JPS59165913A - 交流電源検出装置 - Google Patents

交流電源検出装置

Info

Publication number
JPS59165913A
JPS59165913A JP4044883A JP4044883A JPS59165913A JP S59165913 A JPS59165913 A JP S59165913A JP 4044883 A JP4044883 A JP 4044883A JP 4044883 A JP4044883 A JP 4044883A JP S59165913 A JPS59165913 A JP S59165913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
wire
neutral
load
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4044883A
Other languages
English (en)
Inventor
石神 義久
森 哲男
西村 広海
橋本 育昌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4044883A priority Critical patent/JPS59165913A/ja
Publication of JPS59165913A publication Critical patent/JPS59165913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、交流電源の漏電状態を検出することができ、
しかも中性線の断#を検出することができる交流電源検
出装置に関する。
従来技術 交流電源の中性線が断線すると、感電?生じるおそれが
ちシ、危険である。したかつて中性線が断線したか否か
全検出する必要かある。第1図に示される先行技術では
、交流電源1から負荷2には、活線3および中性線4を
介して電力が供給される。活線3および中性線4には、
リレー5のトリップスイッチ6.7が介在きれる。中性
線4には、リレー5のスイッチ8を介してリレーコイル
9が接続される。中性軸4が断線すると、交流電源1か
ら活線3、トリップスイッチ6、負荷2、トリップスイ
ッチ7およびスイッチ8を介してリレーコイル9に励磁
電流が流れる。これによってトリップスイッチ6.7お
よびスイッチ8か遮断する。このようにして、中性線4
の断線時には、電力が供給されなくなシ、安全が保たれ
る。
この先行技術では、負荷2のインピータンスが太きいと
きには、中性線の断線時にリレーコイル9には低い電圧
が分圧されて印加されることになる。したがってリレー
5が動作しないおそれがある0 この問題を解決する他の先行技術は第2図に示されてい
る。この先行技術では、交流1■から負荷2には、活線
3j、−よび中性線4全介して電力が供給される。この
活線3および中性線4には、リレー5のトリップスイッ
チ6.7が介在される。
リレー5のリレーコイル8は、トランジスタ11に直列
に接続される。トランジスタ11には、半導体集積回路
などによって実現される制御回路12が接続されている
。1Ulj御回路12ば、ライン13.14間の電圧■
1が島いときにトランジスタ11全辿断したま1とし、
電圧■1が予め定められるレベル未満に達したとき、ト
ランジスタ11を導通する。この’A11j御回路12
に関連して、抵抗RA 、 RBおよびダイオード15
〜20が接続される。中性線4が遮断していないときに
は、電圧V1は充分に高く、したがってトランジスタ1
1は遮fat しており、リレー5のりレーコイル8は
消磁でれており、トリップスイッチ6.7は導通してい
る。こうして負荷2が電力付勢される。中性線4が遮断
すると、交流電#、1からの電力は、半周期において、
活線3、トリップスイッチ6、負荷2、ダイオード16
、ライン13、制御回路12、ライン14、ダイオード
20および抵抗■りBを経て電流が流れるとともに、抵
抗RA、タ゛イオード15、ライン13、制御回路12
、ライン14、ダイオード20および抵抗RBを介して
電流が流れる。他の半周期でも同様な電流経路が形成さ
れる。これによって電圧■1が低下し、トランジスタ1
1が導通し、リレーコイル8が励磁されて、トリップス
イッチ6.7が遮断される。
このようガ先行技術では、抵抗RA 、RBの抵抗値全
できるだけ大きくして、制御回路12を低い電圧で作動
させることが望まれる。しかしながら、抵抗RA 、R
Bk小さい値に選ぶと、リレー5は高感度とする必要が
あり、したがって高価になる。これとは逆に、抵抗RA
 、RBの抵抗値金小さくすると、制御回路12に与え
られる電圧は高く々る。したがって匍j御回路12を作
動させるには、電圧ケ低下するためのたとえ(ばツェナ
ダイオードなどを必要とすることになり、そうすると電
力の熱消費が大きくなる。
目   的 本発明の目的は、負荷のインピーダンスの大小にかかわ
らず、しかも高感度の回路素子を必要とすることなく、
中性線の断線を検出することができるとともに、さらに
c浦電の検出を行なうことかできるようにした交流電源
検出装置?提供することである。
実施例 第3図は、本発明の一実施例の電気回路図1である。交
流Mth1から負荷2には、活餅3および中性線4から
、本発明に従う交流電源検出装g4゜全弁して電力が供
給される。交流電源1には、保護接地、に!21が接続
される。活線3、中性轟4および保護接地線21は、交
流電源検出装置40の端子り、N、PEにそれぞれ接続
ちれる。端子り、N、PEKは、リレー22のトリップ
スイッチ23,24.25がそれぞれ接続される。負荷
2には、トリップスイッチ23.24からライン26.
27’に介して電力が供給される。ライン26.27に
関連して、零相変流器28が設けられる。零相変流器2
8では、ライン26.27に流れる電流11.I2が等
しく、したがって漏電が生じていないとさ、コイル28
aに誘起電圧V2が発生しない。漏電が生じて、これに
よって電流II、I2に注が生じると、コイル28aに
は電圧v2が誘起される。ライン26.27間の電力は
、ダイオード30〜33から成る全波整流回路29から
、リレー22のリレーコイル34を介して、きらに抵抗
35全介して、制御回路38に与えられる。制御回路3
8は、零相変流器28のコイル28aK電圧■2が生じ
たとき、リレーコイル34に直列に接続されているサイ
リスクS1を導通する。これによって、リレーコイル3
7が励磁され、トリップスイッチ23,24.25が遮
断する。こうして漏電時における安全が保たれる0 中性線4と保護接地線21間の電圧は、分圧抵抗R1,
R2によって分圧され、その分圧電圧は、リレーコイル
34に直列にかつサイリスクS1に並列に接続されてい
るサイリスクS2に与えられる。電圧の安定化のために
ツェナダイオードZl。
Z2が用いられる。
中性線4がX印の個所で断線すると、交流電源検出装置
40における端子り、Nから見た人力インピーダンスと
、端子N、P、Eから見た人力インピーダンスとに依存
した電圧が、端子N、PE間に発生する。この電圧は、
分圧抵抗R1,・R2によって分圧埒れて、サイリスク
S2に与えられる。これによってサイリスタS2が導通
する。そのためリレーコイル34が励磁され、トリップ
スイッチ23.24.25が連断する。このようにして
、中性線4の断線時における安全が保たれる。
この実施例によtは、抵抗35とコンデンサ36との信
金適切に選ぶことによって、制御回路38を比較的低い
電圧で電力付勢することが容易に可能である。そのため
制御回路38が集積回路などによって実現されることが
できる。また負荷2のインピーダンスが各種の負荷2毎
に大きく異なっても、中性線4の断線時における端子N
、PE間の電圧は、負荷2のインピーダンスに依存して
大きく異なることはない。したがってサイリスタ82に
確実に動作することができる。これによって第2図に関
連して述べた先行技術におけるように、高感度の回路素
子をこの実施例では必要としない。
本発明の他の実施例としてサイリスクSL、S2に代え
て、リレーその他のスイッチング機能全有する回路素子
が用いられてもよい。またリレー22に代えて、サイリ
スクその他の素子が用いられてもよい。このように、本
発明は、前掲の特許請求の範囲に名己載された本発明の
精神全逸脱しない範囲で、幾多の変更が可能である。
効果 以上のように′本発明によれば、負荷のインピーダンス
にか力)わらず、正確な動作を行なうことができるとと
もに、高感度の回路素子全必要とせず安価に実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は屍行技術の電気回路図、第2図は他の先行技術
の電気回路図、第3図は本発明の一実施例の電気回路図
である。 1・・・交流電源、2・・・負荷、3・・・tf5i、
4・・・中性線、21・・・保護接地プ鈑、22・・・
リレー、23,24.25・・・トリップスイッチ、2
8・・・零相変流器、29・・・全波整流回路、38・
・・制御回路、40・・・交流電源検出装置、gl、R
2・・・分圧抵抗、81゜2・・・サイリスク、Zl、
Z2・・・ツェナダイオード代理人   弁理士 西教
圭一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源から負荷に電力を供給する清勝と中性線との間
    に、トリップスイッチを介在し、活線と中性線とに関連
    して零相変流器を設けて、活線と中性線との電流差全検
    出し、この電流差の発生時に、活緋と保護接地線との間
    の′電力によってトリノブスインチヲi9断し、中性線
    と保護接地線との間の電圧に負荷よりも充分大きい分圧
    抵抗で分圧し、その分圧発生時にトリップスイッチ全遮
    断すること全特徴とする交流電源検出装置。
JP4044883A 1983-03-10 1983-03-10 交流電源検出装置 Pending JPS59165913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044883A JPS59165913A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 交流電源検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044883A JPS59165913A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 交流電源検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165913A true JPS59165913A (ja) 1984-09-19

Family

ID=12580920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044883A Pending JPS59165913A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 交流電源検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165913A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2181491C (en) Ground fault circuit interrupt system including auxiliary surge suppression ability
US5153806A (en) Transient surge suppressor and alarm signal circuit
US4851950A (en) Electrical apparatus for magnetothermal and differential protection
US3987341A (en) Open neutral protection
US6160689A (en) Two wire solid state AC/DC circuit breaker
JPH05501043A (ja) 中性点もしくは接地喪失保護回路
US3558980A (en) Automatic ground fault circuit interrupter
US4466039A (en) Open circuit current transformer protection circuit
US5488303A (en) GFCI with auxiliary coil current blocking means and improved test button configuration
JPS6149888B2 (ja)
US8089735B2 (en) Hybrid power relay with thermal protection
US3525018A (en) Ground leakage current interrupter
JPS59165913A (ja) 交流電源検出装置
JPH10191552A (ja) 漏電遮断器の過電圧検出回路
US4006367A (en) Solid state alternating current switching device
US6034853A (en) Solid state relay
JPS61180520A (ja) 回路しや断器
JP2001314031A (ja) 漏電遮断器
JPS6345807Y2 (ja)
US5719489A (en) Apparatus for determining load currents
RU2075808C1 (ru) Устройство для защиты от однофазных замыканий на землю
JPS62260518A (ja) 過電流保護回路
JPH01144313A (ja) 過電圧保護回路
SU1169065A1 (ru) Устройство дл защитного отключени контактной сети при замыкании на землю
GB2259200A (en) Ground fault protector