JPS59162141A - 発泡性セラミツクを原料とした発泡成形体の製造法 - Google Patents

発泡性セラミツクを原料とした発泡成形体の製造法

Info

Publication number
JPS59162141A
JPS59162141A JP3372383A JP3372383A JPS59162141A JP S59162141 A JPS59162141 A JP S59162141A JP 3372383 A JP3372383 A JP 3372383A JP 3372383 A JP3372383 A JP 3372383A JP S59162141 A JPS59162141 A JP S59162141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
foamable
belts
pair
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3372383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Nagatsuma
和男 長妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO FURONTEA KK
Original Assignee
SANKYO FURONTEA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO FURONTEA KK filed Critical SANKYO FURONTEA KK
Priority to JP3372383A priority Critical patent/JPS59162141A/ja
Publication of JPS59162141A publication Critical patent/JPS59162141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、黒曜石、真珠石(パーライト)などの天然
の発泡性無機ガラス材料の破砕物を発泡性セラミック原
料とした発泡成形体の製造法に関する。
−・股に、S i 02.  A hogなどの無機質
を含有する黒曜石、パーライト、蛭石などは、焼成によ
り膨張して軽量となるためllq、シフ%泡された粒子
をセメントなどの接着剤を用いて一定の形状に保形した
種々の板状材料として生産されている。
また、最近では、実公昭53−50759号(実願昭4
9−149321号)で開示されているようなトンネル
炉を用い、黒曜石を原料として焼成発泡成形する方法が
試みられているが、成形方法に難点があるため発泡粒子
同士の接着性が悪くかつ成形性も著るしく劣り、さらに
品質が低下し未だ満足すべき発泡成形体を得ることがで
きないという問題点があった。
すなわち、上述の従来例ではトンネル炉内に設けた一個
のベルトコンベア上に、黒曜石の発泡性セラミック原料
を順次と送り込み、底面のみのベルトコンベア上で個々
に発泡軟化してしまった原料を押圧しているため出来上
ったものは押圧面は平滑であるが、内部は粒子と粒子上
の隣り合う間に間隙部が残り、その間隙が連続気泡とな
って通気性のある仕上りの極めて悪い板状体となるため
断熱性に欠け、強度も不充分であり、かつ、ベルトコン
ベアが底面のみに設置しであるので、直接押圧ローラと
材料とが接触する為に、押圧ローラに材料が耐着してし
まうという問題点があった。
この発明は叙上の点に着目して成されたもので、発泡成
形性に優れた軽量発泡成形体を連続してシート状に製造
できるようにした新規な製造法を得ることにあり、こと
に製造過程において、天然の発泡性無機ガラス材料の破
砕粒子を、相対向する一対の耐熱ベルト間によって厚さ
を規制し、かつ同時に一対の耐熱ベルトの両側間隙部を
遮閉して加熱焼成中の発泡溶融過程にある原料の両側間
隙部からの漏出を防いで、十分な加圧処理を行わせて順
次とベルトの移送に従って発泡成形を行えるようにした
ことを特徴とするものである。
また、この発明に係る製造法によって得られる発泡成形
体は、不燃構造体となり断熱、保温性を有し、きわめて
軽量で高温耐火、耐薬品性に優れると共に非g&湿性、
非含水性に優れており、発泡成形体それ自体として各椅
用途例えば建築用材として用いることができるばかりで
なく、その表面の一側または両側に化粧材料を貼接する
ことにより建築用内外装材として広く利用できる。
以下に、この発明の一実施例を図面と共に説明する。
気化成分として水分を含有する天然の発泡性無機ガラス
材料に黒曜石を用いる。
この黒−石を粉砕機で粉砕し、粒径を0.2 調〜、4
閣程度の大きさにそろえて発泡性セラミック原料aとす
る。
この原料aをトンネル炉1内の上下に沿って互いに相対
向9に配設された一対の耐熱ベルト2゜3上に送給する
この耐熱ベルト2.3は、それぞれ無端環状に構成され
、トンネル炉1の入口4がら出口5の方向へ緩やかに移
行し前記原料aは、下側のベルト3上に客々一定の厚さ
を保ってホッパー6より定鯉的に連続して落下供給され
る。
また、一対の耐熱ベルト2.3は、その間隔lを調節自
在に変更できるようになっており、ベルト2,3によっ
て移送される原料aを、トンネル炉1の人口4から出口
5に移送させる過程で、予熱部7.焼成部8および冷却
部9において順次と連続して処理するものである。こと
に焼成部8においては、600℃〜1100℃の範囲で
数1゜分〜60分間の加熱処理ができるように、一対の
ベルト2,3の移行速度を設定するのが好ましい。
この焼成部8の焼成加工によって、原料aの発泡性無機
ガラス材料は、溶融し発泡できるものであるが、この焼
成部8にはその上下一対の耐熱ベルト2.3にそれぞれ
互いに相対向して数組の加圧ローラ10が並列1に・1
組込まれて溶融発泡過程中の原料9が耐熱ベルト2.3
を押し上げて均質な発泡成形状態が得られなくなる不都
合を回避していると共に、両ベルト2.3の両側間隙部
11を前記加圧ローラ10の両端に形成される鍔(図示
せず)または押えベルト(肉示せず)などに、よって閉
塞し、溶融発泡中の原料aが漏出するのを防ぐことによ
り完全な焼成発泡処理を行うことができるものである。
このようにして焼成部8において処理された高温の発泡
成形体はベルト2.3の移送によって冷却部9に達し、
放熱されてトンネル炉1の出口5から外部に導出される
発泡成形体Aは、ベルト3上において連続して長尺状に
送り出されるので、所望の大きさに切断して取り出すこ
とができる。
なを、この製造法によって得られる発泡成形体の物性の
一例を表記すればっぎのとおりである。
以上、この発明について一実施例を記述したが、原料は
、黒曜石のみならず、膨張性頁岩、真珠岩。
等の水分などの気化成分を含有する他の天然の発泡性無
機ガラス材料であれば、何でも利用可能であると共に、
原料を移送する一対の耐熱ベルトは、横方向のみならず
上下方向など自由に変更できると共に一対の耐熱ベルト
の両側間隔部の閉塞には、実施例記述手段の外侮等その
方法に制限されない。
また、加圧ローラに代って他の手段を用いても良い。
この発明は、以上のように発泡性セラミック原料をその
発泡溶融に最も能率の良い粒径0.2 w〜4+++m
程度の大きさにそろえかつ、一対の耐熱ベルト間で加圧
ローラによる圧縮作用の下に焼成中の原料の発泡溶融を
制御し、かつ同時に加圧効果の分散を防ぐために一対の
耐熱ベルトの両側間隙部を遮閉しているので発泡状態が
均一で、かつ粒子間の接着も強力に行われて、しかも粒
子間の間隙の派生もないなど連続した長尺の発泡成形体
をきわめて能率よく製造できる効果を有する。
なを、原料粒子の大きさに応じて焼成工程の温度を60
0℃〜1100℃の、範囲に保っているので、炉自体も
比較的容易に構成できる利点がある。
また、発泡成形品の外表面には樹脂、ガラスなどの保形
液を頭布して表面の脆弱性を防いで最終製品とすること
もできる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明に係る製造法の一実施例を示す装置工程
の説明向である。 a・・・・・・原料 A・・・・・・発泡成形体 1・・・・・・トンネル炉 2.3・・・耐熱ベルト 7・・・・・・予熱部 8・・・・・・焼成部 9・・・・・・冷却部 10・・・加圧ローラ 11・・・両側間隙部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水分などの気化成分を含有する天然の発泡性無機ガラス
    材料を破砕し、粒径をは’10.2 wwl’、4祷度
    の大きさとなし、これを発泡性セラミック原料として相
    41向する一対の耐熱ベルト間に供給し、所望の厚さを
    保持しながら焼成炉内を移行させ、該炉内で予熱、焼成
    および冷却の開工程を一対のベルトの両側間隙部よりの
    原料の漏出を防いで加圧処理を施こし乍ら順次と行なわ
    せ、前記発泡性セラミック原料を600℃〜1100℃
    の範囲内で発泡させると同時に発泡過程で表面が溶融状
    態の瞬り合う同士の原料粒子を互いに一体的に接合させ
    て発泡構造とするようにした発泡成形体の製造法。
JP3372383A 1983-03-03 1983-03-03 発泡性セラミツクを原料とした発泡成形体の製造法 Pending JPS59162141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3372383A JPS59162141A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 発泡性セラミツクを原料とした発泡成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3372383A JPS59162141A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 発泡性セラミツクを原料とした発泡成形体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59162141A true JPS59162141A (ja) 1984-09-13

Family

ID=12394315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3372383A Pending JPS59162141A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 発泡性セラミツクを原料とした発泡成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162141A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241780A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 昭和電工株式会社 セル構造を有する無機質超微粒発泡体
JPS642042U (ja) * 1987-06-18 1989-01-09
EP0885101A1 (en) * 1996-02-08 1998-12-23 Andrew Ungerleider Apparatus and method for manufacturing foamed material
WO2007061312A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-31 Has Holding As Tunnel furnace

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241780A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 昭和電工株式会社 セル構造を有する無機質超微粒発泡体
JPS642042U (ja) * 1987-06-18 1989-01-09
JPH0441145Y2 (ja) * 1987-06-18 1992-09-28
EP0885101A1 (en) * 1996-02-08 1998-12-23 Andrew Ungerleider Apparatus and method for manufacturing foamed material
EP0885101A4 (en) * 1996-02-08 1999-09-15 Ungerleider Andrew APPARATUS AND METHOD FOR MANUFACTURING ALVEOLAR PRODUCT
WO2007061312A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-31 Has Holding As Tunnel furnace

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3532480A (en) Method of making multicellular glass
US3056184A (en) Manufacture of uniform cellular ceramic articles
JPS61197462A (ja) 釉薬窯製タイルの製造方法及び装置並びに製品
EP0291572B1 (en) Method of producing a porous ceramic panel
JPS59162141A (ja) 発泡性セラミツクを原料とした発泡成形体の製造法
JPH0541414B2 (ja)
KR970004970B1 (ko) 불규칙한 거친 표면 패턴을 갖는 결정화된 유리 제품 및 이들의 제조 방법
US1877138A (en) Process of bloating and annealing cellular blocks
KR200282679Y1 (ko) 폐섬유를 이용한 원적외선 및 음이온 방출용 방수합판
JPH0676220B2 (ja) 発泡板の製造方法およびそれに用いられる焼成炉
KR100453676B1 (ko) 폐섬유를 이용한 원적외선 및 음이온 방출용 방수합판제조방법
JPH0456796B2 (ja)
SU1604767A2 (ru) Способ изготовлени пеноматериалов
US587809A (en) Lotjis antoine garchey
JPS6124878Y2 (ja)
JPS54148848A (en) Facing material and its production
JPS6476978A (en) Production of porous ceramic board
JPH02192475A (ja) セラミックス発泡体及びその製造方法
JPH04305030A (ja) 泡ガラス成形体の製法
JPS63201072A (ja) セラミツク発泡体の製造方法
JPH048503A (ja) 無機発泡体の製法およびそれに用いる焼成炉
JPH0582295B2 (ja)
JPS55122868A (en) Continuous deposition apparatus of coating
JPS54148847A (en) Facing material and its production
JPS6248738A (ja) 粒面を有する発泡ポリスチレン製品の製造方法