JPS59174060A - デイジタル中継器の遠隔制御方式 - Google Patents

デイジタル中継器の遠隔制御方式

Info

Publication number
JPS59174060A
JPS59174060A JP4730183A JP4730183A JPS59174060A JP S59174060 A JPS59174060 A JP S59174060A JP 4730183 A JP4730183 A JP 4730183A JP 4730183 A JP4730183 A JP 4730183A JP S59174060 A JPS59174060 A JP S59174060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
mark
control
output
burst wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4730183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Wakabayashi
若林 博晴
Hideharu Tokiwa
常磐 英晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP4730183A priority Critical patent/JPS59174060A/ja
Publication of JPS59174060A publication Critical patent/JPS59174060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/40Monitoring; Testing of relay systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明は、ディジタル中継器の遠隔制御方式に係り、特
にはテイジタル中継器を制御する制御信号の伝送方式に
関する。 (背景技術) ディジタル中継器(以下、中継器という)、例えば光海
底中継器は、障害区間標定のための監視回路や予備光源
への切替え回路など、陸揚局(端局)から送出される遠
隔制御により動作する機能を有する。この遠隔制御を実
施するためには、端局からあらかしめ定めら脂
【、た制
御信号を中継器へ伝送づ−る必要がある。 第1図に従来の制萌1信号の伝送例を示1−1.同図に
おいて、1は端局に設置される9m1局装置、2は伝送
路を構成する光ファイバ、3は光中継器である。4〜7
は光中継器3内に設(づ゛られた回路であって、4は受
光素子(例えばアバランシェ・ホト・ダイオード)、再
生中継増、I1g器などからなる受信回路、5と6はそ
れぞれの中心周波数がf、、f2と異なるフィルタ、7
は前述の監視回路や予備光源−\の切替え回路などを制
御する制御回路である。 第1図の列においては、制御1機能と周波数が]対1に
対応している。例えば、中継器3のフィルタ5の同調周
波数f、の逆数に一致1−る周期てティゾタル信号のマ
ーク率の粗密を繰返す符号(制御信号)を端局装置jか
ら光ファイバ2に送出1−ることにより、フィルタ5の
出力に同調周波数11に等しい周波数成分か発生し、制
御11回路7はこの周波数に応じた制σ+1、例えば俯
視回路のall企11を行なう。同様にして、フィルタ
6の同調周波数J2の逆数に一致′1″る周期で制御信
−弓を送出し光中継器が受信することにより、例えば光
源切替えのような別のMilj征[]を行なうことがで
きる。 このため第1図の方式では、周波数抽出用ノイルりとし
て、2イ固のフィルり5,6を必要とT7.、)。 また、監視項目や制御項目が多くなると、各項目に対し
て相異なる周波数を割当て、その周波数を抽出するため
のフィルタを増加する必要かある。 このため光中継器3内の回路は複雑化し、大型化してし
まう。さらに、光伝送路に多数の光中継器が挿入される
場合には、制御信号として極めて多くの周波数を必要と
する。 従来のこのような欠点を改善する方法として、1つの光
中継器に割当てる制御周波数を1周波とし、制御狛目毎
に所定のコードを定め、このコードで変調して端局から
送信し、中継器内てコードを復号し、必要な回路を制御
する方式がある。 第2図にこの従来例を示′1−o同図において、8はし
/スタ、9はテコーダである。端局装置1からバース[
・状のマーク率変調波により必要なコードを送出し、フ
ィルタ5を介してし/メタ8に受信コードが蓄積される
。このコードはテコーダ9により復号さA′シ、制御回
路7に必要な動作を促す。 このような方式ではフィルタが1個で斬み、またレジス
タ8やデコー゛ダ9などは集積回路により実現されるた
め、回路が全体として簡素化さA′シる。 しかしながら、以下の点で問題がある。 (イ)ティジタル伝送系では、コートとクロックを同時
に伝送できない。すなわち、非同期伝送系である。 (ロ)あるコードを受信した後に他のコードを受信1−
る際、その中間状態のレジスタ8の自答により開側j回
路が誤動作しないように、コード毎の同期をとる必要が
ある。 四 平常の通信を行なっている状態でも、伝送路に偶発
的にバースト状の制御信号に割当てたコードと同じコー
ドで変調さ尤したマーク率変調波が発生した場合、中継
器30制m回路7が動作する恐jしがある。このため、
このような誤動作が生じる確率を極めて小さくするよう
な措置が必要である。 (発明の目的) 本発明は、このような従来の問題点を解決し、かつ簡素
な回路により実現可能な制御fll情号信号送方式を提
供することを目的としている。 以下、本発明を図面に基づいて詳、(IBに説明する。 。 (発明の構成及O・作用) 第3図は、本発明による制御信号の構成例である。制御
信号は、基本的にマーク符号、スペース符号及びブロッ
ク同期符号とから構成され、マーク符号及びスペース符
号の組合−t!′(制御コード)はあらかじめ制御命令
に1対1に対応している。 マーク符号は、マーク率変調された一定時間のバースト
波を端局から一定の間隔をおいて2回送出することによ
り伝送される。ここで、バースト波は平均マーク率が】
ハ(例えば1/4)の部分(T1)と平均マーク率がp
2(例えば3/4)の部分(T2)が、所望の中継器内
のフィルタの同調周波数4fに対してT。−1/fなる
周期で一定時間繰返さA・したものである。なお、前述
の一定時間とはフィルタの時定数以上であることが必要
である。次に、スペース符号は前述のような一定時間の
バースト波を1回送出することにより伝送される。また
ブロック同Jul符号は一定時間のバースト波を1回送
出し、その後マーク符号と同じ一定の間隔をおき十分に
長いバースト波を送出づ−ることにより伝送される。 なお、第3図に示す実施例の制御信号は1o1°′のよ
つに3ビットで構成されているが、制御情号のピノl−
数ば:3ヒツトに限定されるものてはない。 中、畔藷:ljl朧[[時(」1、制飢亮令に対応した
マーク符号、スペース杓号よりなるfti!I O1l
コードを送出した後、ブロック同jυ1符号を送出する
こと(1′cより実施さ1+、る。 第4図は本発明による開側1信号受信部の実施例である
。同図において、10は比較器((Σ(几・IP)で・
、−力の人力は第2図のフィルタ5の出刃に接続され、
<up方の人力は基/!A電圧いe(1)を入力し、フ
ィルタ5の出力電圧を基&電圧と比:lly、L、46
号のイ]無を検出する。I](」、単安定マルチバイブ
レーク(]\・11\i1.Jソ下モノマルチという)
て、人力は比■咬器10の出力に接続され、比1収器1
oの出力パルスの立−■・りて[・リカされ所定の時定
数によりJ((−一のパルスを出力J−る。1z目、ア
ントヶ−1・て゛、一方の人力は比較25川の出刃に接
続さ、+し、他力の人力は士、ノマルチ[Jの出力に接
続さAじ(いる。1;3は単安定マルチバイブレーク(
八IIVl 2 )で、アンドケ−1・12の出力をス
カしそのパルスの立下りて゛トリ力され所定の時定数に
より単一のパルスヲ出カー1−.B。111はアンドケ
ートて、一方の入力は比較器]Oの出力に接続され、他
方の人力はモノマルチ」3の出力に接続さ土している。 15はフリップフロップ(FP)で、比較器]Oの出力
パルスの立上りでリセノ) ’gf’L、アンドケート
14の出力パルスの立下りで゛セットすれる。16はア
ンドヶ−1・で、一方の入力はフリップフロップ15の
出力Qに接続さハフ、他方の人力はモノマルチHの出力
に1妾続されている。8はし/スタで、アントケート モノマルチ」;3の出力を順次格納する。9は′う一8
テコーダて゛、レジスタ8の出力を入力して復号し、制
御回路(図示しない)に必要な動作を指令する。 第5図は、制商]信号として第3図に示す信号を用いた
場合の制御信号受信部の動作タイムチャートで゛ある。 同図の(Al−(Jlは、第4図のA−Jの各点の動作
を示している。 次に、第4図に示す制御信号受信部のθv1作を第5図
に示す動作タイムチャートを用いて説明する。 第3図に示す制御信号は端局の瑞周装置」から送出され
、光ファイバ2を介して中継器3に人力さA′シ、中継
器の受信回路部11で光−電気変換、」1″〕幅さJl
、フィルタ5に人力でh−る。フィルタ5の出力には周
波数.1が1/′几て、出力′電圧はマーク率偏移量に
41」当する電圧を生じる。比較器10はこの′電圧を
基糸電圧と比較して、第5図(Al ′L示すように、
マーク符月゛°1′”、スペース右列”o”、マーク符
号゛°1゛、及びブロック同期符号の順に出力を発生す
る。 次に、マーク符号A1の受信時の動作について説明1−
る。マーク符号A1を示す最初のバースト彼の立下りて
M]〜′1]が動作しくBl、Miv]+の出力B1と
入力信号へ〇かアンドケート]2に人力3 h.、アン
トケ−1・]2ばFC+に示すパルスC,を出力する。 へ・1へ・12はパルス(:1の立下りでトリガされ、
(D+に示すパルスJJ1ヲ生しる。ここて、フリップ
フロップ15はマーク符号A,の立上り1)、てリセノ
トサA′シ、出力Qは(■])に示すようにロウからハ
1に変化し、アンドヶ)1(iの一方の人力に供給3 
、tシる。この状態でアンドケート16の他方の入力に
パルスB1が加わるとこのパルスの立下りでクロックパ
ルスCI,に, 力発生′1−る。従って、前述のパル
ス1つ,はクロックパルスcLK.+に同期して、し7
スタ8の1くうにテークとして” 1 ”が書込まれる
[Jl。すなわち、レジスタ8へはMMIの出力をクロ
ックとし、へ(+\42の出力をテークとして入力され
る。−力、フリップフロップ15は、前述したように人
力への立上りによって常にリセットさね5る。この時フ
リップフロップ15の出力Qはハイからロウに変化する
のてfG]、上述のマーク符号受信時は常にローレベル
となり、テコーダ9のテコード動作を停止させている。 このため、し/メタ8へのコード書込み通程による誤動
作は生じない。 次に、スペース符号A2の受信時の動作について説明1
−る。へ4へ・12はスペース符号A2の立下りで動作
し、[B)に示すパルスB2を生じる。スペース♀nん
A2はマーク符号と異なり2つ目のバース]・彼かない
ため、アンドゲート12に出力を生じないfc)。この
ためMi’J2も動作セず、ロウレベルである。フリッ
プフロップの動作は前述したマーク祠号受信時と同じな
ので、(I+に示すようにクロノクパルスCI、I〈2
カ生じる。従って、このクロックパルスCL J(2に
同期してレジスタ8の1モ、には0゛が書込まり、る。 この時、l(、+ ItC書込まれていたデータ゛°1
“′は」も、にシフトする。 この後、マーク符号A、を前述したマーク符号A。 の場合と同様に処理する。従ってレジスタ8の1t1゜
1(,2及びIt3にはそり、ぞれ1,0.1が1込ま
れる。 次に、ブロック同JtJ]符号受信時A4の動作につい
て説明する。第11図のA−Dにおける各部動1/1は
マーク符号受(g時と同一であるが、1\・1へ12の
動作か完了し信号の立下り1ハが生じても人力(X号A
、は・・イの状態にある。このような状態は他のマーク
、スペース省号受イ局時には生じない。へi1′vl 
2の出力パルスI)4の立下りは、アンドヶ−1−1,
1を介してフリップフロッグ15をセット1−る。この
時ノリノブフロップ15の出力Qは(G)に示すように
ノ・イとなり、デコーダ9をイネーブルとする。こね5
より先にパルスB4の立上りでクロックパルスCLK4
が生し、レジスタ8の1(、、、It2.R3及び1(
,4には各々X、1.0.1が書込まれる。ここでXは
、この動作時の状態により1あるいは0となる。従って
、前述のようにデコーダ9がイネーブルとなると、レジ
スタ8のIt、 、 R5及びJモ、の内容が符号変換
されて図示しないHIJ御回路に供給され、中継器の制
御が行なわれる。 また、アンドゲート16によりMへ41の出力Bの2回
目の立下りによるクロックを、レジスタ8に供給しない
ようにしている。 以上、本発明によるティジタル中継器の遠隔制iIl+
+方式について、実施例に基づいて説明した。なお、本
発明は上記実施例に限定されるものでないことは勿論で
あり、例えば制御信号を8ビット構成にしたり、光を用
いない通常のディジタル通信系に適用した場合等は、い
ずれも本発明の範囲内である。 (発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば以下の効果が得ら
れる。 (イ)受信信号からクロックを作成しているので、非同
期伝送が可能であるt (ロ)受信パルスの立上りで常に符号変換回路の動作を
停止させており、コード伝送過程での誤動作の恐れはな
い。 ()→ 制御動作を開始させるブロック同期;7<l−
号は、充分に長いマークの継続部をイjし、伝送路にこ
のような符号の発生ずる可能性は4夕めて小さい。 (ニ)受信回路が簡素である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は中継器の遠隔制御111j)j式の
従来例、第3図は本発明の相号形式の一人hTu例、第
4図は本発明の受信回路の一実施例、及び第5図は第4
図に示す受信回路の動作タイムチャートである。 ■ ・・・・端局装置 2 ・・・・・光ファイバ 3 ・・・ 光中継器 4 ・・・・・受信回路 5.6・・・・フィルタ 7 ・・・制御回路 8・・・ レジスタ 9・・・・・・・・・デコーダ 10・・・・・・・比較器(COMP)11・・・・・
・・モノマルチ(MMI)12、14 、16・・・・
アンドケート13・・・・・・・モノマルf(MM2)
15・・・・  フリップフロップ 特許出願人 国際電信電話株式会社 特許出願代理人 弁理士  山 本 恵 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ティジタル中継系を構成するゲイジタル中継器において
    、あらかじめディジタル中継器を開側1する制御命令に
    対応したマーク符号及びスペース符号とからなる制御コ
    ードを定め、該制御コードに含まれるマーク符号はマー
    ク率変調された一定時間のバースト波を端局から一定の
    間隔て2回送出1−ることにより構成され、前記制御コ
    ートに含まれるスペース符号はマーク率変調さ尤した一
    定11信141のバースト波を端局から1回送出するこ
    とにより構成され、遠隔制御1時は制御コードを構成す
    る−7−り符号及びスペース符号をすべて送出した後、
    マーク率変調された一定時間のバースト彼とその後一定
    間隔をおいてマーク率変調された十分長いバースト波を
    端局から送出することにより、制御コードに対応する制
    御命令の大行を指令′1″ることを特徴どするディジタ
    ル中継器の遠隔制御方式。
JP4730183A 1983-03-23 1983-03-23 デイジタル中継器の遠隔制御方式 Pending JPS59174060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4730183A JPS59174060A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 デイジタル中継器の遠隔制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4730183A JPS59174060A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 デイジタル中継器の遠隔制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174060A true JPS59174060A (ja) 1984-10-02

Family

ID=12771456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4730183A Pending JPS59174060A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 デイジタル中継器の遠隔制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174060A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3806814A (en) Phantom subscriber
US4807248A (en) Automatic resynchronization technique
US3863025A (en) Data transmission method
US4528661A (en) Ring communications system
US3532985A (en) Time division radio relay synchronizing system using different sync code words for "in sync" and "out of sync" conditions
US3899429A (en) Pulse-frequency-modulation signal transmission system
CN105262565A (zh) 一种基于相位调制传递时钟与数据的编码方法及系统
DE2251639B2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum taktgesteuerten Auswerten eines binärkodierten Rufsignals in Fernmeldevermittlungsanlagen
US4489421A (en) Digital message transmission system employing pulse stuffing and having two plesiochronic sampling clocks
US3594509A (en) Delta modulator apparatus
US3692941A (en) Data exchange and coupling apparatus
JPS59174060A (ja) デイジタル中継器の遠隔制御方式
US3368038A (en) Di-phase receiver and repeater terminal
EP0448045B1 (en) System for suppressing spread of error generated in differential coding
US3702900A (en) Synchronizing devices
US3491298A (en) Time marking fluctuation and error reduction by code conversion at pulse transmitter,repeater and receiver stations
CA2026139A1 (en) Clock supply for multiplex systems
US5175734A (en) Clock supply for multiplex systems
US4498167A (en) TDM Communication system
JPS6012838A (ja) 制御信号伝送方式
SU1668980A1 (ru) Устройство сопр жени ЭВМ с общим каналом св зи
JPH0595566A (ja) デイジタル信号伝送装置
JPH0380376B2 (ja)
JPS61150428A (ja) デ−タ受信装置
JPS61253958A (ja) デイジタル通信方式