JPS59180023A - 自動車用エンジン蒸気冷却装置 - Google Patents

自動車用エンジン蒸気冷却装置

Info

Publication number
JPS59180023A
JPS59180023A JP58053786A JP5378683A JPS59180023A JP S59180023 A JPS59180023 A JP S59180023A JP 58053786 A JP58053786 A JP 58053786A JP 5378683 A JP5378683 A JP 5378683A JP S59180023 A JPS59180023 A JP S59180023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
liquid
coolant
liquid level
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58053786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Hayashi
義正 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58053786A priority Critical patent/JPS59180023A/ja
Priority to DE8484103121T priority patent/DE3461729D1/de
Priority to EP84103121A priority patent/EP0121182B1/en
Priority to US06/593,289 priority patent/US4554891A/en
Publication of JPS59180023A publication Critical patent/JPS59180023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • F01P3/2285Closed cycles with condenser and feed pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/18Indicating devices; Other safety devices concerning coolant pressure, coolant flow, or liquid-coolant level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高効率、軒量、低騒音、燃費改善及び、暖
機特性改善などをもたらすエンジン蒸気冷却装置に関す
る。
従来のエンジン冷却システムとしては例えば第3図に示
すようなものがある。(社団法人日本自動車整(lvi
振興振興会連合会昭和57尼8ンジンのつA−タジャケ
ットJや、ラジェータR内は、冷却液(以下冷媒とも称
す)で充され、冷媒は液状でこれらの中をウォータポン
プWの作動により循環し、エンジンを冷却していた。
しかしながら、この従来のものは、液体流動による冷却
を本命とするので、もちろん、冷媒が気泡になること、
即ち、沸騰することは温度及び圧力上昇による冷媒の放
出、引いては、冷却能力の低下を来たすことになり、全
くタブー視されていた。従って冷媒として水を使用した
とすると、エンジン出入口の冷媒の温度差を4℃とした
場合、1koの水が移動して放熱できる熱量は4kca
lである。1.81クラスのエンジンが全負荷運転して
いる時、冷却システムが捨てる熱量を4. O O 0
0 kcal/ hとれば、40000÷60X1/4
=1 6 7 ko/minすなわち1 6 7 1/
min (D循環口が必要である。またジャケラ1〜も
水で充満され、ウォータポンプで攪拌されるため暖機も
悪かった。
このように、従来のエンジン冷却システムにあつでは、
液状の冷媒がエンジンのつ4−タシャケッ1−とラジェ
ータ間を循環し、何ら相変化を利用づ−ることかなく、
エンジン冷741を人間の水流にたよる方式となってい
たため、ラシェーク内にまでも冷媒が充満され、大流m
のつA−タポンブが必要となり重く、また、そのポンプ
を回転さけるのにも多大の動力を要した。さらに、冷ム
11系の熱容最が大きくエンジンの暖機特性が空冷式に
(らへて劣るという問題点があった。
]−記問題点を解決するため、蒸発時の潜熱を利用した
、いわゆる、蒸発冷110装置6が考えられるが、ぞの
場合、燃焼室壁面等の伝熱面か液面から露出して蒸気を
過熱り−るドライアラ1〜の問題を解決する必要がある
この発明は、このような従来の解決すべき問題点に着目
してなされたもので゛、シリンダウィナ、及び、燃焼室
壁面イTどの主要熱伝達面が冷却液面下にあるように冷
却液を」ンシン内に充たし、該冷fn液か前記表面から
の核沸騰による熱を奪−)で生成した蒸気をコンデンサ
に導き液化させ、フィードポンプにより再びエンジンに
戻す冷却システムであって、エンジン内の冷却液の液面
レベルを゛□検出する液面センサを設け、該液面センサ
により前記フィードポンプを制御することにより、エン
ジンのウォータジャケットの大部分を液状冷媒である一
定のレベルに満たして、ドライアウトを防ぎ、過熱を完
全に防止し、しかも、熱の移動を潜熱を用いて行なうよ
うにして上記問題点を解決することを目的としている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す図である。
まず構成を説明すると、1は蒸気の出口、2は気液分離
器、3は温度センサ、4a 、4bは液面センサ、5は
液面、6は暖機促進用の液面センサ。
7はモジュレータ、8はコンデンサ、9は液体タンク、
10は電動ファン、11は電動式のフィードポンプ、1
2は冷媒の循環パイプ、15はシリンダライナ、16は
燃焼室壁面、17は液状冷媒即ち冷却液である。
エンジンのウォータジャケット内は液状の冷媒3− 17で渦たされでいるが、その液面5より−61一方の
部分は空間となっている。エンジンのシリンダヘラ1〜
′18の両側に配設された液面廿ン勺48と4bは水位
有無の信号をモジツーレータ7に送る。
液面センサ6も同様である。温度センサ3は空間19の
温度即ち蒸気温度を検知し、圧力と温度は一義的な関係
があるので、これは圧力センサで置換えてもよく、要す
るに、その出力をモジュレータ7に送るようになってい
る。
そして、液面5以上の空間19が蒸気で満たされ、気液
分離器2により気体のみを出口1に取出すようになって
いる。この蒸気はコンデンサ8で放熱液化され、液体タ
ンク9に液体として蓄えられる。コンデンサ8は電動フ
ァン10により冷却される。液状の冷媒はタンク9から
電動式のフィードポンプ11によりパイプ12を介して
エンジンに供給される。
次に作用を説明する。
第1図において、液面5が液面センサ4a、または4b
のいずれかまで達していない始動時の場4− 合、イグニッションスイッチ20の閉により、液面セン
サ4a又は41)からの指令がモジュレータ7に送られ
、そして、そこからポンプ11に送られるので、ポンプ
11が作動し、液体タンク9の中の冷却液をエンジンの
ウォータジャケットに送る。やがて、液面5が上讐し、
液面センサ4a又は4bの位置に達すると、指令が出な
くなるので、ポンプは停止にし、液面5は図に示す所定
のレベルとなる。かくして、シリンダライナ15及び燃
焼室壁面16は冷却液17に浸される。
エンジンが運転されると、燃焼室壁面16等の伝熱面か
らの発熱により、これに接する冷媒17H’気泡。粒と
な、いゎgh核沸騰、生6、そ。熱を奪い、蒸気どなり
冷却液中を上昇して、空間19に溜出する。
空間19内の蒸気は気液分離器2により分離され、出口
1からコンデンサ8に送られ、ファン10により冷却さ
れて、タンク9に液体として貯えられる。
冷媒が水の場合には蒸発熱は539 kccal / 
k。
であるので、従来の液循■累の場合に比較りるどその移
動量、つまり、循環量は著るしく少い。即ち、4000
0kaclを捨てる場合で−b /I 0000 / 
60/ 539 = 1.23J+/n+i+)で良い
ことになる。
従って、冷W17の蒸発にJ:る液面5の低];は極め
て僅かであるので、冷媒、即ら、冷却液のジ17ケツI
〜内移動は殆ど無視できる。数リイクルの後、液面5が
低下すると液面センサ4a又は4bの指令によりポンプ
11が作動してタンク9から冷媒は1ンジンジヤケツ1
〜内に送られ、補充される。従つ−C液面は常時一定レ
ベルを維持する。
このように、本発明方式は、従来の液冷式の場合燃焼全
壁面の温度分布に30℃の差があったが、本発明燃焼室
壁面の温度分布は6℃以内に納まり局部過熱がないので
、ノック防止の効果があ−)た。
これは、本発明が、従来の液の流動による熱伝達方式を
用いず、核沸騰による蒸発潜熱を利用した方式を採用し
たため、伝熱面が冷却液に浸されにさえいれば熱の授受
が行なわれることになり、液の流動は殆ど関係ないとい
う理由による。
空間1つ内の蒸気温度が設定値より高くなると2m+度
センサ3が例えば水温で119℃または圧力センサの場
合はこれに対応する圧力0.9ko/am2を越えた値
を検出し、モジュレータ7からの指令により、ファン1
0が回転を増加して]ンデンザ8中での蒸気の凝縮を促
進する。この場合、従来の冷fillシステムに比し、
冷媒温度が高いので、コンデンサからの放熱特性は優れ
たものとなる。
また、液面センサ4aと1!l−bがシリンダヘッド1
8のノエ右に、それぞれ設けられているので、車両が傾
いたり、またハl′l速度が加わり液面5が傾いて一方
のセンサーが液面から露出しても、他方のセンサが液面
下にあるので、フィードポンプ11が誤って作動すると
いうことはない。
次に暖機時の作動を説明する。温度センサ3がエンジン
の冷間状態にあることを検知すると、その信号はモジコ
レ−タフを介してフィードポンプ11に伝達され、これ
を逆回転させる。づ−ると液面5は低下し、シリンダブ
ロック21の側面に設りた液面センサ6のレベルまで達
する。液面セン 7− 十J6が露出すると、その信号により七ジコレータ7を
介してモータ11が停止する。かくして、エンジンを暖
機すると、シリンダライナ、及び燃焼至壁面は冷却液に
浸されていないので、放熱が少<<rす、暖機が早めら
れる。
第2図【ま、温度センサ3の信号で冷却系温度訓13の
表示を行なうものである。この図で、14は冷媒が少く
なったことや、A−バヒート近くなったことを示す警告
灯である。これにはモータ11がいくら回転しても、液
面5が液面センサ/Ia又は4bのレベルまで回復しな
いとき、点灯さける方法を用いるのが簡便な方法である
以上説明してきたように、この弁明にj、れば、その構
成を、エンジンをつA−タジャケツトの大部分を、浸し
た冷媒の核沸騰による潜熱が冷L11シ、その熱気を外
部のコンデンサで凝縮()、しかもコンデンサへの送風
とエンジンへの凝縮液供給を制御するようなシステムと
したため、冷媒循環量を従来の1/100以下とし、軽
量で、しかも燃焼室の壁面温度の均一化を計り、更に、
@機特性の8− 改善、燃費改善などを図ることができるという効果が得
られる。また、簡便に温度(圧力)表示及び警告灯点灯
などを行なうことができる。
本発明の実施の態様を以下に列記する。
(1)  コンデンサ冷却ファンの制御は冷却系内圧を
検知して行なう、こと。
(2)冷Fll液面レベルの上限は、複数個の液面セン
1J“を用い検知すること。
(3)電動ファンは冷却系内の液あるいは蒸気の湿度若
しくは圧力が所定温度若しくは圧力部−Lになったとき
、その温度差若しくは圧力差に応じて回転速度を変える
ようにしたこと。
(4)電動ファンは前項の温度差若しくは圧力差の微分
値に応じ、すなわち、温度差若しくは圧力差が増大する
方向であればファン回転速度を早く減少する方向であれ
ば遅く制御すること。
(5)  フィードポンプはエンジン冷間時に逆転しシ
リンダブロックウォータジャケット下端近くまで冷却′
a面を低下させ、暖機特性を改善すること。
(6)  前項の液面下限は、シリンダブロックに装着
した液面センサで行なうこと。
(7)温度(圧力)センサはその信号により車内hl器
盤の温度計を作動すること。
(8)  冷ts山の不足は液面センサの信号により検
出し警告灯などを作動すること。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明冷却システムの全体図、第2図は第1図
のシステムの温度センサの信号を応用した水温計の例、
第3図は従来の水冷エンジンのシステム図である。 図面に現われた符号の説明 1・・・蒸気センサ    2・・・気液分離器3・・
・温度センサまたは圧力センサ 4、a、4b及び6・・・液面センサ 5・・・冷媒液面     7・・・モジュレータ8・
・・コンデンサ 9・・・液体貯留用タンク10・・・電動ファン11・
・・フィードポンプ 12・・・冷却液循環パイプ15
・・・シリンダライナ 16・・・燃焼室壁面17・・
・冷媒(液体) VI  訂 出願人  日産自動車株式会社第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダライナ、及び燃焼至壁面などの主要熱伝達面が
    冷fJIG面下にあるように冷却液をエンジン内に充た
    し、該冷却液が前記表面からの核沸騰による熱を奪って
    生成した蒸気をコンデンサに導き液化さゼ、フィードポ
    ンプにより再びエンジンに戻す冷却システムであって、
    エンジン内の冷却液の液面レベルを検出する液面セン4
    ↓を設り、該液面センサにより前記フィードポンプを制
    御することを特徴とする自動車用エンジン蒸気冷却装置
    、。
JP58053786A 1983-03-31 1983-03-31 自動車用エンジン蒸気冷却装置 Pending JPS59180023A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053786A JPS59180023A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動車用エンジン蒸気冷却装置
DE8484103121T DE3461729D1 (en) 1983-03-31 1984-03-21 Improved coolant level control arrangement for internal combustion engine
EP84103121A EP0121182B1 (en) 1983-03-31 1984-03-21 Improved coolant level control arrangement for internal combustion engine
US06/593,289 US4554891A (en) 1983-03-31 1984-03-26 Coolant level control arrangement for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053786A JPS59180023A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動車用エンジン蒸気冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180023A true JPS59180023A (ja) 1984-10-12

Family

ID=12952496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58053786A Pending JPS59180023A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動車用エンジン蒸気冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4554891A (ja)
EP (1) EP0121182B1 (ja)
JP (1) JPS59180023A (ja)
DE (1) DE3461729D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196919A (ja) * 1983-04-21 1984-11-08 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンの沸騰冷却装置
JPS6119919A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS6125910A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Nissan Motor Co Ltd エンジンの沸騰冷却装置
DE3577902D1 (de) * 1984-09-29 1990-06-28 Nissan Motor Kuehlungsanlage fuer fahrzeugbrennkraftmaschine mit einer regelung fuer ein beschleunigtes erwaermen bei kaltem wetter.
JPH0311377Y2 (ja) * 1985-08-28 1991-03-19
JPS6258010A (ja) * 1985-09-06 1987-03-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の沸騰冷却装置
US4669426A (en) * 1986-01-29 1987-06-02 Nissan Motor Co., Ltd. Cooling system for automotive engine or the like
US4662316A (en) * 1986-01-29 1987-05-05 Nissan Motor Co., Ltd. Cooling system for automotive engine or the like
DE10234087A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Kühl- und Heizkreislaufs eines Kraftfahrzeugs sowie Kühl- und Heizkreislauf für ein Kraftfahrzeug
DE102011118574A1 (de) * 2011-11-09 2013-05-16 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Antriebsstrang-Kühlanordnung und Verfahren zu deren Betreiben

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE600372C (de) * 1934-07-21 Albert Pflueger Einrichtung zur Verdampfungskuehlung fuer Brennkraftmaschinen zum Antrieb von Rammen
US1376086A (en) * 1920-01-17 1921-04-26 Milton D M Fairman Automatic cooling system
US1792520A (en) * 1926-06-03 1931-02-17 Packard Motor Car Co Internal-combustion engine
US1632586A (en) * 1927-01-20 1927-06-14 Lester P Barlow Vapor-cooling system for internal-combustion engines
US1787562A (en) * 1929-01-10 1931-01-06 Lester P Barlow Engine-cooling system
US1907845A (en) * 1929-09-25 1933-05-09 Petroleum Heat & Power Co Low liquid level indicator and protection device
SE378452B (ja) * 1969-06-11 1975-09-01 Thomas Electronics Ltd
US3763836A (en) * 1970-12-29 1973-10-09 H Guehr Coolant loss and coolant pump malfunction detection system for internal combustion engines
JPS55685B2 (ja) * 1973-02-08 1980-01-09
US3845464A (en) * 1973-04-23 1974-10-29 Gen Motors Corp Low coolant indicator
US3832982A (en) * 1973-09-10 1974-09-03 H Guehr Coolant loss or coolant pump malfunction detection system for internal combustion engines
US3983859A (en) * 1975-10-29 1976-10-05 Pritchard Arnold J Water sprinkler system internal combustion engine control
US4277773A (en) * 1976-11-18 1981-07-07 Blatnik Edward F Liquid level sensor
US4367699A (en) * 1981-01-27 1983-01-11 Evc Associates Limited Partnership Boiling liquid engine cooling system
EP0041853A1 (en) * 1980-06-09 1981-12-16 Evc Associates Limited Partnership Boiling liquid cooling system for internal combustion engines
JPS57143120A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nissan Motor Co Ltd Cooler of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0121182A1 (en) 1984-10-10
DE3461729D1 (en) 1987-01-29
US4554891A (en) 1985-11-26
EP0121182B1 (en) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59180023A (ja) 自動車用エンジン蒸気冷却装置
JPH0530965B2 (ja)
US4932365A (en) System for evaporation cooling of an internal combustion engine and for operation of a heating heat exchanger by the coolant
US4648357A (en) Cooling system for automotive engine or the like
US2844129A (en) Temperature control for internal combustion engine
EP0121181A1 (en) Load responsive temperature control arrangement for internal combustion engine
JPS611818A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
EP0176985B1 (en) Cabin heating arrangement for vehicle having evaporative cooled engine
JPS6119919A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
US5355846A (en) Cooling device for use in engine
US4658764A (en) Boiling liquid engine cooling system
JPS6125910A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPS6183410A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置における冷媒温度制御装置
JPS60116518A (ja) 車両用エンジンの沸騰冷却装置
JPS59180024A (ja) 自動車エンジンの沸騰冷却装置
US3214933A (en) Liquid level and temperature control
JPS6181514A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0341051Y2 (ja)
JPS60128923A (ja) エンジンの沸騰冷却装置
JPH0326252Y2 (ja)
CN1993590A (zh) 冰箱
JPH0324829Y2 (ja)
JPS618419A (ja) 内燃機関の沸騰冷却装置
JPS60259520A (ja) 車両の暖房装置
SU992956A1 (ru) Устройство дл термостатировани рабочей жидкости гидросистемы дорожностроительных машин