JPS5916151Y2 - 豆類選別装置における供給装置 - Google Patents

豆類選別装置における供給装置

Info

Publication number
JPS5916151Y2
JPS5916151Y2 JP15884279U JP15884279U JPS5916151Y2 JP S5916151 Y2 JPS5916151 Y2 JP S5916151Y2 JP 15884279 U JP15884279 U JP 15884279U JP 15884279 U JP15884279 U JP 15884279U JP S5916151 Y2 JPS5916151 Y2 JP S5916151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
opening
supply hopper
cover
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15884279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5676086U (ja
Inventor
惣太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15884279U priority Critical patent/JPS5916151Y2/ja
Publication of JPS5676086U publication Critical patent/JPS5676086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5916151Y2 publication Critical patent/JPS5916151Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、豆類選別装置において、それの選別部に、選
別すべき豆粒を一定の繰出量に制御して供給する供給装
置についての改良に関するものである。
一層具体的にいうと、上記豆類選別装置の供給装置を、
豆類選別装置の機枠に供給ホッパーを装架し、その供給
ホッパーの底部に形設して流出口に、周壁に軸方向に沿
う開裂状の開口を設けたドラムシャッターを横架軸支し
、そのドラムシャッターを適宜の回転速度で駆動するこ
とで、豆類を、所望の繰出量に制御して豆類選別装置の
選別部に供給していくように構成した場合に、ドラムシ
ャッターの回転数が一定の範囲内にある場合にだけ、繰
出量の制御が正しく作動し、繰出量を絞るためドラムシ
ャッターの回転速度を低下させると、繰出量の制御が不
正確になる問題が生じてくることと、供給ホッパー内に
投入した豆粒が該ホッパーの底部に設けた流出口に向け
て流下していく豆粒の、流動状態を加減するよう、供給
ホッパー内に作業者が手を差し込んだときに、その手の
指先が回転しているドラムシャッターの開口内に入り込
むことで、傷害事故を起すようになる問題が生じてくる
ことの解消を目的とする考案である。
そして、この目的を達成するための本考案による豆類選
別装置における供給装置は、豆類選別装置の機枠に供給
ホッパーを装架し、その供給ホッパーの底部に横方向に
長い流出口を形設し、その流出口に、周壁に軸方向に沿
う開裂状の開口を形設せるドラムシャッターを、それの
軸方向が該流出口の長手方向に沿う姿勢でその流出口を
埋めるように横架軸支し、供給ホッパーの内腔底部の前
記流出口の上方部位に、下向きの樋状で流出口の長手方
向の長さに略対応する長さに形成したカバーを、それの
前後の周壁下部が前記流出口を前後に跨ぐよう配位して
供給ホッパーに固定支架し、そのカバーの左右の周壁の
、前記ホッパーの底壁に臨む下端部に、該カバーの長手
方向に沿うスリット状の開口を設けるとともに、その開
口の開度を調節する調節板を前記長手方向に摺動自在に
設けて構成したことを特長とするものである。
次に実施の一例を図面に従い具体的に説明すると、第1
図において、1は豆類選別装置Aの機枠で、上面側が開
放する箱状に形成しである。
2は豆粒を選別するよう機枠1内腔に設けた選別部で、
機枠1内腔の上面側に寄る部位で該内腔の前端部(第1
図で右端部)と後端部とに軸架せるロール状の伝導輪2
0と伝導輪21とに搬送ベルト22をエンドレスにかけ
まわし、前記伝導輪20.21の中の一方を適宜の伝導
機構を介し原動機軸に伝導することで、搬送ベルト22
の搬送側となる上面側が、第1図で矢印イに示している
如く、機枠1の後部側から前部側に向けて回動するよう
にし、かつ、前記伝導輪20.21を、第2図に示して
いる如く、機枠1の左右方向の一方に向は下降するよう
傾斜状態に軸支するとともに、第1図に示している如く
後端部に軸支せる伝導輪20が低く前端部に軸支せる伝
導輪21が高く位置するように配位して、前記搬送ベル
ト22を、搬送方向に向い上昇するよう傾斜するととも
に搬送方向の側方に傾斜する状態に張架せしめ、これに
より、搬送ベルト22の搬送方向始端部の上面に豆粒を
供給すると、その豆粒の中の形状の不整な屑粒が搬送方
向終端部に運ばれ、形状の整った長粒が始端側に向は転
落し、中間の2番粒が搬送ベルト22の側方に転落して
選別されるように構威しである。
3は前記搬送ベルト22の上面に供給された豆粒の中で
、搬送ベルト22の側方に転動してその搬送ベルト22
の側縁から転落する豆粒を機外に導出するよう、搬送ベ
ルト22の下降側の側縁の下方に配位して機枠1の内腔
に装設せる導出樋で、第1図にあるように、中間部から
後方部30は後方に下降傾斜し、前方部31は前方に下
降傾斜するように形成してあって、その後方部30で一
番粒を取出し前方部31で2番粒を取出すよう選別機能
を具備せしめである。
また、32は一番口となる前記導出樋3の後方部30の
下降端の下方に配設せる受箱、33は二番口となる前記
導出樋3の前方部31の下降端の下方に配位して機枠1
内腔に取出自在に装入せる受箱、34は搬送ベルト22
によりそれの終端部に向けて搬送されてくる屑粒(不整
粒)を回収するよう搬送ベルト22の終端部の下方に配
位して取出し自在に機枠1内腔に装入せる受箱である。
aは前記搬送ベルト22の始端部の上面に、選別−すべ
き豆粒を、所望の繰出量に制御して供給するよう機枠1
に装設せる供給装置で、前記搬送ベルト22の始端部の
上方に配位して供給ホッパー40を装架し、その供給ホ
ッパー40の底部には、前記搬送ベルト22の左右の傾
斜方向における上昇側に寄せて、その搬送ベルト22の
左右方向に長いスリット状の流出口41を設け、その流
出口41には、円筒状に形成した周壁50にそれの軸方
向に沿う開裂状の開口51を形成したドラムシャッター
5を、それの前記軸方向が該流出口41の長手方向に沿
う姿勢として該流出口41を埋めるように横架軸支し、
ドラムシャッター5を適宜の伝導機構を介し原動機軸と
伝導して所望の速度で駆動することにより、供給ホッパ
ー内に張込んだ豆粒を、ドラムシャッター5で流出口4
1の下方に繰出すように構威しである。
6は前記供給ホッパー40の内腔底部で、前述の流出口
41の上方に臨む部位に装設せるカバーで、第3図及び
第4図に示している如く、流出口41の前後の開口巾よ
りも広巾の下向きの樋状で流出口41の長手方向の長さ
に略対応する長さに形成してあって、それの前後の周壁
60.60の下端部が流出口41を前後に跨ぐように配
位して供給ホッパー40に固定支架せしめである。
そして、該カバー6の前後の周壁60,60には、供給
ホッパー40の、流出口41に向けて下降傾斜する底壁
42.42に臨む該周壁60,60の下端部位に、前記
底壁42.42との間に豆粒が自由に流通していく高さ
のスリット状の開口61.61が、その開口61の左右
の開口巾(カバー6の長平方向に沿う方向の開口巾)よ
りも幾分広い間隔をおいて、カバー6の長手方向に並設
してあり、また、その開口61の外面には、カバー6の
外面に該カバー6の長手方向に摺動自在に嵌装して、連
繋杆70により連繋した把持部71の操作によって前記
方向に摺動する調節板7が、前記開口61の開口巾に略
対応する巾に形成されて位置していて、その調節板7を
、第4図に示している如く、開口61と開口61との間
隔内に位置さすことで、開口61の開度を全開状態□と
し、第5図に示している如く、並列する開口61 、6
1の一方の開口61を閉鎖するよう位置さすことで開口
61の開度を中間量にするようにしである。
なお、この実施例では、一方の周壁60において、開口
61が2つで、開口61と開口61との間隔部が一つで
あるところから調節板7を一つにしているが、開口61
の数を増やすときは、調節板7の数も増やしてよいこと
勿論である。
次に作用効果について説明すると、本考案による供給装
置は、流出口41の上方に設けた鞍状のカバー6が、流
出口41に軸架せるドラムシャッター5の上方にそっく
り囲うようになり、供給ホッパー40内に張り込まれた
豆粒は、そのカバー6の前後の周壁60.60の下端部
にスリット状に設けた開口61.61を介して流出口4
1に向うようにしているのだから、作業中に作業者が供
給ホッパー40の中に手を差込んだときに、その手がカ
バー6に突当るようになって、ドラムシャッター5に届
かないようになるので、ドラムシャッター5による傷害
事故を確実に防止するようになる。
そして、カバー6に設けた前記開口61は、調節板7の
操作により開度が調節でき、その調節によりドラムシャ
ッター5の開口51に向けて流込む豆類の量が調節され
るようになるので、ドラムシャッター5の繰出量を絞る
ことが出来、かつ、前記開口61の開度の調節は、それ
により、ドラムシャッター5の開口51の開放範囲を、
該開口51の長手方向において制限していくようになる
ので、ドラムシャッター5による繰出作動を損なうこと
なく、該シャッター5の繰出量を制御し得るようになる
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施せる豆類選別装置の縦断側面図、
第2図は同上装置の縦断正面図、第3図は要部の縦断側
面図、第4図は同上要部の縦断正面図、第5図は同上要
部の作用の説明図である。 図面符号の説明 1・・・・・・機枠、2・・・・・・
選別部、a・・・・・・供給装置、40・・・・・・供
給ホッパー、41・・・・・・流出口、5・・・・・・
ドラムシャッター、6・・・・・・カバー、60・・・
・・・前後の周壁、61・・・・・・開口、7・・・・
・・調節板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 豆類選別装置の機枠に供給ホッパーを装架し、その供給
    ホッパーの底部に横方向に長い流出口を形設し、その流
    出口に、周壁に軸方向に沿う開裂状の開口を形設せるド
    ラムシャッターを、それの軸方向が該流出口の長手方向
    に沿う姿勢でその流出口を埋めるように横架軸支し、供
    給ホッパーの内腔底部の前記流出口の上方部位に、下向
    きの樋状で流出口の長手方向の長さに略対応する長さに
    形成したカバーを、それの前後の周壁下部が前記流出口
    を前後に跨ぐよう配位して供給ホッパーに固定支架し、
    そのカバーの左右の周壁の、前記ホッパーの底壁に臨む
    下端部に、該カバーの長手方向に沿うスリット状の開口
    を設けるとともに、その開口の開度を調節する調節板を
    前記長手方向に摺動自在に設けて構成したことを特長と
    する豆類選別装置における供給装置。
JP15884279U 1979-11-16 1979-11-16 豆類選別装置における供給装置 Expired JPS5916151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15884279U JPS5916151Y2 (ja) 1979-11-16 1979-11-16 豆類選別装置における供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15884279U JPS5916151Y2 (ja) 1979-11-16 1979-11-16 豆類選別装置における供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5676086U JPS5676086U (ja) 1981-06-20
JPS5916151Y2 true JPS5916151Y2 (ja) 1984-05-12

Family

ID=29670068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15884279U Expired JPS5916151Y2 (ja) 1979-11-16 1979-11-16 豆類選別装置における供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916151Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5676086U (ja) 1981-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514969A (en) Apparatus for producing a wrapped cylindrical bale of harvested agricultural material
US4235248A (en) Apparatus for regulating the configuration of the upper surface of a supply of tobacco in a distributor for use in cigarette makers or the like
US4463768A (en) Apparatus for forming a tobacco filler
JPS5916151Y2 (ja) 豆類選別装置における供給装置
US5313768A (en) Agricultural bagging machine
US3300032A (en) Forage hopper with auger means
US2605990A (en) Apparatus for filling valve bags
US2098246A (en) Automatic bag-filling and weighing machine
US1958808A (en) Dough and flour salvager
US2135099A (en) Feed mechanism for grain separators
JPH0414953B2 (ja)
US1737818A (en) Grain-cleaning mechanism
US1391743A (en) Machine for producing raised printing
GB1576030A (en) Grain thresher for cereals
JP3397368B2 (ja) 播種装置における土供給装置
JPS5841835Y2 (ja) セイチヤソジユウキニオケル チヤバノトリダシソウチ
US1584956A (en) Powdering machine
US2850145A (en) Self-clearing feeder
US1568525A (en) Feeding attachment for thrashing machines
US3074532A (en) Workpiece feed mechanism
CN209973513U (zh) 一种涂料上料机
US1801929A (en) Combination feed grinder
JPH046859Y2 (ja)
JP3863648B2 (ja) 床土供給装置
JPH0228660Y2 (ja)