JPS5916536B2 - スライドフアスナ−用金属製務歯の製造方法 - Google Patents

スライドフアスナ−用金属製務歯の製造方法

Info

Publication number
JPS5916536B2
JPS5916536B2 JP6054478A JP6054478A JPS5916536B2 JP S5916536 B2 JPS5916536 B2 JP S5916536B2 JP 6054478 A JP6054478 A JP 6054478A JP 6054478 A JP6054478 A JP 6054478A JP S5916536 B2 JPS5916536 B2 JP S5916536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
interlocking
protrusion
manufacturing
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6054478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54161440A (en
Inventor
喜平 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Kogyo KK filed Critical Yoshida Kogyo KK
Priority to JP6054478A priority Critical patent/JPS5916536B2/ja
Publication of JPS54161440A publication Critical patent/JPS54161440A/ja
Publication of JPS5916536B2 publication Critical patent/JPS5916536B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スライドファスナー用の金属製務歯の製造方
法に関する。
噛合突起を両側に有する金属製の務歯は、一般に、地金
を所定の厚さの片に切断し、切断された片を、噛合突起
に対応する凹部をそれぞれ有する金型で片の厚さ方向の
両側からプレスすることにより噛合突起を形成する方法
により製造されてい5 た。
しかし、このような製造方法では、切断された片をその
厚さ方向の両側からプレスするのみであるから、プレス
時のパンチカが弱いと噛合突起の突出量が小さく、逆に
強いと片目体が潰れて務歯10として使用することがで
きず、従つて噛合突起の小さな務歯を製造し得るにすぎ
なかつた。
このように、噛合突起の小さな務歯では、務歯が互いに
噛合するようにするには、スライドファスナー用のテー
プに務歯を取付ける際に、務歯の15間隔を狭くしなけ
ればならないから、単位長さ当りの務歯の数が多く、そ
れだけコスト高であつた。
本発明は、切断された片を巾方向からプレスし、次いで
厚さ方向にプレスするようにして、大きな噛合突起を形
成し得る金属製務歯の製造方法を提20供することを目
的とする。上述の目的を達成するために本発明は、先ず
、断面がファスナーテープに取付け前の務歯の形状とほ
ぼ同じ形状に作られた長尺の地金を、所定の厚さに切断
し、次いで切断された片のうち、少な25くとも噛合突
起を形成すべき部分を巾方向からプレスして前記部分を
厚さ方向に隆起させ、その後隆起した部分を噛合突起に
対応する凹部を有する金型で厚さ方向の両側からプレス
成形して、噛合突起を形成すると同時に成形をする。
30このようにすれば、切断された片は、噛合突起を形
成すべき部分が第1のプレスにより厚さ方向に隆起され
、次いで隆起した部分が厚さ方向の両側からプレスされ
るから、第2のプレス時にパンチカを強めても、隆起し
た部分が強くプレスされ35るのみで、他の部分はたと
えプレスされてもパンチカが弱く、従つて片自体が潰れ
るおそれがないから、第2のプレス時にパンチカを強め
て噛合突起の突出量を大きくすることができ、同時に第
2のプレスに厚さ方向に隆起した突起を成形することが
できる。
切断された片に隆起部を形成する第1のプレス時には、
噛合突起を形成すべき部分の厚さ方向における両表面を
削り取るようにして、その分隆起させる断面コ字状の金
型でプレスすると好ましい。
このようにすれば、厚さ方向における両表面を削り取る
ようにして隆起部を形成するから、噛合突起を形成すべ
き部分の巾が狭くなることがないし、大きな隆起部を容
易に形成することができない。隆起した部分に噛合突起
を形成する第2プレス時には、切断された片の全体をプ
レスする金型を用いてもよいし、隆起した部分のみをプ
レスする金型を用いてもよい。隆起した部分のみをプレ
スすると、他の部分がプレスされないから、パンチ力を
より強めて、より大きな噛合突起を形成することができ
る。以下、図面に示す実施例について説明する。
第1図は、長尺の地金1の切断工程を示す。地金1は、
断面がフアスナーテープに装着以前の務歯の形状とほぼ
同じ形状に作られており、かつ金属で作られている。こ
の地金1は、カツタで輪切り状に切断される。この切断
工程により所定の厚さを有する務歯用の片2が多数作ら
れる。切断された片2は、第2図ないし第5図に示すよ
うに、コ字状の断面をした一対の金型3,3により、突
起形成部2/の巾方向における両側からプレスされる。
この場合、片2は、先ず第3図に示すように厚さ方向が
上下方向となるように、プレツシヤーパツト4とダイ5
により支持されており、金型3,3によるプレスの開始
と同時にプレツシヤーパツト4とダイ5が互いに離間す
る方向(上下方向)に移動して、第5図に示すように金
型3,3に支承される。金型3,3は、片2の突起形成
部2′をプレスするプレス部3′・・・が他の部分に比
べて突出している。
プレス部3ζ・・には、凹部6,6が巾広の入口部と巾
狭の深奥部となるように、段7・・・がそれぞれ形成さ
れている。凹部6.6は、片2の厚さに比べて、プレス
部3′・・・の部分が狭く、他の部分が広く作られてい
る。従つて、片2は、金型3,3による第1プレス工程
により、突起形成部2′の厚さ方向における両側がプレ
ス部3ζ・・により所定の厚さだけ削り取られるように
プレスされてその分だけ隆起し、その結果第4図と第5
図に示すように突起形成部2′の両側に隆起部8,8が
形成される。片2のうち、突起形成部2′以外の部分は
、凹部6,6の対応する部分が片2の厚さに比べて広い
から、プレスされない。なお、第2図と第4図において
は、金型3,3及びプレツシヤーパツト4を2点鎖線で
示している。隆起部8,8が形成された片2は、第6図
と第7図に示すように、突起形成部以外の部分がガイド
9,9,10,10により挟持された状態で、金型11
,11により上下方向から同時にプレスされる。金型1
1,11は、第7図に示すように、噛合突起に対応する
凹部12・・・を対面する側に設けており、かつ隆起部
8,8のみをプレスするように作られている。従つて、
片2は、金型11,11による第2プレス工程により、
各突起形成部2′に複数の噛合突起がそれぞれ形成され
て、スライドフアスナ一用の金属製務歯となる。なお、
第6図では上側のガイド9,10と、金型11を2点鎖
線で示している。第8図は、片2を上述のように加工し
て製造した務歯20の一例で、この務歯は一方又は双方
の突起形成部2/,2/に比べて窪んでおり、各突起形
成部2/,2/に噛合突起22・・・が4個ずつ形成さ
れている。
各噛合突起22・・・は、2個ずつの対になつている。
従つて、第7図と第8図に示す金型11,11は、凸部
12・・・を4個ずつ有している。各噛合突起22・・
・は、脚部21,21の表面から突出している。このよ
うに作られた務歯20は、第9図に示すように、脚部2
1,21の間にフアスナーテープ23の芯ひも24を介
在させた状態で、脚部21,21がかしめられることに
より、テープ23に装着される。
第10図は、上述のように作られた務歯を用いたスライ
ドフアスナ一の一例で、各務歯20・・・は、第9図に
示すようにしてテープ23,23に互いに一定間隔をお
いて装着されている。
このスライドフアスナ一は、スライダー25を上方に移
動すると、隣接する務歯20・・・の間に他のテープ2
3に装着された務歯20・・・の噛合部が嵌入し、噛合
部に形成された噛合突起22・・・が互いに噛合するこ
とにより、閉じられる。また、スライダー24を下方に
移動すると、噛合突起22・・・の噛合が強制的に解か
れて、開放される。実験によれば、上述した製造方法に
より、従来の製造方法に比べて、突出量が約30%大き
な噛合突起を有する務歯を製造することができた。
以上のように本発明は、切断された片のうち、噛合突起
を形成すべき部分を巾方向の両側からプレスして前記部
分を厚さ方向に隆起させ、次いで隆起した部分を厚さ方
向の両側からプレスして噛合突起を形成するから、従来
の製造方法に比べて噛合突起が大きくなり、従つてフア
スナーテープに装着するときに、務歯の間隔を広くして
単位長さ当りの務歯の数を少なくすることができ、材料
費が廉価になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、地金の切断工程の説明図、第2図ないし第5
図は第1プレス工程の説明図で、第2図はプレス前の平
面図、第3図は第2図におけるm一線断面図、第4図は
プレス時の平面図、第5図は第4図における一線断面図
、第6図と第7図は第2プレス工程の説明図で、第6図
はプレス前の平面図、第7図は第6図における−線断面
図、第8図は本発明により製造された務歯の一例を示す
斜視図、第9図はフアスナーテープへの務歯の装着方法
の説明図、第10図は本発明により製造された務歯を用
いたスライドフアスナ一の一例を示す平面図である。 1・・・・・・地金、2・・・・・・切断された片、2
ζ・・・・・突起形成部、3,11・・・・・・金型、
8・・・・・・隆起部、20・・・・・・務歯、22・
・・・・・噛合突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 長尺の地金を所定の厚さに切断し、切断された片の
    うち少なくとも噛合突起を形成すべき部分を巾方向の内
    側からプレスして前記部分を厚さ方向に隆起させ、その
    後隆起した部分を厚さ方向の両側からプレスして噛合突
    起を形成することを特徴とするスライドファスナー用金
    属製務歯の製造方法。 2 前記地金がファスナーテープに装着前の務歯の形状
    とほぼ同じ断面形状を有する特許請求の範囲第1項記載
    のスライドファスナー用金属製務歯の製造方法。 3 前記片のうち、小なくとも噛合突起を形成すべき部
    分を、ほぼコ字状の金型で厚さ方法における両側を削り
    取るようにプレスして隆起させる特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載のスライドファスナー用金属製務歯の製
    造方法。 4 隆起した部分を、形成すべき噛合突起に対応した凹
    部を有する金型でプレスする特許請求の範囲第1項、第
    2項、又は第3項記載のスライドフスナー用金属製務歯
    の製造方法。
JP6054478A 1978-05-19 1978-05-19 スライドフアスナ−用金属製務歯の製造方法 Expired JPS5916536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054478A JPS5916536B2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 スライドフアスナ−用金属製務歯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054478A JPS5916536B2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 スライドフアスナ−用金属製務歯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54161440A JPS54161440A (en) 1979-12-21
JPS5916536B2 true JPS5916536B2 (ja) 1984-04-16

Family

ID=13145329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054478A Expired JPS5916536B2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 スライドフアスナ−用金属製務歯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916536B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54161440A (en) 1979-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608770B1 (en) Slide-fastener coupling element and method of making the same
US4163768A (en) Method of manufacturing molded top stop
EP2749183B1 (en) Fastener element
GB1600150A (en) Method and apparatus for manufacture of coupling elements of slide fasteners
US2312045A (en) Bottom stop for separable fasteners and the method of producing the same
JP4472797B2 (ja) 金属製品のプレス加工方法と順送加工方法
JPS58116946A (ja) スライドフアスナ−用務歯成形装置
JPS6334722B2 (ja)
JPS5916536B2 (ja) スライドフアスナ−用金属製務歯の製造方法
KR100906792B1 (ko) 스터드 및 그 제조방법
US2880488A (en) Slide fastener
US4306347A (en) Method for manufacturing slide fastener elements
US2275454A (en) Interlocking fastener element
US2486941A (en) Method of making slide fastener elements
US4055882A (en) Method of making a coupling element for a slide fastener
GB1572840A (en) Slide fastener chain with wide gap and method and apparatus fo manufacture
JPS631041B2 (ja)
US2106129A (en) Method of making separable fasteners
CN213469264U (zh) 自动推料冲压模具
JPS58122144A (ja) ドグ孔を有する歯車素材の製造方法及び装置
CN215814914U (zh) 一种框体及显示器
US3292461A (en) Method of making cutting dies
US2490864A (en) Method of manufacturing interlocking members for sliding clasp fasteners
JPS595459Y2 (ja) プレス打抜装置
GB2037877A (en) Method for Manufacturing Slide Fastener Elements