JPS59174289A - レ−ザ光の出力制御装置 - Google Patents

レ−ザ光の出力制御装置

Info

Publication number
JPS59174289A
JPS59174289A JP58047375A JP4737583A JPS59174289A JP S59174289 A JPS59174289 A JP S59174289A JP 58047375 A JP58047375 A JP 58047375A JP 4737583 A JP4737583 A JP 4737583A JP S59174289 A JPS59174289 A JP S59174289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
section
laser beam
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58047375A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Omomo
大桃 庄司
Hiroshi Ikeda
池田 比呂志
Kenji Iketaki
憲治 池滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58047375A priority Critical patent/JPS59174289A/ja
Publication of JPS59174289A publication Critical patent/JPS59174289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明はレーザ光を用いた金属、非金属材料の溶接、穴
8Ijけ、切断等の加工機Kおける該レーザ光の出力を
制御するレーザ光の出力制御装RK関する。
(b)従来技術と問題点 レーザ光は焦点径が小さくでき、かつ、非接触加工が行
なえる利点があるた・め、金犀、非金絨材料の溶接、穴
明幻、切断等の加エオむ5に最近多くオ;1用されてい
る。
レーザ光を用いた加工1?はy1図K示すように構成さ
れでいる。a′訃,1図ねレーザ加工ぜ!の概略を示し
た楢成図である。
レーザ光発振・部1よシ出力されたレーザ光は光学部3
を介して所定の径の焦点が形成され、矢印X方向および
矢印Y方向に移送さわるデーブル7の上面に固着された
被加工部材6をバI1.射する。一方、照射B1″8の
照明光rJ光学剖3を介して杖加工部材6を照射し、被
加工部材6の表面画像75=テレビノ?メラ4によって
形成され表示部5に送出され、その画像が表示される。
そこで、先づ、照明光によって被加工部材6の表面に焦
点が形成さわるように表示部50両像を目祝して光学部
3を矢印A方向に移動させて、位置決めを行う。次に、
制御部2を駆動させ、レーザ光発振部1より所定のレー
ザ光を出力させ、被加工部材6の加工が行なわれる。
一船にに1、とのレーザ光の出力は予め、実験によシ溶
括穴明け、切断等の加Tt料件eこ適切な出力が什られ
るようにRセ蚤されているが、レーザ光発振部]の劣化
、光学部3のレンズの歪みなどによるレーザ光の出力脅
糾iがあるため、加工後il″t実際の力[:工$,’
ifを確認する必要がある。したがって、レーザ光の出
力力不足の椙合(rJN度し・−ザ光発振部lよりレー
ザ光の出力がイ′:3力わねる。
このようなレーザ光の出力匍!t−:・―従来第2図に
示すように行なわれていた。
第12図は従来のレーザ光の出力制彷1装駈の4M成図
である。
被加工剖拐6の77面に位r’.L.frミラー13と
ミラー13によって反射されたレーザ光を検知する光検
知器10と、光検知fliloの出力@±:によって光
量を算出し、設定された所定の少へ値と比較し、比較結
果をインターフェイス部l2を介して制御部2K指令す
る光量計迎1器l1とによって構成されている。
そこで、レーザ光HH部1より光学部3を介して出力さ
れたレーザ光によって被加工部拐6に貫通孔が形成され
2・と、F通子]を革!過し7たレーザ光9は光量泪測
た11て、光歇がチェソクさわ、辿過したレーザ光9の
大小によって?t11御部2V:.レーザ光の出力の増
′沖が指令さオ7る。
しt・し7このように丁{辺1[2た1/−ザ光9の′
″/C兄一苓計jiT,llすることに11例えば溶1
2加工の炉合け適用でき乃・いため、r打後、前述のテ
レビカメラ・1による画舊”を7.p.f微釧によって
溶接スポット径などを逓1定し,,、レーザ光の出力の
厚jνけマニアノ1で牝1」御しなけわぱならない問題
を有していた。
(”)発明の目的 本発明の目的&′:1テレビカメラによるネ,4”加工
部材の表面の画像fi?Ili像データK変抑さぜ、所
定の児漁データと比較[2てレーザ光の出力を制御する
ようにし前述の問題点を除去したものをJs係するもの
である。
(d)発明の禍成 本発明の,目的け、かかるレーザ光の出力[L11御装
置Kおいて、レーザ光を発振するレーザ登択部と、該レ
ーザ光の出力を?lr+l御する制御部き、該レーザ光
を神力『・下部材に照射する光学部と、該光学部を介し
て叩明光を胛射する明明部と、;iQQ明光j(よる画
像をwカする画′へ″出力部と、該i斤(q,を欅定さ
れた所定の丼漁テータ(τ照合すZ)画像処北部と、F
亥画僚処理部の出力{iV号を該flj.l御部に;≠
出するインターフ℃イス部とが貝ク(,さハたこどを特
徴とするレーザ光の川1力?jiijP装貿知より達成
さわる。,(e)発口F1のダ〒方酢f1: 以下本刃,明を枦3図を#渚に詳細に訝明する。
gf<3図は本発明によるレーザ光の出力制徒1装訝の
一忠施例を示す(a)はイfp図、(+)1)(b2)
(b3)は画像の言シ・叩図である。
制御部2の制待1によクてレーザ臂振部1より出力さね
たレーザ光は光学部3を介し,てネII動)・T部利6
に1′!j3躬さノ7る。オた、照明部8より出力さi
1た照明光も光学部3を介して被加J部材6に照射さわ
る。この照―光による杉加工部利6の表面の画像けテレ
ビカメラ4によって画像処理部]4に送出される。画像
処理部14は両像如よるデータを形成し、基準データと
比較し、比較した結果はインターフエイス部15を介し
てfjt:i御部2に指令され、次にQj力さ31、る
レーザ光登振部1のレーザ光の増減、が行なわれるよう
にし7kものである。
レーザ光(Cよって被加工部材6が加Tさ相,ると、例
えばボ゛抜の場合は(b1)に示すように斜線で表わし
た溶接部Bは仙の溶接さh外い箇所に片較して変色さわ
る。そこで、この画像を画像処胛部14で分解して、宵
合さわた箇所U″lI+変色されない箇所は″0”とし
てiiTi′i像データを形成する。また、同杼に、切
断の卵合は(b2)に示すように余[#:1で表わし7
たゼ料の破断部Cけ他の破断さ力橙い箇所と区別でき、
更に、穴明の±θ合は(b3)に示すように斜線で表わ
した貫通部Dけ他の7辿されない箇所と区別できる。そ
こで、前述と同mKそれぞれの画像を分解して画像デー
タを形成する。この画像データは予め、画像処胛部14
に設定された基準となる形状の所定の両イyデータに照
合され加工の吠態のチェックが行なえる。
このようにb−+)’i5tづると、レーザ光発振部1
からの所定のレーザ光による加工後dその都度、被加工
冫沙薯6の11”ji鋏が,山1扉、処理冫゛小14で
ブーユックされ、ljji14処北1青,14より11
1J的にレーザ尤の出力の増jj.jjが’ili:J
イi:’ji名:》2に指令さノ],、レーザ光の出力
を両整ずることができる。
捷た、画像処胛部14に接続したンく示部5を設けると
、必吸置応じて敵1述のlIT値象プーク例よる画飯と
設定された基準画像とお同11当に表示して、画低の差
を容易にチェックすることも可hFとなる。
(f+発明の効果 以」二説明したように不発明は被加工i”:lI41’
6の表σljのV.lj像による画像データと、力(.
準の画像データどを照合ずる画飲処理部14各設け、照
召紀1果によってレーザ光の出力を調肪するようにした
ものである。
こ力一により、従米のように目視Kよるレーザ光の出力
を斯4躯する必妥ぱなく、自動的に行なわれ、しかも鑵
′.切なP+.′−1柩が行なえるため、加工の品贋向
上が因れる。更に、被加工部利6の表面1…i像を用い
る7tめ、t)1・述のiκ七゛ツ、七IiMs穴り早
け々どの力藝工のいつf1の力11工{・Cも道用でき
天川効果は犬である。
4飄・m1の1γ萌′?々55′1り「:で}、1[を
1にレープ光の加工{◇の]”:づ:f2”i図、W2
図U伎−末のレーザ光の出力i1t’.伸:・7,Cの
桁成図、汀゛3け(l0よ4、允IJjKj7・L・−
ザ光の出力制仰1財:1′仁の一実於1(,4・Jを示
ず(a)(一↓j4:.D”;’,[”’:、(bi)
(b2)(b3)(..iBi;;像の沁.明纏,庖示
す。
図中?しおいて、](r:hレーザ光発廿一部、2(げ
f!Jll彷1部、3に九′9δ1・、4tiデレビカ
メラ、5は表示fflI、6ほイシ1;加工部祠、7l
7.lテーブノし、8は照ツ1部、9け1・−ザ光、1
0ケ↓光検知器、11に光ぜ帽測千七12.15iLイ
ンターフェイス部、13はミラー、”4ijiIiij
伶処理剖、を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ光を発振するレーザ発振部と、該レーザ光の出力
    を制御する制御部と、該レーザ光を被加工部材に照射す
    る光学部と、該光学部を介して照明光を照射する照明部
    と該照明光による画像を出力する画像出力部と、該画像
    を設定された所定の基準データに照合する画像処理部と
    、該画像処理部の出力信号を該制御部に送出するインタ
    ーフェイス部とが貝イ4;1されたことを特徴とするレ
    ーザ光の出力制御装置。
JP58047375A 1983-03-22 1983-03-22 レ−ザ光の出力制御装置 Pending JPS59174289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047375A JPS59174289A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 レ−ザ光の出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047375A JPS59174289A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 レ−ザ光の出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174289A true JPS59174289A (ja) 1984-10-02

Family

ID=12773348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047375A Pending JPS59174289A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 レ−ザ光の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174289A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448687A (en) * 1987-08-17 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Laser beam machine
US4845354A (en) * 1988-03-08 1989-07-04 International Business Machines Corporation Process control for laser wire bonding
US5250235A (en) * 1992-04-22 1993-10-05 Chiron Intraoptics, Inc. Method of making laser-welded intraocular lenses
US5580471A (en) * 1994-03-30 1996-12-03 Panasonic Technologies, Inc. Apparatus and method for material treatment and inspection using fiber-coupled laser diode
US5589090A (en) * 1994-01-31 1996-12-31 Song; Byung-Jun Laser cutting apparatus with means for measuring cutting groove width
US6204469B1 (en) * 1999-03-04 2001-03-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Laser welding system
DE102006015383B4 (de) * 2006-04-03 2016-12-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Laserverschweißung eines ersten Werkstücks mit einem zweiten Werkstück

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448687A (en) * 1987-08-17 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Laser beam machine
US4845354A (en) * 1988-03-08 1989-07-04 International Business Machines Corporation Process control for laser wire bonding
US5250235A (en) * 1992-04-22 1993-10-05 Chiron Intraoptics, Inc. Method of making laser-welded intraocular lenses
US5589090A (en) * 1994-01-31 1996-12-31 Song; Byung-Jun Laser cutting apparatus with means for measuring cutting groove width
US5580471A (en) * 1994-03-30 1996-12-03 Panasonic Technologies, Inc. Apparatus and method for material treatment and inspection using fiber-coupled laser diode
US6204469B1 (en) * 1999-03-04 2001-03-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Laser welding system
US6261701B1 (en) * 1999-03-04 2001-07-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Laser welding system
US6403918B1 (en) 1999-03-04 2002-06-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Laser welding system
US6476344B1 (en) 1999-03-04 2002-11-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Laser welding system
US6479786B1 (en) 1999-03-04 2002-11-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Laser welding system
DE102006015383B4 (de) * 2006-04-03 2016-12-15 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Laserverschweißung eines ersten Werkstücks mit einem zweiten Werkstück

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382770A (en) Mirror-based laser-processing system with visual tracking and position control of a moving laser spot
US5449882A (en) Mirror-based laser-processing system with temperature and position control of moving laser spot
US3689159A (en) Laser processing apparatus
CA2370832A1 (en) A system and method for material processing using multiple laser beams
US4806728A (en) Laser process apparatus
JPH05261578A (ja) レーザーから発せられるレーザー放射を用いて工作物を加工するための方法および装置
US6201214B1 (en) Laser drilling with optical feedback
JPS59174289A (ja) レ−ザ光の出力制御装置
CN110860751A (zh) 多光束焊锡系统及多光束焊锡方法
JPS61137693A (ja) レ−ザ加工装置
JPS58224088A (ja) レ−ザ加工装置
JPH0436794B2 (ja)
JPS6380987A (ja) レーザビーム照射装置
US6649863B2 (en) Gemstone marking system with a focus sensing unit for sensing relative disposition between a marking surface of the gemstone and a focal plane of a laser beam
JP2566296B2 (ja) レーザ加工装置及び加工方法
KR100363563B1 (ko) 가공재료의 표면온도 측정에 의한 레이저 출력의 실시간 제어 방법
JP2000114619A (ja) レーザマーキング装置
JPH058067A (ja) レーザ加工ヘツド
JP3052931B2 (ja) レーザ加工装置および加工方法
JPH058062A (ja) レーザ加工装置
JPH058071A (ja) レーザ加工装置
JPH0332482A (ja) レーザ加工機
JPH0655358B2 (ja) レーザ溶接装置
JPH11147188A (ja) レ−ザ加工装置
JPS55103290A (en) Method and apparatus for heating