JPS5918468Y2 - 電子楽器における共鳴音合成装置 - Google Patents

電子楽器における共鳴音合成装置

Info

Publication number
JPS5918468Y2
JPS5918468Y2 JP1978136877U JP13687778U JPS5918468Y2 JP S5918468 Y2 JPS5918468 Y2 JP S5918468Y2 JP 1978136877 U JP1978136877 U JP 1978136877U JP 13687778 U JP13687778 U JP 13687778U JP S5918468 Y2 JPS5918468 Y2 JP S5918468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
string
sustain
tone signal
musical tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978136877U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555889U (ja
Inventor
正夫 坂下
Original Assignee
株式会社河合楽器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社河合楽器製作所 filed Critical 株式会社河合楽器製作所
Priority to JP1978136877U priority Critical patent/JPS5918468Y2/ja
Publication of JPS5555889U publication Critical patent/JPS5555889U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918468Y2 publication Critical patent/JPS5918468Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子楽器における共鳴音合成装置に関する。
バイオリンの弦は第1弦(E、 660Hz)第2弦(
A、 440Hz)第3弦(D、 294Hz)及び第
4弦(G、 196Hz)からなり、今、第4弦でD音
を弾くと、その振動エネルギーは共鳴箱(胴体)を介し
て第3弦(D)を振動させ、第3弦から第4弦の音色と
異なった音色のD音が得られる。
そして、弾くのをやめると第4弦のD音はすぐ消えるが
、第3弦のD音はゆっくりと減衰して消える共鳴音が得
られる。
同様に、第3弦でA音を弾くと、第2弦が振動し、第3
弦のA音の音色と異なった音色のA音が得られ、弾くの
をやめると第3弦のA音はすぐ消えるが、第2弦のA音
はゆっくりと消える共鳴音が得られる。
以下同様にして共鳴音が得られる。
これはバイオリンに限るものではなく、例えば、ギター
、やバイブオルガン等においても同じで゛ある。
本考案はこのような共鳴音を電子楽器において電子的に
得ることを目的とするもので、楽音信号の入力端子1に
、サスティン時間の短い楽音信号をつくる第1サスティ
ンゲート回路2と、サスティン時間の長い楽音信号をつ
くる第2サスティンゲート回路3とを接続し、該第1第
2サステインゲート回路2,3の出力端子を夫々第1第
2フィルタ4,5を介してミキシング回路6に接続し該
第2フイルタ5の出力端子をミキシング回路6に接続す
る回路に立上り制御回路9、遅延回路10及びレベル調
整器11を直列に介入させて戊る。
第1図において、7−1.7−2・・・・・・は音源信
号発振器を示し、これら音源信号発振器7−1゜7−2
・・・・・・の出力端子に夫々第1第2サステインゲー
ト回路2,3を接続し、各第1のフィルタ4の出力端子
と各第2のフィルタ5の出力端子を共通に接続し、これ
ら他方のフィルタ5の共通の端子8をミキシング回路6
に接続する回路に立上り制御回路9、遅延回路10及び
レベル調整器11を直列に介入させた。
第1第2サスティンゲート回路2,3は例えば第2図示
のように構成した。
即ち、第1サスティンゲート回路2はトランジスタ12
のエミッタを接地し、コレクタをダイオード13抵抗1
4.15及びダイオード16を介して−v1(ボルト)
の電源端子18に接続し、抵抗14゜15の接続点17
をコンデンサ19を介して接地し、ダイオード13のカ
ソードから出力端子2aを導出させた。
第2サスティンゲート回路3も第1サスティンゲート回
路2と同様に構威し、そのダイオード13のカソードか
ら出力端子3aを導出させると共に電源端子18′には
−V2 (ボルト)の電圧を加えた。
そして、両トランジスタ12.12のベースを共通に音
源信号発振器に接続し、更に両接続点17.17を夫々
ダイオード20を介して共通に接続し、その共通の接続
点21をキースイッチ22を介して一部(ボルト)の電
源端子23に接続した。
ここで各電源端子18.18’及び23の電圧は■〈−
V2〈−■1く0の関係にある。
かくてキースイッチ22を閉じると、第1第2サスティ
ンゲート回路2,3の各コンテ゛ンサ19はV(ボルト
)に充電され、各ダイオード13のカソードが一部(ボ
ルト)になり、各ダイオード13はONj、各出力端子
2a、3aから夫々楽音信号が出力される。
次でキースイッチ22を開くと、第1サスティンゲート
回路2の電源端子18の電圧Vl (ボルト)によって
その出力端子2aには仝図にAで示すように減衰の速い
楽音信号が得られる。
また、第2サスティンゲート回路3の電源端子18′の
電圧−■2(ボルト)によってその出力端子3aには仝
図にBで示すように比較的減衰のゆるやかな楽音信号が
得られる。
次で、出力端子2aに得られる楽音信号Aはフィルタ4
を介してミキシング回路6に入力され、出力端子3aの
楽音信号Bは前記フィルタ4と多少異なる音色のフィル
タ5を通り、立上り制御回路9において、楽音信号Bの
立上りを共鳴箱を介して同音の他の弦に振動が加わる如
くゆっくりと立上らせ、次で遅延回路10で、共鳴箱を
介して同音の他の弦に振動が伝わる遅れ分の遅れが与え
られ、更にレベル調整器11を介して、該他の弦の振動
音と略等しいレベルとされてミキシング回路6に入力さ
れ、両栗音信号A、 Bはミックスされ、図示していな
いが、増幅器を介してスピーカから放音される。
かくて、キースイッチ22を閉じることによって、弾い
た弦の振動音と、この振動により共鳴箱を介して振動す
る他の弦の振動音とに相当する共鳴音が得られる。
尚、第1第2サスティンゲート回路2,3はゲート回路
とサスティン回路とを1体としたものを示したが、各別
のものであっても良い。
このように本考案によるときは弾いた弦振動に相当する
減衰特性を持つ楽音信号を形成すると同時に、共鳴音を
介して振動する弦振動に相当する減衰特性を持つ楽音信
号とを形威し、更にこれら楽音信号を各別のフィルタを
通して弾いた弦の音と共振する他の弦の振動音の楽音信
号とを形成し更にまた、他の弦の振動音の楽音信号を、
立上り制御回路9で共鳴箱を介して同音の他の弦に振動
が加わるごとくゆっくりと立上らせ、次いで遅延回路1
0で共鳴箱を介して同音の他の弦の振動が伝わる遅れ分
の遅れを与え、更にレベル調整器11で他の弦の振動音
と略等しいレベルとし、この楽音信号と前記弾いた弦の
音の楽音信号をミックスするようにしたので、効果的な
共鳴効果音が得られる。
尚、この共鳴効果音は弦による振動音を得る場合に限る
ものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施の1例のブロック図、第2図はそ
の一部の具体的な回路図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 楽音信号の入力端子1に、サスティン時間の短い楽音信
    号をつくる第1サスティンゲート回路2と、サスティン
    時間の長い楽音信号をつくる第2サスティンゲート回路
    3とを接続し、該第1第2サステインゲート回路2,3
    の出力端子を夫々第1第2フィルタ4,5を介してミキ
    シング回路6に接続し該第2フイルタ5の出力端子をミ
    キシング回路6に接続する回路に立上り制御回路9、遅
    延回路10及びレベル調整器11を直列に介入させて成
    る電子楽器における共鳴音合成装置。
JP1978136877U 1978-10-06 1978-10-06 電子楽器における共鳴音合成装置 Expired JPS5918468Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978136877U JPS5918468Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 電子楽器における共鳴音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978136877U JPS5918468Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 電子楽器における共鳴音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555889U JPS5555889U (ja) 1980-04-15
JPS5918468Y2 true JPS5918468Y2 (ja) 1984-05-28

Family

ID=29108526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978136877U Expired JPS5918468Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 電子楽器における共鳴音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918468Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118678A (en) * 1971-07-12 1976-02-14 Kal Kan Foods Shokuhin no seizoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118678A (en) * 1971-07-12 1976-02-14 Kal Kan Foods Shokuhin no seizoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5555889U (ja) 1980-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3591699A (en) Music voicing circuit deriving an input from a conventional musical instrument and providing voiced musical tones utilizing the fundamental tones from the conventional musical instrument
US3742113A (en) Stringed musical instrument with electrical feedback
JPS5913749B2 (ja) 無弦電子楽器
US3085460A (en) Portable electronic musical instrumetns
US3080785A (en) Electroacoustic tone modifying systems for stringed musical instruments
US4080861A (en) Chorus control for electronic musical instrument
US3213180A (en) Tone generation system
US3116357A (en) Musical instrument
US4010668A (en) Polysonic electronic system for a musical instrument and methods of utilizing and constructing same
JPS5918468Y2 (ja) 電子楽器における共鳴音合成装置
US3549777A (en) Electronic musical instrument system for sounding voices reiteratively in alternation
US3325578A (en) Cow bell instrument
US3598891A (en) Musical tone-forming circuitry including filter and random noise modulation
US4198891A (en) Circuit for simulating sounds of percussive instruments
US3971283A (en) Electronic Zimbelstern
US1900489A (en) Musical instrument of the violin type
US5223657A (en) Musical tone generating device with simulation of harmonics technique of a stringed instrument
US3327044A (en) Electronic pipes
US1896683A (en) Tone amplifier
US3940635A (en) Self-damping circuit
US2020842A (en) Stringed musical instrument
JPS5850377Y2 (ja) ジドウリズムエンソウソウチ
JPS5829511Y2 (ja) 電子楽器の開閉回路
USRE26533E (en) Tone generation system
JPS6331116Y2 (ja)