JPS5918013Y2 - 屋根 - Google Patents

屋根

Info

Publication number
JPS5918013Y2
JPS5918013Y2 JP1978155933U JP15593378U JPS5918013Y2 JP S5918013 Y2 JPS5918013 Y2 JP S5918013Y2 JP 1978155933 U JP1978155933 U JP 1978155933U JP 15593378 U JP15593378 U JP 15593378U JP S5918013 Y2 JPS5918013 Y2 JP S5918013Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tile
metal
piece
edge
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978155933U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571226U (ja
Inventor
督司 木村
睦彦 神谷
信行 大井
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP1978155933U priority Critical patent/JPS5918013Y2/ja
Publication of JPS5571226U publication Critical patent/JPS5571226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918013Y2 publication Critical patent/JPS5918013Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は上面に横方向に走る装飾桟を有する屋根に関す
るものであって、主な目的とするところは釘などの屋根
瓦を貫通する部材を用いることなく容易に装飾桟を配設
できて雨漏りの恐れがなく、シかも装飾桟と屋根瓦との
結合部を外面より隠し、外観を美しく仕舞うことができ
、装飾桟によって趣きのある風情を醸し出すことができ
る屋根を提供するにある。
本考案を以下図に示す実施例に基いて詳述する。
屋根は複数枚の金属瓦1を野地板10上で組み合せて葺
設されるものであり、金属瓦1は一枚の銅板を板目模様
にエンボス加工すると共に表面を酸化させ、その表面を
透明合成樹脂で被覆して長方形状に成形され、上縁には
全長に亙ってこの部分を上面がわへ略U字状に折り返し
てできる上はぜ2が形威され、下縁には下面がわへ同様
にして折り返された下はぜ3が全長に亙って形成され、
第3図に示すように上はぜ2と下はぜ3とを引掛は合せ
て金属瓦1を上下に連結するわけである。
また金属瓦1の一側縁からは上はぜ2及び下はぜ3を除
く部分の全長より金属瓦1表面より一段低くなった接続
片6が延出し、他方の側端には下はぜ3を除く部分を一
度下面へ折り返した後側縁外方へ突出する受は片7が形
威されて受は片7と金属瓦1下面との間に接続溝9を形
威し、更に受は片7の側端縁には上方へ略U字状に折り
返した係止片8が形成されると共に受は片7の上縁には
上はぜと同様に上方へ折り返した副はぜ11が形成され
、第4図に示すように一方の金属瓦1の接続片6を他方
の金属瓦1の受は片1上より接続溝9に挿入すると共に
一方の上はぜ2を副はぜ11内に収め、係止片8を隣接
の金属瓦1の裏面に弾接させて左右の金属瓦1をその端
縁で面一に連続させて連結するわけである。
飾り板4は横に長尺となった金属板で形成され、下端部
には全長に亙ってこの部分を略C字状に上方へ突出させ
て屈曲した装飾機5が設けられており、上端の平板状部
12を上段の金属瓦1の下はぜ3と下段の金属瓦1の上
端部との間に差し込み、両者の間に挾持されて金属瓦1
表面に取付けられるものであり、両金属瓦1上下の接続
個所付近の上面に配置される横に長く延びた装飾機5に
て屋根を飾って風流な外観に仕上げるものである。
ここで飾り板4は金属瓦1の横幅と略同長のものが使用
されてもよいが、これより長く複数枚の金属瓦に及ぶ長
さのものを用いれば、金属瓦同士の結合部をこの飾り板
4で覆うこととなり、結合部の雨仕舞いがよく、下面に
雨水が廻り込むのをよく防止できるものである。
また飾り板4に第6図に示すように上端縁を折り返して
形成した引掛部13を上段の金属瓦1の下はぜ3端縁に
引掛けることでより一層金属瓦1へ確実に支持できるも
のである。
以上のように本考案は、金属瓦の一側縁に金属瓦表面か
ら一段低くなった接続片を外側方へ延出し、金属瓦の他
側縁に金属瓦の下面へ金属瓦の側縁を折り返すと共にそ
の先端より外側方へ受は片を延出して受は左上面と金属
瓦下面との間に接続溝を形成し、側方に隣接する金属瓦
の接続溝内に金属瓦の接続片を上面側より挿入したので
、一方の金属瓦の接続片を他方の金属瓦の裏面及び受は
片の上面に重ねて接続片の表裏両面を金属瓦の裏面と受
は片の上面に密接させることにより、相隣接する金属瓦
をこの接続部分で水密性良く連結することができて雨水
が金属板間の継ぎ目より金属板の裏面側へ流れるのを防
止することができるものであり、しかも受は片の側端縁
に上方へ折り返し形成した係止片を隣接する金属瓦の裏
面に弾接せしめたので、受は片の上面と他の金属瓦の裏
面との間には密閉な空隙部が形成されると共に係止片は
水返しとなって、仮に毛細管現象等で接続片と接続溝と
の接続部分から雨水が金属瓦の裏面側に侵入したとして
もこの空隙部で毛細管現象を継つと共に係止片で雨水を
返して雨水が金属板の裏面側へ侵入するのを完全に防ぐ
ことができるものである。
また、飾り板4は釘などを用いることなく、金属瓦の上
面の所定位置へ固定できるため、従来のように竹ざんな
どを打ち付ける場合と異なり、瓦に穴があくことがなく
、雨漏りの恐れがなく、シかも金属瓦との結合部は上は
ぜ内に隠れるため、外観も美しく整えることができると
いう長所がある。
更に、接続片を一段低くしであるので、接続片を接続溝
に挿入したときに横に接した金属瓦の表面間に段差が生
しにくいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す斜視図、第2図は同上
の金属瓦を示す斜視図、第3図は第1図中のX−X線断
面図、第4図は第1図中のY−Y線断面図、第5図は同
上の飾り板を示す斜視図、第6図は本考案の他の実施例
を示す縦断面図であり、1は金属瓦、2は上はぜ、3は
下はぜ、4は飾り板、5は装飾機、6は接続片、7は受
は片、8は係止片、9は接続溝、10は野地板、11は
副はぜ、12は平板状部、13は引掛部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金属瓦の上端縁に上面がわへ折り返された上はぜを形成
    すると共に金属瓦の下端縁に下面がわへ折り返された下
    はぜを形威し、金属瓦の一側縁の全長から金属瓦表面よ
    り一段低くなった接続片を外側方へ延出し、金属瓦の他
    側縁を金属瓦の下面へ折り返すと共にその先端より外側
    方へ受は片を延出して受は片の上面と金属瓦の下面との
    間に接続溝を形成し、複数枚の金属瓦を野地板上に敷設
    して下方に隣接する金属瓦の上はぜに金属瓦の下はぜを
    引掛は係止すると共に側方に隣接する金属瓦の接続溝内
    に金属瓦の接続片を上面側より挿入し、受は片の側端縁
    に上方へ折り返し形威した係止片を隣接する金属瓦の裏
    面に弾接せしめ、下端部に下方へ突屈した装飾桟を有す
    る絞り板が上端縁部を上段の金属瓦の下はぜと下段の金
    属瓦の表面との間に差し込まれて装飾桟が下段の金属瓦
    表面上へ横方向に配置されて戒る屋根。
JP1978155933U 1978-11-13 1978-11-13 屋根 Expired JPS5918013Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978155933U JPS5918013Y2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978155933U JPS5918013Y2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571226U JPS5571226U (ja) 1980-05-16
JPS5918013Y2 true JPS5918013Y2 (ja) 1984-05-25

Family

ID=29145429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978155933U Expired JPS5918013Y2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918013Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943393U (ja) * 1972-07-14 1974-04-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943393U (ja) * 1972-07-14 1974-04-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5571226U (ja) 1980-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3363380A (en) Metal shingle construction with reentrant joint
US2735143A (en) Panel siding
US2188454A (en) Ornamental sheet metal shingle for roofs and walls
JPS5918013Y2 (ja) 屋根
JPS5849669B2 (ja) 屋根材
CN115749149A (zh) 一种光伏瓦
JPS6013937Y2 (ja) 平板瓦屋根の葺上げ構造
KR200273574Y1 (ko) 건축용 외장판넬
JPS5849298Y2 (ja) 二段雨切り瓦
JPH0730599B2 (ja) 軒瓦及び瓦屋根
JPH0430249Y2 (ja)
JPS6028982B2 (ja) 屋根
JPH0431374Y2 (ja)
JPS588810Y2 (ja) アマキリガワラ
JPS6343318Y2 (ja)
JPH0332650Y2 (ja)
JPH049376Y2 (ja)
JPH0430250Y2 (ja)
JPH0711220Y2 (ja) 金属薄板製屋根板
JPH0412169Y2 (ja)
JPS5935695Y2 (ja) 金属製長尺屋根材
JPH0414589Y2 (ja)
JPH0217065Y2 (ja)
JPH0330494Y2 (ja)
JPS60148948A (ja) 平瓦