In the scanner unit 220, a white fluorescent lamp such as a cold cathode fluorescent tube is used as the light source 222, and the first mirror 223, the second mirror 224, the third mirror 225, the first carriage 226, the second carriage 227, and the imaging. A lens 228 guides light from the document to the CCD 229. Since the scanner unit 220 is configured using a white fluorescent lamp such as a cold cathode fluorescent tube as the light source 222, the scanner unit 220 is superior in color reproducibility to a CIS 231 described later in which a three-color LED or the like is used as the light source.

コンタクトガラス221には、前記原稿給紙部310によらない原稿読取時に、ユーザの手動により原稿が載置される。光源222及び第1ミラー223は第1キャリッジ226によって支持され、第2ミラー224及び第3ミラー225は第2キャリッジ227によって支持されている。   On the contact glass 221, a document is manually placed by the user when the document is not read by the document feeder 310. The light source 222 and the first mirror 223 are supported by the first carriage 226, and the second mirror 224 and the third mirror 225 are supported by the second carriage 227.

画像読取部300の原稿読取方式として、コンタクトガラス221上に載置された原稿をスキャナ部220が読み取るフラットベッド読取モードと、原稿を原稿給紙部310(ADF)によって取り込み、その搬送途中で原稿を読み取るADF読取モードがある。   As a document reading method of the image reading unit 300, a flatbed reading mode in which a document placed on the contact glass 221 is read by the scanner unit 220, and a document is taken in by a document feeding unit 310 (ADF). There is an ADF reading mode.

フラットベッド読取モードでは、光源222がコンタクトガラス221上に載置された原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。   In the flat bed reading mode, the light source 222 irradiates a document placed on the contact glass 221, and reflected light for one line in the main scanning direction is reflected in the order of the first mirror 223, the second mirror 224, and the third mirror 225. Then, the light enters the imaging lens 228. The light incident on the imaging lens 228 is imaged on the light receiving surface of the CCD 229.

CCD229は一次元のイメージセンサであり、1ライン分の原稿の画像データを重複して処理する。第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、主走査方向と直交する方向(副走査方向、矢印Y方向)に移動可能に構成されており、1ライン分の読み取りが終了すると、副走査方向に第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227が移動し、次のラインの読み取りが行われる。   The CCD 229 is a one-dimensional image sensor and processes the image data of one line of the document in an overlapping manner. The first carriage 226 and the second carriage 227 are configured to be movable in a direction orthogonal to the main scanning direction (sub-scanning direction, arrow Y direction). When reading for one line is completed, the first carriage 226 and the second carriage 227 are moved in the sub-scanning direction. The first carriage 226 and the second carriage 227 move, and the next line is read.

ADF読取モードでは、原稿給紙部310が原稿トレイ311に載置された原稿をピックアップローラ312によって1枚ずつ取り込む。このとき、第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、読取窓230の下方に位置する予め定められた読取位置Pに配置される。   In the ADF reading mode, the document feeder 310 takes in the documents placed on the document tray 311 one by one by the pickup roller 312. At this time, the first carriage 226 and the second carriage 227 are disposed at a predetermined reading position P located below the reading window 230.

原稿給紙部310による原稿搬送で、原稿がプラテン313から排紙トレイ315への搬送経路に設けられた読取窓230上を通過するとき、光源222が原稿を照射し、主走査1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。続いて原稿は原稿給紙部310によって搬送され、次のラインが読み取られる。   When the document is transported by the document feeder 310, when the document passes over the reading window 230 provided in the transport path from the platen 313 to the paper discharge tray 315, the light source 222 irradiates the document and corresponds to one main scanning line. The reflected light is reflected in the order of the first mirror 223, the second mirror 224, and the third mirror 225 and enters the imaging lens 228. The light incident on the imaging lens 228 is imaged on the light receiving surface of the CCD 229. Subsequently, the document is conveyed by the document feeder 310, and the next line is read.

更に、原稿給紙部310は、切換ガイド316、反転ローラ317及び反転搬送路318を備えた反転機構を有する。この反転機構が、1回目のADF読み取りによって表面が読み取られた原稿を表裏反転させて読取窓230に再搬送することで、再度CCD229によって裏面の読み取りが行われる。   Further, the document feeder 310 includes a reversing mechanism including a switching guide 316, a reversing roller 317, and a reversing conveyance path 318. This reversing mechanism reverses the front and back of the original whose surface has been read by the first ADF reading and transports it again to the reading window 230, whereby the CCD 229 reads the back side again.

この反転機構は、両面読み取り時にのみ動作し、片面読み取り時は動作しない。片面読み取り時及び両面読み取り時において裏面の読み取り後、切換ガイド316は上側に切り替えられ、プラテン313を経た原稿は、排紙ローラ314によって排紙トレイ315に排紙される。   This reversing mechanism operates only when reading both sides and does not operate when reading one side. After reading the back side during single-sided reading and double-sided reading, the switching guide 316 is switched to the upper side, and the document that has passed through the platen 313 is discharged to the discharge tray 315 by the discharge roller 314.

両面読み取り時における表面読み取り後、切換ガイド316は下側に切り替えられ、プラテン313を経た原稿は反転ローラ317によって反転搬送路318へ搬送される。その後、切換ガイド316は上側へ切り替わり、反転ローラ317が逆回転して原稿をプラテン313へ再給紙する。以下、反転機構を用いて原稿の両面を読み取らせるモードを両面反転読取モードと表記する。   After the front side reading at the time of double-sided reading, the switching guide 316 is switched to the lower side, and the document that has passed through the platen 313 is conveyed to the reverse conveyance path 318 by the reverse roller 317. Thereafter, the switching guide 316 is switched upward, and the reverse roller 317 rotates in the reverse direction to re-feed the document to the platen 313. Hereinafter, a mode in which both sides of a document are read using a reversing mechanism is referred to as a double-sided reversal reading mode.

更に、本実施形態の画像読取部300は、ADF読取モード時において、前述したように原稿の搬送途中でCCD229(スキャナ部220)によって原稿の表面の読み取りを行わせると略重複して(略並行して)、CIS231によって原稿の裏面の読み取りを行わせることが可能である。この場合、原稿トレイ311から原稿給紙部310により搬送された原稿は、読取窓230上を通過するときにCCD229によって表面が読み取られ、更にCIS231の配置箇所を通過する際に裏面が読み取られる。なお、CIS231では、光源としてRGBの3色LED等が用いられる。   Further, in the image reading unit 300 of the present embodiment, in the ADF reading mode, when the surface of the original is read by the CCD 229 (scanner unit 220) during the conveyance of the original as described above, the image reading unit 300 substantially overlaps (substantially parallel). Thus, the back side of the document can be read by the CIS 231. In this case, the surface of the document conveyed from the document tray 311 by the document feeding unit 310 is read by the CCD 229 when passing through the reading window 230, and the back surface is read when passing through the location where the CIS 231 is arranged. In CIS231, RGB three-color LEDs or the like are used as light sources.

このようにCCD229とCIS231を用いることで、原稿給紙部310による原稿トレイ311から排紙トレイ315までの一回の原稿搬送操作(ワンパス)によって原稿の表裏両面の読み取りが可能となる。以下、このようにCCD229とCIS231を用いて原稿の両面を読み取らせるモードを両面同時読取モードと表記する。   As described above, by using the CCD 229 and the CIS 231, it is possible to read both the front and back sides of a document by a single document transport operation (one pass) from the document tray 311 to the discharge tray 315 by the document feeding unit 310. Hereinafter, a mode in which both sides of a document are read using the CCD 229 and the CIS 231 in this way is referred to as a double-sided simultaneous reading mode.

この両面反転読取モード及び両面同時読取モードは、ADF読取モードを用いて原稿の両面読み取りを行う際の読取モードとして備えられている。両面反転読取モードは、両面の印刷画像の画質を揃えたい場合に利用される一方、両面同時読取モードは、両面の印刷画像の画質に差があっても、読取時間の短縮化を優先させたい場合に利用される。なお、本実施形態における画像形成装置Aは、両面同時読取モードに初期設定されており、前記読取モードのモード設定操作が何も行われないまま画像形成指示が入力された場合には、両面同時読取モードで原稿の画像読取動作が行われるようになっている。   The double-sided reverse reading mode and the double-sided simultaneous reading mode are provided as reading modes when performing double-sided reading of a document using the ADF reading mode. The double-sided reverse reading mode is used when you want to match the image quality of both-side printed images, while the double-sided simultaneous reading mode gives priority to shortening the reading time even if there is a difference in the image quality of both-side printed images Used in cases. Note that the image forming apparatus A in the present embodiment is initially set to the double-sided simultaneous reading mode, and when the image forming instruction is input without performing any mode setting operation in the reading mode, the double-sided simultaneous reading mode is set. A document image reading operation is performed in the reading mode.

画像処理装置Aは、画像形成本体部22と、画像形成本体部22の左方に配設されたスタックトレイ6とを有している。画像形成本体部22は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部40とを備える。また、画像形成本体部22は、給紙トレイ471と該給紙トレイ471に載置された原稿を1枚ずつ画像形成部40に向けて繰り出す繰り出しローラ472とを備える。   The image processing apparatus A includes an image forming main body 22 and a stack tray 6 disposed on the left side of the image forming main body 22. The image forming main body 22 has been transported from a plurality of paper feed cassettes 461, a paper feed roller 462 for feeding recording sheets from the paper feed cassette 461 one by one to the image forming unit 40, and a paper feed cassette 461. And an image forming unit 40 that forms an image on recording paper. In addition, the image forming main body 22 includes a paper feed tray 471 and a feeding roller 472 that feeds the originals placed on the paper feed tray 471 one by one toward the image forming unit 40.

画像形成部40は、感光体ドラム43の表面から残留電荷を除電する除電装置421と、除電後の感光体ドラム43の表面を帯電させる帯電装置422と、スキャナ部220で取得された画像データに基づいてレーザ光を出力して感光体ドラム43の表面を露光し、当該感光体ドラム43の表面に静電潜像を形成する露光装置423と、前記静電潜像に基づいて感光体ドラム43上に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色のトナー像を形成する現像装置44K,44Y,44M,44Cと、感光体ドラム43に形成された各色のトナー画像が転写されて重ね合わせされる転写ドラム49と、転写ドラム49上のトナー像を用紙に転写させる転写装置41と、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる定着装置45とを備えている。   The image forming unit 40 includes a charge removing device 421 that removes residual charges from the surface of the photosensitive drum 43, a charging device 422 that charges the surface of the photosensitive drum 43 after charge removal, and image data acquired by the scanner unit 220. Based on the electrostatic latent image, an exposure device 423 that outputs a laser beam to expose the surface of the photosensitive drum 43 to form an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 43. Above, developing devices 44K, 44Y, 44M, and 44C that form toner images of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K), and various colors formed on the photosensitive drum 43. A transfer drum 49 on which the toner image is transferred and superimposed, a transfer device 41 for transferring the toner image on the transfer drum 49 to the paper, and the paper on which the toner image is transferred to the toner by heating The and a fixing device 45 for fixing on the paper.

なお、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色の供給は、図略のトナーカートリッジから行われる。また、画像形成部40を通過した記録紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ463,464等が設けられている。   The cyan, magenta, yellow, and black colors are supplied from a toner cartridge (not shown). Further, conveyance rollers 463 and 464 that convey the recording paper that has passed through the image forming unit 40 to the stack tray 6 or the discharge tray 48 are provided.

記録紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部40で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙を排出トレイ48側の搬送ローラ463にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ463を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路Lに送って画像形成部40の上流域に再度搬送し、画像形成部40により他方の面に画像を形成した後、記録紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48に排出する。   When forming images on both sides of the recording paper, the image forming unit 40 forms an image on one side of the recording paper, and then the recording paper is nipped by the conveyance roller 463 on the discharge tray 48 side. In this state, the conveyance roller 463 is reversed to switch back the recording paper, and the recording paper is sent to the paper conveyance path L to be conveyed again to the upstream area of the image forming unit 40. After the formation, the recording paper is discharged to the stack tray 6 or the discharge tray 48.

図3は、画像形成装置Aの機能モジュールの一例を示したブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional module of the image forming apparatus A.

画像形成装置Aは、本発明の一実施形態に係る電子機器1を備える。当該電子機器1は、CPU(Central Processing Unit;制御部)10と、文字画像を表示するキャラクターLCD(表示画面)5と、キャラクターLCD5を制御するLCDコントローラ11と、操作ボタンからなる操作部18と、操作ボタンに組み込まれ当該操作ボタンが操作されたときに点灯或いは消灯するLED21と、操作部18及びLED21を制御する操作部コントローラ12と、ROM(Read Only Memory)13と、RAM(Random Access Memory)14と、USB制御部(インタフェース)23と、を備える。   The image forming apparatus A includes an electronic device 1 according to an embodiment of the present invention. The electronic device 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 10, a character LCD (display screen) 5 that displays a character image, an LCD controller 11 that controls the character LCD 5, and an operation unit 18 that includes operation buttons. The LED 21 that is incorporated in the operation button and is turned on or off when the operation button is operated, the operation unit 18, the operation unit controller 12 that controls the LED 21, the ROM (Read Only Memory) 13, and the RAM (Random Access Memory) ) 14 and a USB control unit (interface) 23.

かかる電子機器1において、キャクラターLCD5及び操作部18は、図1に示すように、画像形成装置Aから取り外すことができないように、当該画像形成装置Aの前面に予め固定されている。   In the electronic apparatus 1, the character LCD 5 and the operation unit 18 are fixed in advance on the front surface of the image forming apparatus A so as not to be detached from the image forming apparatus A as shown in FIG.

また、ROM13には、画像形成装置Aが動作するために必要な各種のプログラムが予め記憶されている。   The ROM 13 stores in advance various programs necessary for the operation of the image forming apparatus A.

例えば、ROM13には、画像形成装置Aが、当該画像形成装置Aが初期状態で備える表示画面5(図4参照)を用いて操作可能な初期機能である第1機能、例えば、コピー機能、ファクシミリ機能、PC転送機能、及び管理機能を実行するためのプログラムが予め記憶されている。また、ROM13には、第1機能に関する操作を案内するための第1案内画像(後述)を表す画像データが予め記憶されている。   For example, in the ROM 13, the image forming apparatus A has a first function that is an initial function that can be operated using the display screen 5 (see FIG. 4) provided in the initial state of the image forming apparatus A, such as a copy function, a facsimile. Programs for executing functions, PC transfer functions, and management functions are stored in advance. The ROM 13 stores in advance image data representing a first guide image (described later) for guiding operations related to the first function.

RAM14は、画像形成装置Aが動作するときの作業領域として機能する。また、RAM14は、画像形成装置Aが取得した画像データを記憶する。   The RAM 14 functions as a work area when the image forming apparatus A operates. The RAM 14 stores image data acquired by the image forming apparatus A.

USB制御部23は、画像形成装置Aにディスプレイ装置Dを後付けするために配置されており、USB規格に従って、ディスプレイ装置Dと通信を行うことにより、当該ディスプレイ装置Dの制御を行う。   The USB control unit 23 is arranged for retrofitting the display device D to the image forming apparatus A, and controls the display device D by communicating with the display device D according to the USB standard.

そして、ディスプレイ装置Dは、先述のキャラクターLCD5よりも表示面積が大きな表示画面103を備えるディスプレイ装置本体100と、表示画面103に組み付けられ、当該表示画面103における操作位置をディスプレイ装置本体100に通知するタッチパネル101と、ハードディスクドライブ(記憶部)102と、USB制御部23との間のインタフェースであるUSBインタフェース104と、を備える。   The display device D is assembled to the display device main body 100 having the display screen 103 having a larger display area than the character LCD 5 described above and the display screen 103, and notifies the display device main body 100 of the operation position on the display screen 103. A touch panel 101, a hard disk drive (storage unit) 102, and a USB interface 104 that is an interface between the USB control unit 23 are provided.

ハードディスクドライブ102には、第1機能である、コピー機能、ファクシミリ機能、管理機能、及びPC転送機能を実行するためのプログラムの他に、画像形成装置Aが初期状態で備える表示画面5(図4参照)を用いては操作できない機能であるプレビュー機能を実行するためのプログラムが予め記憶されている。   The hard disk drive 102 includes a display screen 5 (see FIG. 4) provided in the initial state of the image forming apparatus A in addition to a program for executing the first function, ie, the copy function, facsimile function, management function, and PC transfer function. A program for executing a preview function, which is a function that cannot be operated using the reference), is stored in advance.

また、ハードディスクドライブ102には、第1機能である、コピー機能、ファクシミリ機能、管理機能、及びPC転送機能に関する操作を案内するための画像や、画像形成装置Aが初期状態で備える表示画面5(図4参照)を用いては操作できない機能であるプレビュー機能に関する操作を案内するための画像を表す画像データが、第2案内画像を表す画像データとして、各プログラムに対応して予め記憶されている。   The hard disk drive 102 also includes an image for guiding operations relating to the first function, ie, the copy function, the facsimile function, the management function, and the PC transfer function, and the display screen 5 (initially provided in the image forming apparatus A). Image data representing an image for guiding an operation related to a preview function, which is a function that cannot be operated by using FIG. 4), is stored in advance as image data representing a second guidance image corresponding to each program. .

そして、USBインタフェース104は、USB制御部23からディスプレイ装置Dに向けて出力された信号或いはデータを、ディスプレイ装置本体100、タッチパネル101、及びハードディスクドライブ102のいずれかに振り分ける。また、USBインタフェース104は、ディスプレイ装置本体100、タッチパネル101、及びハードディスクドライブ102のいずれかから出力された信号或いはデータを、USB制御部23に向けて出力する。   The USB interface 104 distributes the signal or data output from the USB control unit 23 toward the display device D to any of the display device main body 100, the touch panel 101, and the hard disk drive 102. The USB interface 104 outputs a signal or data output from any of the display device main body 100, the touch panel 101, and the hard disk drive 102 to the USB control unit 23.

また、画像形成装置Aは、スキャナ部220と、スキャナ部220とCPU10との間のインタフェースであるスキャナ部インタフェース15と、画像処理部16と、エンジン部17と、エンジン部17とCPU10との間のインタフェースであるエンジン部インタフェース18と、外部の通信機器PC1を含む、インターネット等のネットワークNと、エンジン部17との間のインタフェースであるネットワークインタフェース19と、通信機器PC2とエンジン部17との間のインタフェースであるPCインタフェース20と、を備える。   The image forming apparatus A includes a scanner unit 220, a scanner unit interface 15 that is an interface between the scanner unit 220 and the CPU 10, an image processing unit 16, an engine unit 17, and an engine unit 17 and the CPU 10. Between the engine unit interface 18, the network N such as the Internet including the external communication device PC 1, and the engine unit 17, and between the communication device PC 2 and the engine unit 17. A PC interface 20 that is an interface of

スキャナ部220は、原稿を読み取り当該原稿の画像データを取得する。画像処理部16は、スキャナ部220によって取得された画像データに予め定められた処理を施し、処理した画像データをエンジン部17に向けて出力する。   The scanner unit 220 reads a document and acquires image data of the document. The image processing unit 16 performs a predetermined process on the image data acquired by the scanner unit 220 and outputs the processed image data to the engine unit 17.

エンジン部17は、画像処理部16によって処理された画像データを受け取って、当該画像データを画像形成部40によって記録紙に形成させたり、当該画像データをネットワークインタフェース19によって通信機器PC1に向けて出力させる。或いは、エンジン部17は、画像処理部16によって処理された画像データを、PCインタフェース20によって通信機器PC2に向けて出力させる。   The engine unit 17 receives the image data processed by the image processing unit 16, and forms the image data on a recording sheet by the image forming unit 40, or outputs the image data to the communication device PC1 by the network interface 19. Let Alternatively, the engine unit 17 causes the PC interface 20 to output the image data processed by the image processing unit 16 toward the communication device PC2.

ここにおいて、エンジン部17が、ネットワークインタフェース19によって画像データを通信機器PC1に向けて出力させる機能、及び、エンジン部17が、PCインタフェース20によって画像データを通信機器PC2に向けて出力させる機能が、先述のPC転送機能である。   Here, the engine unit 17 has a function for outputting image data to the communication device PC1 through the network interface 19, and a function for the engine unit 17 to output image data to the communication device PC2 through the PC interface 20. This is the above-described PC transfer function.

図4は、ユーザインタフェース部Iの外観の一例を示した図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the appearance of the user interface unit I.

ユーザインタフェース部Iは、表示画面5の他、操作ボタン18A〜18Jを含む操作部18を備える。   In addition to the display screen 5, the user interface unit I includes an operation unit 18 including operation buttons 18A to 18J.

表示画面5には、第1機能に関する操作を案内するための第1案内画像が表示される。第1案内画像の一例としては、図4に示すような、コピー機能に関する設定操作を案内するための画像が挙げられる。   The display screen 5 displays a first guidance image for guiding operations related to the first function. As an example of the first guide image, an image for guiding a setting operation related to a copy function as shown in FIG.

図4に示すように、表示画面5には、コピー機能に関する設定操作を案内するための画像として、画像データが形成されるべき記録紙サイズA4、A3、B4、・・・を表す文字画像と、画像データを形成する際の濃度を表す文字画像と、画像データが形成されるべき部数を表す文字画像と、を含む画像が表示されている。   As shown in FIG. 4, the display screen 5 includes a character image representing recording paper sizes A4, A3, B4,... On which image data is to be formed, as an image for guiding setting operations relating to the copy function. An image including a character image representing the density at the time of forming the image data and a character image representing the number of copies on which the image data is to be formed is displayed.

そして、表示画面5には、画像データが形成されるべき記録紙サイズA4、A3、B4、・・・を表す文字画像のうち、現在選択されている文字画像を囲むように、四角形のカーソル画像50が表示されている。   The display screen 5 has a rectangular cursor image so as to surround the currently selected character image among the character images representing the recording paper sizes A4, A3, B4,. 50 is displayed.

ユーザは、かかるカーソル画像50を紙面上下左右方向に移動させて、画像データが形成されるべき記録紙サイズを選択する。尚、濃度及び部数を表す数字については、数字キー群をなす操作ボタン18Fを操作して入力する。   The user moves the cursor image 50 in the up, down, left, and right directions on the paper surface, and selects the recording paper size on which image data is to be formed. The numbers representing the density and the number of copies are input by operating the operation buttons 18F forming the number key group.

操作ボタン18A〜18Jのうち、操作ボタン18Aは、コピー機能を実行するために操作される。操作ボタン18Bは、ファクシミリ機能及びPC転送機能を実行するために操作される。操作ボタン18Cは、RAM14に記憶されている画像データを管理する管理機能を実行するために操作される。   Of the operation buttons 18A to 18J, the operation button 18A is operated to execute the copy function. The operation button 18B is operated to execute a facsimile function and a PC transfer function. The operation button 18C is operated to execute a management function for managing image data stored in the RAM 14.

操作ボタン18Dは、カーソルキーを構成しており、当該カーソルキーを操作すれば、カーソル画像50が紙面左方向、紙面右方向、紙面上方向、及び紙面下方向に移動する。   The operation button 18D constitutes a cursor key. When the cursor key is operated, the cursor image 50 moves in the left direction, the right direction, the upper direction, and the lower direction.

操作ボタン18Eは、操作ボタン18Dの操作によって移動したカーソル画像50の位置を確定させるために操作されるボタンである。   The operation button 18E is a button operated to determine the position of the cursor image 50 moved by the operation of the operation button 18D.

操作ボタン18Fは、複数まとまった状態で数字キー群を構成している。この数字キー群は、例えば、画像形成装置Aにコピー機能を動作させる際はコピー枚数を、ファクシミリ機能を動作させる際は送信先のファクシミリ番号等を入力するためのものである。   The operation buttons 18F constitute a number key group in a state where a plurality of the operation buttons 18F are collected. This number key group is for inputting, for example, the number of copies when the image forming apparatus A operates the copy function, and the destination facsimile number when operating the facsimile function.

また、操作ボタン18Fは、コピーする際の濃度、部数などの数字を入力するためのものでもある。   The operation button 18F is also used to input numbers such as density and number of copies when copying.

操作ボタン18Gは、スタートボタンを構成しており、コピー機能、管理機能、及び、ファクシミリ機能のいずれかの実行を指示するために操作される。   The operation button 18G constitutes a start button, and is operated to instruct execution of any one of a copy function, a management function, and a facsimile function.

リセットボタン18Hは、カーソルキーである操作ボタン18Dや、数字キー群を構成する操作ボタン18Fの操作によりなされた設定を、デフォルトの設定に戻すために操作される。   The reset button 18H is operated to return the setting made by operating the operation button 18D which is a cursor key and the operation button 18F constituting the number key group to the default setting.

操作ボタン18Iは、ストップボタンを構成しており、実行されている機能の停止、入力操作の取り消しを行うボタンである。操作ボタン18Jは電源スイッチを構成している。   The operation button 18I constitutes a stop button, and is a button for stopping the function being executed and canceling the input operation. The operation button 18J constitutes a power switch.

以上のように、ユーザインタフェースIの表示画面5には、第1案内画像が文字画像の形で表示される。   As described above, the first guide image is displayed in the form of a character image on the display screen 5 of the user interface I.

その一方で、ディスプレイ装置Dの表示画面103には、第2案内画像が、以下の形で表示される。   On the other hand, the second guidance image is displayed on the display screen 103 of the display device D in the following form.

図5は、第2案内画像の一例を示した図である。第2案内画像の一例としては、ディスプレイ装置Dを画像形成装置Aに取り付けたときにディスプレイ装置Dの表示画面103に表示されるメニュー画像103(1)が挙げられる。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the second guide image. As an example of the second guide image, there is a menu image 103 (1) displayed on the display screen 103 of the display device D when the display device D is attached to the image forming apparatus A.

メニュー画像103(1)は、コピー機能を動作させるための操作ボタン200を表す画像、ファクシミリ機能を動作させるための操作ボタン201を表す画像、及び、管理機能を動作させるための操作ボタン202を表す画像が含まれている。   The menu image 103 (1) represents an image representing the operation button 200 for operating the copy function, an image representing the operation button 201 for operating the facsimile function, and an operation button 202 for operating the management function. Contains images.

そして、操作ボタン200、201、及び202のいずれかが、ユーザによってタッチされると、タッチされた操作ボタンで表される機能に関する操作を案内するための画像が、メニュー画像と同様に第2案内画像として、ディスプレイ装置Dの表示画面103に表示される。   Then, when any of the operation buttons 200, 201, and 202 is touched by the user, an image for guiding an operation related to the function represented by the touched operation button is displayed in the second guidance as with the menu image. The image is displayed on the display screen 103 of the display device D.

例えば、コピー機能を動作させるための操作ボタン200を表す画像が、ユーザによってタッチされると、コピー機能に関する操作を案内するための画像が、第2案内画像として表示される。   For example, when an image representing the operation button 200 for operating the copy function is touched by the user, an image for guiding an operation related to the copy function is displayed as a second guide image.

以上の構成の電子機器の動作について、以下に説明する。図6及び7は、本実施形態に係る電子機器の動作の概要の一例を示したフローチャートである。そして、図8は、第2案内画像の第2例を示した図であり、図9は、第2案内画像の第3例を示した図であり、図10は、第2案内画像の第4例を示した図である。   The operation of the electronic device having the above configuration will be described below. 6 and 7 are flowcharts showing an example of the outline of the operation of the electronic apparatus according to the present embodiment. 8 is a diagram showing a second example of the second guide image, FIG. 9 is a diagram showing a third example of the second guide image, and FIG. 10 is a diagram showing the second example of the second guide image. It is the figure which showed 4 examples.

電子機器1において、電源スイッチを構成する操作ボタン18Jが操作されて、電源が投入されたとき(ステップS1)、CPU10は、電子機器1、つまり、画像形成装置Aにディスプレイ装置Dが取り付けられているか否かを判断する(ステップS2)。   In the electronic device 1, when the operation button 18J constituting the power switch is operated and the power is turned on (step S1), the CPU 10 attaches the display device D to the electronic device 1, that is, the image forming apparatus A. It is determined whether or not there is (step S2).

画像形成装置Aにディスプレイ装置Dが取り付けられていないときには(ステップS2のNO)、CPU10は、キャラクターLCD5に、コピー機能に関する操作を案内する画像(図4参照)を、第1案内画像として表示させる(ステップS3)。   When the display device D is not attached to the image forming apparatus A (NO in step S2), the CPU 10 causes the character LCD 5 to display an image (see FIG. 4) for guiding an operation related to the copy function as a first guidance image. (Step S3).

そして、操作ボタン18B及び18Cの操作により、コピー機能以外の機能、つまり、ファクシミリ機能、PC転送機能、及び管理機能が選択されないときには(ステップS4のNO)、電子機器1は、コピー機能に関する設定を受け付けて(ステップS5)、当該設定に基づいてコピー機能を実行する(ステップS6)。   Then, when a function other than the copy function, that is, the facsimile function, the PC transfer function, and the management function is not selected by the operation of the operation buttons 18B and 18C (NO in step S4), the electronic device 1 sets the copy function. Upon receipt (step S5), the copy function is executed based on the setting (step S6).

その一方で、操作ボタン18B及び18Cの操作により、コピー機能以外の機能が選択されたときには(ステップS4のYES)、電子機器1は、選択された機能に関する操作を案内する画像を、第1案内画像として、キャラクターLCD5に表示させる(ステップS7)。   On the other hand, when a function other than the copy function is selected by the operation of the operation buttons 18B and 18C (YES in step S4), the electronic device 1 displays an image for guiding an operation related to the selected function as the first guidance. The image is displayed on the character LCD 5 (step S7).

そして、電子機器1は、選択された機能について、操作ボタンの操作による設定を受け付けて(ステップS8)、当該設定に基づいて、選択された機能を実行する(ステップS9)。   And the electronic device 1 receives the setting by operation of an operation button about the selected function (step S8), and performs the selected function based on the said setting (step S9).

その一方で、画像形成装置Aにディスプレイ装置Dが取り付けられているときには(ステップS2のYES)、CPU10は、例えば、図7のフローチャートで示す処理を行う、すなわち、CPU10は、ディスプレイ装置Dのハードディスクドライブ102から、メニュー画像103(1)(図5参照)を表す画像データを取得して、当該メニュー画像103(1)を、ディスプレイ装置Dの表示画面103に表示させる(ステップS10)。   On the other hand, when the display device D is attached to the image forming apparatus A (YES in step S2), the CPU 10 performs, for example, the processing shown in the flowchart of FIG. Image data representing the menu image 103 (1) (see FIG. 5) is acquired from the drive 102, and the menu image 103 (1) is displayed on the display screen 103 of the display device D (step S10).

そして、メニュー画像103(1)が表示された表示画面103におけるユーザの操作指示によって、コピー機能、ファクシミリ機能、及び管理機能のいずれかが選択されたとき(ステップS11のYES)、選択された機能を実行するためのプログラムをハードディスクドライブ102から取得して当該プログラムを実行する(ステップS12)。   Then, when any of the copy function, the facsimile function, and the management function is selected by the user's operation instruction on the display screen 103 on which the menu image 103 (1) is displayed (YES in step S11), the selected function Is acquired from the hard disk drive 102 and the program is executed (step S12).

そして、CPU10は、当該プログラムに対応する画像、つまり、選択された機能に関する操作を案内するための画像を表す画像データを、ディスプレイ装置Dのハードディスクドライブ102から取得して、当該画像を第2案内画像として、ディスプレイ装置Dの表示画面103に表示させる(ステップS13)。   Then, the CPU 10 acquires image data representing an image corresponding to the program, that is, an image data for guiding an operation related to the selected function from the hard disk drive 102 of the display device D, and the image is subjected to the second guidance. The image is displayed on the display screen 103 of the display device D (step S13).

そして、電子機器1は、選択された機能に関する操作を案内するための画像において、ユーザの指示操作を受け付けて(ステップS14)、当該機能を実行し(ステップS15)、当該機能の実行が終了したときステップS10に戻る。   Then, the electronic device 1 receives the user's instruction operation in the image for guiding the operation related to the selected function (step S14), executes the function (step S15), and the execution of the function is completed. Return to step S10.

以下、ステップS14及びS15について、図8〜図10を用いて説明する。   Hereinafter, steps S14 and S15 will be described with reference to FIGS.

コピー機能に関する操作を案内するための画像の一例としては、図8に示すような、枠消しの設定操作を案内する画像103(2)が挙げられる。当該画像103(2)では、後述する各種の操作ボタンの操作を設定操作として受け付けて(ステップS14)、当該設定操作に係る設定をRAM14に一時的に記憶させる。   As an example of an image for guiding an operation related to the copy function, an image 103 (2) for guiding a frame erase setting operation as shown in FIG. In the image 103 (2), operations of various operation buttons described later are accepted as setting operations (step S 14), and settings related to the setting operations are temporarily stored in the RAM 14.

当該画像103(2)には、シート枠消しボタン203を表す画像、ブック枠消しボタン204を表す画像、及び個別枠消しボタン205を表す画像が含まれている。   The image 103 (2) includes an image representing the sheet frame erase button 203, an image representing the book frame erase button 204, and an image representing the individual frame erase button 205.

ここにおいて、シート枠消しボタン203は、シート原稿の複写時に当該シート原稿のまわりにできる黒い枠を消すためのボタンである。   Here, the sheet frame erasing button 203 is a button for erasing a black frame formed around the sheet original when the sheet original is copied.

また、ブック枠消しボタン204は、分厚い本などの被複写物の複写時に当該被複写物のまわりや中央部の黒い枠を消すためのボタンである。そして、ブック枠消しボタン204が操作されたときには、被複写物のまわりと中央部とについて枠を消す範囲を設定するための枠消し範囲設定画像204(1)が、ディスプレイ装置Dのハードディスクドライブ102から取得され、表示される。   The book frame erase button 204 is a button for erasing the black frame around the copy object and at the center when the copy object such as a thick book is copied. When the book frame erase button 204 is operated, a frame erase range setting image 204 (1) for setting a frame erase range around the copy object and the central portion is displayed on the hard disk drive 102 of the display device D. Obtained from and displayed.

また、個別枠消しボタン205は、被複写物の上下左右の枠消し幅を個別に設定するためのボタンである。さらにまた、ボタン206は、枠消し幅を設定しないために操作されるボタンである。   The individual frame erase button 205 is a button for individually setting the vertical, horizontal, and horizontal frame erase widths of the copy object. Furthermore, the button 206 is a button that is operated in order not to set the frame erase width.

枠消し範囲設定画像204(1)には、被複写物のまわりの枠消し幅を設定するための外枠消し幅設定画像204(11)と、被複写物の中央部の枠消し幅を設定するための中枠消し幅設定画像204(12)とが含まれている。   In the frame erase range setting image 204 (1), an outer frame erase width setting image 204 (11) for setting a frame erase width around the copy object and a frame erase width at the center of the copy object are set. A middle frame erase width setting image 204 (12) is included.

外枠消し幅設定画像204(11)は、消し幅を表す文字画像204Aを含んでおり、当該文字画像204Aで表される消し幅は、マイナスボタン204Bを表す画像を操作することにより減少し、プラスボタン204Cを表す画像を操作することにより増加する。消し幅は、テンキー204Dを表す画像を操作することにより、数値として直接入力される。   The outer frame erase width setting image 204 (11) includes a character image 204A representing the erase width, and the erase width represented by the character image 204A is reduced by operating the image representing the minus button 204B. Increased by manipulating the image representing the plus button 204C. The erase width is directly input as a numerical value by operating the image representing the numeric keypad 204D.

中枠消し幅設定画像204(12)は、外枠消し幅設定画像204(11)と同様に、消し幅を表す文字画像204Eを含んでおり、当該文字画像204Eで表される消し幅は、マイナスボタン204Fを表す画像を操作することにより減少し、プラスボタン204Gを表す画像を操作することにより増加する。消し幅は、テンキー204Hを表す画像を操作することにより、数値として直接入力される。   Like the outer frame erase width setting image 204 (11), the middle frame erase width setting image 204 (12) includes a character image 204E representing the erase width, and the erase width represented by the character image 204E is: It decreases by manipulating the image representing the minus button 204F, and increases by manipulating the image representing the plus button 204G. The erase width is directly input as a numerical value by operating the image representing the numeric keypad 204H.

電子機器1は、以上の設定操作に係る設定をRAM14に一時的に記憶させておく。そして、電子機器1は、OKボタン205を表す画像が操作されたとき、RAM14に記憶された設定で、被複写物の複写を行う(ステップS15)。   The electronic device 1 temporarily stores the settings related to the above setting operation in the RAM 14. Then, when the image representing the OK button 205 is operated, the electronic device 1 copies the copy object with the settings stored in the RAM 14 (step S15).

そしてまた、電子機器1は、プレビューボタン207を表す画像の操作を、画像103(2)における指示操作として受け付けて(ステップS14)、プレビュー機能を実行するためのプログラムを、ディスプレイ装置Dのハードディスクドライブ102から取得して、当該プログラムに基づいてプレビュー機能を実行する(ステップS15)。   Further, the electronic device 1 accepts the operation of the image representing the preview button 207 as an instruction operation in the image 103 (2) (step S14), and stores a program for executing the preview function in the hard disk drive of the display device D. The preview function is acquired from 102 and executed based on the program (step S15).

この場合、電子機器1は、取得した当該プログラムに対応する画像、例えばプレビュー機能に関する操作を案内するため画像103(3)(図9参照)を表す画像データを、ディスプレイ装置Dのハードディスクドライブ102から取得して、当該画像103(3)をディスプレイ装置Dの表示画面103に表示させる。   In this case, the electronic device 1 receives from the hard disk drive 102 of the display device D image data corresponding to the acquired program, for example, image data representing the image 103 (3) (see FIG. 9) for guiding operations related to the preview function. The image 103 (3) is acquired and displayed on the display screen 103 of the display device D.

図9に示される画像103(3)には、電子機器1が取得した画像データ、例えば、画像103(2)に含まれている、OKボタン208を表す画像が操作されたときに、スキャナ部220によって取得した原稿の画像データで表される画像209が含まれている。   The image 103 (3) illustrated in FIG. 9 includes a scanner unit when image data acquired by the electronic device 1, for example, an image representing the OK button 208 included in the image 103 (2) is operated. An image 209 represented by the image data of the document acquired in 220 is included.

そして、当該画像103(3)には、縮小ボタン210を表す画像と、拡大ボタン211を表す画像とが含まれている。ここにおいて、縮小ボタン210を表す画像が操作されたときには、画像209が上下左右等倍率で縮小し、拡大ボタン211を表す画像が操作されたときには、画像209が上下左右等倍率で拡大する。   The image 103 (3) includes an image representing the reduction button 210 and an image representing the enlargement button 211. Here, when the image representing the reduction button 210 is operated, the image 209 is reduced at the same vertical magnification, and when the image representing the enlargement button 211 is operated, the image 209 is enlarged at the same vertical magnification.

そしてまた、当該画像103(3)には、カーソルキー212を表す画像が含まれている。当該カーソルキー212は、画像209が当該画像209の表示領域ARを超える大きさに拡大されたとき、当該画像209を表示領域ARにおいて上下左右に移動させるために操作されるものである。   The image 103 (3) includes an image representing the cursor key 212. The cursor key 212 is operated to move the image 209 up, down, left and right in the display area AR when the image 209 is enlarged to a size exceeding the display area AR of the image 209.

また、管理機能に関する操作を案内するための画像の一例としては、図10に示される画像103(4)が挙げられる。   An example of an image for guiding operations related to the management function is an image 103 (4) shown in FIG.

画像103(4)には、ディスプレイ装置Dと共にUSB制御部23に接続された図示しない外部メモリ(USBメモリ)に記憶されている画像データを管理するためのタブT1を表す画像、ディスプレイ装置Dのハードディスクドライブ102に記憶されているジョブボックスやユーザーボックスに記憶されている画像データを管理するためのタブT2、T3を表す画像が表示されている。   The image 103 (4) includes an image representing a tab T1 for managing image data stored in an external memory (USB memory) (not shown) connected to the USB control unit 23 together with the display device D, and the display device D. Images representing tabs T2 and T3 for managing image data stored in the job box and user box stored in the hard disk drive 102 are displayed.

そして、タブT1を表す画像が操作されたとき、電子機器1は、外部メモリ(USBメモリ)から取得した画像データに基づいて、外部メモリ(USBメモリ)に記憶されている画像データの画像リスト214を表す画像を、表示画面103に表示させる。   When the image representing the tab T1 is operated, the electronic device 1 uses the image data 214 stored in the external memory (USB memory) based on the image data acquired from the external memory (USB memory). Is displayed on the display screen 103.

そしてまた、電子機器1は、タブT1を表す画像が操作されたとき、画像リスト214中の画像データを表示画面103に表示させるためのボタン215を表す画像を表示させる。   In addition, when the image representing the tab T1 is operated, the electronic device 1 displays an image representing the button 215 for displaying the image data in the image list 214 on the display screen 103.

外部メモリ情報ボタン216が操作されたとき、電子機器1は、 USB制御部23に接続された外部メモリ(USBメモリ)のメモリの容量、残り容量を表す画像を、表示画面103に表示させる。   When the external memory information button 216 is operated, the electronic device 1 causes the display screen 103 to display an image representing the capacity of the external memory (USB memory) connected to the USB control unit 23 and the remaining capacity.

メモリ取り外しボタン217が操作されたとき、電子機器1は、USB制御部23に接続された外部メモリ(USBメモリ)を安全に取り外すことができることを表す画像を、表示画面に表示させる。  When the memory removal button 217 is operated, the electronic device 1 causes the display screen to display an image indicating that the external memory (USB memory) connected to the USB control unit 23 can be safely removed.

文書保存ボタン216が操作されたとき、電子機器1は、スキャナ部220で画像データを読み取り、読み取られた画像データが外部メモリ、ジョブボックス、あるいは、ユーザボックスに保存される。   When the document save button 216 is operated, the electronic device 1 reads image data with the scanner unit 220, and the read image data is saved in an external memory, a job box, or a user box.

電子機器1は、先述のタブT1〜T3、及び操作ボタン215〜218を表す画像の操作を指示操作として受け付けて(ステップS14)、管理機能を実行して(ステップS15)、例えば、外部メモリ(USBメモリ)やハードディスクドライブ102に記憶されている画像データを表示画面103に表示させたり、ハードディスクドライブ102に記憶されている画像データをRAM14に記憶させる。   The electronic device 1 accepts the operations of the images representing the tabs T1 to T3 and the operation buttons 215 to 218 as an instruction operation (step S14), executes the management function (step S15), for example, an external memory ( USB memory) or image data stored in the hard disk drive 102 is displayed on the display screen 103, or image data stored in the hard disk drive 102 is stored in the RAM 14.

以上のように、電子機器1にディスプレイ装置Dが取り付けられていないとき、当該電子機器1は、第1機能、例えば、コピー機能に関する操作を案内するための画像を、第1案内画像として、電子機器1が初期状態で備える表示画面5に表示させる(図4参照)。   As described above, when the display device D is not attached to the electronic device 1, the electronic device 1 uses the image for guiding the operation related to the first function, for example, the copy function, as the first guidance image. The device 1 is displayed on the display screen 5 provided in the initial state (see FIG. 4).

一方で、電子機器1にディスプレイ装置Dが取り付けられたとき、当該電子機器1は、第1機能、例えば、コピー機能に関する操作を案内するための画像を、第2案内画像として、ディスプレイ装置Dに表示させる(図8参照)。   On the other hand, when the display device D is attached to the electronic device 1, the electronic device 1 uses the image for guiding operations related to the first function, for example, the copy function, as the second guide image to the display device D. Display (see FIG. 8).

これにより、表示面積が小さな表示画面を参照しながら当該表示画面の周辺の操作ボタンを操作することをユーザに強いる第1機能、例えば、コピー機能に関する操作が、表示面積が大きな表示画面をタッチするだけで可能となる。   Accordingly, the first function that forces the user to operate the operation buttons around the display screen while referring to the display screen with a small display area, for example, an operation related to the copy function, touches the display screen with a large display area. Only possible.

その結果、表示画面の表示面積が小さな下位モデルでも、表示画面の表示面積が大きな上位モデルと同様に、操作性が良く、かつ使い勝手のよいユーザインタフェースを提供することができる。   As a result, it is possible to provide a user interface that is easy to use and easy to use, even in a lower model having a small display area on the display screen, similar to an upper model having a large display area on the display screen.

また、電子機器1にディスプレイ装置Dが取り付けられたとき、当該電子機器1は、電子機器1が初期状態で備える表示画面5を用いては操作できない機能、例えば、プレビュー機能に関する操作を案内するための画像を、第2案内画像として、ディスプレイ装置Dに表示させる(図9参照)。   When the display device D is attached to the electronic device 1, the electronic device 1 guides operations related to functions that cannot be operated using the display screen 5 provided in the electronic device 1 in an initial state, for example, operations related to the preview function. Is displayed on the display device D as a second guide image (see FIG. 9).

これにより、表示画面の表示面積が小さいことを理由して実現できなかった上位モデルの機能を、下位モデルにおいても実現可能となる。   As a result, the functions of the upper model that could not be realized because the display area of the display screen is small can be realized also in the lower model.

S 電子機器システム
A 画像形成装置
D ディスプレイ装置
1 電子機器
10 CPU
5 キャラクターLCD
18 操作部
100 ディスプレイ装置本体
101 タッチパネル
102 ハードディスクドライブ
103 表示画面
300 画像読取部
S Electronic device system A Image forming device D Display device 1 Electronic device 10 CPU
5 Character LCD
18 Operation Unit 100 Display Device Body 101 Touch Panel 102 Hard Disk Drive 103 Display Screen 300 Image Reading Unit

Claims (4)

電子機器が初期状態で操作可能な初期機能として予め設定された第1機能に関する操作を案内するための第1案内画像を表示する表示画面と、
ユーザによる操作を受け付ける操作部と、
画面の操作を操作指示として受け付けるタッチパネル機能を備え、前記表示画面よりも表示面積が大きなディスプレイ装置を後付けするためのインタフェースと、
前記操作部により受け付けられた操作指示に応じて前記第1機能を実行する制御部と、
前記第1案内画像を表す画像データと、前記第1機能を実行するためのプログラムと、が予め記憶された第1記憶部と、
を備え、
前記ディスプレイ装置は、前記第1機能とは異なる機能を含む第2機能に関する操作を案内するための第2案内画像を表す画像データと、前記第2機能を実行するためのプログラムと、が予め記憶された、前記第1記憶部とは別の第2記憶部を備え、
前記制御部は、前記インタフェースに、前記ディスプレイ装置が取り付けられていない場合は、前記第1記憶部に記憶されている前記画像データで表される前記第1案内画像を前記表示画面に表示させ、前記操作部により前記操作指示が受け付けられたとき、当該操作指示に応じて前記第1機能を実行する一方、前記インタフェースに、前記ディスプレイ装置が取り付けられている場合は、前記第2記憶部から前記画像データを取得して、当該画像データで表される前記第2案内画像を前記ディスプレイ装置に表示させ、当該ディスプレイ装置により前記操作指示が受け付けられたとき、前記第2記憶部から前記プログラムを取得して、当該プログラムを実行する
ことを特徴とする電子機器。
A display screen for displaying a first guidance image for guiding an operation related to a first function set in advance as an initial function that can be operated in an initial state by the electronic device ;
An operation unit that accepts user operations;
An interface for retrofitting a display device having a touch panel function that accepts an operation on the screen as an operation instruction, and a display area larger than the display screen;
A control unit that executes the first function in response to an operation instruction received by the operation unit;
A first storage unit in which image data representing the first guide image and a program for executing the first function are stored in advance;
With
The display device stores in advance image data representing a second guidance image for guiding an operation related to a second function including a function different from the first function, and a program for executing the second function. A second storage unit different from the first storage unit,
The control unit causes the display screen to display the first guide image represented by the image data stored in the first storage unit when the display device is not attached to the interface. when the operation instruction is received by the operation unit, while executing the first function in response to the operation instruction, the interface, when said display device is mounted, said from said second storage unit Acquire image data, display the second guide image represented by the image data on the display device, and acquire the program from the second storage unit when the operation instruction is received by the display device An electronic device characterized by executing the program.
前記第2記憶部には、前記第2案内画像を表す画像データが、前記プログラムに対応して予め記憶されており、
前記制御部は、前記プログラムを実行するとき、当該プログラムに対応する前記画像データを前記第2記憶部から取得して、当該画像データで表される前記第2案内画像を前記ディスプレイ装置に表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
In the second storage unit, image data representing the second guide image is stored in advance corresponding to the program,
When the control unit executes the program, the control unit acquires the image data corresponding to the program from the second storage unit and causes the display device to display the second guide image represented by the image data. The electronic device according to claim 1.
請求項1又は2に記載の電子機器と、
前記ディスプレイ装置と、
を備えることを特徴とする電子機器システム。
The electronic device according to claim 1 or 2,
The display device;
An electronic device system comprising:
請求項1又は2に記載の電子機器と、
原稿画像の画像データを表す原稿画像データを取得する画像データ取得部と、
前記画像データ取得部により取得された原稿画像データを記録紙に形成する画像形成部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
The electronic device according to claim 1 or 2,
An image data acquisition unit for acquiring original image data representing image data of an original image;
An image forming unit for forming document image data acquired by the image data acquiring unit on a recording paper;
An image forming apparatus comprising:
JP2011079228A 2011-03-31 2011-03-31 Electronic device, electronic device system, image forming apparatus Expired - Fee Related JP5622645B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079228A JP5622645B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Electronic device, electronic device system, image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079228A JP5622645B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Electronic device, electronic device system, image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216914A JP2012216914A (en) 2012-11-08
JP5622645B2 true JP5622645B2 (en) 2014-11-12

Family

ID=47269308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011079228A Expired - Fee Related JP5622645B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Electronic device, electronic device system, image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622645B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4360365B2 (en) * 2005-10-11 2009-11-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program for controlling image forming apparatus
JP4788801B2 (en) * 2009-05-01 2011-10-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Information device apparatus, control method therefor, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012216914A (en) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101728299B1 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CN101626445B (en) Image reading apparatus, and image forming apparatus
JP4669025B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5129080B2 (en) INPUT / OUTPUT CONTROL DEVICE, IMAGE READING DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE
US20100123940A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2009088692A (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4510056B2 (en) Image forming apparatus and computer program
JP4782735B2 (en) Image processing device
JP5422512B2 (en) Electric equipment and power supply control method
JP5417377B2 (en) Image data storage system and image forming apparatus
JP2006145888A (en) Image forming apparatus and system
JP2009088872A (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2011137976A (en) Display device, image forming apparatus, and display method
JP2010160194A (en) Image forming apparatus
JP5271979B2 (en) Image forming apparatus and power supply control method
JP5622645B2 (en) Electronic device, electronic device system, image forming apparatus
JP2005319672A (en) Image information device
JP5564443B2 (en) Image forming apparatus
JP2012049682A (en) Image forming apparatus
JP2009111906A (en) Image reader, and image forming device
JP4990732B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2009111909A (en) Image reader, and image forming device
JP4900785B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2006191229A (en) Image scanner and image forming apparatus
JP4956369B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees