JPS59163467A - 改質されたビスコ−ス法レ−ヨン繊維の製造方法 - Google Patents

改質されたビスコ−ス法レ−ヨン繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS59163467A
JPS59163467A JP3280783A JP3280783A JPS59163467A JP S59163467 A JPS59163467 A JP S59163467A JP 3280783 A JP3280783 A JP 3280783A JP 3280783 A JP3280783 A JP 3280783A JP S59163467 A JPS59163467 A JP S59163467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rayon
fibers
water
caustic alkali
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3280783A
Other languages
English (en)
Inventor
大谷 成輝
大島 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3280783A priority Critical patent/JPS59163467A/ja
Publication of JPS59163467A publication Critical patent/JPS59163467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、改質されたビスコース法レーヨン繊維の製造
方法に関する。更に詳しくは、寸法安定性に優るビスコ
ース法レーヨン繊維(以下、単に「レーヨン」という。
)の製造方法に係り、レーヨンの切断伸度およびレーヨ
ン布帛の引裂強度を殆んど低下させることなく、均一な
水に対する寸法安定性を付与する加工方法に関する。
レーヨンは吸湿性および染色性に優れる等の長所がある
反面、水に対する寸法安定性が悪いという欠点がある。
この欠点を改良する研究は永年に亘り多く行われてきた
。その一つの方法としては、尿素・ホルマリン樹脂の如
き熱硬化性樹脂による架橋反応を利用した方法がある。
この方法によれはレーヨンに水に対する寸法安定性を付
与することができる。しかしながら、この架橋反応によ
るレーヨンの改質は、新たな欠点として切断伸度の低下
、織物にあっては特に引裂強度および屈曲摩耗強さの低
下という問題を招く。さらに、熱硬化性樹脂が乾燥によ
り不均一にマイグレートし、糸条では糸長方向に、また
、織物では経方向および緯方向に均一な水に対する寸法
安定性を付与することができない。
また、別の改質方法の例としてはセルロース繊維を苛性
アルカリ水溶液で無緊張処理するマーセライズ加工法(
/イタ0年英国特許第英国396号)、或いは苛性アル
カリ水浴液中で緊張処理するシルケット加工法(/と9
0年英国特許第4t’132号)がある。確かに、これ
らの方法によれば水に対する寸法安定性を付与すること
ができるものの、特にレーヨンでは、スキン−コア層と
いう特異な内部構造を有する為に膨潤作用の大きい苛性
アルカリの拡散がスキン−コア層で異り、苛性アルカリ
の処理効果が十分なものではなかった。従って、ただ単
にレーヨンを苛性アルカリで処理しても繊維の糸長方向
、ならびに布帛の経、線画方向に均一な処理効果(水に
対する寸法安定性)を付与することは難かしく、工業的
な規模でこの技術を適用することは困雉であった。
本発明の目的は、レーヨンの切断伸度、レーヨン布帛の
引裂強度を殆ど低下することなく、均一な水に対する勺
法安定性をレーヨンおよびレーヨン布帛に付与できる方
法を提供するにある。
本発明の上記目的を達成するために、本発明はビスコー
ス法レーヨン繊維を、苛性アルカリ水溶液で処理するに
際して、ビスコース法レーヨン繊維を苛性アルカリ水溶
液に含浸させる削に、繊維中に、繊維の絶乾重量に対し
て夕重量%以」二の水分を、予め含ませておくことを特
徴とする改質されたビスコース法ンーヨン繊維の製造方
法にある。
本発明の方法によってレーヨンに均一な水に対する寸法
安定性を付与できる理由は定かではないが、レーヨンを
水分調整することにより、苛性アルカリの繊維内部への
拡散が均一化される為と思われる。
以下、本発明の方法を具体的に説明する。
本発明に使用される繊維はビスコース法レーヨン(ポリ
ノジックレーヨンを含む)である。
繊維の形態は綿状、スライバー状、紡積糸状、フィラメ
ント状、布帛状のいずれでもよく、形態に依存して本発
明の効果が減じることはない。また、実質的にレーヨン
の特徴を損わない限度内において、他種繊維を混紡、混
繊または交編織したものであっても何ら構わない。レー
ヨンに併用する他種繊維の許容混用限界は両繊維の合計
重量に基づき、概してjθ重量係以下である。
レーヨンに含ませる水分は、繊維の絶乾重量に対して、
5重量%以上、好ましくは/2車量係以上に調整する。
本発明においては、レーヨンに含ませる水分により、苛
性アルカリによる処理の効果を調整することができる。
しかし、レーヨン中に含まれる水分が、繊維の絶乾重量
に対し5重量係未満では、苛性アルカリによる処理の効
果が十分でないか、または十分な効果を得るのに長時間
を要し、実用性に乏しい。処理に、あまり長時間を要さ
ず、かつ、十分な効果が得られるためには、繊維中に、
繊維の絶乾車量に対して、夕重量係以上、好ましくは/
、!重量係以上の水分を、予め含ませておくことが必要
である。
本発明は、レーヨンに水に対する寸法安定性を向上させ
るため、繊維に苛性アルカリを付与する方法において、
繊維に水分を含ませてt3<ことにより、処理の効果を
高めることにある。従って、繊維中に含ませる水分の量
を一定の範囲に調整することに重要な意味がある。繊維
中に水分を含ませる方法、繊維に苛性アルカリを含ませ
る方法、苛性アルカリ水浴液の温度、苛性アルカリを付
与させておく時間、繊維より苛性アルカリを除去する方
法など(二より規制されるものではない。これらの方法
のいかんを問わず、レーヨンに苛性アルカリを付与する
に当り、繊維中に水分を、一定量以下含ませたものと、
一定量以下含ませたものでは、明らかに、水分を一定量
以上含ませたものの方が、水に対する寸法安定性の優れ
たレーヨンとなるのである。
レーヨンに水分を含ませる方法としては、繊維中の水分
が一定量になるような雰囲気中に繊維を置く方法、繊維
に水を噴霧する方法、繊維にスチームを吹きつける方法
、繊維を水を含むベルト状物質と接触させる方法、水を
コーティングする方法、繊維を水を含む浴に浸漬する方
法、あるいは、以上方法の後、一部の水分を繊維より除
去して繊維中の水分を一定(二する方法等があるが、い
ずれであっても良い。
本発明の方法で使用する苛性アルカリ水浴液としては水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水
酸化セシウムの中から選ばれた一種或いは二種以上の混
合物があるが水酸化ナトリラム水溶液を用いるのが一般
的である。苛性アルカリ水溶液には、苛性アルカリの効
果を妨げない範囲であれば他の物質で稀釈されてもよい
。これらの苛性アルカリ水浴液の濃度は/〜30軍量係
の範囲である。/重量係以下ではレーヨンに十分な水に
対する寸法安定性を付与するのに長時間を要し、父、3
0重量係以上では処理に要する時間が短いが処理斑が出
来やすいこと、苛性アルカリの中和に高濃度の酸が必要
であること、さらに、この高濃度の酸によりレーヨンが
加水分解し処理繊維の強度が低下する等の欠点がある。
又含浸させる方法としては、スプレー法、コーティング
法、浸漬法等の常用される方法があるが、いずれであっ
ても良い。レーヨンに苛性アルカリを含浸させる量は、
繊維車量に対して7〜30重量係(−なるように設定す
る。苛性アルカリ水浴液を繊維へ含浸させておく時間は
苛性アルカリ水溶液の濃度、温度によって異り一層に規
定出来ないが7秒以上が適当であり、好ましくは2秒以
上である。繊維に含浸させる苛性アルカリ水溶液の温度
は通常/夕〜20℃であるが、−70〜θ℃の低温、或
いはど0〜710℃の高温があるが、本発明の効果を妨
げない方法であればいずれであっても良い。
レーヨンに含浸させた苛性アルカリを繊維より除去する
には、塩酸、硫酸等の強酸、或いは酢酸、乳酸、コハク
酸等の弱酸で中和し除去するか、或いは、!θ〜10θ
℃の温水のみで除去するか、或いは、これらの組み合せ
を用いて除去する方法などがあるが本発明の効果を妨げ
ない方法であればいずれであっても良い。苛性アルカリ
を除去する時間は、酸濃度、酸濃度によって異るため、
特定の範囲を規定することはできない。要するに、繊維
中の苛性アルカリを除去するに必要な時間以上であれば
良い。
又、本発明においては、好ましくはレーヨンに苛性アル
カリを付与した状態で伸長し、ついで。
伸長した状態で苛性アルカリを除去することが好ましい
ここで苛性アルカリを含浸した状態とは十分にレーヨン
が可塑化した状態をいう。
本発明では苛性アルカリを含浸した状態における伸長率
は苛性アルカリを含浸する前の寸法(以下原寸という。
)に対して/係以」二が好ましく、織物では3〜.20
5編物では・3〜グθチがより好ましい。
布帛の伸長は、経方向、緯方向のいずれか一方または両
方向に適用してもよい。経・線画方向伸長する場合、伸
長方向に直交する方向は、自由に収縮させてもよいが、
原寸に固定する方が好ましい。経・線画方向に伸長する
場合、両方向を同時に伸長しても、逐次的に伸長しても
よい。逐次伸長する場合は、7段目の伸長時に伸長方向
と直交する方向は拘束してもしなくてもよいが、2段目
の伸長時には、直交する方向も原寸に対して伸長されて
いることが好ましい。
伸長する方法としては、2組みの押え1コーラ−の表面
速度比を利用するいわゆるロール延伸法やピンテンター
、クリップテンター等を利用する方法を用いることがで
きる。
このように伸長された編織物は、引続き、同−伸長率ま
たはそれ以下の伸長率を維持した状態で苛性アルカリ除
去工程に供され、脱苛性アルカリが行なわれる。苛性ア
ルカリ除去に際して、レーヨンは原寸より大なる寸法に
伸長された状態に保持されなければならないが、苛性ア
ルカリ付与時の伸長率をこえる伸長を与えると、繊維内
部構造歪を増加させるので好ましくない。
また、本発明により得られたレーヨンに再生セルロース
繊維に対して通常行われている後加工(例えば、樹脂加
工、柔軟加工など諸々の方法)を行うことは、自由であ
り、これらの後加工により、本発明の効果が損われるこ
とは無い。
なお、本文中に述べた、絶乾繊維重量とは、日本工業規
格JIS L−10/3 に述べられている方法、すな
わち、温度10夕士Ω℃の加熱空気中にて乾燥させ、恒
量となった状態となったものの重量である。
く測定試料の調湿〉 本発明では、繊維、布帛の諸物性を測定する前に予め、
温度スθ℃、相対湿度11の雰囲気下にグ♂時間以上放
置して調湿し、供試試料とした。
〈水に対する寸法安定性〉 収縮率(二より、水に対する寸法安定性を表わす。
布帛の寸法安定性は次のように測定する。苛性アルカリ
処理し、苛性アルカリを除去した後の布帛を、5″θ℃
の温水中に浸漬し、30分間軽く攪拌する。次いで、遠
心脱水機にて、脱水し、蚕温(約2θ℃)にて、無緊張
−ドで、水平な台上に平らに置き、乾燥する。この温水
処理前後の乾燥状態での布帛の寸法変化をパ収縮率”と
する。収縮率は、次のように定める。
(υ 苛性アルカリ除去後の布帛の寸法を、タテ方向を
A5.ヨコ方向をBとする。
■ 温水処理後、乾燥した布帛の寸法を、タテ方向をa
、ヨコ方向なりとする。
繊維の寸法安定性は次のように測定する。7mの繊維の
中心点から左右それぞれ、2jαの点に印をつけ(2点
間の長さは夕θcn1)、♂0℃の温湯中に浸漬し、3
0分間軽く攪拌する。ついで遠心脱水機で脱水し室温(
約20℃)にて、無緊張下で乾燥する。上記2点間の長
さを測定しAとする。
収縮率を次式で算出する。
収縮率(チ)= (/ −−)×100   ・・・・
(1)オθ ただし、Aはセンチメートル表示。
また、水に対する寸法安定性の均一性の評価方法として
は、(1)式で算出した収縮率の標準偏差を用いた。
〈引裂強度〉 J l5−L−1079C法を用いた。引裂強度は経方
向と緯方向、との平均値で表示した。
〈柔軟性〉 JIS−L−7079k 法(グj0カンチレバー法)
の剛軟度試験法で評価し、剛w度として表わした。
剛軟度は経方向と緯方向との平均値で表示した。
〈ウォッシュ・アンド°ウェアー性〉 AATCC−/2¥法に準じて測定した。
〈切断伸度〉 JIS−L−10/3 r定速伸長引張り試験による方
法1 以下、実施例をもって本発明をさらに具体的に説明する
が本発明は以下の実施例により制限されるものではない
実施例/ 7、fd/3乙fのビスコース法レーヨンフィラメント
糸条2オフをス0℃、相対湿度10チ、/j係、乙!係
、95係の恒温室にλり時間放置し水分率を調整した。
各々、繊維絶乾重量に対して水分率は3係、3L:I)
、7.2係、30係であった。
このように調湿した糸条な/夕℃、70重量係の水酸化
ナトリウム水溶液に30秒間浸漬し7、水酸化ナトリウ
ム水浴液に浸漬する前の長さく原寸)に比して3%伸長
した。次いで、水酸化ナトリウムの付着量を繊維絶乾重
量に対して70重量係なるように絞液した。引き続き9
0℃の熱水中に60秒間、引続いて、76℃の3チ酢酸
水浴液に乙θ秒秒間縁維を浸漬し中和して乾燥した。こ
の水酸化ナトリウムを除去する工程では水酸化ナトリウ
ム水浴液中で伸長された寸法が保持されるように固定し
た。このようにして処理1〜だ繊維を700m毎に長さ
7mの試料をサンプリングし、水に対する寸法安定性評
価の供試試料とした。サンプリング数は90点である。
比較例としては、θ係に水分調整したビスコース法レー
ヨンフィラメント糸条を用いた。その結果を第1表に示
す。
第7表 第1表より明らかに、本発明によれば繊維中の水分率を
繊維絶乾重量に対して!重量係以上に調整すれば、水に
対する寸法安定性を付与出来ると同時に収縮率のバラツ
キも小さくなる。
実施例λ 経、緯とも75d/3tfビスコース法レーヨンフイラ
メントからなる巾93 cm 、長さ30mの平織布(
経糸密度7.20本/インチ、緯糸密度90本/インチ
)を実施例/の如く布帛中水分率を調整し、ついで、該
布帛を13℃、夕重量幅の水酸化カリウム水溶液中に3
θ秒間浸漬した。その際、水酸化カリウム水溶液処理槽
前後の一対のローラーの表面速度を変えて、経方向に水
酸化カリウム水溶液浸漬前の寸法(「原寸」という)に
対して、2%伸長した。緯方向は自由に収縮させた。緯
方向の収縮率は0.、S−%であった。つぎに、ピンテ
ンターを用い、水酸化カリウムが含浸している間に緯方
向に原子に対して2%伸長した。経方向は原寸に対して
、2係の伸長が保てるようにローラ表面速度とピンテン
ターの速度を同調させて拘束した。
緯方向の伸長には70秒要し、緯伸長後の水酸化カリウ
ムの付着量は繊維絶乾重量に対してj%であった。つい
で該布帛をピンテンター上で90Cの熱水中で乙0秒間
浸漬させ水酸化カリウムを除去した。水酸化カリツム除
去中には寸法変化させなかった。
このように処理した30mの反物を3m毎に切断し、切
断した布帛の中央部より経、緯ともlθαの大きさの試
料を取り出し供試試料とした。サンプリング数は70点
である。比較例としては0係に水分調整し水酸化カリウ
ム水溶液処理したものを用いた。
その結果を第2表に示す。
第2表より明らかに、本発明によれば繊維中の水分率を
繊維絶乾重量に対して夕重量係以上に調整すれば水に対
する寸法安定性を付与出来ると同時に収縮率のバラツキ
も小さくなる。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビスコース法レーヨン繊維を、苛性アルカリ水溶液で処
    理するに際して、ビスコース法レーヨン繊維を苛性アル
    カリ水浴液に含浸させる前に、繊維中に、繊維の絶乾重
    量に対して夕重量係以」二の水分を、予め含ませておく
    ことを特徴とする改質されたビスコース法レーヨン繊維
    の製造方法
JP3280783A 1983-03-02 1983-03-02 改質されたビスコ−ス法レ−ヨン繊維の製造方法 Pending JPS59163467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280783A JPS59163467A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 改質されたビスコ−ス法レ−ヨン繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280783A JPS59163467A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 改質されたビスコ−ス法レ−ヨン繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59163467A true JPS59163467A (ja) 1984-09-14

Family

ID=12369101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280783A Pending JPS59163467A (ja) 1983-03-02 1983-03-02 改質されたビスコ−ス法レ−ヨン繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59163467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970701810A (ko) 개별화된 폴리카복실산 가교결합 셀룰로즈 섬유의 제조방법(preparing individualized polycarboxylic acid crosslinked cellulosic fibers)
US2158494A (en) Treatment of textile materials
KR100908217B1 (ko) 클린룸용 고수축 와이퍼의 제조방법
US20190062954A1 (en) Method for producing carbon fibres from cellulose fibres treated with sulphonic acid salts
CN113832723A (zh) 一种棉纤维面料及其制造方法
US2473308A (en) Treatment of cellulosic textiles with strong hydroxide and acrylonitrile
JPS59163467A (ja) 改質されたビスコ−ス法レ−ヨン繊維の製造方法
CN106609401B (zh) 一种具有阻燃性能的柔性纤维及其制备方法
US3128147A (en) Process for treating polynosic fibers and products obtained thereby
US3120095A (en) Method of making high bulk yarns
JPS59163468A (ja) 天然セルロ−ス系繊維の改質方法
JPS59168176A (ja) 改質した天然セルロ−ス繊維有撚しぼ織物の製造方法
JPS59125965A (ja) 寸法安定性良好なビスコ−ス法レ−ヨン繊維の製法
US2445333A (en) Process of making regenerated cellulose films
CN111893771A (zh) 一种羊毛织物的防毡缩整理方法
JPS59173369A (ja) 改質した再生セルロ−ス繊維有撚しぼ織物の製造方法
US2404665A (en) Methods of hardening and tanning of artificial fibers made of protein
Siroky et al. Alkali treatments of lyocell in continuous processes. I. Effects of temperature and alkali concentration on the treatments of plain woven fabrics
JPS59163465A (ja) 改質セルロ−ス繊維の製造方法
JP2003027378A (ja) 炭素繊維前駆体用シリコーン油剤、炭素繊維用前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JPS61138710A (ja) 優れた耐久性をもつアクリル繊維の製造方法
JPS59163466A (ja) 改質されたセルロ−ス繊維の製造法
JPS62177286A (ja) シワ付け加工方法
KR960000080B1 (ko) 고탄성 전방향족 폴리아미드 섬유의 제조방법 및 그 장치
JPS59125963A (ja) 改質再生セルロ−ス繊維の製造方法