JPS59171072A - レコ−ドプレ−ヤ - Google Patents

レコ−ドプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS59171072A
JPS59171072A JP4450583A JP4450583A JPS59171072A JP S59171072 A JPS59171072 A JP S59171072A JP 4450583 A JP4450583 A JP 4450583A JP 4450583 A JP4450583 A JP 4450583A JP S59171072 A JPS59171072 A JP S59171072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rotates
lever
lead
tone arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4450583A
Other languages
English (en)
Inventor
Isami Kenmochi
劍持 伊佐美
Nobuyuki Isobe
磯部 伸之
Kunio Abe
阿部 国男
Yuji Ikedo
勇二 池戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP4450583A priority Critical patent/JPS59171072A/ja
Publication of JPS59171072A publication Critical patent/JPS59171072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/08Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers
    • G11B3/095Raising, lowering, traversing otherwise than for transducing, arresting, or holding-up heads against record carriers for repeating a part of the record; for beginning or stopping at a desired point of the record

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、トーンアームのレスト位置が、ターンテー
ブルの後方に設けられているレコードプレーヤの自動演
奏装置に関するものであり、その特徴とするところは、
小型で簡潔な機構によ51Jタ一ン動作およびリピート
動作を行なわせることができる点である。
従来、普通に用いられているレコードプレーヤは、上方
に大きく回動する蓋を有ししかもアームレスト位置がタ
ーンテーブルの右側に設けられているため、プレーヤキ
ャビネットの占めるスペースはかなシ大きなものであっ
た。
そこで、プレーヤキャビネットを小型にしそ   :の
上に他の音響機器等を積み重ねることができるように、
プレーヤキャビネットを前扉式にし、ターンテープ)し
を設置したスライドベースをプレーヤキャビネットに対
して前後方向に移動可能に支持しかつトーンアームのレ
スト位置ヲターンテーブルの後方に設置たレコー ドプ
レーヤが開発された。
この発明の目的は、このようなレコー トプレーヤに用
いるための小型で簡潔な機構を有しリターン動作および
リピート動作を確実に行なうことのできる自動演奏装置
を得ることである。   ・この発明の実施例について
図面を参照しながら説明する。
第1図は、そのプレーヤキャビネットPCの外観を示す
斜視図であり、同図(イ)は収納状態を、同図(ロ)は
回動式の前扉F、Dを手前に開いた状態を、また、同図
(ハ)はスライドベースSBをレコード盤着脱位置に移
動させた状態をそれぞれ示したものである。
スライドベースSBは、プレーヤキャビネットPCに対
して前後方向に移動可能に支持され、ローディングモー
ターLMを備えたスライドベース駆ビ機構(第2図参照
)により収納位置とレコード盤着脱位置との間で往復駆
動される。
演奏は、スライドベースSEが収納位置およびレコード
盤着脱位置のいずれにあるときでも行なうことができ、
すべての機構はスライドベースSHの前面に設けられた
ブツシュスイッチにより制御される。
第2図は、スライドベースSBの裏側(下側)にあるス
ライドベース駆動機構を示したもσ)である。
スライドベースSHに、ギアベース33が前後方向に少
し移動可能に支持され、このギアベース33に設けられ
たローディングモーターLMにより減速機構を介して駆
動される駆動ギア34が、プレーヤキャビネツ)PCに
前後方向に設けられたローディングラック35とかみ合
っている。
スライドベースSBに、L字形をしだローディングレバ
ー36がその中央の折曲部を軸支され、その一端に設け
られたローラー36aがプ   □レーヤキャビネット
の係合溝37に係合し、また、その他端に突設されたボ
ス361)がギアベース33に回動可能に係合している
プレーヤキャビネットPCに設けられた保合溝37は、
前後方向に伸びる直線部分とその後方端および前方端に
それぞれ反対側に折曲する  1□ 凹部37aおよび371〕とから成り、ローディ   
1ングレバー36のローラー36aが係合溝の直線部分
にあるときスライドベースSBは移動することかて゛き
、また、ローラー36aが四部   137’aまたは
37bには(・つたときスライドベ  1−783゜、
、、え。、うえ、お。        1スライドベー
スSBに、ギアベース33の警  □動する間隔を置い
て着脱位置検出スイッチ5W21□ お、よび収納位置検出スイッチSW3が設けられ、  
 1ギアベース33がスライドベースSBに対して移動
したとき(ローディングレノく−36のロー  □ラー
361が係合溝37の凹部37bまたは37aにはいっ
たとき)ギアベース330当接片33aがこれらのスイ
ッチな押圧操作する。
スライドベースSBに一端を軸支されたニレ、ベーショ
ンレバ−38に当接ピン33aおよび押圧部38bが突
設され、当接ピン3821はギアベース33に設けられ
たカム33−bに当接し、また、抑圧部38bはスライ
ドベースSBのサブパネル1(第4図参照)に左右方向
に摺動可能に支持されたエレベーションプレート3の端
部に当接している。
エレベーションプレート3は、トーンデームヲ上昇させ
るエレベーションカム7(第7図参m)K[lしていて
、エレベーションプレー1・3が右方へ移動したときト
ーンアームが上昇するようになっている。
第3図は、スライドベース駆動機構の動作説明図であり
、同図(イ)はスライドベースが収納位置に、同図(ロ
)は移動途中に、また、同図(ハ)はレコード盤着脱位
置にそれぞれある状態を示したものであ2)。
その動作について説明すると、収納位置(イ)に於てロ
ーディングモーターL Mが起動すると、最初スライド
ベースSBは停止したままでローディングレバー36が
時計方向に回動しローラー 36 aが係合溝の凹部3
7aから直線部分に移動する間ギアベース33だけが少
し前進し、エレベーションレバー38がギアベース33
のカム33bの突起部により時計方向に回動してエレベ
ーションプレー1−3を右方へ移動すせ1・−ンデーム
な上昇させる。
ローラー36aが係合溝37の直線部分に移動するとロ
ーディングレバー136の時計方向−\の回動は阻止さ
れ、同図側に示されるように、スライドベースSBとギ
アベース33とは一体になって前進する。
スライドベースSBがレコード盤着脱位置(ハ)に達す
るとローラー36aは保合溝37の前方端にぶつかって
前進を阻止され、ギアベース33だげがさらに前進する
とローディングレノく−36が時計方向に回動してロー
ラー36aは係合溝の凹部37にはいシ、ギアベースの
当接片33aが着脱位置検出スイッチSW2を押圧して
ローディングモーターLMが停止する。
このとき(ギアベース33だげが前進したとキ)ギア3
3bの突起部がエレベーションレバー38の当接ピン3
3aよシ前方に移動しエレベーションレバー38が反時
計方向に回動し、エレベーションプレート3が左方へ移
動L)−ンデームが下降する。
スライドベースSBがレコード盤着脱位置(ハ)から収
納位置(イ)へ移動するときは、上述したのと全(逆に
、まずトーンアームが上昇し次いでスライドベースが後
退し収納位置で停止した後トーンアームが下降し同時に
収納位置検出スイッチSW3が押圧されローディングモ
ーターLMが停止する。
第4図は、トーンアーム駆動機構を示したものであり、
トーンアーム駆動機構はすべてスライドベースSHにイ
ンシュレータを介して支持されたサブパネル1に設けら
れている。
トーンアーム駆動機構の主たる構成は、ターンテーブル
軸に設けられたピニオン21に適宜かみ合うメインカム
2、メインカムの裏面に設けられたカム溝に係合し左右
に移動する駆動板4、駆動板に設けられたラックとかみ
合うサブギア5、ザブギアとかみ合うピックアップギア
6およびこれらの動作を制御するスイッチレノく−12
、コントロール板8、レコード有無判別板19、検出レ
バv−17等から成って(・ろ。
第5図は、トーンアームに駆動力を伝達する機構を示し
たものであり、同図1)状態は、メインカム2が起動し
て駆動板4が右方へ少し移動したところである。
メインカム2の裏面にノ・−1・形のカム溝2aが設け
られ、左右方向に移動可能に支持された駆動板4の駆動
ピン4aがカム溝2aに係合し、メインカム2が1回転
するごとに駆動板4力Iまず右方へ次いで左方へ往復駆
動される。
大小2つの半円形のギアを一体に設けたサフ゛ギア5の
小型のギアが駆動板4に形成されたラック41〕とかみ
合い、また、その大径のギアがピックアップギア6とか
み合っている。
ビッグアップギア6の上面に回動可能に支持されたリー
ドインラッチ13が、その基部に圧接されたラッチばね
27によシ22位置クリックモーションし、ピックアッ
プギアの突出部6aどリードインラッチ13とによりリ
ードアウト!−)29の下面に突設されたトーンアーム
駆動ピン29aを適宜挾持して駆動しトーンアームをリ
ードインまたはリードアウトさせる(第10図参照)。
第6図は、トーンアームエレベーション機構の斜視図お
よび一部側面図、また、第7図は、その動作を説明する
ための平面図である。
サブギア5と同軸に回動可能に支持されたエレベ、、−
ジョンカム7の上面に斜面を有する円弧状のカム部7り
が形成され、トーンアームの下側に配置されたアームエ
レベーションの支持軸103の下端部、がカム部7Cに
当接し、エレベーションカム7の回動によ:、、リア、
−ムエI/ベー・ジョンが上下動してトーン、アームを
上昇または・下降させる。
エレベーションカム7:ハ、、サブギア5どの間に設け
られたスプリング:によ)常に時計方向に付勢され、ま
た、サブギア5に突設されたピン   □5b7%エレ
ベーションカム7の円弧溝に遊貫し、   □両者の相
対回動を制限して〜・る。
エレベーションカム7:の、外周に突出する2本   
□の腕の先端にそれぞれピ’y73および7 、bが設
ケラレ、ピン7aはエレベーションプl/、−)3の右
端に、また、ビン7bは手動プレ・−十102の後端に
それぞれ対向配置さオフていて1.第7.図(ロ)に示
されるように、エレベーショ、ンプビー用・3または(
マニュアル演奏の際使用する・)手動プレー)102が
矢印の方向に移動した・ときエレベーションカム7が回
動1シア・−ムエl/ ヘア ’/ヨン軸103を(す
なわちトーンアームを2」二昇させる。      、
、:。
第8図は、ピンクアップギア9の上方に設け   □ら
れたピックアッププレー1・の平面図および正面図を示
したものて゛ある。
:ピックアッププレートは、互に回動可能に同軸だ、設
けられた三層の(上から順に)エンドプレート218、
リードインプレート29およびベースプレート30から
成っている。
1・−ンデーム水平回動軸に固定されたベースプレート
30にリードインプレート29がスプリング32を介し
て連結され、両者は、ベースプレー1−130に設けら
れリードインプレート(当接する偏心カム30aにより
相対位置を調節できるようになっていて、これによシト
ーンアームの降下位置を微調整することができる。
リードインプレート29の下面には、ピツクアソ・プギ
ア6のリードインラッチ13によシ適宜挾持されるトー
ンアーム駆動ビン29aが突設され、また、その腕の先
゛端に、インデックスカム15′(第11図参照)に当
接してトーンアームのリードイン位置を決定する保合端
29bが□形成されている。
リードインプレートのも・う一本の腕の先端に、左イツ
チレバ−12と係合してツリートイレを禁    □止
しかつリターン時にスイッチレノ(−を:リセツ1させ
る係合端29Cが形成さねている。
リードインプレート29VC,クリックスブリン   
1f 31 ’kAFb”c:r−7□。7.ツー、□
87.1−よ0、1エンドプレート28はリードインプ
レー・□トに設   :ケI−,れたストッパー291
6とエンド位置調整用の偏心カム29eとにそれぞれ当
接・する2位置□ の間でクリックモーションする。          
:エンドプレート28の上:面にビン28aが突   
□設され、トーンアーム力1導也溝にさしかかったとき
ピン28aが検出レノ<−17に当接して回動させリー
ドアウト動作を始動させる。。
第9図は、エンドプレート28が前述の2位置に移動し
た状態を示したものであり−・:同図(イ)   1は
エンド検出スタンバイのセット状態を、1だ、同図(ロ
)は反転状態をそれぞれ示している。
エンドプレート28はJリードインの際ピッ   □ク
アッププレートが反時計方向に回動したとき、  1そ
ノピン28aが天板に突設されたリセット壁101に当
接して回動し七ット状態と°な9、また、リードアウト
の際には検出レバー17に当接して回動させた後反転状
態に回動して検出レバーから離れる。
第10図は、トーンアームをリュドインさせる際のリー
ドインラッチと1・−ンデーム駆動ピンとの係合動作を
示したものである。
その動作について簡単に説明すると、リードインラッチ
13の先端下面に突設されたピン、13aがサブパネル
1に形成された扇状のガイド窓ICに遊貫されていて、
ピックアップギア6が時計方向に回動したとき(イ)ピ
ン13aがガイド窓ICの端部に当接して反転しく口)
→(ハ)リードインプレート29のトーンアーム駆動ピ
ン29aを突出部6aとリードインラッチ13とにより
挾持する。
次いで、ピックアップギア6が反転するとに)(ターン
テーブル上にレコード盤が載置されていれば)トーンア
ーム駆動ピン29aが駆動されてトーンアームが手前に
回動し、リードイン位置に於てリードインプレート29
がインデックスカム15に当接して停止しく第11図参
照)ピックアップギア6がさらに回動するとリードイン
ラッチ13が時計方向に回動してトーンアーム駆動ピン
を解放する(ホ)。
第11図は、トーンアーム降下位置決め機構を示したも
のである。
リードインプレート29の保合端291)が当接する小
径および大径の係合面]、 5 aおよび15bを有す
るインデックスカム15がザブパネルに回動可能に支持
され、その腕の先端に設けられたローラー15cがター
ンテーブル23の外周に臨んでいる。
ターンテーブル23の外径はLP盤の外径より少し小さ
く設定されていて、同図(ロ)に示されるように、ター
ンテーブル23上にLP盤が載置されたどきはローラー
1’5cがLP盤の外周に当接してインデックスカム1
5が少し反時計方向に回動し、リードインプレート29
の係合端291〕が回動したとき小径の保合面15aに
当接する。
また、ターンテーブル23」二にEP盤が載置されたと
きは、同図(ハ)に示されるように、インデックスカム
15は回動せずリードインプレートの保合端29bは大
径の係合面15bに当接する。
インデックスカム15と同軸にリセットプレート14が
設けられ、スプリング14aにより常に時計方向に付勢
されている。
インデックスカム15とリセットプレート14とは摩擦
係合していて、リセットプレート14がザブギア5の突
部5bによ)押圧されて反時計方向に回動したときイン
デックスカム15がリセットされる。
第12図は、メインカムを始動させる機構を示したもの
である。
メインカム2の外周に形成された欠歯歯車の欠歯部に臨
んで、シグナル板25と始動板26とが同軸に設けられ
、検出レバー17の矢印方向への回動によシ始動板26
が欠歯部に押し出されビニオン21の保合突起に当接す
るようになっている。
スイッチレバー12が、その中央の長孔1’2aをサブ
パネル1に突設されたピン1dに係合させ、回動および
左右方向に移動可能に支持され、フォノモータースイッ
チSW1を操作する。
スイッチレバー12は、スプリング11により図に於て
右方向に付勢され、同図(イ)に示された停止状態に於
て、その後方端の係合部121〕にリードインプレート
29の係合端29cが係合し、また、その前方端の突片
12cの右側にスタート板16の先端が当接し、フォノ
モータースイッチSWIを押圧しオフに保持している。
スタート板16は検出レバー17を押動する板ばね16
aを有し、その長孔16bが駆動板4のピン4aに係合
して回動および左右方向に移動可能に支持され、駆動板
4に設けられたスプリングによシ図に於て左方に付勢さ
れている。
いま、同図(イ)に示された停止状態に於てスタ−トキ
−24を押すと、同図(ロ)に示されるように、スター
ト板16が反時計方向に回動しその板ばね16aの先端
が検出レバー17に当接して反時計方向に回動させ、シ
グナル板25を介。
して始動板26をメインカム2の欠歯部に突出させる。
スタート板16が反時計方向に回動すると、その先端が
スイッチレバー12の突片12cの側面からはずれ、ス
イッチレバー12はリードインプレート29の保合端2
9cを支点にして反時計方向に回動し、フォノモーター
スイッチSW、から離れフォノモーターを始動させると
ともに突片12cの下端でスタート板16を同図(ロ)
の状態に・ロツ゛りして板ばね16aが、検出レバー1
7を押し続けるようにする。
第13図は、ターンテーブル上のレコード盤の有無に応
じてトーンアームのり−ドインを行なうか否か決定する
有無判別機構である。
両端部にビン10aおよび10bを有するL字形の作動
レバー10がその折曲部で駆動板4に回動可能に支持さ
れスプリングによシ反時泪、方向に付勢されている。
ザブパネル1にリセット部材18およびレコード有無判
凰版19が回動可能に支持され、両者の間に張架された
スプリングにより両者共に時計方向に付勢されている。
リセット部材18には、レコード有無判別板19のカム
面19bに係合するビン18a、作動レバー10のビン
10aが当接する当接部1sb皓よび駆動板4のカム面
4bに係合するビン18cがそれぞれ設けられて(・る
レコード有無判別板19には、レコードセンサー20の
係合端20aが当接する保合面19aおよびリセット部
材18のビン18aが当接するカム面19bが設けられ
、同図(イ)に示された状態に於て、その後方端19c
が駆動板4に設けられたビン4eに当接していて同図の
位置に保持されている。
カム面19bの形状は、傾斜面とその両端に形成された
2つの段部とから成っている。
ターンテーブルに形成された透孔内にレコードセンサー
20が揺動可能に支持され、ターンテーブル上にレコー
ド盤が載置されるとレコード盤の重さによりレコードセ
ンサー20が揺動しその保合端20aがターンテーブル
下面に突出するように′なっている。
次にその動作について説明する。
同図(イ)の状態に於てメインカム2が始動し駆動板4
が右方へ移動を始めると、同図(ロ)に示されるように
、ビン4eの移動に伴℃・レコード有無判別板19が時
計方向に回動しその保合面19aがレコードセンサー′
20の係合端20aと当接しうる位置へ移動する。
駆動板4がさらに右方へ移動すると、同図G−1に示さ
れるように、リセット部材18のビン1、8 Cがカム
面4bの傾斜部分にさじ力・力・ハリセット部材18は
時計方向に回動する力=そのビン18aがレコード有無
判別板19の力み面19bの段部に係合し、リセット部
材18およびレコード有無判別板19は同図←→の位置
で停止する。
ところが、ターンテーブル上にレコード盤が載置されて
いるとレコードセンサー20の保合端20aがターンテ
ーブル下面に突出して回動し、同図に)に示されるよう
に、レコード有無判別板19の係合面19aに当接して
反時計方向に回動させ、リセット部材18のビン1.8
3がスプリングの付勢力によりカム面191)の傾斜面
に沿って急速に移動しその当接部18bが作動レバー1
0のビン10aと当接しな℃・位置に移動する。
そして、駆動板4がさらに右方へ移動したとキ、作動レ
バー10のビン10bがスイッチレバー12に当接して
反時計方向に回動させ、これによシその後方端の係合部
12bからIJ −)’インプレート29の係合部29
Cがはずれトーンアームはり一ドインしうる状態となる
また、ターンテーブル上にレコード盤か載置されていな
い場合には、レコードセンサー20の保合端20aはタ
ーンテーブル下面に突出しないからレコード有無判別板
19およびリセット部材18は移動せず、駆動板4がさ
らに右方へ移動したとき、同図(ホ)に示されるように
、作動レバー10のピン10aがリセット部材18の当
接部18bに当接して時計方向に回動し、そのピン10
bがスイッチレバー12に当接しない位置に移動する。
このため、リードインプレート29の保合部29cはス
イッチレバー12の係合部]、 2 bに係合したまま
で回動することができずトーンアームのり−ドインは禁
止される。
第14図は、リターン動作およびリピート動作を説明す
る図であり、同図(イ)は演奏時の状態を、同図(ロ)
はリターン時の状態を、また、同図(ハ)はリピート時
の状態をそれぞれ示したものである。
コントロール板8が、サブパネル1に前後方向(図に於
て上下方晶)に移動可能に支持され、同図8)に示され
た演奏状態に於て、その右側に伸びる保合部8bかサブ
ギア5の突起5aに係合して同図の位置に停止している
コントロール板8の後方端に回動可能に支持されスプリ
ングにより時計方向に付勢された腕の先端にフック8C
が設り゛られ、リードイン動作に際しサブギア5の突起
5aが退いたときこのフック8cが一スイツチレバー 
12(7) 係合部12 dと係合してコントロール板
8の前進を妨げる。
次にそのリターン動作について説明すると、演奏が終了
して1・−ンデームがレコニド盤の導出溝にさしかかっ
たときエンドプレー1・28のエンドピン28a(第9
図参照)が検出レバ−17’%’介してメインカム2を
始動させ、駆動板4が右方に移動してサブギア5および
ピックアップギア6が回動を始める。
すると、同図(ロ)に示されるように、サブギア5の突
起5aが退いてコントロール板8が前方に移動し、駆動
板4がさらに右方に移動したとキ作動レバー10のピン
10aが当接面8aに当接して回動し、ピン10bがス
イッチレバー12に当接しない位置に移動する。
同時に、ピックアップギア6がリードインプレート29
の係合端29cでスイッチレバー12を押し退けながら
時計方向に回動し、突出部6aでトーンアーム駆動ピン
29aを押動してトーンアームなリタ゛−ン位置に戻し
、次いで、ピックアップギア6が反転したとき保合端2
9cがスイッチレバー12の係合部12bに係合してト
ーンアームをロックする。
リピート演奏をさせる場合には、スライド、ベースSB
の前面に設けられたリピートキー(図示されていない)
を押すと、同図←→に示されるように、コントロール板
8が後方位置に保持され、駆動板4が右方に移動したと
き作動レノ(−10のピン10aがコントロール板8に
当接せず、そのピン10bがスイッチレノく−12に当
接して反時計方向に回動させ、次(・で駆動板4が左方
に移動したときコントロール板8のフック8Cが係合部
12dに係合してスイッチレノ(−12を同図の位置に
保持するため、・リードインプレート29の係合端29
 Gがスイッチレノく−12に係合することなく1・−
ンデームはリードインされる。
゛第15図は、制御回路のブロックダイアグラムであり
、同図(イ)はスライドベースが収納位置にある状態を
、また、同図(ロ)はレコード盤着脱位置にある状態を
それぞれ示したものである。
スライドベースSBの前面に、いわゆるブツシュ−ブツ
シュ式のローディングスイッチSW。
が設げ弊れ、−回押すごとにその可動接点が交互ニ同図
(イ)と(ロ)とに示された位置に切り換えられろよう
になっている。
着脱位置検出スイッチSW2および収納位置検出スイツ
゛チ5W3(第2図参照)はブレイク型σ)リミットス
イッチであり、スライドベースSBがレコード盤着脱位
置または収納位置に到達しく既に述べたようVc)ギア
ベース33がさらに少し移動したときその当接片33a
によシ押圧操作される。
いま、同図(イ)に示された収納位置に於てローデイン
グスイッチSW4を押すとその可動液1点が反対側(同
図(ロ)に示された位置)に移動し、着脱位置検出スイ
ッチSW2を通してローディングモーターLMに給電さ
れ、スライドベースSBが前方に移動してレコード盤着
脱位置に到達したとき、同図(ロ)に示されるように、
着脱位置検出スイッチSW2が開きローディングモータ
ー−L Mは停止する。
また、同図(ロ)の状態でローディングスイッチSW4
を反対側に切り換えると、収納位置検出スイッチS W
sを通して上述の場合と逆向きに給電されるからローデ
ィングモーターLMが逆方向に回転し、スライドベース
SBが収納位置まで移動したとき収納位置検出スイッチ
SW3が開いて停止し、同図(イ)に示された状態とな
る。
演奏は、スライドベースSBが収納位置にあってもレコ
ード盤着脱位置にあっても行なうことができ、演奏゛途
中にスライドベースな移動させた場合にはQいずれの方
向に移動させた場合でも既に述べたように)まずトーン
アームが上昇し次いでスライドベースが移動し停止した
後トーンアームが同じ位置に下降して演奏を続ける。
以上説明したように、この発明のレコードプレーヤは、
往復移動する駆動板により1・−ンデーム回動軸に設け
られたピックアッププレートを回動させてトーンアーム
のリードインおよびリードアウトを行ない、ピックアッ
ププレートと係合してそのリードインを阻止するスイッ
チレバーを設け、駆動板の往動時作動レバーにょシスイ
ッチレバーを移動させてリードインプレートとの係合を
解除してトーンアームをリードインさせるようにし、コ
ントロール板により作動レバーをスイッチレバーに当接
する位置゛と当接し!よい位置とに適宜切り換えてリピ
ート動作とリターン動作とを切シ換えるようにしたこと
により、自動演奏装置を小型で簡潔な機構とすることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・この発明の実施例のレコードプレーヤの斜
視図 第2図・・・スライドベース駆動機構の平面図第3図・
・・その動作説明図 第4図・・・トーンアーム駆動機構の平面図第5図・・
・トーンアームに駆動力を伝達する機構の平面図 第6図・・・トーンアームエレベーション機構の斜視図
および側面図 第7図・・・その動作説明図 第8図・・・ピックアッププレートの平面図および正面
図 第9図・・・そのエンドプレートの動作説明図第10図
・・・そのリードインラッチの動作説明図第11図・・
・トーンアーム降下位置決め機構の動作説明図 第12図・・・メインカム始動機構の動作説明図第13
図・・・レコード盤有無判別機構の動作説明図第14図
・・・リターン動作およびリピート動作の動作説明図 第15図・・・制御回路図 4・・・駆動板 5a・・・サブギア5の突起 8・・・コントロール板 10・・・作動レバー 12・・・スイッチレバー 12b・・・係合部 29C・・・リードインプレート29の保合端代理人 
弁理士 岡 誠 − 第3図 (イ)               (ロ)415− 第3図 い) 第4 図 12 第5 図 第6図 (イ)               (ロ)第7図 (イ)               (ロ)03 7b 4 第8図 (ロ) ′P、9図 (イ) (ロ) \ 8a 第10図 (ロ)              (ホ)い) 第11図 (ロ) 第12図 (イ) 揃12図 (ロ) 第13図 (イ) \20a 第13図 (ロ) 9G 第13図 い) 第13しう 第13図 竿、14図 (イ) 第14図 (ロ) 即]4冒 (ハ) ↑ 手続補正誉(方式ン 第15図 (イ) (ロ) 昭和58年7月2女日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第44505号 2、発明の名称 レコードプレーヤ 3− ftti正ンする者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京都目黒区目黒1丁目4番1号名 称  (
501)  パイオニア株式会社代表者 松本誠也 4、代理人 住 所 東京都港区虎ノ門3丁目10番4号トーア虎ノ
門ガーデン202号 420

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)トーンアーム回動軸と一体に回動するピッ
    クアッププレートを有しターンテーブルの後方に設けら
    れたアームレスト位置と演奏位置との間を回動するトー
    ンアームと、 (ロ)長手方向に往復移動しピックアッププレートを適
    宜回動させてトーンアームをリードインおよびリードア
    ウトさせる駆動板と、 (ハ)ビックアンププレートがアームレスト位置にある
    とき係合しピックアッププレートのリードイン方向の回
    動を阻止する保合部を有し移動可能に支持されたスイッ
    チレバーと、 に)駆動板に回動可能に支持され駆動板の往動時スイッ
    チレバーに当接する第1の位置、と当接しない第2の位
    置との間で回動する゛作動レバーと、(ホ)移動゛可能
    に支持され駆動板の往動時作動レバーと係合し作動レバ
    ーを前記第1の位置から第2の位置へ回動させるコン)
    1−1−ル板とを備え、1・−ンデームをリードアラl
    −させる際コントロール板を作動レバーと係合しな(・
    位置に移動させることを特徴とするレコードプレーヤ。
  2. (2)(イ)トーンアーム回動軸と一体に回動するピッ
    クアッププレートを有しターンテーブルの後方に設けら
    れたアームレスト位置と演奏位置との間を回動するトー
    ンアームと、 (ロ)長手方向に往復移動しピックアッププレートを適
    宜回動させて1・−ンデームをリードインおよびリード
    アウトさせる駆動板と、 (ハ)ピンクアッププレートがアームレスト位置にある
    とき係合しピックアンププレートのリードイン方向の回
    動を阻止する係合部を有し移動可能に支持されたスイッ
    チレバーと、 “に)駆動板に回動可能に支持され駆動板の往動時スイ
    ッチレバーに当接する第1の位置と当接しない第2の位
    置との間で回動′1″る作動レバーと、(ホ)移動可能
    に支持され駆動板の往動時作動し・(−と係合し作動レ
    バーを前記第1の位置から第2の位置へ回動させるコン
    トロール板と、(へ)コントロール板を作動レバーと係
    合しない位置に移動させ保持する手動のリピートキーと
    を備え、リピート動作の際リピートキーを動作させるこ
    とによシリ−ドアウドされたトーンアームを再びリード
    インさせることを特徴とするレコードプレーヤ。
JP4450583A 1983-03-18 1983-03-18 レコ−ドプレ−ヤ Pending JPS59171072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4450583A JPS59171072A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 レコ−ドプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4450583A JPS59171072A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 レコ−ドプレ−ヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59171072A true JPS59171072A (ja) 1984-09-27

Family

ID=12693403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4450583A Pending JPS59171072A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 レコ−ドプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171072A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0538438Y2 (ja)
US4536865A (en) Bookshelf type record player
US4464743A (en) Record playing apparatus
JPS6318260B2 (ja)
JPS59171072A (ja) レコ−ドプレ−ヤ
JPS601602A (ja) ブツクシエルフ型レコ−ドプレ−ヤ
CN109285564B (zh) 自动回臂功能的电唱机
JPS604245Y2 (ja) ピツクアツプアーム自動復帰機構
US3446505A (en) Record playing device
JPS6113299B2 (ja)
JPH0334122B2 (ja)
JPS59171074A (ja) レコ−ドプレ−ヤ
KR0141056B1 (ko) 미니 디스크 플레이어
JPS59171075A (ja) レコ−ドプレ−ヤ
US3542371A (en) Combination player for discs and tape-cartridges
JPS6341145B2 (ja)
US3740493A (en) Magnetic tape head indexing assembly for cartridge type tape player
JPS6224870B2 (ja)
GB748055A (en) Improvements in automatic phonographs
KR920001123Y1 (ko) 레코드 플레이어용 리피트 장치
KR870002046Y1 (ko) 레코오드 플레이어의 스위치기구
KR850001166B1 (ko) 오오토 체인져(auto changer)부착플레이어
JP2508031Y2 (ja) テ―プカセット装填装置
JPH0229567Y2 (ja)
JPH0239032B2 (ja)