JPS59177654A - 演算バイパス制御方式 - Google Patents

演算バイパス制御方式

Info

Publication number
JPS59177654A
JPS59177654A JP5311083A JP5311083A JPS59177654A JP S59177654 A JPS59177654 A JP S59177654A JP 5311083 A JP5311083 A JP 5311083A JP 5311083 A JP5311083 A JP 5311083A JP S59177654 A JPS59177654 A JP S59177654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
instruction
result
arithmetic
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5311083A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Ono
大野 優人
Katsumi Onishi
克己 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5311083A priority Critical patent/JPS59177654A/ja
Publication of JPS59177654A publication Critical patent/JPS59177654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、パイプライン制御方式の中央処理装置におい
て、先行命令の演算結果を後続命令のアドレス生成に用
いる場合に、演算結果バイパスにより処理サイクルを短
縮するようにした演算バイパス制御方式に関するもので
ある。
〔従来技術と問題点〕
第1図はパイプライン制御方式による命令実行過程を説
明する図、第2図は先行命令の演算結果を後続命令のア
ドレス生成に用いる場合の後続命令実行タイミングを説
明する図、第3図は従来の演算バイパス制御方式による
後続命令実行タイミングを説明する図、第4図は従来の
演算バイパス制御方式による命令実行回路の具体的な構
成例を示す図、第5図は従来の演算バイパス制御方式に
よる他の例の後続命令実行タイミングを説明するム、第
6図は従来の演算バイパス制御方式による命令実行回路
の他の構成例を示す図である。図において、1はベース
・レジスタ(BR)、2はインデックス・レジスタ(X
R)、3i1:ディスプレイスメント・レジスタ(DR
)、4..5と9はセレクタ、6は加算器、7は記憶制
御部、8(はオペランド・ワード−レジスタ(OWR)
、旬と11ハオペランド・レジスタ(IR,2R)、1
2は演算部、13は演算結果レジスタ(RR)、14は
レジスタ群′を示す。
第1図において、命令■、命令■、命令■の夫夫は、複
数のステップ(CP Uマシン・サイクル)により実行
され、各区切りが1ステツプを示す○谷ステップは、D
ステートが命令解読サイクル。
Aステートがオペランド時アドレス生成サイクル、B1
ステートがバッファOスタートψザイクノV。
B2ステートがバッファ読出しサイクル、B1ステート
とB2ステートが実行サイクル、Wステートが演算結果
書き込みサイクルである。
パイプライン制御方式の中央処理装置では、第1図に示
すように、複数の命令■、命令■、命令■、・・・・・
・・・・ について、先行命令の演算結果の書き込みが
終らないうちに、先行命令と異なるステップを後続命令
が次々と並行して実行さnる0王記憶オペランドのアド
レス生成は、ベース・アドレスとインデックス・アドレ
スと変位(デスプレイスメ/ト)の加算によって行わ扛
る。この場合、ベース・アドレスとインデックス・アド
レスは命令のベース・バ F、インデックス・パートの
示すレジスタの値である。このベース・アドレスとイン
デックス・アドレスは、先に実行された命令の演算結果
である場合があるが、先に述べたパイプライン制御方式
の中央処理装置において。
同一パイブライン上の先行命令の演算結果を後続命令の
ベース拳アドレス又はインデックス・アト−ビスとして
用いようとすると、第2図に示すように、先行命令の演
算が終了して、レジスタ群にその結果がセントさ肛て以
降しか後続命令のアドレス生成ができず、後続命令をア
ドレス生成ステー)AJII)1つ手前で待たせなけ牡
ばならない。そ′こで、従来は、第3図に示すように、
演算部の演算結果レジスタRRからアドレス生成用の加
算器に演算バイパス欠設けろことにより、先行命令の演
算結果を演算結果レジスタより後続命令のアドレス生成
に用いられるようにし、レジスタ群に書き込まれるまで
の処理サイクル分の後続命令の待ち状態を短縮している
。その具体的な回路の構成例7示したのが第4図である
第4図において、ベース・レジスタ1.インデックス豐
レジスタ2の夫々とアドレス生成用の加算器6との間に
セレクタ4.5を設け、演算結果レジスタ13の内容乞
演算バイパスによりセレクタ4又は5を通してアドレス
生成用の加算器6に入力するようにしている。
更に、他の従来例を示したのが第5図および第6図であ
る。第6図において、演算結果レジスタ13の内存は演
算バイパスによpベース・レジスタ1又はインデックス
−レジスタ2にセットするように、セレクタ4′と5′
がベース・レジスタ1、インデックス・レジスタ2の入
力側に設けている。
従って、この構成による場合には、ベース・レジスタ1
又はインデックス・レジスタ2へのセントを行うため、
第3図と第5図とを比較すると明らかなように先に述べ
、た従来のものよりは1ステツプ処理サイクルが多くか
かる。
以上に説明し之従来の方式は、先行命令が演算結果レジ
スタにセットされて以降に、演算ノくイノくスにより、
アドレス生成用の加算器に入力し、又はベース・レジス
タ若しくはインデックス豐レジスタにセットして後続命
令のアドレス生成を行うものであるが、1命令には、M
ULTIやD I V I D Eを除く固足小数点命
令、LOAD命令などのように演算結釆薔き込みサイク
ルWの前のサイクルで既に演算結果が出る命令がある。
従来の方式は、このような命令でろって、先行命令の演
算結果が演算結果レジスタにセットさ扛る以前に確定し
ても、演算結果が演算結果レジスタにセットをnるまで
は演誹バイパス7使えないという欠点があった。
〔発明の目的」 本発明は、上記の考MVC基づくものであって、先行命
令の演算結果を後続命令のアドレス生成に用いる場合に
おいて、先行命令の演算結果が、演算結果レジスタにセ
ントさnる以前に確定するときには、演算結果レジスタ
のセット前に演算結果゛ を後続命令のアドレス生成に
演算バイパスし、処理サイクルの短縮を酎った演算バイ
パス制御方式を提供すること7目的とするものである。
〔発明の構成〕
そのために本発明の演算バイパス制御方式は、主記憶オ
ペランドのアドレス生成部とオペランド格納部と演算部
とを備え、複数の命令をパイプライン処理し、演算結果
を演算部の演算結果レジスタにセットして出力するパイ
プライン制御方式の中央処理装置において、上記演算部
の演算結果を上記アドレス生成部にバイパスする演算バ
イパス手段と、先行命令の演算結果を後続命令のアドレ
ス生成に用いるか否かを調べ、先行命令の演算結果を後
続命令のアドレス生成に用いろ場合に上記演算バイパス
手段を制御する演算バイパス制御手段と、上記演算部の
演算結果が上記演算結果レジスタにセットされる前に確
定する場合には上記演算結果レジスタにセットさ詐る前
に当該演算結果がセラ1lflる中間結果レジスタとを
設け、上記演算バイパス制御手段は、主記憶オペランド
のアドレスを生成する直前のステートに存在する命令の
レジスタ番号および上記ステート以降の各ステートの命
令によるレジスタへの%1:き込みの有無と当該レジス
タ番号と中間結果レジスタが有効か否か?:調べて上記
演算バイパス手段の制御および上記ステートに存在する
命令のアドレス生成ステートへの変移の制御を行い、先
行命令の演算結果をアドレス生成に用いる後続命令に対
して描該先行命令の演算結果の上記アドレス生成部への
演算バイパスを制御するように構成さrしたことを特徴
とするものでろる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
萬7図は本発明の詳細な説明する図、M8図は本発明の
1実施例構成を示す図、第9図は本発明忙より各ステー
ト、苺に用意されるレジスタを示す図、第1.t1図は
本発(ト)による演算バイパス制御回路の1実施例を示
す図、第11図は第10図に示す回路の動作タイミング
の例を示す図、第12図に本発明の他の実施例を示す図
、第13図は本発明による演算バイパス制御回路の他の
実施例を示す図、第14図は第13図に示す回路の動作
タイミングの例を示す図である。図において、工ないし
14は第4図および第6図に対応するものを示し、13
′は中間結果レジスタ、15と16はレジスタ、17−
1ないし17−6は一致回路、18−1ないし18−6
と19ないし24はアンド・ゲート、25はナンド・ゲ
ート、26と27はオア・ゲートを示す。
本発明は、第7図に示すように、演算部に演算結果レジ
スタのほかに中間結果レジスタを設ケ。
中間結果レジスタから演算パイプ(スして後続命令のア
ドレス生成を行うものである。その具体的な構成例を第
8図に示す。第8図において、中間結果レジスタ13′
の演算バイパスは、セレクタ4と5を通してアドレス生
成用の加算器6に入力される。
また、本発明では、第9図に示すレジスタが用意さnる
。第9図において、 (1)のレジスタAV、BV、・
・・・・・・・・ は各ステートの命令の有無を示すレ
ジスタ、(2)のレジスタAWR,BWR,・・・・・
・・・・ は各ステートの命令による汎用レジスタへの
書き込みの有無を示すレジスタ、 (3)のレジスタA
I、Bl、・・・・・・・・・ は各ステートの命令の
第1オペランドのレジスタ番号を示すレジスタ、 (4
)のレジスタRRIA、RRIB、・・・・・・・・・
 は各ステートの命令の中間結果レジスタの有効、無効
を示すレジスタである。これらのレジスタの内容に基づ
いて演算バイパス制御を行う1実施例を示したのが第1
0図であるO 第10図において、レジスタ15はDステートのベース
・レジスタのレジスタ番号を示し、レジスタ16UDス
テートのベース・レジスタの使用の有無を示すものであ
る。一致回路17−1ないし17−6はレジスタ15の
内容と夫々各ステートの命令の第1オペランドのレジス
タ番号(Bl、CI、DiEl、Fl、Gl) との一
致をみるものであるOtナンドゲート18−1ないし1
8−6は、レジスタ16の内容とDステートの命令の有
無7示すレジスタAVの内容とが共通に入力端子に供給
されると共に、さらに、夫々一致回路17−1ないし1
7−6の出力と各ステートの命令の有無を示すレジスタ
(BV、CV、DV、EV、FV、GV)(D内容と各
ステー1の命令による汎用レジスタへの書き込みの有無
を示すレジスタ(BWR,CWR,DWR,EWR,F
WR,GWR)の内容が夫々入力端子に供給される。ア
ンド・ゲー)18−1.18−2と18−4ないし18
−6の出力端子はオア・ゲート26の入力端子に接続さ
れ、アンド番ゲート18−3の出力端子はアンド・ゲー
ト19と20の一方の入力端子に接続される。アンド・
ゲート19の他方の入力端子にはE1ステートの命令の
中間結果レジスタの有効、無効を示すレジスタRRIE
の内容が供給され、その負論理信号(RRIE)がアン
ド・ゲート20の他方の入力端子に供給さ扛る。
アンド・ゲート19の出力端子はアンド・ゲート21と
22の一方の入力端子に接続さn、アンド・ゲート21
の他方の入力端子にはEフェーズの終了を示す信号ER
ELが供給され、その負論理信号ERELがアンド・ゲ
ート22の他方の入力端子に供給される。アンド・ゲー
)21の正論理出力端子はアンド・ゲート23の一方の
入力端子に接続さn・アンド−ゲート21の負論理の出
力端子はアンド・ゲート24の一方の入力端子に接続さ
れる。アンド・ゲート23と24の他方の入力端子およ
びナンド・ゲート25の入力端子にはレジスタ16の内
容が供給さする。オア・ゲート27の入力端子にはアン
ド拳ゲート20の出力端子とアンド・ゲート22の出力
端子とオア・ゲート26の出力端子とi=接続され、オ
ア・ゲート27の出力信号EGIによってDステートか
らAステートへの変位を止める。以上のように構成され
た回路により、アドレス生成ステート囚の1つ前のステ
ート(2)に存在する命令と、それより後のステート 
(A、Bl、B2.El、B2゜W)の各ステートの命
令によるレジスタへの書き込みの有無と、レジスタの一
致をみてアドレス言十其ステートへの変移を止めろ力≧
、演算ノくイノくス7りムlらのルートを開くか、一般
のル−トを開く2!ll)を化1]御する。第10図に
示す回路は、ベース・アドレスへの演算バイパス制御を
行うものである75;、インデックス・アドレスへの演
算ノくイノ(ス毒1j御を行うものは、第10図に示す
回路において、レジスタ15と16をインテックス−レ
ジスタに関するものに置き換え、さらにBRをX111
m%EAIをEA2に置き換えればよい。第10図に示
す回路の動作タイミングの例を示し文のが第11図であ
る。第11図において、Xがバイノ(スする命令(先行
命令ン、Yがバイパスされる命令(後続命令)でアセ、
カッコ内がインデックス・アドレスの演算ノ(イノくス
について示したものである。
次に、先行命令の演算結果を演算)くイノ(スによりベ
ース−レジスタ又はインデックス・レジスタにセットし
、後続命令のアドレス生成を行う本発明の他の実施例を
示したのが第12図であり、その演算バイパス制御を行
う回路の実施例を示したのが第13図でおる。第12図
において、先に説明した第8図に示す構成と異なる点は
、中間結果レジス:’713’からセレクタ4’、 5
’を通してベース・レジスタ1、インデックス・レジス
タ2に演算)くイノくスするようにしている点でおる。
また、第13図において、先に説明した第10図に示す
構成と異なる点は、アンド−ゲート19の正論理出力信
号によって演算バイパスを行い(RRI→B、R−)E
Al)。
アンド・ゲート19の負論理比V信号によって一般のル
ートを使う(G R−+B R−+E A 1 )■1
J4@lを行うようにしている点でおる。まfc1オア
ーゲート27は、アンド拳ゲート20の出力とオア・ゲ
ート26の出力の論理和をとり、DステートからAステ
ートへの変移を止めろ信号EGIを出力する点である。
第13図に示す回路もベース・アドレスへの演算バイパ
ス制御を行うものであるが、インテックス・アドレスへ
の演算バイパスを行うものは、第13図に示す回路にお
いて、第10図に示す回路の場合と同様の置き換えを行
えばよい。第13図に示す回路の動作タイミングの例を
示したのが第14図である。
〔発明の効呆〕
以上の説明から明らかなように、本発明によ扛ば、先行
命令の演算結果を後続命令のアドレス生成に用いる場合
において2中間結果レジスタな設けて、先行命令の演算
結果が、演算結果レジスタにセットてnる前に確定する
ものについては、中間結果レジスタより後続命令のアド
レス生成回路にバイパスするので、演算バイパスの処理
サイクルの短縮を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1画はパイプライン制御方式による命令実行過程を説
明する図、第2図は先行命令の演算結果を後続命令のア
ドレス生成に用いる場合の後続命令実行タイミングを説
明する図、第3図は従来の演算バイパス制御方式による
後続命令実行タイミングを説明する図、第4図は従来の
演算バイパス制御方式による命令実行回路の具体的な構
成例を示す図、第5図は従来の演算バイパス制御方式に
よる他の例の後続命令実行タイミングを説明する抑、第
6図は従来の演算バイパス制御方式による命令実行回路
の他の構成例を示す図、第7図は本発明の詳細な説明す
る図、第8図は本発明の1実施例構成を示す図5第9図
は本発明によシ各ステート毎に用意1扛るレジスタを示
す図、第10図は本発明による演算バイパス制御回路の
1実施例を示す図、第11図は第10図に示す回路の動
作タイミングの例を示す図、第12図は本発明の他の実
施例馨示す図、第13図は本発明による演算バイパス制
御回路の他の実施例を示す図、第14図は第13図に示
す回路の動作タイミングの例を示す図である。 1・・・ベース争レジスタ (BR)、2・・・インデ
ックス・レジスタ(XR)、、3・・・ディスプレイス
メント・レジスタ(DR)、4.5と9・・・セレクタ
、6・・・加算器、7・・・記憶制御部、8・・・オペ
ランド・ワード・レジスタ(OWR)、10と11・・
・オペランド・レジスタ(IR,2R)、12・・・演
算部、13・・・演算結果レジスタ(RR)、13’・
・・中間結果レジスタ(RRI)、14・・・レジスタ
群、15と16・・・レジスタ、17−1ないし17−
6・・・一致回路、18−1ないし1s−eと19ない
し24・・・アンド・ゲート、25・・・ナンド・ゲー
ト、26と27・・・オア・ゲート。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部 オ 11カ 一一一チマンノ 可ろ71し /#冷■      D Δ B+  B2  EI 
 B2  W才 2 口 才 3 図 1膝怖  D  D  D  D  D  A  84
 B2H4牙 41刀 f 5 図 績玩争今 D    D   D    D    OD   A
    81 82   EIブ 6 図 グ 7 図 ( ν   し   し   し   υ   八   1
3+   B2  と」            (オ
 8 酬 イ γ 図 1)日ロロロ日日口 ≠)ツ   閃   〒   Rシ1R区1    雫
  弯1才 11  図 (2) (玉らFAI(RRI→EA2) ケ 11  図 fd+ 〜2+へλ BR−>EAl(XR−i−EA2) tf) R陽すαに 711 図 (+) bx−vl=Al(XH−s−EA2)才 121刀 材 14  日 (α) 尺圓旦 E6B+ 態止 RR1→Bよ(RR++xR) 1→EA’l (XR−>EAλ) (0) EαB1 艮ぜ RR,1−>BR(RR1+XR) −憾、−EA14Xλ÷EA2) 搾 14 図 (d) 二免彰 且幻手 邦辻

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 王記憶オペランドのアドレス生成部とオペランド格納部
    と演算部とを備え、複数の命令をパイプライン処理し、
    演算結果を演算部の演算結果レジスタにセットして出力
    するパイプライン制御方式の中央処理装置において、上
    記演算部の演算結果を上記アドレス生成部にバイパスす
    る演算バイパス手段と、先行命令の演算結果を後続命令
    のアドレス生成に用いるか否かを調べ、先行命令の演算
    結果を後続命令のアドレス生成に用いる場合に上記演算
    バイパス手段を制御する演算バイパス制御手段と、上記
    演算部の演算結果が上記演算結果レジスタにセットされ
    る前に確定する場合には上記演算結果レジスタにセット
    される前に当該演算結果がセットされる中間結果レジス
    タとを設け、上記演算バイパス制御手段は、王記憶オペ
    ランドのアドレスを生成する直前のステートに存在する
    命令のレジスタ番号および上記ステート以降の各ステー
    トの命令によるレジスタへの書き込みの有無と当該レジ
    スタ番号と中間結果レジスタが有効が否かを調べて上記
    演算バイパス手段の制御および上記ステートに存在する
    命令のアドレス生成ステートへの変移の制御を行い、先
    行命令の演算結果をアドレス生成に用いる後続命令に対
    して尚該先行命令の演算結果の上記アドレス生成部への
    演算バイパスを制御するように構成はれたことを特徴と
    する演算バイパス制御方式。
JP5311083A 1983-03-29 1983-03-29 演算バイパス制御方式 Pending JPS59177654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311083A JPS59177654A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 演算バイパス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311083A JPS59177654A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 演算バイパス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177654A true JPS59177654A (ja) 1984-10-08

Family

ID=12933654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311083A Pending JPS59177654A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 演算バイパス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224870A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Nec Corp 情報処理装置における主記憶アクセス命令実行制御方式
US6772318B1 (en) * 1999-09-24 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Bypass control circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224870A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Nec Corp 情報処理装置における主記憶アクセス命令実行制御方式
US6772318B1 (en) * 1999-09-24 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Bypass control circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI804200B (zh) 執行複數的熔合乘-加指令的系統與方法
TWI743058B (zh) 硬體處理器、用於融合指令之方法及非暫時性機器可讀媒體
CA1242281A (en) Vector processing
TW379305B (en) Two-type command length code processor and command code input device
JP3954171B2 (ja) コンピュータにおけるスカラ値をベクトルに記入する方法
TWI575452B (zh) 用於資料推測性執行的系統、設備及方法
JPH0135366B2 (ja)
GB2077965A (en) Data processing unit with pipelined operands
KR101496597B1 (ko) 반도체 칩 상에서 구현되는 벡터 논리 감소 연산
TW201339960A (zh) 用以偵測向量暫存器內相等元素之裝置及方法
TW201723818A (zh) 用於實施具有疊代相依條件之疊代的向量迴圈的處理器、方法和計算系統
TW201643700A (zh) 用於資料推測性執行的系統、設備及方法
TW201732589A (zh) 用於容錯及錯誤偵測之系統、方法和裝置
JPH0786845B2 (ja) データ処理装置
TWI486872B (zh) 向量緊縮壓縮及重複之實施系統、設備和方法
TW201640337A (zh) 用於資料推測執行的系統、設備及方法
TW201617856A (zh) 在處理具有未對準資料列的陣列期間用於刪除未對準記憶體存取的指令集
TW201643704A (zh) 用於資料預測執行之系統、設備及方法
TW201643701A (zh) 用於資料推測執行的系統、設備和方法
CN108292249B (zh) 用于预留比特的施行的设备和方法
JPS59177654A (ja) 演算バイパス制御方式
TW388818B (en) Method and system for single cycle direct execution of floating-point status and control register instructions
TWI517032B (zh) 用以執行兩向量暫存器之對應填充資料元件間絕對差計算之系統、裝置及方法
TWI567643B (zh) 用於資料推測執行的系統、設備和方法
JPS6116335A (ja) 情報処理装置