JPS591634B2 - シヤリンヒキコミシキチヤクリクソウチ - Google Patents

シヤリンヒキコミシキチヤクリクソウチ

Info

Publication number
JPS591634B2
JPS591634B2 JP49024861A JP2486174A JPS591634B2 JP S591634 B2 JPS591634 B2 JP S591634B2 JP 49024861 A JP49024861 A JP 49024861A JP 2486174 A JP2486174 A JP 2486174A JP S591634 B2 JPS591634 B2 JP S591634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing gear
lever
casing
fuselage
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49024861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS49118200A (ja
Inventor
トウリオ アンドレ
マスクレ ジヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METSUSHEEISUPANO SA
Original Assignee
METSUSHEEISUPANO SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METSUSHEEISUPANO SA filed Critical METSUSHEEISUPANO SA
Publication of JPS49118200A publication Critical patent/JPS49118200A/ja
Publication of JPS591634B2 publication Critical patent/JPS591634B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/02Undercarriages
    • B64C25/08Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable
    • B64C25/10Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable retractable, foldable, or the like
    • B64C25/18Operating mechanisms
    • B64C25/20Operating mechanisms mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/02Undercarriages
    • B64C25/08Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable
    • B64C25/10Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable retractable, foldable, or the like
    • B64C25/12Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable retractable, foldable, or the like sideways
    • B64C2025/125Undercarriages non-fixed, e.g. jettisonable retractable, foldable, or the like sideways into the fuselage, e.g. main landing gear pivotally retracting into or extending out of the fuselage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、後退車輪を備えた着陸装置、すなわちその全
体軸線に対して、車輪が航空機の移動方向と逆の方向に
後退しているようにした着陸装置に関するものである。
更に詳しくは、本発明は車輪後退引込み式着陸装置にお
いて、右側と左側の主着陸装置の車輪が胴体の中に引込
められるようにした着陸装置に関するものである。
高翼航空機においては、しばしば胴体内着陸装置が用い
られ、すなわち主着陸装置は胴体上に枢着され、車輪は
“出た状態“ではそれぞれ枢着軸に対して片持ち梁状に
なり、航空機を良く安定させるだけの車輪間隔かえられ
る。
車輪を横方向に持ち上げて航空機の床の下に引込めるよ
うにするため、各着陸装置を胴体に枢着する軸は航空機
の軸線に対して大体に平行である。
着陸装置の車輪間隔と高さが決まっているので、右と左
の着陸装置の車輪を航空機の対称面の近くに、互に干渉
しないように配置するため、各着陸装置の引込み状態で
の長さを短縮する必要のある場合がある。
胴体内着陸装置は例として述へるのであって、翼内着陸
装置の場合にも同様の問題があることは言うまでもない
フランス特許第1..090,016号において、横方
向に引込まれる2基の着陸装置から成り、これら着陸装
置は胴体の両側に対称的に枢着され、それぞれ強い脚ケ
ーシングを有し、各ケーシングの上に車輪を支承する揺
動レバーを備え、このレバーはダンパの下方枢着軸を担
持するようにした着陸装置の場合におけるこの問題の解
決法について述べている。
持上げに際しての着陸装置の短縮はタンパを圧縮して車
輪を引込めることによって行われ、前記ダンパの上方枢
着軸を受けるレバーの付属部材により前記ダンパは持上
げに際して一定長のコネクティングロッドとして作用し
、かつこのダンパは着陸装置の持上げに際してその側面
に設けられた横方向風防筋かいに連接されたコネクティ
ングロッド系の作用で枢転することができる。
前記横方向風防筋かいは、折りたたみ可能な2本のロッ
ドからなり、着陸時に2本のロッドを直線状に伸ばした
状態で引出し位置にある着陸装置に対し斜めに接続され
、着陸装置に対する風圧に抗し、着陸装置を安定的に支
持するものである。
本発明はこの問題に対して更に有効な解決法を与えるも
のであって、このため本発明は着陸装置において、前記
レバーは、一方においては機体の上に直接に枢着された
コネクティングロッド系に連接し、他方においては入子
式コネクティングロッドを介して揺動レバーに連接し、
この入子式コネクティングロッドは着陸と走行に際して
は抵抗することなく収縮するが、操作ジヤツキの作用で
着陸装置を持ち上げる際には、揺動レバーと車輪から成
る組立体を脚ケーシングに沿って収縮させ、これによっ
てダンパを圧縮させるようにした着陸装置に関するもの
である。
従って、このような着陸装置の長さは持上げに際して大
きく短縮されるので、左右の着陸車輪が“引込む状態“
にある時に互に干渉するおそれが全くない。
その上、着陸装置を降下させる場合、ダンパの圧縮によ
ってその中に蓄えられていたエネルギーは着陸装置を出
して鎖錠するためジヤツキを援助し、またジヤツキか途
中で故障した時には、このエネルギーだけで着陸装置を
出して鎖錠してしまうのに十分である。
以下、本発明を図面に示す実施例によって詳細に説明す
る。
第1図、第2図、第6図、第7図および第8図A、Bに
ついて述べれば、着陸装置はディアボロ形に配置された
2個の車輪2,3を備えているか、本発明は車輪が他の
方法で配置されている場合、および着陸装置が1個の車
輪のみを有する場合にも適用されるものとする。
車輪2と3を受けた車軸1が揺動レバー4の上に載置さ
れ、このレバーは軸5により脚ケーシング6に枢着され
ている。
前記のレバー4は取付は部材7を備え、その上にダンパ
8の下端が枢着されている。
ケーシング6は内側すなわち機体に近い側に軸11を備
え、この軸11上にバー12が固定され、また前記ケー
シング6は軸13を備え、この軸13の上にフォークレ
バー14が固着し、このレバー14ばその後部に、機体
に枢着された水平ビン15と、バー12の取付は部材1
6とを担持している。
この構造は、フォークレバー14の幾何学的軸とバー1
2の幾何学的軸とが15において相合するようになって
いる。
ケーシング6は前方において機体の軸線と平行な水平ビ
ン17を有し、このビン17は前記のビン15と一直線
上にあり、幾何学軸1s−izは機体の上に着陸装置の
脚を枢着する軸線を成している。
タンパ8はその上部においてレバー18の上に軸19に
よって枢着されている。
本発明によれば、着陸装置はその他、入子構造のコネク
ティングロッド10を備え、その軸10は揺動レバー4
の取付部材9に、またシリンダ10□はレバー18の軸
20にそれぞれ枢着されている。
第2図において、取付は部材9は取付は部材7よりも下
の水準にあるが、上の水準にすることもできる。
図に示す側においては、レバー18は軸21を有し、こ
の軸の幾何学的軸線は軸15−17と平行になっている
がこのことは必ずしも必要ではない。
軸21は、ケーシング6の上に作られた取付は部材22
と23の中を枢転する。
レバー24が軸21に連接し、このレバー24はコネク
ティングロッド26の取付部材25を受け、コネクティ
ングロッド26は機体の上に枢着されている。
なお、これらのレバー24およびコネクティングロッド
26をコネクティングロッド系と総称する。
第2図において、レバー24とレバー18は軸21の外
側末端に固定されているが、レバー24はケーシング6
の内側に配置してレバー18と一体的に形成することも
可能である。
この場合にはロッド26とその取付部材27も脚の後方
に装置される。
第1図に示すように、7脚を出した状態′では、枢着点
19と軸21を通る軸線はタンパ8の軸線とほぼ一致し
ている。
ロッド26をレバー24に枢着する点25と、入子式ロ
ッド10をレバー18の上に枢着する点20は軸19−
21の各側に配置されている。
図に示す控えロッド28は2本のロッドが折りたたみ可
能に連設されているが、その他の適当な構造とすること
ができる。
この控えロッドはケーシング6の上に29で取付けられ
、機体上に30で取付けられている。
操作ジヤツキ31が32においてケーシング6の上に、
また33において機体上に固着されている。
前述した記載より明らかなように、着陸装置は、水平ビ
ン15、取付部材27、控えロッド28の端部30およ
び操作ジヤツキ31の端部33により機体に取付けられ
ている。
前述の着陸装置の機能は次のごとくである。
この着陸装置は“脚を出した状態“では従来の車輪引込
み式着陸装置と同様に作動する。
すなわち、着地と走行の間、ダンパ8はその内圧に抵抗
して、地面から来る荷重の作用で圧縮され、また入子型
ロッド10は抵抗なしで短縮される。
言いかえれは、その軸10はシリンダー0□の中を自由
に滑動する。
着陸装置を横方向に持ち上げる際に、ジヤツキ31の収
縮の結果、レバー18はロッド26によって駆動されて
ケーシング6に対して枢着軸21を中心として枢転し、
その結果、揺動レバー4はケーシング6に対して枢着軸
5を中心として、引張り止め状態にある入子式コネクテ
ィングロッド10によって回転駆動される。
その結果、第2図、第8図Bに示すように車輪2と3は
実線で示す位置から一点鎖線で示す位置まで引込む。
それぞれ揺動レバー4とレバー18に対する入子式コネ
クティングロッド10の連接点9と20は、ダンパ8の
対応の連接点7,19とそれぞれ異っているので、車輪
の持ち上げに際してダンパ8はコネクティングロッド1
0の作用で所定の位置まで圧縮させられ、次に持ち上げ
の最後の段階で部分的に再び伸長する。
従って、タンパ8の内圧は、持ち上げの最初の段階では
ジヤツキ31に対抗する補償バネとして作用し、持ち上
げの第2の段階ではジヤツキの動作を補助する。
これとは逆に、例えばジヤツキが故障しているような非
常事態時に着陸装置の出される時には、ダンパ8によっ
て発生する内力は着陸装置が出る最初の段階には着陸装
置の重量のような着陸装置に作用する外的駆動力に部分
的に対向し、その後着陸装置の下降動作時、および着陸
装置の重量が抵抗力になった時の固定動作時に着陸装置
を補助する。
着陸装置を出す各段階を第3図乃至第5図に示しである
13図は着陸装置が持ち上げられている状態“における
枢着軸21を中心とするレバー18.24により形成さ
れるレバーの平衡状態を示しており、外力はゼロと仮定
する。
ダンパ8の内圧は力F1を生ぜしめこの力F1は、揺動
レバー4の平衡に必要な引張り力Q□を入力式コネクテ
ィングロッド10の中に生じる。
レバー18に作用するこれらの2つの力の合力R1は、
コネクティングロッド26の引張り力N1によってつり
あわれ、この引張り力N1の枢着軸15−17に対する
モーメントは部分的に着陸装置の脱出に対抗する。
着陸装置の脱出の第一段階が終った時、すなわちその重
量が抵抗力となる直前に、この装置は第4図に示すよう
に、タンパ8の作用がゼロとなる位置を通過する。
タンパの力F2と、コネクティングロッド10の対応す
る力Q2との合力として、軸21を通る力R2が生じる
このため、コネクティングロッド26の中の力N2はゼ
゛口となる。
最後に、この位置を超え、例えば第5図に示す“着陸装
置が出た位rでは、ダンパの力F3 と入子式コネク
ティングロッドの対応する力Q3 との合力R3はコ
ネクティングロッド26の圧縮力N3によってつりあわ
されて、この圧縮力の枢転15−17に対するモーメン
トは着陸装置の脱出を補助する。
液圧系が故障している場合でも、このモーメントは着陸
装置の完全脱出および固定を生ぜしめることができる。
本発明の実施の態様をまとめて説明すれば次のとおりで
ある。
1、特許請求の範囲による着陸装置において、前記レバ
ー18は脚ケーシング6の中に枢着された軸21を含み
、この軸21はレバー24に固着し、このレバー24の
上にロッド26が枢着され、このロッド26は着陸装置
の枢着軸15−17と異なる航空機上の点27に枢着さ
れているようにした着陸装置。
2、特許請求の範囲、前第1項のいずれかによる着陸装
置において、ダンパ8のレバー18上の枢着点19とダ
ンパ8の脚ケーシング6上の枢着点21とを結ぶ軸線は
、着陸装置の“出た状態“ではダンパ8の軸線とほとん
ど離れておらず、またはほぼ一致しているようにした着
陸装置。
3 %許請求の範囲、前第1項、第2項のいずれかによ
る着陸装置において、レバー24上のロッド26の枢着
点と、レバー18上の入子式ロッド10の枢着点20は
それぞれ前第2項に述べた軸線19−21の両側に配置
されているので、着陸装置を持上げる際に、レバー18
は脚ケーシング6に対して外側に枢転し、また従って入
子式コネクティングロッド10が揺動レバー4に対して
引張り力を加えるようにした着陸装置。
4、前第2項、第3項のいずれかによって着陸装置にお
いて、タンパ8を支承するレバー18の枢着軸19は航
空機の軸線に対して平行であるようにした着陸装置。
5、特許請求の範囲、前第1項乃至第4項のいずれかに
よる着陸装置において、航空機上の着陸装置の枢着軸1
5−17は航空機の縦方向軸線に対して平行であるよう
にした着陸装置。
6、車輪引込み式服体内着陸装置において、横方向に引
込み可能の2個の着陸装置を含み、これら着陸装置は胴
体の両側に対称的に枢着されるようにし、また前記の各
着陸装置は、強い脚ケーシング6と、この脚ケニシング
の下端に枢着されまた1個または2個の車輪を担持した
軸を備えた揺動レバー4と、下端において前記揺動レバ
ー4の第1取付部7に枢着され、また脚ケーシング6の
中を枢転する軸21を有するレバー1Bの上に上端19
によって枢着されたダン8と、両端がそれぞれ前記揺動
レバー4の第2取付部9と前記レバー18の上に枢着さ
れ引張り止め部材を備えた入子式コネクティングロッド
10と、前記レバー18またはその軸21に連接された
レバー24と、このレバー24の上に枢着されまた航空
機上の脚ケーシング6の枢着点17と異なる航空機上の
点27に枢着されたロッド26と、着陸装置を持ち上げ
また出すため脚ケーシング6と航空機とに連接された操
作ジヤツキ31と、脚ケーシング6と航空機6との上に
取付けられた側面控えロッド28とを含み、着陸または
走行に際して、前記の入子式コネクティングロッド10
は抵抗なく収縮するが、着陸装置の持上げの間にこのコ
ネクティングロッド10は引張り上め状態となり、脚ケ
ーシング6が航空機上の枢着点を中心として枢転するに
従って、レバー24上に枢着されたロッド26がレバー
18を脚ケーシング6に対して外向に枢転させ、このよ
うにして持上げの第1段階においてコネクティングロッ
ド10は上方に引張られて揺動レバー4と車輪2,3を
脚ケーシング6に沿って上方に収縮させ、またこの場合
ダンパ8の内力は操作ジヤツキ31に対抗する傾向を示
し、持ち上げの第2段階においてはダンパは部分的に膨
張してこの場合、ダンパの内部応力が操作ジヤツキ31
の作動を助けるような構造を有する着陸装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は航空機の後側から見た“出た状態″の左側着陸
装置の立面図、第2図は第1図の着陸装置の矢印fの側
から見た側面図、第3図乃至第5図はダンパを支承する
レバーの順次の位置を示す拡大図であって、それぞれ“
引込んだ状態“、ダンパの作用がゼロとなっている状態
、および“出た状態“を示す図、第6図は第1図の車輪
を引込んだ状態を示す立面図、第7図は第2図の分解斜
視図、第8図A、Bはダンパおよびコネクティングロッ
ドの作用を示す説明図で、第8図Aは要部のみを示した
第2図と同じ向きの図、第8図Bは第8図Aの状態から
車輪を引込んだ状態を示す図である。 1・・・・・・車軸、2,3・・・・・・車輪、4・・
・・・・揺動レバー、6・・・・・・脚ケーシング、7
・・・・・・枢着点、8・・・・・・ダンパ、9・・・
・・・枢着点、10・・・・・・入子式コネクテイング
ロツド、15−17・・・・・・着陸装置の枢着ビン、
18・・・・・・レバー、19,21・・・・・・レバ
ーの枢着点、20,21・・・・・・枢着点、24・・
・・・・レバー、26・・・・・・ランド、27・・・
・・・ロッド26の枢着点、28・・・・・・控えロッ
ド、31・・・・・・ジヤツキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 横方向の引込み可能の2個の着陸装置から成り、こ
    れらの着陸装置は機体の両側に対称的に枢着され、また
    それぞれ強い脚ケーシング6を有し、各脚ケーシング6
    は胴体の軸線と平行なビン17によりその上端部を機体
    に枢着されており1.揺動レバー4が脚ケーシング6の
    下端部に軸5により枢着され、この揺動レバー4の自由
    端には少なくとも1個の車輪2,3が支持され、かつ揺
    動レバー4の中間点にはダンパ8の下方枢軸7が支持さ
    れ、このダンパ8は脚ケーシング6の後側にあってその
    上端部19において他のレバー18、24に枢着され、
    このレバー18、24は着陸装置の持上げに際して脚ケ
    ーシング6に対して枢転できるようになっており、前記
    レバー18.24は、一方において前記機体への脚ケー
    シング6の枢着ビン17から離間した位置27において
    一端が機体に直接枢着されているロッド26に接続され
    、他方においてシリンダ10□と緩衝作用なしにシリン
    ダ10□内を滑動する軸10□とを備える型式とされ得
    る入子構造のコネクティングロッド10によって前記揺
    動レバー4に接続されており、前記コネクティングロッ
    ド10は、着陸と走行に際しては地面の反力によって収
    縮するが、着陸装置の持上げに際しては前記揺動レバー
    4および車輪2゜3の重量により最大長さで持上げられ
    るようになっており、前記機体および脚ケーシング6上
    には操作ジヤツキ31が枢着され、この操作ジヤツキ3
    1は、引込められたときに脚ケーシング6を持上げて、
    これにより脚ケーシング6に対しダンパ8を圧縮する方
    向に揺動レバー4を枢転せしめるようにしたことを特徴
    とする車輪引込み式着陸装置。
JP49024861A 1973-03-05 1974-03-05 シヤリンヒキコミシキチヤクリクソウチ Expired JPS591634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7307790A FR2327920A1 (fr) 1973-03-05 1973-03-05 Train de fuselage a roues tirees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS49118200A JPS49118200A (ja) 1974-11-12
JPS591634B2 true JPS591634B2 (ja) 1984-01-13

Family

ID=9115785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49024861A Expired JPS591634B2 (ja) 1973-03-05 1974-03-05 シヤリンヒキコミシキチヤクリクソウチ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US3899147A (ja)
JP (1) JPS591634B2 (ja)
BR (1) BR7401591D0 (ja)
CS (1) CS207327B2 (ja)
DE (1) DE2409299C2 (ja)
FR (1) FR2327920A1 (ja)
GB (1) GB1441885A (ja)
IN (1) IN139350B (ja)
IT (1) IT1008341B (ja)
SU (1) SU544363A3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2393726A1 (fr) * 1977-06-10 1979-01-05 Messier Hispano Sa Perfectionnements aux freins d'atterrissage de voilure a roues tirees et a retraction
FR2450199A1 (fr) * 1978-12-29 1980-09-26 Messier Hispano Sa Train d'atterrissage principal a balancier et a relevage lateral pour aeronefs
US4328939A (en) * 1979-12-26 1982-05-11 The Boeing Company Airplane main landing gear assembly
FR2501152A1 (fr) * 1981-03-05 1982-09-10 Messier Hispano Sa Train d'atterrissage pour aerodyne
FR2564418B1 (fr) * 1984-05-15 1988-04-22 Messier Hispano Bugatti Sa Train d'atterrissage a roues a tandem et a amortisseurs independants
GB9223714D0 (en) * 1992-11-12 1992-12-23 British Aerospace Auxiliary control of aircraft landing gear movement
FR2707595B1 (fr) * 1993-07-15 1995-10-06 Messier Bugatti Train d'atterrissage d'aéronef, du type à relevage latéral.
EP1041000A3 (en) 1999-03-31 2002-01-30 The Boeing Company Main landing gear retractable within the fuselage of an airplane
US6360990B1 (en) * 2000-08-30 2002-03-26 Northrop Grumman Corporation Landing gear
US7188804B1 (en) * 2004-06-25 2007-03-13 Boetto Steven C Float retractable landing gear
FR2928623B1 (fr) * 2008-03-14 2010-03-12 Messier Dowty Sa Deverrouillage d'un organe de stabilisation de contrefiche briseuse d'atterisseur d'aeronef
FR2955310B1 (fr) * 2010-01-19 2012-02-17 Messier Dowty Sa Atterrisseur d'aeronef du type a balancier et parallelogramme deformable
EP3135581B1 (en) * 2015-08-25 2018-03-21 Safran Landing Systems UK Limited Aircraft landing gear assembly
US11279471B2 (en) * 2019-05-07 2022-03-22 The Boeing Company Bipedal nose landing gear for cargo aircraft

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1090016A (fr) * 1953-08-11 1955-03-25 Morane Saulnier Perfectionnements aux trains d'atterrissage escamotables
US3083937A (en) * 1959-02-05 1963-04-02 English Electric Co Ltd Aeroplane undercarriages
GB1006522A (en) * 1963-10-08 1965-10-06 Electro Hydraulics Ltd Retractable undercarriages for aircraft

Also Published As

Publication number Publication date
IN139350B (ja) 1976-06-12
CS207327B2 (en) 1981-07-31
FR2327920B1 (ja) 1980-03-14
DE2409299C2 (de) 1983-03-24
BR7401591D0 (pt) 1974-12-03
JPS49118200A (ja) 1974-11-12
IT1008341B (it) 1976-11-10
SU544363A3 (ru) 1977-01-25
DE2409299A1 (de) 1974-09-12
FR2327920A1 (fr) 1977-05-13
GB1441885A (en) 1976-07-07
US3899147A (en) 1975-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS591634B2 (ja) シヤリンヒキコミシキチヤクリクソウチ
US4228975A (en) Kneeling nose landing gear assembly
US4720063A (en) Main landing gear with variable length drag brace
RU2488523C2 (ru) Устройство уменьшения длины шасси летательного аппарата
CN102917948B (zh) 飞机的主起落架,包括以铰接方式联结到飞机结构的两个步进梁
US8944466B2 (en) Vehicle outrigger and stabilized vehicle using same
US2290850A (en) Folding wing airplane
US4199119A (en) Wing mounted retractable aircraft undercarriages
JPH06219394A (ja) 着陸装置
JP5683590B2 (ja) 剛性後方ステーを有する主着陸装置
JPS62258897A (ja) 空港用ベルトロ−ダの手すり
US3498481A (en) Powered fold under lift gate
US5118246A (en) Elevating tailgate for vehicle and process of handling it
US2487548A (en) Main landing gear
US2690887A (en) Retractable undercarriage for aircraft
US4189117A (en) Retractable fuselage mounted undercarriage
US3034765A (en) Lifting devices
US2222975A (en) Retractable landing gear
US3038687A (en) Retractable landing gear
US4681284A (en) Landing gear having tandem wheels and independent shock absorbers
US4433820A (en) Aircraft undercarriage
JPS637999B2 (ja)
CN109850132A (zh) 一种可分离式起落架缩腿机构
US3188026A (en) Retractable undercarriages
US6811116B1 (en) Aircraft landing gear