JPS5916483A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS5916483A
JPS5916483A JP57126392A JP12639282A JPS5916483A JP S5916483 A JPS5916483 A JP S5916483A JP 57126392 A JP57126392 A JP 57126392A JP 12639282 A JP12639282 A JP 12639282A JP S5916483 A JPS5916483 A JP S5916483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
solid
imaging device
signal
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57126392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054877B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamada
隆博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57126392A priority Critical patent/JPS5916483A/ja
Priority to US06/515,277 priority patent/US4654685A/en
Publication of JPS5916483A publication Critical patent/JPS5916483A/ja
Publication of JPH054877B2 publication Critical patent/JPH054877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、色分解用フィルり(以下色フィルりと略称)
を用いずに、単板構成でカラー化が可能な固体撮像装置
に関するものである。
これまでのカラー化固体撮像装置は、小型化に最も有利
な単板構成を中心に開発されて来ており、カラー化のた
めに色フィルりを画素に合わせてモザイク状に配置する
方法が採用されている。ところが、この様な方法では、
信頼性、性能の面で、解決しがたい次のような幾つかの
問題が残る。
(1)現在用い゛られている色フィルりはゼラチン膜で
構成する有機フィルりであるだめ、耐熱性。
耐光性が不十分で、半導体はどの長寿命は得られない。
(2)色フィルタの製作精度が半導体に比べて遥かに低
いので、固体撮像素子の小型化2画素数増加(高解像度
化)による画素寸法の微小化と共に色フィルりの製造が
極めて困%Fになる。
(3)色再現に必要な三原色(又は補色も含めた複数の
色)をモザイク状に配置する関係で、1つの色が2画素
あるいは3画素に1個となるだめ、色の解像度が極めて
不十分となる。
上記問題点(3)の解像度はカメラの最も重要な性能で
あシ、画質を大きく左右する要素である。一般に固体撮
像素子の解像度は、画素となるフォトダイオード(など
の光電変換部)の数で決まるが、現状は91インチサイ
ズの受光面積に、垂直方向に約500個、水平方向に約
4o○個というのが代表的である。ところが、この固体
撮像素子でカラーネガフィルレム並みの解像度を実現す
るには、葆来の様なモザイク状の色フィルタを用いる限
シ最低でも、垂直約2200個、水平約2200個、画
素数として整うインチ受光面積に500万画素は必要で
ある。(実際には、フィルムのrν m。
S粒状度を考慮しなければならず、この値の更に20〜
30倍になる。)上記の様な画素数になると、1個の画
素を含むセルサイズは、(2/3インチ受光面積の場合
)垂直方向に約3μm、水平方向に約4μmとなる為、
色フイルりの製作精度は超LSIの製作精度を要求され
、(至)めで困難になる。゛ この時、もし1画素から色再現に必要な色信号がすべて
得られるならば、カラーネガフィルレム並みの解像度を
実現するだめに、ダ3インチ受光面積で垂直方向に約1
300個、水平方向に約1300個の画素、画素数とし
て170万個もあればよいことになる。この場合、1画
素を含むセルサイズは、垂直方向に約5.1μm、水平
方向に約6.8μmとなり、固体撮像素子の製作寸法も
遥かに容易dものとなることが分かる。
ところが、これまで、1画素から複数の色信号を同時に
読出す様な固体撮像素子は□提案されていない。これは
、複数の色信号を得る手段とそれを2次元情報として読
出す手段を同時に実現する事が極めて困難なためである
本発明の目的は、1画素の光電変換部から色再現に必要
な複数の色信号を得る手段と、それらを2次元情報とし
て各色囲時に読み、出す手段とを−1(に備えた新しい
固体撮像装置を実現することにある。
本発明の構成は、■複数の色信号を得るため、基板に垂
直な厚み方向に層状に形成した光電変換部と、■各層か
らの色信号を同時に読み出すために、埋め込まれた複数
の抵抗性ゲート電極(Re5istiue Gate電
極、以下RG電極と略記する。)を中心に構成された信
号読出し部とから成る。
まず、光電変換部について検討する。一般にp−n接合
フ1)ダイオードの分光感度特性R(λ)は、 但し、Eq:真性半導体のバンドギャップλ。= ha
 、バンドギャップE(lに対するq カットオフ波長 η(λ):有効量子効率 U(λG−λ)た1 (λ≦λG) 二〇(λ〉λG) また、量子効率η(λ)は、吸収係数α(λ)、拡散深
さxjを用いると、近似的に次式で表わされる。
η(λ)=1−exp [−α(λ)・xj  l  
 ・旧・・(2)(1)、 (2)式から、光電変換部
の波長選択性を決めるのに次の2つの方法が考えられる
CI)p−n接合の拡散深さxjにょシ決まる分光感度
特性を利用する。
(If)  Eqの異なる半導体で構成されるヘテロ接
合の分光感度特性を利用する。
(1)に示した拡散深さxjの分光感度特性の影響を考
える前に、代表的な例としてSi(シリコン)の分光感
度特性を調べると、第1図に示す様になっている。破線
で表わされる理想的な分光感度特性に対し実際は、表面
トラップのために短波長側(λ(400nm )が減衰
し、バルクトラップのために長波長側(λ)soonm
)が減衰する。 この様な分光感度特性が拡散深さxj
でどう変化するかを示したのが第2図である。第2図が
らxj  が小さくなると共に短波長側の改善の様子が
分かる。
従って層状に形成された光電変換部の拡散深さxjの違
いを利用すれば、異なる複数の色信号が得られることに
なる。
次に(…)に示したヘテロ接合のEqの影響を考えるた
めに、(1)式をRq+ ) Eq2の半導体のへテロ
接合の場合に適用すると、次式の様になる。
U(λG1−λ)=1(λ≦λa1) 二〇(λ〉λc+) U(λG2−λ)=1 (λ≦λG2)=o(λ〉λG
2) 光が入射する表面の半導体のバンドギャップかEg+で
ある場合、光の波長λが、λ〉λG1のときに、U(λ
a1−λ)=oとなる。ということは、λ〉λG1の光
の波長λに苅して表示の半導体は透明になる事を表わす
。(これを一般に窓効果と称する)これは第3図(IL
)に示す様なヘテロ接合を用いて光電変換を行なうと第
3回申)に示すような分光感度特性が得られる事を意味
する。従って層状に形成された光電変換部のバンドギャ
ップEqの組合わせを利用すれば、異なる複数の色信号
が得られることになる。
次に信号読出し部に用いる抵抗性ゲー) (R(、)電
極について検討する。
抵抗性ゲート電極の基本構成を第4図(a)に示す。
p基板401上に形成されたn−領域402の上に絶縁
膜403を介して抵抗性ゲート電極404が作られ、そ
の両端に電圧Eが印加されると、第4図(b)に示すよ
うな n−領域402のボテンシャル分布布が得られる
。この時、n−領域402の空倉化電位をψ=ψGとす
ると、Aで示された範囲が突合化する領域に対応する。
この様な抵抗性ゲート電極を用いて走査機能を実現する
には、第5図(a)に示すように最低2本の抵抗性ゲー
ト電極があればよい。
第6図(&)、 (b)は、それぞれ」二面図、断面図
を表わし、第5図(c)はボテンシャル分布を示す。
p基板501上に形成されだn−領域502の上に、絶
縁膜503を介して、抵抗性ゲート電極504及び60
5が作られている。
抵抗性ゲート電極504の両端の端子113−0間に電
圧E1を印加した時、そのボテンシャル分布はψ1とな
り、抵抗性ゲート電極505の両端の端子D−E間に電
圧Σ2を印加した時、そのボテンシャル分布はψ2とな
る。
この時、n−領域502の突合化電位をψ二ψ0とする
と抵抗性ゲート電極604に対してはFで示された範囲
が突合化領域となり、抵抗性ゲート電極505に対して
は、Gで示された範囲が突合化領域となる。
従って、抵抗性ゲート電極504.SO5に直角な方向
でn−領域502を眺めると、Hで示される範囲にその
幅でチャネル(第5図(b)n−領域502の着色部)
が形成されることになる。
この様なチャネルを例えば右側に走査させるには、鋸歯
状波R1,R2をそれぞれB−C端子間、D−E端子間
に容量を介して供給すればよい。
以上述べたような、複数の色信号を得るだめの光電変換
部と、複数の色信号を読出すだめの抵抗性ゲート電極を
用いた信号読出し部とで構成される本発明の詳細を実施
例を用いて説明する。
第6図は、本発明の光電変換部の1実施例で1個の画素
に関する(a)」二面図、(b)x−X′断面図、(C
)Y−Y’断面図を示し−Cいる。
この画素はY−Y’力方向連続と々る部分(例えばn+
領域615,609,603など)が存在するので、固
体撮像素子は、Y−Y’力方向作られた複数画素のユニ
ツトをx−x’力方向並べていくことによって構成され
る。
第6図は、p基板602上に絶縁物601で分離された
n+領域603、n+領域603の」−に埋め込まれた
n型抵抗性ゲート電極604,605を含むp領域60
6、p領域606の上に絶縁物601て分離されたn+
領域607、n+領域607の上にp領域608、p領
域608の十に絶縁物601で分離されたn+領域60
9、n+領域609の上に埋め込まれたn型抵抗性ゲー
ト電極610゜611を含むp領域612、p領域61
2の上に絶縁物601で分離されたn+領域613、n
+領域613の上にp領域614、p領域614の上に
絶縁物601で分離されたn+領域615、n+領域6
16の上に埋め込まれたn型抵抗性ゲ−1・電極616
,617を含むp領域618、p領域61゛8の上に絶
縁物601で分離されたn+領域619、n+領域61
9の上に保護膜6.20という順に構成された画素の構
造を示している。
第6図に示した単位画素は厚み方向に、B、(1,。
Rの3領域に分けられ、3種の色信号を読み出すことが
可能である。
B領域ではn+領域619が主な光電変換部であシ、4
00 nm 〜550 nm (青色光に相当)を含む
波長の光に対応して光電変換を行ない、その結果、生じ
た信号電荷は抵抗性ゲート電極616゜・617で走査
された時にn+領域619からn+領域615に向かっ
て形成される厚み方向のチャネル(点線で表示)を通っ
て信号線SLB  に相当するn+領域615に第1の
色信号として読出される。
G領域では、n+領域613が主な光電変換部であり、
50o nm 〜e o o nm (緑色光に相当)
を含む波長の光に対応して光電変換を行ない、その結果
、生じた信号電荷は抵抗性ゲート電極61o。
611で走査された時にn+領域613からn+領域6
09に向かって形成される厚み方向のチャネル(点線で
示す)を通って信号線SLcに相当するn+領域609
に第2の色信号として読出される。
R領域では、n+領域607が主な光電変換部であり、
550nm〜700nm (赤色光に4″11当)を含
む波長の光に対応して光電変換を行ないその結果生じた
信号電荷は抵抗性ゲート電極604.605で走査され
た時にn+領域607からn+領域603に向かって形
成される厚み方向のチャネ/I/(点線で表示)を通っ
て信号線5LRK相当するn+領域603に第3の色信
号として読出される。なお、接地電位のp領域802,
606,608,612゜614.618に対して信号
線となる n+領域603.609,615には正の電
圧が印加されている。
上記第1〜第3の色信号を得るだめの具体的な方法とし
て、 (り拡散深さxjによる分光性性の違いを利用。
(II)バンドギャップエネルギーEqの異なるペテロ
接合の分光特性の違いを利用。
の2つが可能なことはすでに述べた。
第6図の単位画素に対して、(I)の拡散深さxjの効
果を適用する具体例を以下に述べる。
第6図の単位画素がSi (シリコン)だけで構成され
る場合、第2図を参考にして、B領域を1μm以内の深
さ方向に形成し、G領域を2μm以内の深さ方向に形成
し、R領域を4μm以内の深さ方向に形成すれば、B領
域で得られる第1の色信号C1は、青色光b、緑色光q
、赤色光rの全てに対応するので、 C+=r十g+b           ・・・・・・
(4)同様にG領域で得られる第2の色信号C2は、C
2−=r+q             ・・・・・・
(6)R領域で得られる第3の色信号C3も又、同様に
、C3==r                ・・・
・・・(6)(4)、 (6)、 (6)式から、q:
C2−Cs、  b=c+ −C2+  r−:!= 
C3と三原色に対応する色信号が得られるので、第6図
に示す単位画素で得られる第1〜第3の色信号を用いれ
ば、色再現が可能であることが分る。
以上の様に、拡散深さxjの違いに伴なう分光特性の変
化を利用すれば色再現に必要な複数の色信号を同時に1
画素から得られることが明らかになった。この場合の画
素部は基板と同じ半導体だけで形成できるだめ、通常の
エピタキシャル結晶成長技術を主体としたプロセスを用
いれば作り易く、し力・も清浄な界面を得やすいという
特徴をもつ。
しかしながら、理論的には(2)式、定性的には(4)
、 (5)式から分かる様に、色再現に必要な複数の色
信号を狭帯域の波長領域で得にくいため、信号処理が必
要になるという問題が生じる。
この問題は、(ff)のバンドギャップエネルギーEq
の異なるヘテロ接合で得られる分光特性の変化を利用す
れば、解決できるので、その具体例を以下に述べる。
はじめに第3図を用いて基本原理を説明する。
第3図(a)はp+n n+槽構造へテロ接合フォトダ
イオードで、トップコンタクトとなるp十領域301と
n子基板303とはIll −V族の2元化合物InP
で形成されており、ドリフト領域(突合領域)となるn
領域302は111−■族の3元化合物Ga As S
bで形成されている。InPのバンドギャップエネルギ
ー(以下Eqと略す) EqをEg+とすれば、カット
オフ波長λG1は λc、1= hc/Eg+となる。
まだ、Ga As SbのxqをEq2とすれば、その
カットオフ波長λG2は λG2=hc/Eg2で与え
られる。
この時、Eg+ ) Eq2であるから色信号に対応す
る光の波長λは、第3図(b)に示すようにλl (λ
〈λG2 となる。
また、n領域302は11− V族の4元化合物(例え
ば、InGaAsP)を用いることも可能である。、− この他に固定された多元化合物のモル比とそれに対応す
る固定したカットオフ波長の制限から離れて設定の自由
度を増すために混合勾配(aomp。
5itional grading )という方法も利
用される。
(これは清浄な界面を得るためにも役立)これは第7図
に示すヘテロ接合フォトダイオードのように、トップコ
ンタクトのp+領域702とn+基板701とがInP
で、ドリフト領域であるn型領域了03がInxGa 
1−x As、 P 1.yである時、混合勾配は領域
704.705のように、InXGa1−x Asy 
p、 −yで表わされInPと接するところでは x 
= y二〇で、l1xGa、 −x As、 P、−y
と接するところではX−x、y=yとなるようにモル比
の勾配で作られている。勾配の作り方はパラメータx、
  yは連続的に変化するかステップ状に変化させるの
が一般的である。
もちろん混合勾配によらず、InXGa、 −x As
!p、 −yだけで十分な場合もあり、用途に応じて使
い分ければよい。
以上の方法を第6図の単位画素に適用する具体例として
、B領域に青色光、G領域に緑色光、R領域に赤色光を
割当てる場合を説明する。
簡単のため、λG+=400nm(Ec+−=3eVに
対応)、λG2=500nm(Ec2=2.4+9Vに
対応)、λe3=eoonm(xc3=2evに対応)
、λG4−=7001m(Ee4=1.7eVに対応)
を仮定し、B領域の第1色信号On、Cr領域の第2電
信号Cc、R領域の第3電信号ORが応答する波長は、
CB;λG1〜λCt2.Cc;λ02〜λG5.C:
R;λG3〜λG4 である場合を考える。
上記条件を満足するために第6図でカッ1−オフ波長λ
G1〜λG4を割当てるには、例えば、n4領域619
にλG1、p領域618にλG2、n4領域613にλ
G3、n+領域607にλG4とずればよいoB領領域
λG1がなくても第1図で示したと同様、表面率によっ
て短波長の応答が減衰させられる筈だからn領域619
にλG2、n++域613にλG3、n++域607に
λG4と割当てもよい。なお、λG2〜λG4の割当て
には混合勾配で形成してもよい。
指定以外の部分は、λG1又はλG2を割当てればよい
。特に信号伝送用のn++域615+609゜603を
、光電変換される波長に対して、窓効果を表わすような
、化合物半導体で形成すれば、擬似信号の発生の心配が
不要になる。
次に、具体的にどの様な材料を用いるかについて説明す
る。
第8図はIII−V族の多元化合物のBqと格子定数と
の関係を示すものである。
第8図から、上記λG1〜λG4に対応する化合物半導
体で格子定数の揃ったものが見出せないが、λG2〜λ
G4に対応する化合物半導体では格子定数を揃えること
が可能である。格子定数が揃う程、界面特性がよくなる
ので素子特性そのものが理想的になる。
たとえば、λG2にはAI PX Sb + −X l
  λG3にはGay Al 1−y As 、  λ
G4にはGay/AI、−yz As  を用いればよ
い。この時、第6図の各部は、p基板602、p領域6
06. 608. 612. 614. 618及び、
n+型低抵抗性ゲート電極604605゜610.61
6,617、さらにn++域6o3゜609.615,
619がAI PxSb 、−xとなり、n++域61
3がGay Al + −y Asとなり、n1領域6
07がGaylAll−ylASとなる。実際の製造に
は、M B E (Mo1ecular Beam E
pitaxy )法によるエピタキシャル結晶成長技術
を用いればよい。
なお、上述のような化合物半導体を用いて、バンドギャ
ップエネルギーxgを設定できるが、不純物ドーピング
により若干の補正は可能である。
Ill −V族化合物に用いる不純物は下表に示す通シ
であり、上述したAI PxSb 、−xをn+型とす
るにはLi、  Se、  Teなどが用いられ、Ga
y Al 1−y Asをn+型とするにはLi、  
Sn、  Pb、  O,S、  Se。
Teなどが用い得る。この時、不純物ドーピングが高く
なると、第9図に示すように縮退ドーピング(2L)又
は不純物ティ/L/(b)という状態を実現しうる。
111−V族化合物に対する不純物の状態A;アクセプ
タ D;ドプーー N;中性 0;孤立*;深い準位 
 p;対になってはいる第9図から、Egを大きくする
には縮退ドーピング状態を実現すればよいし、 Bqを
小さくするには不純物テイル状態を実現すればよいこと
が分かる。
これまで、III −V族の多元化合物で第6図の単位
画素を構成することを述べて来たが、II−Vl族の多
元化合物を用いることも可能である。
第10図はn−■族の多元化合物のEqと格子定数との
関係を示すものである。
一例として、第6図のn++域619にλc3−soo
nm (Ee2=2.4eVに対応)、n++域613
にλG3==600nm  (EG3=2eVに対応)
、n++域607にλc、a=700nrn  (Ec
+−=1.7e’Vに対応)を割当てる場合を考えると
、第10図から、λG2にはZn)(Cd1−X 5y
Te 1−y 、  λGSにはZnx’ Cd+ −
z’ Sy To 、−y 、 λG4にはZnxu 
Cd 、 −X// Teを用いればよい。但し、モル
比の変化に伴ない結晶構造が閃亜鉛鉱型からウルツ鉱型
に変わるため、混合勾配によって作る方が車重しい。
以上、述べて来た様にggの異なるヘテロ接合により決
まる分光特性の変化を利用しても、色再現に必要な複数
の色信号を同時に一画素から読み出し得ることが明らか
になった。
次に、第6図の様な光電変換部を用いて構成される固体
撮像素子を具体例によシ説明する。
第11図は、単位画素の断面構造とその等価回路を示し
ている。第11図(a)は、第6図(b)と同じで、バ
イアス電圧の印加状態を示している。
第11図(b)は、単位画素の等価回路で、フォトタイ
オードDB+はn+領域619とp領域618のp−n
+接合フォトダイオードに対応し、フォl−ダイオード
DB2はn+領域613とp領域612のp−n+接合
フォトダイオードに対応し、フォトダイオードDB3は
n+領域607とp領域606のp−n+接合フォトダ
イオードに対応する。
また、抵抗性τ−ト電極GB+、GB’+はn+ゲート
領域617,616に対応し、抵抗性ゲート電極G” 
+  G G’ +はn+ゲート領域611,610に
対応し、抵抗性ゲート電極GR+、  GR’+はn+
ゲート領域6051 604に対応する。さらに、信号
線LBは電圧EBが印加されたn+領域615に対応し
、信号線LGは電圧Ecが印加されたn+領域609に
対応し、信号線LRは電圧ERが印加されたn+領域6
03に対応する。フォトダイオードDB1の信号は、2
本の抵抗性ゲート電極CBI。
CB’+の着色部がオーバーラツプしているところで形
成されるチャネルを通して、信号線LBに読出され、負
荷抵抗RLBで検出される。同様に、フォトダイオード
DG+、  DH+の信号は、負荷抵抗RLG、  R
LRで検出される。
第11図(b)の等価回路を用いて構成した固体撮像素
子の実施例を第12図に示す。
第12図において、第11図の単位画素が、水平方向に
m列、垂直方向にn行の行列配置されている。抵抗性ゲ
ート電極GB+、  GB’+は、水平方向に並ぶm個
のフォ1−ダイオードD B+1からDB1mの信号を
走査するのに用いられる。同様に、抵抗性ゲート電極G
G1.GG′1はm個のフォトダイオードD Gilか
らD Gemの信号を走査するのに用い、抵抗性ゲート
電iGR+、GR’+はm個のフォトダイオードD B
+1からD Hamの信号を走査するのに用いられる。
なお、抵抗性ゲート電極GB+、  GGl、  GR
+は端子A+、  A1’は共通接続され、抵抗性ゲー
ト電極GB’+、CG’+、GR’1は端子B1.  
B’+に共通接続される。
更に、フォトタイオードの信号を読出すだめに端子A1
.  A’+1741に電圧E1が印加され、容量を介
して、鋸歯状波RO+が印加されると共に、端子゛B+
、  B’、+間に電圧E2が印加され、容量を介して
鋸歯状波RO2が印加されることにより、水平方向に走
査が行なわれ、フォトタイオードD B+1からD H
amの信号は信号線LB+に読出され、フォトダイオー
ドD GilからD Gemの信号は信号線L(、+に
読出され、フォトダイオードD B+1からDR+mの
信号は信号線LR+に読み出される。
とれを、n行は並ぶ、抵抗性ゲート電極の端子(A+、
A’+) 〜(An 、A’n)及び(B1.  B’
+) 〜(Bn、  B’n)に同時に実施すれば、全
ての信号線(LB+ 〜LBn) 、 (LG+ 〜L
Gn) 、 (LR+LRn)から同時並列に信号が読
出される。もし、垂直方向にも走査が必要なら、垂直走
査回路を導入すればよい。具体的には、第14図の様に
、垂直走査回路1401から順次、パルス伝送線X+。
X2.・・・・・・、 Xnにパルスが印加されること
により、MOSスイッチ(Q’+  Q’+、R1,P
’1)+  (Q’+、Q2’ +  B2 HP2’
 ) r  ”・・・・r (Qn 、Q/n l  
Pn HPn’)が順次オンとなることで垂直走査が行
なわれる。
以」二の様に、本発明によれば、1画素の光電変換部か
ら色再現に必要な複数の色信号を得る手段と、それらを
2次元情報として各色間時に読出す手段とを共に備えた
新規な固体撮像装置が実現できる。
また、本発明は、厚み方向に3個の光電変換部を設けた
実施例で説明したが、用途に応じて光電変換部の個数を
増して分光特性を細かく分けて割り当ててもよい。
さらに、厚み方向に並ぶ光電変換部の分光特性を変えず
に、純粋に3次元情報検出用撮像素子として用いてよい
ことは勿論であり、この場合には分光特性の配慮がなく
なるだめ極めて容易に、固体撮像素子を実現できる。
以上、述べて来た本発明は1画素から、色再現に必要な
複数の色信号を得ることが可能なため、カラー用固体撮
像素子として次の効果を持つ。
(1)熱的に不安定な色分解用有機(ゼラチン)フィル
タが不要になる。
(2)色信号を独立に読出せるのでカラー化方式の自由
度が増す。
(3)半導体材料だけでカラー用撮像素子が構成できる
ので高信頼性が実現できる。
(4)カラー化時の解像度が白黒時と全く等しいので、
従来の固体撮像素子と同じ画素数ならば大幅な高解像度
化が実現できる。具体的には、水平1300個×垂直1
3oO個の画素数で従来の色フィルりを用いてカラー化
する場合の水平2200個×垂直2200個の画素数に
匹敵する。
さらに、信号読出しを抵抗性ゲート電極の組合せで行な
うため次の効果を持つ。
(5)水平走査に高周波のクロックパルスが不要。
バイアス電源と低周波の鋸歯状波があれば水平走査が可
能。
(6)垂直走査回路を用いなければ全ての行から並列信
号読出しも可能で、情報処理用の高速読出しイメージ十
ンサとして利用できる。
こレバ、電子ステイルカメラ、放送用カラー固体カメラ
、リアルタイム処理用のポログラフィ情報検出カメラな
どの分野に対して十分な性能が発揮でき、撮像管を凌駕
する固体撮像装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はSlのp−n接合フォトダイオードの分光特性
の理論曲線と実験曲線を示す特性図、第2図はSiのp
−n接合フォトダイオードの分光特性と拡散長xjとの
関係を表わす特性図、第3図は2元及び3元のIn −
V族化合物半導体のへテロ接合フォトダイオードの構造
aと分光特性すを表わす図、第4図は基本的な抵抗1’
Lゲー1昌1i(1υiの断面図aとポテンシャル分布
すを表わす図、第5図は2本の抵抗性ゲート電極を用い
た走査回路の上面図a、断面図す、ポテンシャル分布C
を表わす図、第6図a、b、cは本発明の一実施例にお
ける固体撮像装置の単位画素の上面図、  x−x’断
面図、Y −Y’断面図、第7図は混合勾配をもつヘテ
ロ°接合フォトダイオードの断面構造を表わす図、第8
図はIll −V族化合物半導体のバンドギャップエネ
ルギーEgと格子定数の関係を表わす特性図、第9図は
高不純物状態でEqが変化する事を示すもので縮退ドー
ピングaと不純物ティ)vbと呼ばれる状態を表わす図
、第10図はII−Vl族化合物半導体のバンドギャッ
プエネルギーEqと格子定数の関係を表わす図、第11
図は本発明の一実施例における固体撮像装置の単位画素
の等価回路を表わす図、第12図は本発明の一実施例の
単位画素を用いて構成された固体撮像素子の実施例を表
わす図、第13図は垂直走査機能を有する本発明の固体
撮像素子の実施例を示す回路図である。 619.613,607・・・・・・n+領領域光電変
換部)、615.609,603・・・・・訂領域(信
号伝送手段) 、6171616,611,610,6
05,604・・・・・・n+領領域走査領域)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名産1
図 λmへ) 第2図 第3図 第4図 第5図 1 6図 第7図 姫8図 玲8FC+ぺ (A)9 第9図 n′−トービ七夕’              F’
−)−ど、7゛第10図 a−さえ罠CA〕 第11図 Lb 手続補正書(す人) 1事件の表示 昭和67年特許願第126392号 2発明の名称 固体撮像装置 3補正をする者 事(’lとの間係      特  許  出  1i
人住 所  大阪府門真市大字門真1006番地名 称
 (582)松下電器産業株式会社代表者    山 
 下  俊  彦 4代理人 〒571  ”

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体基板上に行列状に割シ当てられた各々の画
    素領域が、前記基板に垂直な方向(厚み方向)に形成さ
    れた複数の光電変換部と前記光電変換部それぞれに対応
    する走査手段吉信号伝送手段とから成ることを特徴とす
    る固体撮像装置。 翰)上記各々の画素領域に対応して厚み方向に並ぶ複数
    の光電変換部の分光特性を異ならせることにより、1画
    素領域に入射する光情報に対して複数の異なる信号を独
    立に読み出すことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の固体撮像装置。 (3ン  上記厚み方向に並ぶ光電変換部の分光特性を
    異ならせるだめに上記光電変換部の形□成される深さの
    差を用いることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の固体撮像装置。 (4)上記厚み方向に並ぶ光電変換部の分光特性を異な
    らせるために上記光電変換部を形成する多元化合物半導
    体のバンドギャップエネルギーの差を用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の固体撮像装置。 (5)上記多元化合物半導体のバンドギャップエネルギ
    ーの差を決めるために混合勾配(Compositio
    nalgrading )を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の固体撮像装置。 (6)上記走査手段が上記光電変換部と各光電変換部に
    対応する信号伝送手段との間の上記基板内部の厚み方向
    に形成されるチャネルに沿って上下に分離して埋めこま
    れ、しかも光電変換部を基板平面と平行に走査する方向
    に連続する複数の抵抗性ゲート電極で構成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置。 (ア)上記抵抗性ゲート電極が、上記光電変換部の分光
    特性に含まれない短波長光に感度を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の固体撮像装置。 (8)上記信号伝送手段が、上記光電変換部を上記基板
    平面と平行に走査する方向に連続する信号線で構成され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体撮
    像装置。 (9)上記信号線が、上記光電変換部の分光特性に含ま
    れない゛短波長光に感度を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第8項記載の固体撮像装置。
JP57126392A 1982-07-19 1982-07-19 固体撮像装置 Granted JPS5916483A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126392A JPS5916483A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 固体撮像装置
US06/515,277 US4654685A (en) 1982-07-19 1983-07-19 Solid-state photoelectrical image transducer which operates without color filters both as an imager and as a visual display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126392A JPS5916483A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916483A true JPS5916483A (ja) 1984-01-27
JPH054877B2 JPH054877B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=14933999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57126392A Granted JPS5916483A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916483A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118932A (en) * 1977-03-24 1978-10-17 Eastman Kodak Co Device for detecting color image
JPS53135224A (en) * 1977-04-29 1978-11-25 Sony Corp Color pickup element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118932A (en) * 1977-03-24 1978-10-17 Eastman Kodak Co Device for detecting color image
JPS53135224A (en) * 1977-04-29 1978-11-25 Sony Corp Color pickup element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054877B2 (ja) 1993-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613895A (en) Color responsive imaging device employing wavelength dependent semiconductor optical absorption
US5453611A (en) Solid-state image pickup device with a plurality of photoelectric conversion elements on a common semiconductor chip
US4737833A (en) Solid-state color image pickup device with accumulated-layer structure
US7579665B2 (en) Color light receiving device and image pickup device
US20050206755A1 (en) Solid-state imaging device
US4354104A (en) Solid-state image pickup device
US7582943B2 (en) Color light receiving device and image pickup device
US20060042677A1 (en) Solid-state image pickup device
JPS5941351B2 (ja) カラ−用固体撮像素子
US4514755A (en) Solid-state color imager with two layer three story structure
JPH01134966A (ja) 固体撮像装置
US5138416A (en) Multi-color photosensitive element with heterojunctions
US3717724A (en) Solid state multi-color sensor
US5298771A (en) Color imaging charge-coupled array with photosensitive layers in potential wells
JPH06151808A (ja) 電荷転送装置および固体撮像素子
JPS6093893A (ja) カラ−用固体撮像装置
JPH01205465A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0416948B2 (ja)
JPS5916483A (ja) 固体撮像装置
Weimer Image sensors for solid state cameras
JP2521789B2 (ja) 固体撮像装置の感光部構造
JPS6042666B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0265272A (ja) 赤外線検知器
JPH0472664A (ja) 固体撮像素子
JPS6262022B2 (ja)