JPS59174288A - レ−ザ溶接方法 - Google Patents

レ−ザ溶接方法

Info

Publication number
JPS59174288A
JPS59174288A JP58045935A JP4593583A JPS59174288A JP S59174288 A JPS59174288 A JP S59174288A JP 58045935 A JP58045935 A JP 58045935A JP 4593583 A JP4593583 A JP 4593583A JP S59174288 A JPS59174288 A JP S59174288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
laser beam
laser
interval
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58045935A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Omori
大森 宗一
Yoshio Degawa
出川 義雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58045935A priority Critical patent/JPS59174288A/ja
Publication of JPS59174288A publication Critical patent/JPS59174288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、Nd:YAGレーザ,ガラスレーザ隘の固体
レーザを用いた溶接方法に関するものである。
〔発明の背景〕
従来この橡の溶接は,レーザ発振器によって発生さnた
レーザビームを加工元学装置を通して適肖なビーム住寂
よびエネルギー密度として被溶接拐の浴接点に照射し、
これを加四・することにより行なわれる。この場合、レ
ーザ溶接装置の発振入力の制御方式は、被溶接制の溶接
方式や組立様の形式に応じて最適なシステ−UKnv成
される。例えは、第1図に示すJ:りな漕肉バイフ状の
スリーブ1にキャップ2を嵌合組付けし、その外周の3
AP含パルス発振式レーザ溶接装置を紹入れた組立板で
連続して溶接し、同様の処理?多数の被溶接材について
続けて行なう場合、溶接インターバルは第2図に示すよ
ラなFA振インターバルとなる。
図において横ψ・:1は経過時間を示し、縦やd1はレ
ーザエネルギの大きさを示す。各パルスに対した1,2
,3等の数イlt1は発振順位を示す。また、■は新f
c尤一被溶接拐の組込みや位散次めに太丁る時間、■は
同一′4i.溶接月内でのが抜インターバル、すなわち
前記キャップ2の外周の1点Pの溶接から次の点Pの溶
接までの間隔を示す。
」二記購成において、■とω)の間隔は、通名同一(/
i−するととは困難なことが多い。9ijえはレーザ装
随の発振インターバル自体は5UITIS以上の陥速繰
返しか可能であ9、被溶接材の#接点の移動,位1反合
せ等もl00rns程度で行なわせることが可能である
ρ・ら、■のインターバルに対し、■のインターバルに
10倍以上となることば明白である。
このため、同一板浴扱1のんIA目に対応すべ肪■,■
の亮振パルスと第2点目の■,■,■の昇振バルスおよ
び第3点目り■,■,■の発振バルヌとの間に出力エネ
ルギーの差が生じ、溶接裕度が狭くなって、例えば第1
点目は蜘溶接となるのに対して第2,3点目は弱溶接と
なるようなことが生じ、このためVC:4!JL試験や
出力工坏ルギーの監視など多くの管理工数を要するとと
もに、特に#接裕度の狭小な薄肉の被溶接体についてに
[安定した溶接は不可能と々る。しかしながら、このよ
うな出力工坏ルギー差の発生は、h体レーザ装逝Vζお
いて避けられない%宛であシ、1次電圧の変動、人容t
Jコンデンサ、トランス、コイル等高圧発住器や放矩特
性等の入力電カ乏に起因するものと、ンーザ発娠器内の
発ラ゛leランプやレーザロッドの温度特性に暴くエネ
ルギー変換効率の変動によるものとがあるが、通常総エ
ネルギーに対し、■/■をO.lとした場合で5〜10
%程度の差が生じる、〔発明の目的〕 本発明はこのような墨情に能みてなさt[たもので、そ
の目tiは、発倣1ンターバノレrよ壮息でも扱溶接羽
に対しては常に安定したエネルギーの照射を連伏して得
ることが可能なレーザ溶接万法を提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために、本発明は、レーザビ
ームの光路中にレーザビーム吸収板を設け、これを外部
信号により開閉制御してレーザビーム¥K:適宜幽該吸
収板にダミー照射させるものである。
〔発明の実施例〕
以下、実施的を用いて本発明金詳細に説明する、,第3
図は、不発明の実施に使用するレーザ浴接装債の構成例
を示す図である。同図に訃いて、IIは篩圧発住装詩で
あり、ここで発生臼特E商圧の電源電圧はケーブルl2
葡ブ『してレーザ発JMt=i3に供佑ざnる。レーザ
発伽器13VCおいて発庄しfcL/−fヒームl4は
刀?工九弯−′:会.落「15に4?,かむ、レンズI
O,+7に工っーCビーム仕をル犬さ!1、σらに1L
κ1ゼ【/ンズlg4cよって工喀・ルキー”r’::
hJk13kl;ラ:r+.7(r、’tL4f+’r
3ya’?J’I9のk”+3Ql′KHJ.!J8シ
L1こjケ刀II;t!:I,て溶謝することは従米連
幇の与力合と同札ででめる。こi−tに対し、木発明に
2いて特もy白2・7Jのは・孔銃冫κ刀・ら怯隘接材
に至ゐレーザビームの九釦中(回示のf11では収束レ
ンメl8の手前冫に、レーザビーム吸収板としての高速
シャッ゛ター20を設eブたことである。このシ−i/
″./ダー2oは、制征j:回リi’+217)hら送
らtLる外部伯一弓にょシム速で開閉、すなわちレーサ
ビーム4の元路中に入t1たリ引込めたリすることがで
詐る。
第4図にこのシャッター20の4R成例を詳細(・て示
す。図において、プラヶッ}22+/(m取付けたロー
Jリソレノイド23の出力&]24に、レハー25がね
じ26によって固定さnておシ、その先1i’ifiI
C、さらIrヒーム畝収板27がllMi庁してある。
このヒーム吸収板27ぱ,その名の示ヅ匙9レーヅヒー
ムの吸収注が良好であり、したがってこのビーム吸収板
27が外部イh号vrc1,t5じて回動じ、レーザビ
ーム14の光路LP’i・ξ入った時にはそこにおいて
レーザビームl4は治効に痺断芒れ、俵溶接44l9に
は丘゛jゴS・シない。な6,rw−一タリンレ′7ノ
イド23の拗作尾答坂が悪いとレーザビームの発振イン
ターバルに対して周期すれを生ずるため、角迭励磁回路
等をa用アることVCエリ数ミリセカンドで応答するよ
うにして3く必要がある。
次に、.J:助構成全用いたレーザ溶接法について説明
丁る。
第5図は、レーザ発振のインターバルがa↓2図で説明
したものと同様の姿合に、各被溶接相tてついて、第1
点目溶接までのインターバルを第2点目,江3点目と同
旬2のインターバル七四椋のOとするため、1個の被溶
接栃につき4点発振はぜ、そのml点目は前ε己シャッ
ター20で光路を仄\〜iするようにした例を示す。す
なわち、同図において(alはレーザ発伝器l3の発振
出力を示′:1′が、各級溶接杓についての第1点目リ
こ対応するの,■,■のQ&パルスによるレーツビーム
は,同図(tリに示ずように0の期1bj光15K8を
雑断するシャッターIOVCダミー桁(射され、一:ゼ
6Y接材l9ゾこ{―j1へ躬てれない。次いで、第2
点L:1,弟3点目,ハ今点目に対hp−;ずる発揖ハ
ルシ、(l仁よるレーザビームで益浴接{オ.l9の目
的とする3点の浴接点P全照ぜ.r,加熱してず1ナ妙
することにより、itri図(C)に示すように見4t
i4′j上6ii2Dκ」(′(ついて飲明した従来飼
と同仔の沼成が11J′l企であるか、同7被浴媛材の
3点についてのj(1月・1ンターバルはすべて同一の
■てあるプこν)、均一な静払条・19:全侍ることが
できる。
仄に、弟6図(・丁発振インターバルを同凶(.r)に
示すように+3,f/qえiJ’.I00u+spcl
jrl定1,、これ!/Cスjしてシャッター20を、
同図(1))に示すように沌萌.に1゛閉じて光鮎を逗
ルtさぜておき、イ,1シ俗接材の溶払タイミングと同
4り1させて■4tFJIi4iのみ開くことにより、
同t2j(c)K示すように上述したと同様の溶接を竹
?冫うことができる。この歯合にれr発振インターハル
が76′時一定に固定妊れているため、さらに九フーな
浴接Φ件を待ることかで誤る。{゛6ノ示の例でe二i
:,同図(C)に示す照射出力エメルギーの同一根,′
&援材についての3点1klの変勅は殆んど暫Kkでさ
るキ25鳴以内となり、均−1生が′−N−語され/と
〔発明の効呆〕
以上流明し,たよりに、不ヴ6明にょ扛6つ、l/−ジ
ビームの光路中に吸収、抜を<<i勺、これ?C外F山
11イ4f}《より制御してレーザビームヶ旭亘当該吸
収板に夕−ミー照射ざせることにより、袂浴徽材シこ刈
ずるMMインターバルを発振インク′−バルトfj別1
i&jiζ制御するため、各浴接点について見ぺ(り上
j室射インターバルと6″J、一)″4なっても均一の
Kr’tbCk1千を1・1ることか可能である。災枳
Q’)餞−.釆、各k}叔点山」で外薪差異もなく、従
X屋期的に行なうことが必臂たった剥し試hMの廃止、
出力エネルキーテエックのIc数の低減等が図れ、+:
発明の4−効性がダζ証された。
薄肉軽合金材やキャッグの大務い負ね伯ぜ帛Ju突合ゼ
溶接等にレーザ溶接が導入さn1溶テ;合牛注の裕度か
ます1す迭く々りっつめる今日、出カ工不ルキーの変動
゜■を係少VIC−′J瀘Dことが0]’Nt楳本発明
はきわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は伏沼接旧の一例を示す−1部切欠き斜?E1図
、弟21ン4は従シtのレー−’II’!Is知法にお
けるレーザし−ムのイし振1ン〆−バルの一例を示す図
、iJg3図は不発明の芙廁に用い/lレーザ溶揄装置
の4j4成例を示す図、第4M+1t;Iそのシャッタ
ー(t〕クシJMFラ:1を示す図、らt<51′:!
.i(a,”++(’)+(c)は本k明Q−:’一央
ktyJV’−Pシアる発妖q出力とシ丁ツターの句作
出力2よひ破范拾材e(対ずる照射出力の関係を版明す
るk一めのタ1ミング図、;−f;61Q(aノ,(b
),(C)5Kl’4じく不発!刀の他の奥hid例に
おける各出力の1vj伶イヒ示すタイミンク図でtりる
。 1’l−・・・レ””発JA?栓FsI4’””・レー
ザビ−ム、19会φ・・&赦4’4’Gツ、20・●・
・シャンクー(レーザビーム吸a板)、21●φφφ制
伝{1回路、P争・・・浴接点。 −456−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーダビームの允i甲に紬開町力巨なレーサヒーム吸収
    板を設け、この吸収板を外部伯号により制御してレーザ
    ビームを適宜当該吸収板にダミー照射ざぜることによ9
    、被溶接材に対し、レーザ発振のインターバルとは異な
    るインターバルのレーザビーム照#fヶ行うことを特徴
    とするレーザ溶接方法。
JP58045935A 1983-03-22 1983-03-22 レ−ザ溶接方法 Pending JPS59174288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045935A JPS59174288A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 レ−ザ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045935A JPS59174288A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 レ−ザ溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174288A true JPS59174288A (ja) 1984-10-02

Family

ID=12733122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045935A Pending JPS59174288A (ja) 1983-03-22 1983-03-22 レ−ザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293419A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
CN102596483A (zh) * 2009-08-11 2012-07-18 万佳雷射有限公司 电容式触摸面板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293419A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
CN102596483A (zh) * 2009-08-11 2012-07-18 万佳雷射有限公司 电容式触摸面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES481365A0 (es) Un aparato de cirugia oftalmologica.
ATE40626T1 (de) Einrichtung zum erzeugen von kurzdauernden, intensiven impulsen elektromagnetischer strahlung im wellenlaengenbereich unter etwa 100 nm.
ES8600100A1 (es) Procedimiento e instalacion de soldadura de puntos, por rayo laser
CN209963479U (zh) 一种复合激光器
JPH05104276A (ja) レーザ加工装置およびレーザによる加工方法
JPS59174288A (ja) レ−ザ溶接方法
JPS54153745A (en) Method and apparatus for laser processing
JPS53133039A (en) Recording method
JP2003285186A (ja) レーザ加工装置
JPS563441A (en) Optical information recorder
Akhmanov et al. Production of picosecond pulses of fast electrons by laser-induced photoemission in an EMR-100 electron diffractometer
JPH04322892A (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JPS5791895A (en) Welding method by laser beam
JPS5717369A (en) Method for soldering by laser
JPS5641089A (en) Laser welding method
JPS58204585A (ja) レ−ザ装置
JPS57137089A (en) Control method for welding state
JPS60240393A (ja) レ−ザ切断機による切断方法
JPS5469547A (en) Welding method by laser
JP2501595B2 (ja) レ―ザ加工機における焦点位置設定方法
JPS6429877A (en) Energy modulating device for semiconductor laser
JPS5791887A (en) Formation of projection for resistance welding
JPH07124774A (ja) レーザ加工装置
JPS5874294A (ja) レ−ザ溶接法
JPH01259181A (ja) 金属表面のアモルフアス化法