JPS59174239A - 板金製ポリvプ−リの製造法 - Google Patents

板金製ポリvプ−リの製造法

Info

Publication number
JPS59174239A
JPS59174239A JP4859183A JP4859183A JPS59174239A JP S59174239 A JPS59174239 A JP S59174239A JP 4859183 A JP4859183 A JP 4859183A JP 4859183 A JP4859183 A JP 4859183A JP S59174239 A JPS59174239 A JP S59174239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
peripheral wall
forming
product
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4859183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Goto
毅 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP4859183A priority Critical patent/JPS59174239A/ja
Publication of JPS59174239A publication Critical patent/JPS59174239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • B21D53/261Making other particular articles wheels or the like pulleys

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は板金製ポリ■ブーりの製造法に係り、特に金属
素板を加工して得られる略カップ状の筒状成形品から、
回転成形手法によって、その周壁の外周面に小さな■溝
を多段に成形して成る板金製ポリVプーリをりJ果的G
こ製造する方法に関するものである。
近年、金属素板、例えば圧延鋼板を深絞りして(Hだカ
ップ状の筒状成形品の周壁(側壁)外面に小ざなV溝を
多段に刻設してなる、所謂板金製ポリVプーリか開発さ
れているか、この種のプーリでば、その周壁外面に多数
の小さな■溝を刻設しなりればならないところから、従
来の如き周壁の折り曲げによる多段のV溝形成手法を採
用するには種々の困難が伴い、このため前記筒状成形品
の周壁を一旦比較的厚肉なものにした後、かかる周壁の
外周面部分の塑性流Qjl+によってV溝を刻設する成
形手法か有利と考えられ、例えば特開昭56−5954
4号公報や特開昭56−5954.6号公報、また米国
特許第427354.7号明細書等で種々提案されてい
る。
しかしなから、このような円筒状素材の周壁を厚くした
f&V溝を刻設する加工法にあっては、その周壁の厚肉
化操作のために余分の工程が必要とされ、また屈曲部を
押しつぶしで増肉する場合にあっては、かかる周壁の内
部組織の変動か犬となり、シーム等の内部組織の欠陥が
発生し易く、また内部組織内の強度にムラが発生ずる等
という問題も内在しているのである。しかも、このよう
な周壁の厚肉化により製作されたポリ■ブーりは、その
厚肉化の故に、■溝部分の山部に相当する部分の肉厚が
厚くなるところから、その製品重量が重くなることは避
は得なかったのである。
一方、上記厚肉化手法とは異なるポリVプーリの製造方
法もあり、特公昭55−11817号公報、特公昭55
−37331号公報なとにおいてその詳細が明らかにさ
れているが、それらは何れも折り曲げ方式の範鴫に属す
るものであって、そのために複雑な工程や微妙な機械調
整が必要とされ、また装置構造自体も複層1となる問題
を内在している。
ここにおいて、本発明は、かかる事情を′f!r景にし
て為された4)のであって、その目的とするところ6コ
、金属素板を加工して得られる略カップ状の筒状成形品
から、複♀([な二「程や機械製)ごjを使用すること
なく、回転成形手法によって製品重量の軽いポリVプー
リを比較的簡単に製造し得る方法を堤イ共するごとにあ
る。
そして、このような目的を達成するために、本発明にあ
っては、(al金泥素板を加工して得た+1ll)カッ
プ状の筒状成形品を軸心回りに回転せしめる一力、その
周壁の外周面に、二つの回転押圧部を有するコ字形の第
一の予備成形ローラを押し付け、そして該筒状成形品に
対してその軸心方1i+]4こ圧縮1111重を加える
ごとにより、該内壁両端のフランジ部基部に相当する部
分が内方に屈曲せしめられた予(Iiii成形品を形成
する工程と、(bl該予備成形品の周壁の中央部分に対
して、該予備成形品を回転ゼしめつつ、第二の予備成形
ローラを外側から押し付の、実質的に周壁部分の厚さを
変えることなく、該周壁の両端を規制する治具との間に
おいて所定のフランジ部を形成せしめる工程と、(C1
かかるフランジ部が形成された中間製品に対して、それ
を回転せしめつつ、そのフランジ部間の周壁部分に外側
から所定の溝成形ローラを押し付i−する一方、該溝成
形ローラに対応した溝を有するインターナルローラを該
製品の内側に配置せしめ、該溝成形ローラと該インター
ナルローラとの間において前記周壁部分にV溝を刻設す
るようにした工程とを、含むことを特徴としているので
ある。
このように、本発明によれば、従来の如く周壁を厚肉化
せしめることなく、単に、筒状成形品から予備成形品を
形成する工程(a)と、該予備成形品の中央部分を押し
ならす一方、所定のフランジ部を形成せしめる工程(b
lと、そして内側にインターナルローラを介して外側か
ら所定の溝成形ローラを押し伺けることによって、所定
のV溝を刻設する工程(C1との組め合わせにより、目
的とするボリVプーリが製造されi↓するものであるた
め、複雑な工程や機械装置を使用することなく、軽量且
つ1”+’i度の高い製品を得ることが出来るのである
また、上記のフランジ形成工程(blにあっては、周壁
中央部分が第2の予備成形ローラによって押し付けられ
、押、しならされることとなるか、これば主としてフラ
ンジ部形成を主とした成形操作であって、周壁部分を厚
肉化するものてないところから、従来の如き屈曲部分の
押しつふしによる厚肉化操作に比して内部組織の変動量
が少なく、それ故シーム等の欠陥部が発生し難いのであ
る。
しかも、かかる本発明に従えば、周壁の■溝における山
部の裏側部分に相当する部分には、インターナルローラ
によって溝が形成され、周壁は波形形状を呈するように
なるところから、かかる山部fat−分が厚肉化され得
す、それ故製品重量を効果的に軽量化ならしめ得たので
ある。
以下、図面を参照しつつ、本発明を更にi′ト細に説明
することとする。
第1図および第2図は、本発明に従ってポリVブーりを
製造するに適した装置の一例を概略的に示しており、そ
して該装置におけるポリVプーリの製造状態が第3図乃
至第7図に工程的に示されている。
先ず、第1図において、2は基台であり、該基台2の上
面の略中央に位置して回転可能に配置された下取付部材
4が、減速機6を介して電動モーフ8によって回転駆動
せしめられるようになっている。そして、この下取付部
材4には下治具10か取りイI−tられている。また、
基台2上には四本の案内棒12か立設されており(第2
図参照)、そして該案内棒12の上端に上方基盤14が
取り付けられている。また、かかる案内棒12にて上下
方向に案内される可動盤16下面の略中央に位置して、
該上方基盤14に設けられた上下クランプ用シリンダ1
8によって上下方向に移’IA+せしめられる上治具2
0が、取りイ」けられている。そして、かかる上治具2
0は、後述するように、前記下治具10との間において
所定の筒状成形品を挟持し得るようになっているのであ
る。なお、」1下クランプ用シリンダ18には下死点決
定ストッパ22か設けられており、かかるストッパ22
によって上治具20の下降量が決定されるようになって
いる。
また、基台2上には、上治具20と下治具10との間に
挟持される筒状成形品の周壁(側壁)に対して所定の作
業を施し得るように、第2図に示される如く、第1油圧
シリンダ24にて作動せしめられる屈曲ローラ(第1の
予備成形ローラ)2゜6と、第2油圧シリンダ28にて
作動せしめられ′るフランジ形成ローラ(第2の予備成
形ローラ)30と、第3油圧シリンダ32にて作動せし
められる■溝成形ローラ34とか、それぞれ所定の位相
差をもって(ここでは90度)配置されているのである
更に、上治具20ば、その断面が第3図および第4図に
示されるように、ブロック36内に、外周面に所定の溝
が形成されたインターナルローラ38を下方に突出した
状態において、その軸部40を回転可能に収容、保持し
ており、かかるインターナルローラ38は前記■溝成形
ローラ34に対向して位置するように偏心配置せしめら
れている。また、かかるインターナルローラ38の軸部
40を保持する保持スリーブ42ば、キー44によって
、プロ、り36に対してその軸心方向のみの移動か許容
され、それ自身の回転はしないように構成されており、
且つ圧縮スプリング46の付勢力によって下方に突出せ
しめられ得るようになっている。また、かかる保持スリ
ーブ42の外側には、筒状成形品の開口部側端部を拘束
し、フランジ部を形成するための内側拘束スリーブ48
と外側拘束スリーブ50が配置されており、該外側拘束
スリーブ50に対して内側拘束スリーブ48か軸心方向
に所定距離移動せしめられるように構成されている。そ
して、これら内(!!!I拘束スリーブ48および外側
拘束スリーブ50はスラストへフランジ52.54およ
びラジアルベアリング56゜58によって共に自由回転
可能に支持されておりまたインターナルローラ38の軸
部40もスラストヘアリング60.ラジアルへフランジ
62によって回転可能に支持されている。
従って、かかる構成の装;ξにおいて、予め所定の金属
素材、例えば冷延鋼板等をプレス加工等によって成形し
てなる略カップ状(有底円筒形状)の製品である筒状成
形品64は、先ず、第3図に示されるように、下治具1
0の上にその開口部を」三方に向けてセットされる。そ
して、上下クランプ用シリンダ18に所定の油圧が加わ
ると、可動盤16が案内棒12に導かれて下降する。こ
の可動盤16の下降によって上治具20も下降し、そし
て下治具10にセントされた筒状成形品64の開口端部
に上治具20の内側拘束スリーブ48か当接するように
なるが、可動盤16は更に下降を続り、それによって該
筒状成形品64が内側拘束スリーブ48を突き上げるよ
うになる。かかる筒状成形品64の開口端による内側拘
束スリーブ48の突き」二げによって、第4図に示され
るように、外側拘束スリーブ50の下端との間に段差が
生じ、そごに筒状成形品64の開口011.1部が収容
され拘束せしめられることとなる。このような状態にお
いて、筒状成形品64は下型10と上型20との間にお
いて挟持せしめられ、また可動盤16の下降が停止せし
められることとなる。
次いで、かかる状態において電動モーフ8により、下取
付部材4を回転せしめ、結果として下治具10および筒
状成形品64を回転せしめ、更に該筒状成形品64の開
口端部を拘束する上治具20の内側拘束スリーブ48.
外側拘束スリーブ50を回転せしめるのである。そして
、屈曲ローラ26を第1油圧シリンダ24の作動によっ
て筒状成形品64の半径方向に軸心に向りて前進せしめ
、該筒状成形品64の周壁外周面の両端部の所定位置に
当接せしめた後、更に前進せしめることによって、該周
壁を屈曲ローラ26にて変形させ、そして上下クランプ
用シリンダ18の加圧力により該筒状成形品64に対し
てその軸心方向に所定の圧縮荷重を加えることにより、
該筒状成形品64を、その周壁上端のフランジ部基部に
相当する部分が内方にそれぞれ屈曲乃至は湾曲ゼ°しめ
られた予備成形品66 (第5図参照)と為すのである
なお、上治具20の下降量は下死点決定ストッパ22に
よって決定され、そしてその下降量によって最終製品の
軸心方向の長さが決定されることとなる。すなわち、予
備成形品66の軸心方向の長さがそのまま最終製品のそ
れとなるのである。
なお、屈曲ローラ26は、第4図に示されるように、こ
こでは−上下の二つのローラダイス68゜70を有し、
これら両口−ラダイスが中心軸72にヘアリング74を
介して回転可能に支持されると共に、スプリング75を
介して一方のローラダイスが他方のローラダイスに対し
て−L下にスラーイド可能となるように構成されている
従って、前述の如き筒状成形品64の周壁における屈曲
乃至は湾曲部の形成は、両口−ラダイス68.70の先
端部の当接、前進によって行われることとなるのである
。この段階において、上治具20は筒状成形品64を圧
縮しているので、周壁の変形分だけ少し変形する。また
、この際、屈曲ローラ26 (ローラダイス68.70
)はヘアリング74により筒状成形品64の回転に対応
し7て回転せしめられることとなる。そして、上下クラ
ンプ用シリンダ18に大きな油圧を加え、ストッパ22
によって決定される下死点まで上治具20を下方に下降
せしめることにより、筒状成形品64の周壁は所定の製
品高さまで圧縮せしめられ、これに伴い周壁の屈曲ロー
ラ26による屈曲部位(ローラダイス68.70の当接
部位)は、更に内方に屈曲、突出し、また周壁の中央部
分が軸方向の圧縮力により、外方にやや湾曲した状態と
なって予備成形品66が形成されるのである。なお、筒
状成形品64の外径は、最終製品の両端フランジ部の最
大外径に略等しくなるようにされている。
また、かかる予備成形品66の形成工程において、屈曲
ローラ26の筒゛状成形品64周壁に対する押し付は操
作と同時的に上下クランプ用シリンダ18の加圧力によ
る周壁の圧縮を行う場合にあっては、屈曲ローラ26の
上部ローラダイス68は、上治具20の下降に対してス
プリング75が圧縮されることによって、下方にスライ
ドし、該上部ローラダイス68と下部ローラダイス70
との間隔か一已ばめられろ。尤も、このように・jj1
曲ローラ26の押し伺げと周壁の圧縮との同時的な実施
に代えて、かかる屈曲ローラ26を筒状成形品64の周
壁の外周面に押し付け、所定の屈曲を行った後、該筒状
成形品64に対する軸心方向の圧縮を」二下クランプ用
シリンダ18によって行い、周壁部分を変形せしめ、目
的とずろ予備成形品を形成するようにすることも可能で
ある。
そして、第5図に示される如き形状の予備成形品66が
形成された後、屈曲ローラ26は後退せしめられ、代わ
ってフランジ形成ローラ3oが第2/[I]圧シリンダ
28の作動により該予備成形品66の半径方向に軸心に
向がって前進せしめられる。
このフランジ形成ローラ30の平坦な押圧面76が予備
成形品66の周壁中央部分78の先端に当接すると、該
ローラ3oはヘアリング8oにより該予備成形品66の
回転に対応して回転せしめられることとなる。そして、
該フランジ形成ローラ30を更に前進せしめることによ
り、周壁中央部分78は半径方向内方(軸心)に向がっ
て押し付けられ、押しならされるようになるのである。
このようなフランジ形成ローラ30の押し付けによって
、周壁中央部分78は略平坦化されるようになるが、一
方そのようなローラ30による周壁中央部分78の押し
込み作用と共に、該ローラ30の先端部の角部に形成さ
れた上下のテーパ面82゜84が、それぞれ上治具20
の内側拘束スリーブ48のテーパ面86との間、および
下治具10の筒状成形品64の載置部との間において、
それぞれ予備成形品66の両端部(開口部側端部および
底部側端部)の屈曲部分を挟圧せしめることによって、
第6図に示されるように、両端にフランジ部88.90
を有する中間製品92が形成されるのである。なお、こ
のよ−うなフランジ形成ローラ30により予備成形品6
6の周壁中央部分78を内方に押し込むようにしても、
該周壁中央部分78を内側から拘束していないので、該
周壁中央部分78が厚肉化するようなことは実質的にな
(、また該ローラ30にて押し込まれる周壁中央部分7
8が予備成形品66の内部に位置するインク−ナルロー
ラ38に干渉するようなこともないのである。本実施例
のように、フランジ形成ローラ30が平坦な押圧面76
を有するローラである場合においては、該ローラ30と
インターナルローラ38を対向するように配置してそれ
らの間に周壁中央部分78を介在、挟持せしめるような
必要はなく、本実施例の如く約90度の位相差で配置さ
れていても該ローラ30による押しならし操作を有’A
yに実施し得る利点があるが、かかるフランジ形成ロー
ラ30の押圧面を波型(溝型)にしたローラを使用する
ようにしても何等差支えない。
次いで、このようにしてフランジ部88.90を有する
中間製品92が形成された後、フランジ形成ローラ30
は後退し離脱せしめられ、そしてこれに代わって■溝成
形ローラ34が第3油圧シリンダ32の作動によって該
中間製品92の半径方向内方に向かって前進せしめられ
る。そして、該V溝成形ローラ34が中間製品92の押
しならされた周壁の外周面に当接すると、該■溝成形ロ
ーラ34ば該中間製品92の回転に対応して回転せしめ
られるようになり、更に該■溝成形ローラ34が前進せ
しめられることによって、フランジ部88.90の間の
周壁部分は該■溝成形ローラ34の多段V溝部94の形
状に沿うように成形され、そして最終的に内側に位置す
るインターナルローラ38と該■溝成形ローラ34との
間で波型形状に成形せしめられ、そこに多段のV溝が刻
設されたポリ■プーリ96が完成されるのである(第7
図参照)。このように、ポリ■プーリ96の多段のV溝
は、内側のインターナルローラ38に対する外側のV溝
成形ローラ34の周壁部分の押し付り作用によって形成
されるところから、それらローラ間で波型形状に形成さ
れる周壁部分の塑性流動は、それほど大き゛くなること
はないのである。
因みに、第8図(a)、 (blには、それぞれ従来の
厚肉化手法による場合と本発明手法による場合とにおけ
る周壁部分の肉の移動状態が示されている。
そこにおいて、斜線部分・;Xは溝加工によって除去さ
れる部分であり、点部分;Yは溝加工によっ−ζ増大す
る部分てあって、それらの面積は等しくなっている。そ
して、従来の厚肉化手法に従う第8図(・1)において
は、■溝の谷部に相当する周壁部分か溝成形ローラの押
し付けによって流動せしめられ、山部か形成されるよう
になっているのに対し、本発明手法に従う第8図(bl
においては、インターナルローラ38による内側からの
崩御[ニにより、増肉していない周壁部分(■溝の山部
)の肉の不足分が補われるようになるのである。
以上のような工程で多段V溝が刻設された後、V/1l
IIj成形ローラ34は後退せしめられ、また下治具1
0の回転が停止せしめられる。そして、上下クランプ用
シリンダ18の作動によって上治具20が上昇せしめら
れ、下治具10と上治具20との間におけるクランプ力
がなくなって上治具2゜かフリーになると、第7図に示
されるように(第3図参照)、上治具20内に設けられ
ている圧縮スプリング46の付勢作用によって内側拘束
スリーブ48を下方に所定寸法だけ突き出ざしめ、以て
成形されたポリVプーリ96の取外しを自由となすので
ある。
なお、以上の如き工程に従って形成されるポリVプーリ
96の筒状成形品64からの周壁の厚さ並びに高さ変化
が、従来の厚肉化手法による場合;第9図(alと対比
して、第9図(b)に示されている。
それらの図において、では製品高さであり、tlは脂材
肉厚+  tQは厚肉化後の肉厚、t3は製品の溝部(
谷部)の肉厚である。また、本発明考の実験によれば、
ti= 2.0 **の素材からL3= 1. OIl
mの溝部肉厚を有する製品を製造した場合において、従
来の厚肉化手法による場合においてはt4= 2.6m
mと増肉させる必要があったのに対して、本発明に従う
工程によれば、周壁の増肉ば実質的に惹起されていない
のである。
このように、かかる手法に従えば、ポリVプーリ96は
従来の如き周壁の厚肉化]工程をとることなく、単にカ
ップ状の筒状成形品64から予備成形品66を形成せし
める工程(第4図)と、かかる予備成形品66から軸心
方向の両端部にフランジ部88.90を有する中間製品
92を形成せしめる工程(第5図)、そして、ががる中
間製品1〕2からインターナルローラ38とV溝成形ロ
ーラ34とを用いて目的とするポリVプーリ96を完成
−已しめる二に程(第6図)の結合によって製造され冑
るものであるところから、従来の如き周壁厚肉化のため
の特別の余分な工程を採用する必要が全くなくなったの
であり、以て回転成形によるポリVプーリの製造工程を
著しく簡略化しi4tたのである。
また、かくの如き手法に従えば、周壁部分を厚肉化させ
ることなく、il’zに屈曲乃至は萬曲、押しならし、
V溝刻設の過程を経るだけのものであるため、周壁部分
の内部組織の変動量が少なく、それ故、シーム等の欠陥
部の発生も殆とないのである。
U7かも、このような回転成形によって得られるポリV
プーリ96の多段V溝形成部分は、第7図。
第8図(b)、第9図(blに示されるように波型形状
となっており、■溝の山形部分の裏側に溝が形成されて
厚肉とはなっていないところから、最終製品たる該ポリ
Vプーリ96の重量か効果的に軽量化され得たのである
。そして、このように周壁部分の厚肉化が不用であると
ころから、従来の如き周壁部分の厚肉化のために必要と
されるボット状の筒状成形品の高さを十分に取る必要は
なくなり〔第9図(a)、 fb)参照〕、以て筒状成
形品の使用量を少なくし得たのである。
以上、本発明の具体的手法について種々述べてきたか、
本発明がかかる例示の具体的手法のみに限定して解釈さ
れるものでは決してなく、その他−々列挙はしないが、
本発明が当業者の知識に基づいて種々なる変更・修正等
を加えた形態において実施され得ることは言うまでもな
く、またそのような実施形態が、本発明の趣旨を逸脱し
ない限りにおいて、何れも本発明の範囲内に含まれるこ
とも言うまでもないところである。
例えば、本発明の実施に際して用いられる装置としては
、上側の装置が最も望ましいものではあるが、その他の
装置を用いても何等差支えないのてあり、また第2の予
備成形ローラとしてのフランジ形成ローラにあっても、
第5しIに示さメ9.る如きt、11なる平ローラ形状
の他、第10図の如く、両側部(図においては上下部分
)に段イ」きi’+l(98か設りられた形状の段付き
平ローラ100を用いることも可能であり、そしてこれ
によってフランジ為し得て、成形性を向上することが可
能となる利点を生ずるのである。□
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施するのに好適な装置の一例を示
す一部切欠き正面略図、第2図は第1図におけるII 
−IJ方向視図、第3図乃至第7図はそれぞれ第1図乃
至第2図に示された装置を用いノコ筒状成形品のセノト
工程、予備成形品形成工程、フランジ部形成工程、多段
■溝形成工程および製品取り出し工程の4に、態を示す
加工部分拡大IAji面説明図である。第8図(al、
 (blはそれぞれ従来の厚肉化手法と本発明手法にお
番]る周壁部分の肉の移動を説明する断面略図であり、
第9図(al、 (b)はそれぞれ従来の厚肉化手法と
本発明手法におt3る周壁の厚さ並びに高さ変化を示す
断面略図である。第10図は第2の予備成形ローラの他
の例を示す断面図である。 10:下治具  18:上下クランプ用シリンダ20:
上治具  22;下死点決定ストッパ26:屈曲ローラ
 30:フランシ形成ローラ34:■溝成形ローラ 38:インターナルローラ 48:内側拘束スリーブ 50:外側拘束スリーブ64
:筒状成形品  66シ予備成形品68.70ニローラ
ダイス 76:押圧面78:周壁中央部分 82.84.86:テーバ面 88.90:フランジ部  92:中間製品94;多段
■溝部  96:ボリ■プーリ第2図 2 第4図 I 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11全尿素板を加工して得た略カップ状の筒状成形品
    を軸心回りに回転せしめる一方、その周壁の外周面に、
    二つの回転押圧部を有するコ字形の第一の予備成形ロー
    ラを押し付け、そして該筒状成形品に対してその軸心方
    向に圧縮荷重を加えることにより、該周壁両端のフラン
    ジ部基部に相当する部分が内方に屈曲せしめられた予w
    7成形品を形成する工程と、 該予備成形品の周壁の中央部分に対して、該予備成形品
    を回転せしめつつ、第二の予備成形ローラを外側から押
    しイ]す、実質的に周壁部分の厚さを変えることなく、
    該周壁の両端を規制する治具との間において所定のフラ
    ンジ部を形成せしめる工程と、 かかるフランジ部が形成された中間製品に対して、それ
    を回転セしめつつ、そのフランジ部間の周壁部分に外側
    から所定の溝成形ローラを押し付ける一方、該溝成形ロ
    ーラに対応した溝を有するインターナルローラを該製品
    の内側に配置せしめ、該溝成形ローラと該インターナル
    ローラとの間において前記周壁部分に■溝を刻設するよ
    うにした工程とを、 含むことを特徴とする板金製ポリVプーリの製造法。 (2)前記予備成形品を形成する工程において、前記第
    一の予備成形ローラの押し付けと同時に、前記筒状成形
    品に対してその軸心方向に所定の圧縮荷重が加えられる
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。 (3)前記予備成形品を形成する工程において、前記第
    一の予備成形ロー・うを前記筒状成形品の周壁の外周面
    に押し付け、所定の屈曲を行った後、前記筒状成形品に
    対してその軸心方向に所定の圧縮荷重が加えられる特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。 (4)前記第二の予備成形ローラが、平坦な押圧周面を
    有する平ローラである特許請求の範囲第1項乃至第3項
    の何れかに記載の製造法。
JP4859183A 1983-03-23 1983-03-23 板金製ポリvプ−リの製造法 Pending JPS59174239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4859183A JPS59174239A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 板金製ポリvプ−リの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4859183A JPS59174239A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 板金製ポリvプ−リの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174239A true JPS59174239A (ja) 1984-10-02

Family

ID=12807642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4859183A Pending JPS59174239A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 板金製ポリvプ−リの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064739A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Ogura Clutch Co Ltd 溝プ−リの製造方法
JP2006224161A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Denso Corp 折り曲げを有する円筒部品の製造方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064739A (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 Ogura Clutch Co Ltd 溝プ−リの製造方法
JP2006224161A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Denso Corp 折り曲げを有する円筒部品の製造方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4299112A (en) Method and device for producing synchronizer ring
US4509353A (en) Method of and apparatus for forming gears
CS256356B2 (en) Method of metallic shafts' cranks forging and equipment for realization of this method
JPH0215298B2 (ja)
US4435973A (en) Method of producing ring-shaped metal parts
JPS6245012B2 (ja)
US4697445A (en) Poly-V pulley formed of sheet metal and method and apparatus for making same
JPS641219B2 (ja)
JPS59174239A (ja) 板金製ポリvプ−リの製造法
JPS6182944A (ja) 大径フランジ付き軸部品の製造方法
JPH08508678A (ja) ホイール・リム
JPH0353049B2 (ja)
JPH05208237A (ja) ブッシュの成形方法
JPS5923894B2 (ja) 平板材より歯車を製造する方法
JP4000861B2 (ja) 段付軸の製造方法
JPS588931B2 (ja) スプラインシヤフトの冷間成形方法
JPH01237038A (ja) 閉塞鍛造方法およびその装置
JP2000312946A (ja) 各種シャフト及びその塑性加工方法
JPH07144247A (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
SU925480A1 (ru) Устройство дл штамповки деталей бочкообразной формы
SU1274808A1 (ru) Способ изготовлени полых изделий
JPS5924547A (ja) 筒状部品の外径形状加工方法
JPS59110440A (ja) ポリ溝付プ−リ外環の製造方法
RU80370U1 (ru) Устройство для вытяжки деталей с переменной толщиной
RU2060093C1 (ru) Способ получения полых заготовок и штамп для его осуществления