JPS59187190A - 牽引機と作業機の配管連結装置 - Google Patents

牽引機と作業機の配管連結装置

Info

Publication number
JPS59187190A
JPS59187190A JP58058996A JP5899683A JPS59187190A JP S59187190 A JPS59187190 A JP S59187190A JP 58058996 A JP58058996 A JP 58058996A JP 5899683 A JP5899683 A JP 5899683A JP S59187190 A JPS59187190 A JP S59187190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
pipe
fitted
ball
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58058996A
Other languages
English (en)
Inventor
岩永 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP58058996A priority Critical patent/JPS59187190A/ja
Publication of JPS59187190A publication Critical patent/JPS59187190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えばトラクタの如き牽引機にローダの如
き作業機を装着、連結したとき、牽引機側の配管と作業
機側の配管の連結装置に関するものである。
従来は、作業機を連結又は解放する都度、配管を人手に
よって連結し又は切離しなければならず、牽引機を作業
機に接近又は離間操作して、これに略並行して配管の連
結、切離しも行うことになる為、−大作業では面倒であ
る。
そこでこの発明においては、牽引機疋作業機を連結する
動作に伴って双方の配管が連結されることにがり、又、
作業機を解放する動作に伴って双方の配管が切離されゐ
ことになって配管を連結し、又は切離すための別個の換
作が不要となるように工夫したものであって、その構成
は牽引機と作業機に夫々取付けた取付枠の一方の取付枠
に一定範囲内で遊動できるように設けられて、くさび状
溝にボールを嵌合している一方の背部と、上記他方の取
付枠に設けられて一定範囲内を遊動できて上記一方の管
部へ遊動内嵌できる形状でその外周に上記ボールの一部
分が嵌入できる凹溝を有する他方の管部と、上記ボール
を外周方向に退避移動できる大径溝を備えて上記一方の
管部に常に遊嵌、外嵌しているロック筒とからなり、非
連結状態の上記双方の取付枠を互に接近動作したとき、
上記他方の管部に設けた可撓性のある押動部が上記ロッ
ク筒を戻しばねに抗して、上記大径溝がくさび溝に合致
するまで押動して、上記凹溝にボールが嵌入するまでこ
の他方の管を一方の管部に嵌合連結できるように構成し
、そして、連結状態の上記双方の取付枠が互に離間され
るとき、この離間動作に伴って移動する上記一方の管部
にくさび状溝が上記一方の取付枠に係止するロック筒の
大径溝に合致して凹溝に嵌合しているボールを浮上させ
、上記双方の管部の連結が解放されるように設けてなる
牽引機と作業機の配管連結装置である。
次にこの発明の一実施例を図に基いて説明すれば、第5
図のように取付枠(1)に設けである笛部(2)に前刃
(5b)と後刃(5C)を備えているロック筒(5)を
上記一方の管部(4)の先端部分に遊嵌外嵌して前刃(
5b片末箱部(2)の前刃(2a)の外方に位置し、後
刃(5c)は前刃(2a)と後刃(2b)の間にて笛部
(2)に内嵌するように位置せしめ、一方の管部(4)
に突部(4a) (4b)とくさび状溝(4C)を設け
て、ロック筒(5)は後刃(父)が前刃(2a)又は突
部(4a)に当接するまでの範囲内で一方の管部(4)
に対して戻しばね(6)に抗して移動できるように、又
、一方の管部(4)は突部(4b)が後刃(2b)に当
接し、或いは突部(4a)が後刃(5c)を介して前刃
(2a)に当接するまでの範囲内において、取付枠(L
)に対して遊動できるように構成して、くさび状溝(4
C)に嵌入している複数個のボール(力は、ロック筒(
5)でよって外方部を押えられているので、一方の臀部
(4)の内孔(4d)へこれらのボール(7)の一部が
突出するように構成している。
又、他の取付枠(8)には管(9)を、前後のばね(I
 Ql (Iυを介して一定範囲内で遊動できるように
嵌合し、管(9)の端部に他方の管部(12)を取付け
、この他方の管部(121には一方の背部(4)の内孔
(4d)に密嵌できる嵌合fr’、S (12a)と、
嵌合部(IS2a)の外周に設けた凹lK12b)と、
少くとも先端部分を可撓材妬て形成した押動部Cl2C
)を設けている。そして、第1図に示したようにトラク
タの如ぎ牽引機(A)に取イ1枠(1)又は(8)の何
れか一方(図示例では取付枠(1))を取付け、ローダ
の如き作業機(B)に他方(図示例では取付枠(8))
を取付けておいて、作業機(B)に牽引機(A)を接近
させると取付枠(1)が取付枠(8)に接近することに
なって、第5図の状態から第6図のよう忙、まず、一方
の管部(4)の内孔(4d)に他方の管部0.2+の嵌
合部(12a)が嵌合を始め、又、押動部(12c)が
ロック筒(5)の前刃(5b)に当接して戻しばね(6
)に抗してロック筒(5)を押動し、大径溝(5a)が
くさび状溝(4C)に合致するためボール(7)・・・
は浮上り、押動部(1?c)が前刃い)を乗り越えて嵌
合部(12a)が内孔(4d)に充分に嵌合して、ボー
ル(7)が凹溝(12b)K落込んで第2図のように管
部(4)と02が互に連結されることになる。
そして、第2回のように管部(4)(121が連結状態
にあるとき、機枠(1)(4)を離間させれば管部(4
)が笛部(2)内を移動して、第7図のようにロック筒
(5)の後刃(5c)に笛部(2)の前刃(2a)が当
接して、このロック筒(5)が戻しばね(6)に抗して
右方へ引き戻され、大径溝(5a)がくさび状溝(4c
)に合致するのでボール(力・・・は浮上って凹溝(1
2b)がボール(力・・・かう離脱し、嵌合部(12c
)が次第に内孔(4d)から脱出して押動部(12c)
が前刃(5b)を乗り越え、第5南のように管部(4)
と背部([渇が切離されることになるのである。
尚、管部(4)と(121には夫々弁03と(14)を
設けているので、第5図のように管部(4)と(12が
切離されるとぎは、ばね(19又はaωによって弁体1
171又は+18)が管部(4)又は02の弁座(4c
)又は(12d)を塞ぐコトK 7’J: リ、第2図
のように管部(4)と(121が連結されるときは、弁
体0力と(I81が互に押動して弁座(4e)と(1泪
)を開くように構成しているので、管部(4)(121
の連結及び切離し操作虻伴って弁n3) 、 (141
の開放及び閉塞動作が行われることになって便利となっ
ている。尚、第1図に例示した作業機(B)はフロント
ローダであって、連結状態において切替弁Qηの操作レ
バー08)を操作すれば、リフトシリンダθ9のリフト
ピストン(20)の動作によってリフトアーム(21)
■1)が昇降回動し、或いはダンプシリンダ(22のダ
ンプピストン!23)の動作によって、パケット(24
)が掬い取り動作又は放出動作をするものである。
この発明に係る牽引機と作業機の配管連結装置は上述の
ように構成したものであって、牽引機(5)に作業機(
B)を連結する動作に伴って一方の管部(4)が他方の
管部(12)に連結されることになり、又、連結状態に
ある牽引機(A)から作業機(B)を解放する動作に伴
って、一方の管部(4)が他方の管部(12)から切離
されることになるものであって、このように配管の連結
と切離し操作が作業機の連結と解放動作に連動して、極
めて容易に行われて省力化が達成されたのである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は牽引機
と作業機の連結前の状態を示す側面図、第2図は管部の
連結状態における縦断側面図、第3図と第4図は夫々の
管部の斜視図、第5図は管部の切離し状態における縦@
側面図、第6図と第7図は管部の連結又は解放途中状態
における縦断側面図である。 符号説明 (1)(8)−・・取付枠    (4)0り・・・管
部(4c)・・・(さび状溝  (5)・・・・・・ロ
ック筒(5a)・・・大径溝    (6)・・・・・
・戻しばね(7)・・・・・・ボール    (12b
)・・−凹m(12C)・・−押動部 特許量 願人   井関農機株式会社 磨   1   フ 代理人  弁理士   林    孝 吉; ・−6−ノ 第2図 第3図    第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 牽引機と作業機に夫々取付けた取付枠の一方の取付枠に
    一定範囲内で遊動できるように設けられて、くさび状溝
    にボールを嵌合している一方の管部と、上記他方の取付
    枠に設けられて一定範囲内を遊動できて、上記一方の管
    部へ遊動内嵌できる形状でその外周忙上記ボールの一部
    分が嵌入できる凹溝を有する他方の管部と、上記ボール
    を外周方向に退避移動できる大径溝を備えて上記一方の
    管部に常に遊嵌、外嵌しているロック筒とからなり、非
    連結状態の上記双方の取付枠を互に接近動作したとき、
    上記他方の管部に設けた可撓性のある押動部が上記ロッ
    ク筒を戻しばねに抗して上記大径溝がくさび溝に合致す
    るまで押動して、上記凹溝にボールが嵌入するまで、こ
    の他方の管部を一方の管部嵌合連結できるように構成し
    、そして、連結状態の上記双方の取付枠が互に離間され
    るとき、この離間動作に伴って移動する上記一方の管部
    のくさび状溝が、上記一方の取付枠に係止するロック筒
    の大径溝に合致して凹溝に嵌合しているボールを浮上さ
    せ、上記双方の管部の連結が解放されるように設けてな
    る牽引機と作業機の配管連結装置。
JP58058996A 1983-04-04 1983-04-04 牽引機と作業機の配管連結装置 Pending JPS59187190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058996A JPS59187190A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 牽引機と作業機の配管連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58058996A JPS59187190A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 牽引機と作業機の配管連結装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59187190A true JPS59187190A (ja) 1984-10-24

Family

ID=13100459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58058996A Pending JPS59187190A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 牽引機と作業機の配管連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731893B1 (ko) 2005-02-10 2007-06-25 가부시키가이샤 니프코 유체 커플링

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731893B1 (ko) 2005-02-10 2007-06-25 가부시키가이샤 니프코 유체 커플링

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10240703B2 (en) Hydraulic line attachment device and method
GB2087019A (en) Quick-action conduit coupling
CA2273593C (en) Farm coupling
EP0993910A3 (en) Hydraulic tool with rapid ram advance
US4481977A (en) Dust cap for fluid coupling
EP3553323A1 (en) Automatically actuated shunt valve system
JPS59187190A (ja) 牽引機と作業機の配管連結装置
US4907815A (en) Fifth wheel coupling
CN1191012A (zh) 软管连接件
CN100503326C (zh) 前后联动液压阀
US8327982B2 (en) Actuator/coupler for towed and towing vehicle combination
GB2014942A (en) Implement coupling apparatus
CN200939877Y (zh) 前后联动液压阀
US5063964A (en) Pipe coupling used with automatic connecting and disconnecting device
US11927293B2 (en) Coupler door push button release for agricultural vehicle
JPS6013722Y2 (ja) パワ−ステアリングにおけるリザ−バタンクリタ−ンポ−トのフイルタリリ−フ装置
CN109910853A (zh) 一种车辆的联动制动系统
JPH109472A (ja) 細径配管接続用コネクター
GB2183756A (en) Hydraulic master cylinder
FR2516039A1 (fr) Attelage mecanique a tampon amortisseur central, en particulier pour vehicules ferroviaires
JPH08100588A (ja) 掘削作業軸の継手装置
JP4213333B2 (ja) スライド式アームの配管構造およびその組立方法
KR930000504B1 (ko) 배관의 자동 착탈 장치용 커플링
JPH0314635Y2 (ja)
JPS58165050U (ja) シヨベル作業用ア−ム