JPS59161322A - マルチポリマ−合成系用の方法および装置 - Google Patents

マルチポリマ−合成系用の方法および装置

Info

Publication number
JPS59161322A
JPS59161322A JP58112582A JP11258283A JPS59161322A JP S59161322 A JPS59161322 A JP S59161322A JP 58112582 A JP58112582 A JP 58112582A JP 11258283 A JP11258283 A JP 11258283A JP S59161322 A JPS59161322 A JP S59161322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
column
reaction
compound
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58112582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422890B2 (ja
Inventor
アブラハム・パトチヨルニク
イエチエル・シヤイ
シメオン・パス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JPS59161322A publication Critical patent/JPS59161322A/ja
Publication of JPH0422890B2 publication Critical patent/JPH0422890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/16Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of hydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/38Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/094Esters of phosphoric acids with arylalkanols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00389Feeding through valves
    • B01J2219/00391Rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00698Measurement and control of process parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化学的反応を起す方法および装置に関する。そ
の反応および装置は、固体の重合体支持体(カラ人形V
C存在していてもよい)から他の重合体支持体(又カラ
ム形に存在していてもよい)V?−移される成る種の反
応種の手段によって化学的化合物の合成に基づいている
。本発明の化学反応を実施するだめのこの新規な方法お
よび装置は非常に多方面に1吏用でき、そして自己制御
しながら各種のタイプの化合物の選択的かつ高収率合成
のために1更用できる。
発明の基礎 分−1/r目的のため相体に結合した反応種O使用は知
られている。Rebek et al、 JAC897
: 2(1975)454頁およびRebek et 
at。
Tetrahed、ron 85 蓚728−787頁
1979は中間体検出のため〇三工程テストを記載して
いる。そのテストは不溶性重合体前駆物質から反応性中
間体の発生および第二の固体組上のトラップによるそれ
の検出を意味する。この方法は求核的触媒における中間
体の検出に特に有用である。その同じ原理はメタホスフ
ェート、シクロブタジェンを含む反応シてそしてホスフ
ェート移動反応においてレベソクによって適用された。
成る種のアシル化反応を除いて、レベツクの三工程反応
は再生可能な中間体を示さない。本発明の装置において
実施された反応に原理的に類似しているけれども、レベ
ソク等は、合成目的のための適用性に適面することなし
に少量の反応体を使用する分析反応を記載している。さ
らにレベツクの場合に、2つのポリマーは一諸に混合さ
れるか又は、焼結ガラスフリットによって分離され、そ
してその形成された反応性中間体は一つのポリマーから
別QポリマーVC移る。この系では本発明の系において
行なわれる反応のモニターおよび自動化はできない。
本発明の目的は有機化合物の合成に広く適用可能な方法
を提供することである。
′       有機化合物の自動的な合成および回収
用の装置を提供することが本発明の別の目的である。
本発明のこれらのおよび他の目的は各々異なつた反応種
を運ぶ第1および第2のポリマー支持体の使用によって
達成される。特に選択された中間反応体を含む溶剤中の
液体媒体はその中間体との反応によってその第1の電合
体支持体から反応種を除去しそしてそのように除去され
たその反応種をその第2の支持体の反応種と反応させ、
同時に初期中間反応体を再生させるためその支持体間に
循環される。その第2の支持体がその反応生成物で適宜
蓄積されるまで、その循環を続けるっその時、中間反応
体の循環を中止し、そしてその反応生成物を分離しそし
てその第2の支持体から回収される。その得られた反応
生成物はその第1の支分坏からの初期反応体および中間
反応体を含まず、そのため選択的および高収率合成が達
成される。
その第2のポリマー支持体上のその初期反応生成物は、
それ自体ぞのポリマー支持体からその反応生成物を分離
することなしに、新規な反応種として開用できる。新し
い第1のポリマー支持体/反応種は、第2のポリマー支
持体上の新規な反応種に加えるために最初の第1のポリ
マー支持体の代わりに使用できる。例えばポIJ dプ
チド又はポリヌクレオチドのような長鎖生成物は本発明
の方法によって合成できる。
本発明の方法はその生成物の自:’;rh喪造を可能に
する装置において実施されることが好ましい。この装置
において、その二つのポリマー支持体は、各々その中間
反応体が循環する個々Qカラムに置かれる。その中間反
応体の相対的な存在を感知できるセンサーがその第2の
ポリマーカラムの入口および出口に個々に置かれる。同
一内容の中間反応体がその第2vカラムの入口および出
口で感知される時、こねは第2のカラムへの中間体の蓄
積の完了および次の合成工程又は分離および回収用の開
始を示す。マイ゛クロコンピユータ−が七Cう方法を完
了させるため適用なノくルブを閉鎖させることによって
完了の指示に反応するために設けられる。
そのセンサーその中間反応体の0度の定量分析を行なう
ことができ、それによって収率の連続的直接記録を実施
できる。
好ましい具体例の詳細な記載 本発明は以下の反応 B十α−A−B−A+α によって普通に合成可tiヒである有機化合物B−Aの
合成に適用できる。本発明の方法において、しかしなが
らBは】Jn常結合基りによって反応性ポリマー■に化
合的結合によって結合されており、セしてAは結合基α
′ の手段によって反応性ポリマー■に化学的結合によ
って結合されている。
■−αLh  と反応して、α−Aを形成する中間反応
体αは、α−Aが結合されているポリマー(第1カラム
)に供給され、そO中間体化合物α−Aを形成する。そ
の中間体化合物α−AはBが結合されているポリマーに
循環される。そこで中間体化合物α−Aは■−L−Bと
反応し■−L−B−Aおよび初期反応体αを形成する。
その再生でれた初期αはそれから第1V)カラムに循環
され他のポリマーの■−α/a基と反応し、そしてその
反応が完了しそしてかつその第1カラムが実質上からK
Zるか又は第2カラムが実質上一杯になるまでその手順
を継続する。
この時点で最終目的物E−Aは第2カラムから分離およ
び回収される。
このような方法を実施するための装置は、第1図に示さ
れる、この装置において、その第1のポリマーで支持さ
れた反応住(■−α′−A)はカラム10内に充填され
、そしてその第2のポリ々−で支持された反応種([F
]−L−B)はカラム12に充填される。ポンプ14は
中間体化合物αおよびα−Aを含む溶剤を矢印の方向に
チューブ16.18を通してカラム1oおよび12間を
循環させる。
第1のセンサー20はカラム12への入口に配置され、
そして第2のセンサー22はカラム12からの出口に配
置夜される。これらのセンサーはそこを通るその溶液の
化学的又は物理的性質を測定する。これらのセンサー2
oおよび22は、検出器24に個々のアウトプットを提
供し、検出器24はそのアウトプットを比較する。セン
サー20および22からのアウトプットが実質上同じで
ある時、これはカラム12ではもはや反応は起らずそし
てそのためカラム12での反応は完了したことを示す。
検出器24はマイクロコンピュータ−のようなコンピュ
ーター26に信号を送る。
このような比較がカラム12におけるその反応の完了を
示す時、そのマイクロコンピュータ−がポンプ14を停
止させるコントロール信号を発生させ、そしてもし所望
ならば白駒的に図示されていない手段によってカラム1
2からその反応生成物の分離および回収のようなその方
法の次の工程を開始させる。
センサー20,22は定ψ分析が可能である時、収率の
連続的な直接的記載がコンピューター26VCよって計
算でき、直接的収率が得られる時いっても反応は終る。
本発明のその方法を実施させる場合、その反応可能なポ
リマー■および■は同じであっても良く又は異なっても
良く、そしてα′又はB或いはL基が個々に受は入れら
れる化学的に変性ポリマーからなる。このようなポリマ
ー支持体物質は、当業界で公知であり、例えばtsia
thwr、N、i(、、et at。
” Polymers as Aids  irLOr
gan、ic Ch、em、1stry’。
Academic Press  1980およびg′
PolyrnericS1Lpport−Materi
als″の第二章又はAkelah。
A、、et al、”Application、of 
pwnctionizedPal’/mers  in
  Organ、ic  S’/nthesis″Ch
ern、’ 1lev、。
1981.81.557−587(引例の内容はいずれ
も本発明に含まれる)VC記載されている。
このような支持物質は当業界で仰られているように導入
されるべき官能基に依存して選択できる。
好ましいこのようなポリマー1ま、スチレンベースポリ
マー、シリカ、ポリアクリルアミドFA 4体、セルロ
ース、セファデックスC3ephatiex)等である
本発明に従って合成可能である化合物B−Aは、普通に
反応(1) Kよって合成可能であるすべての化合物を
含む。このような反応は、アシル化、加燐酸反応亜4n
化反応、アルキル化反応、水素化反応等を含む多くの異
なった反応タイプに適用できる。その反応タイプは、求
電子的、求核的又は遊離基である。
「マツチメーカ(rnatchnuxker)Jとして
矧られた中間体反応体として普通の反応式(1)におい
て使用可能な基又はイオンが使用できる。適用可能なこ
のような化合物又はイオンは反応のタイプに依存しそし
て多くの実施例が下記の実施例において提供される。そ
の反応タイプに依存してαはアニオン又はカチオンであ
ることが理解されるべきである。αがアニオンである時
、そのカチオンは通常水素原子であり、しかしアルカリ
金属イオン又は他の適当なカチオンであっても艮い。そ
のカチオンが水素である時、αは通常下記の実施例およ
び特許請求の範囲において完全化合物として示され、そ
れは、例えば ろヨ 青である。αがカチオンである時、ノ〜ロゲンのような
アニオンが1吏用できる。
単純化のため、第1カラムでの一般的反応は以下に示さ
れる: ■−α/a+α→■−α′+α−A    (II)第
2カラムでの一般的反応は次のように示され、    
る: ■−L−B+α−A→■−Z、−B−A+α ([[D
第1カラムにおけるポリマー上でイオンがAを置換し、
そして第2カラムにおけるそのポリマー中OAによって
置換される時、それらは同じイオンであり、通常水素、
金属又はハロゲン原子であり、そして本発明の理解を複
雑にしないようにこれらの一般式の反応式によって示き
れていないことが理解されるべきである。
勿論、時々αはAと錯体を形成し、そしてそのポリマー
中にイオンを残さない中性であっても艮い。
その結合基α′はαと同じであっても良い基である。
このような基を選択する場合に合致すべき唯一の要件は
、その反応条件で■から離れない程度に十分に強い化学
結合によって■に耐着可能であるということである。さ
らに、それはAと反応可能であり、α′とAとの間に結
合を持った化合物■−α/aを形成し、それはαによっ
て分裂可能である。安定な反応条件下でその反応体とそ
の反応生成物との間での平衡が達成できるように、新鮮
なαが連続的にカラムに循環され、そして形成されたα
−Aが連続的にそこから除去されるにつれてこれはα′
 とAとの間の十分に分裂可能な結合を表わす。しかし
ながら、結合基α′は不動でありそしてそのカラムにお
いてトラップされる。
本発明において使用できる反応および反応体の例は下記
の実施例において示される。実施例1−24の概略は表
1に示される。
本発明の反応が実施できる適する溶剤は、無水クロロホ
ルム、エタノール、エーテル、アセトン、塩化メチレン
、水、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン。
トルエン等である。αおよびα−A用の溶剤でありそし
て反応体および反応生成物のいずれとも反応しない溶剤
が使用できる。
本発明はポリペプチドの自動化された製造用に荷Yc適
する。不発明によるポリペプチド合成の一般式は第2図
および第3図に示きれる。第1のカラムBOV(おいて
アミノ酸を會むポリマー供与体が充填され、それはポリ
被ブチドの形成における構成単位として使用のため第2
のカラムに移動されることが望ましい。そのアミノ酸は
、ポリペプチド合成において一般に知られているt−ブ
トギシ力ルボニル(BOC)又はベンゾキシカルボニル
(Z)のような普通のN−末端ブロッキング剤によって
停止される。その第2のカラム32はポリマー受容体が
充填されている。そのマツチメーカーαをざむ溶剤はポ
ンプ84で等36を辿ってカラム30に送られ、そこで
αはアミノ酸店の幾分かと反応してBocAAを形成し
始める。この化合物はチューブ38およびUVセルであ
るバストセンサー40を通ってカラム82YC循環され
る。そこでそのアミノ喰はそのポリマー受容体と反応し
て初期のマツチメーカーαを再生し、そのαはカラム8
0YC再循環される。カラム32への入口でUVセル4
0によって感じられた1locAA−α を含むその溶
液は、UVセル42によって感んじられたカラム32の
出口でのαの溶液とは異なったUV%性を有するので、
そのUV検出器44およびマイクロコンピュータ−は反
応を継続させる。
最後に第3図において示されるように、カラム32中の
ポリマー受容体はアミノ酸で匍和され、そしてそこでは
もはや反応は起らない。これが起る時、カラム32を出
る溶液はカラム32を入るf8にと同じである。UVセ
ル40および42によって感んじられたこれらのG液の
密度は検出器44IfCよって検出され、そしてマイク
ロコンピュータ−46は、その合成が第2の工程に入ら
せるプロセスコントロールを活性化する。この工程にお
いて、N−末端保機基(稟2図および第3図において示
さ警tたようなりoc)はカラム82におけるそのポリ
マーから除去され、セしてカラム80は図示されていな
い新しいカラム80’によって置換され、カラム30′
はカラム32の代りにすでにtJlのアミノ酸に結合さ
れるべき異ったアミノ醒を含む。検出器44が反応の完
了を検出するまで、その同じマツチメーカー溶液が上述
と同じ方法で循環される。そのBoc 保護基は再びカ
ラム82Pこおけるそのポリマーから除去され、そして
そのポリマー受容体上に蓄積されるべき次のアミノ酸を
含むポリマー供与体が置換され、そのポリマー受容体は
2つのアミノ酸の釦である。所望Oポリにプチドがカラ
ム32におけるポリマー支持体上に形成されるまでこの
方法を続ける。ポリペプチドは普通の技術によってポリ
マーから外端されて、所望のポリペプチドを得ることが
できる。
第3+70 (L610 0karrw、r、AI−、
et al、Chern。
Abs、58−8051.9(1968)またはLlo
 3’ d * W−G 、t e t a ln J
−Ap pL −Po l yB、ScZ −# 7 
#2025(1968)の方法に従って2チル4%架橋
したポリスチレンに結合できる。
第2のポリマーとして、 1当量と■−an、cg  (メリフィールドポリマー
)1尚量とを50℃で6時間DMF/メタノール(1:
1)中で混合することによって作られる。
■は2チ架橋ポリスチレンである。
第1のポリマーは第1のカラム上に置かれ、第2のポリ
マーは第20カラム上に置かれる。水溶剤中でq■ は
第1のカラムに循環される。七J の第1のカラムでそのポリマーとの反応後、C〜Br2
が形成されそれはそれから@2カラムVC循環する。第
2カラムでそのポリマーとの反応される。
それからそのサイクルは繰返され、それは室温および常
圧で行なわれる。第2カラムの入口および出口に設置さ
れた紫外線センサーはその宕削中への入口でのその薬品
の!震度がその出口でのそれと回しになった時、その第
2■カラムは引和されカリ加水分解ICよってそのポリ
マーから離れる。
実施例2 実施例1の方法はその第1のカラムのそのポリだ。それ
は実施例1に示されたように同じ公知の方法で作られる
実施例3 実施例1の方法は第10ポリマー上に臭累(Br2)の
代わりにヨウ素(I2)を匣用して繰返えであった。
実施例4 第1QカラムにおいてFrechet、J、、et a
l。
J、Aiacrornol、Sci、Chem、、A−
11t 507 (1977)第2のカラムにおいて実
施例1に記載されたよう作られた。CH,OR層剤中で
実施例1のように  0 HOCCI−1ccH3がHBr/Ac0Iiによって
そのポリh、r マーから離れた。
昼施例5 第2カラムのそのポリマーの代りに実施例1および4に
おける方法に従って作られた O−Oo−0H2occH=を便用して実施例4の方法
が繰返えされた一f:t7)最終生成物  11110
CCHBrC&Br が実施例4のように解離した。
そして循環マツチメーカーとしてCM、OR中の用して
作られた。その最終生成物110CCHFC1−1,は
実施例4および5において解離した。
HNOsと〃・ら作られた浴液とを混合することによを
使用しそして(実施例1において詳細に記載された製造
方法に同じように作られた)第2カラムH 繰返された。マツチメーカーとしてCf1t C112
中のの最終生成物 HOCCIINHBOCはアルカリ
加水lk 分解によってそのポリマーから解離した。
実施例8 第1カラムにおいて、下記の反応式 が充填された。この反応式における出発物質は(197
2)Ic従って作られた。第2カラムにおリマーは50
℃6時間DMF/メタノール(1:用1−て作されぞし
てj3uLiでそのポリマーを処理した。そのマツチメ
ーカーとしてc112Ce2甲のNOま た時、画壇を停止しそして最終生成物hocclli3
ugtIi2 はHBr/AcOHによりそのポリマーから解離した。
実施例9 下記の手順 r ニオケル出発ポIJ−q−はffallenslebe
n、M、L、。
Angew6Macromo1.Chem、m81 #
 143(1978)に従って作られた。実施例1と同
じポリマーが第2カラムは充填された。マツチメーカー
として水は 終生酸物がそこに記載されたように解離した。
1469−1487頁(1982)に従って作らされた
。実施例において記載されたようにH O れた■−CIi20 CCHNHB OCが第2カラム
tc充填φH2 R 使用された。最終生成物 H6CCf1NHBOC÷H
・ ギ が実施例1のようにそのポリマーから+a74Gされた
四条孔質の中和VCよって作られた 実施例1に記載されたように をHBr/AcOHで解離した。
実施例12 JAcS、99.4165(1979)において記載さ
れたように作られた。
は2%袈・向ポリスチレンである。実施例1に記載され
たように4−品CM20B、およびPCH,Clを使用
して作られた■−CHz QCC& CHs  が第2
カラムシこ充填された。マツチメーカーはTHF中のそ
の反応生成物はぞのポリマーから分離の必要はないが、
しかしそのポリマー自体他の方法(例えば捉廁例8と類
似の方法)においてポリマー反応性種として有用であっ
た。
8 、180 、1975 ; l1arrison、
C9R0,et al。
従って作られra−cooHが第1カラムに充填された
。25℃でCJi2CTo中でピリジンを添加し填した
。使用したマツチメーカーはジオキサン中のCll3C
O(Hlであった。その最終生成物中の加水分解によっ
てポリマーから解離した。
実施例14 下記の反応式 ■−φ−8O20Meに従って作られたポリマーυ 実施例1と同じようにC書6 c ocH2NHBo 
cおよび■C& CA’を使用して作られたヱヒC11
20CCH2N&を第2カラムに充填し、そして50チ
TFA/CHCl。
で15分間室温で処理しBoc  基を除去した。使用
したマツチメーカーはDMF中のI−であった。
分解によりそのポリマーから解離した。
実施例15 以下の反応式 を第1カラムに充填した。市販のポリマー5ephar
ose  又は 5ephadetである■−ORを第
2カラムに充填したこのようなポリマーと可溶およびh
L Wilchek  izx Febs  Lett
ers 、 V。
154、A1(1988)によってなされた。その使用
したマツチメーカーはメタノール中のその反応の完了後
第2カラムにおいて得られたポリマーは■−0−CMで
あり、それはそれ自体さらに反応用の出発物質として使
用できる。
実施例16 以下の反応式 %式% は第1カラムに充填した。この反応は(Hofltt。
G、et  al、Angew、Chera、、Int
、Ed、Eng、17 。
569−583(1978)によって溶液中でなされた
。この反応の出発物は実施例15のように作られた。実
施例14のように作られた■−CH,OδClI2 N
H,は第2カラムに充填された。
1更用したマツチメーカーはその溶剤はクロロホルムに
変わったけれども実施例15と同じであった。
分解によってそのポリマーから解離した。
実施例17 実施例16において使用したその同じ出発物質とトリチ
ルクロライドとを25℃でクロロホルム中で反応させる
ことによって作られたポリマーφ 実施例1に記載した を第2カラムに充填した。使用したマツチメーカーはC
B’CI!s 中において実施例15と同じであつψ カリ加水分解によってそのポリマーから解離した。
実施例18 以下の式 を第1カラムに充填した。実施例1’l)第2カラムで
使用した同じポリマーを第2カラムに充填した。そのマ
ツチメーカーは実施例17における同じ浴剤中O同じ化
合物であった。その最終生成物Ifs はアルカIJ )JD水分解によりそのポリマーから解
離した。
実施例19 クロロホルム中で実姉例15と同じ化合物とg ムに充填した。実施例17の第2カラムにおいて開用し
た同じポリマーを第2カラムに充填した。
そのマツチメーカーはEt 3 A’/CB に’ l
s中のMlj ってそのポリマーから解離した。
実施例20 クロロホルム中で実施例15と同じ出発物質とe t”vl e 0−P−01vi gとを反応させるこ
とによって作らAグeo’   ゝOMe ムに充填した。第2カラム中のポリマーそのマツチメー
カーおよび浴剤は実施例19と同じであつはアルカリ加
水分解!cよってそのポリマーがら解離した。
実 施 夕1]21 下記0式 プロパツール中24時間 が第1カラムに:f、填された。実施例14においてカ
ラム・に充填した。そのマツチメーカーはイソブとでそ
のポリマーから解離した。このタイプの反応はLeon
ard、、N、、et al in J、00C−28
(196B)3021により溶液中でなでれた。
この実%布例はどのようにしてエンケファリン(erL
kephal ?ニル)が本発明の手段によって合成で
きる力・を示す。エンケファリンは宿造式%式% チドである。第4図に示す装置でそれは作られた。
カラム50に第1のポリマー供与体■−0Ph e 1
3o cがfjfかれた。こ■ポリマーはWe’/ g
and、F、etal、Z、Natv、reforsc
h、、、22 b 、1084(1967)に従って対
称無水物(BocPhe)20を最初作ることによって
作られた。この対称無水物はα′が例− きる。この反応は例えば次式 のようl’i:1 : 1 : 3のモル比でトリエチ
ルアミン又はピリジンの存在において行なわれる。同じ
出発物質は第1図の架間にょうな製置の第1カラム’、
(クロロスルホン化ポリスチレン(■−8O2C1りを
置き、そして第2カラムにα′が上述のようなものであ
る■−α′Hをiz <こと)Cよって又作ることがで
きる。N−保護アミノ酸[・リエチルーアンモニウム力
ルポキシレートsf+ 2 当it ヲ5℃〜+20℃
で2時間七〇カラムの間を循環させた。そのカルホキシ
レー) +3は■5o2Ce の作用で脱水され高収率
で対称無水物を形成した。そのように形成されたこれら
の無水物はその場で■−α′Hと反応して所望の飽和さ
れたポリマー■−α′−AABoc(式中AAはPhe
のような所望なアミノ酸である)を与えた。解離きれた
BocAAOHは存在する過剰のP−8o2C1! に
よって対称無水物に転換された。両方の場合において、
ポリマーニトロフェノール1g当り保護されたアミノ酸
0.5〜1−5meqの蓄積が達成できた。
そのカラム52および54はPheO代わりに単にアミ
ノ酸を使用し、(B)じ反応式によってアεノ酸ポリマ
ー■−〇〇!’/BOCおよびP OT’!r(2,6
−ジクロロ−〇Bz)BOCで各々蓄積された。
単純な実施例における第2カラムVこ対応するカラム5
6はポリマー受容体■−L e uNIi2で容積され
た。このポリマーはIl、B、Merrifield、
J’、Am、er。
Chem、Soc、、 85 、2149 (19G 
8 )に従つ゛りて作られ得る。
別法としてジメチルホルムアミド中でクロロポルム1m
eq/jJを含む2チ架橋クロロメチル化ポリスチレン
(■−Cliz Ce  2 gと’  J−<ocL
altOQ’s2.2meqとを反応させることによっ
てi”fEられた。
七の反応はそのポリマー”PK<の馬を混合することに
よって又は別々のカラム中に各々を置きそして2時間カ
ラムFHJに溶剤ジメチルホルムアミドを循環妊せるこ
とによって実シmきれた。七のポリマーに共有結合して
いる13ocLerb訝査1.8 meq以上は90チ
以上の収率で得られた。そのポリマーはそtLn>ら5
0 % TFA (CF3CO01i)7:+20分間
処理され、そしてCBCl23、E t OH/CHC
es オよびC1l Cls で洗浄された。そのポリ
マーはクロロホルム中5%Et3Nの溶液で中和され、
乾燥CHC#3で洗浄され、所望のポリマー、H−L 
e u−0−C112−■が得られた。
そのカップリング反応は、表2の立授に従ってバルブV
1〜V9をセットしそして表2に示されたようにポンプ
58をイ・■作することICよって表2に示ざノ″?、
た手順に従って進行する。入口68から■椿品ICCH
Ces)はカラム50、ぞれからUVセル60、カラム
56およびUVセル62を通ってf:V)系にポンプで
送られそして74でそO系から排出される。
ステップ2において、マンチメーカー、イミダゾール(
入口68での/l65)は1.5分充填され、それから
ぞライミダゾールをカラム50.UVセル60、カラム
56.UVセル62に循環させそしてカラム50Vこも
どすためバルブV8を変更する。UVセル60および6
2によって検出されたイミダゾールの量がUV検出CG
 64 Vcよって検出された量と同じになるまで、こ
れを継続する。それからそのUV検出器はコンピュータ
ーに信号を送り、その手順の次の工程に進行させる。こ
のステップにおいて、バルブV2およびV8はスウィッ
チされ、そして薬品1 (CHC1!3 )はその系に
入りカラム56を洗浄する。4分間その薬品DMF(ジ
メチルスルホキシド)を同じカラムを洗浄するため使用
される。
次のステップ8において、窒素ガスがi’ F Aカラ
ム70およびカラム56を通して入り、そのポリマーか
らBaO苓を除去する。そのBaO秘が完全に除去され
るまで、20分間窒素循環を続ける。
その系は工程8.9,10bよひIll’ζ従って洗浄
されそしてその系はエンヵファリンの合成用にポリペプ
チド鎖中に次のアミノ酸をほくための準備が完了する。
これをするためシて表2のすべての工程は、パルプ2は
常にポジション1にあリーf−シてパルプ3は工程1.
2および8においてポジション21Cあって繰返光され
る。これはそのマツチメーカーがカラム52および56
間VC循猿させる。
表2V′cよるこの第2操作の開始時に、カラム56は
■−C1h −0−L e w−P h e−1lで充
填される。
表2の第2工程の終点で、バルブ2および8をスウィッ
チしてそのグリシン基はその・鎖に加わり、そのためカ
ラム56中のそのポリマーは■−C1i2−0−Ler
L−Ph’e−GlyHである。
表2の第8工程は別のGiy基を加えるために繰返され
、そしてバルブ2および3は常にポジション1にあり、
そしてパルプ2は241〜3工程ではポジション2YC
ある点を除いて常にポジションIVであるようにして表
2の手順は繰返される。その表2の第4回での@5工程
の終点で、カラム56中のそのポリマーはペンタ被ブチ
ド ■−CH,−0−Le1L−Phe−G19−Gly−
Tyr(OBz(り−13ocであるらこの時点でBa
O基の除去前に溶剤メタノール中Dトリエチルアミン(
図示せず)は48時間カラムを通って循環され、十分な
収率で解離された生成物Boc−T’/rcOBze)
 −Giy−Gl’t−Phe−LelL−OCH3;
5:得た。その保@被ブチドエン力ファリンはアミン酸
分析2よびHPLC(高圧液体クロマトグラフィ)で確
認され、そして分類の合成によって製造された化合物と
同一であった。
、        瀉4図に示された装置は単一のハウ
ジングの中に収容され、すべてコンピューターによって
コントロールされている。ポリマーカラムのべ択によっ
て適当なポリペプチドは本実施例と頃似の方法でこのよ
うな装置を期用して自動的に合成きれる。
実施例23 実砲例22と類似の方法でオリゴヌクレオチドが本発明
の方法および装置に従って合成できる。
これは亜g′1rv、化(phosphitylati
on)又はm ’:’41’ia化反応によって行なわ
れる。亜燐酸化において第1カラムは下記のようなポリ
マーで兄’EL’Gれる:(式中ベース2は保護ヌクレ
オチドベース残基そしてDMTはジメトキシトリチルで
ある)。第2カラムにおいて下記のようなポリマーが充
填はれる: (式中そのポリマーはシリカであり、そしてベース1は
保護ヌクレオチドベース残基である。そのマツチメーカ
ーは 1 であった。反応の児了時に3jlカラムにおいてそのポ
リマーは式 を有していた。このジヌクレオチドはさらに延長して使
用でき父は燐残基の12での酸化の後解離できる。
実施例24 〃口@酸反応においてその第1カラム中のポリマーは R である。第2カラム中のポリマーは実@ jlll 2
8と同じである。そのマツチメーカー分子は、U である。ジヌクレオチド@酸塩トリエステルである最終
生成物はさらに延長−して使用されるか又は普通の方法
で解離される。第1のポリマー用に与えられた式中Rお
よびR′はブロックされたヌクレオチド残基である。
実施例1〜24における、■−α′、■=α′−A1め
ると表1のようになる。
実施例25 第1カラムはllwbrnstein、、Aグ、et 
al、TetraんC−(1972)に従って作られた
5チ架橋したポリ(8,5−ジエチルスチレン)スルホ
ニルクロライドからなるポリマーカップリング剤で充填
された。第2カラムはPlv、s、R,c、et at
、Nucl、Ac1d11es、、Vol、2,778
頁に従ってポリマー酸クロライド(0,2%架橋したポ
リスチレン上)および5′−ジメトキシトリチルチシジ
ンから作られたヌクレオチド−3′−エステルからなる
ポリマー受容体で充填された。
5′−採機モツマ− hie (式中RはO−クロロフェニルであり、そしてベースは
チミンである)がそのポリマーカップリング剤およびポ
リマー受容体ポリマー床を通してピリジン溶敢中で循環
された。−昼夜循環の後、そのポリマー受容体は完全に
洗浄し、そしてそのジヌクレオチドを稀水酸化アンモニ
ウムでそのポリマーから解離した。その得られた5′〜
ジメトギシートリチルーTpTは高子液体クロマトグラ
フィで確認された。収率は10〜80%であった。
上記の方法は広範囲な反応VC適用できることはアシル
化反応ではα′は Oような広範囲の基から選択でき、セしてαはC11s
 C& SR/Et、Hの任意のものであってもよい。
呵2カラムにおいて、Bはアミノ酸又は被ブチド又は他
のヌクレオチドであっても良い。しかしながらα(α、
AおよびBは上記の実施例によって限定されない。
本発明の方法の利点特にペプチド合成の利点は、α−A
1 例えばアシルイミダゾールの過・用量は普通の合成
に比べて少ないということである。30%+ルeq(ミ
リ当t)の過剰は普通の反応に100〜500%と比較
して使用される。さらにα−Aの過剰t(その30%r
neq)は新しい■−α′を〕1uすことによって回収
できる。
追加の利点は、2種の溶剤を卵えること1′こよる浴剤
に関する偉大な経済性であり、m刑はM液中で過剰の化
合物の70〜95弼を除去することができる。普通の方
法では最終80〜35チを除去するために、メリフィー
ルドアプローチにおいて溶(す8〜30容量が必要であ
る。本発明においてポリマータイプ■ようなトラップを
通して溶剤の循環によって大量の溶剤が節約される。例
えば中和工程において塩基性樹脂にその弓削を循環させ
ることによってBOC基の切断の後鍋J’l”FAを除
としてTFAの大部分を除去する。その溶剤を節約する
ことによって環境汚染が少なくなる。
不ゾ6明の第2カラムυ入口および出口で使用したセン
サーはα−Aの濃度を定量するために目盛りされていて
も艮い。それがため、ン写4]の容量によって増加され
た2つのセンサーの濃度の相違は0−Bに付着した薬品
の量に反射して■−BAを形成する。それがため、直接
的な収率が得られる。
これは連経してなされる。
不発明の範囲を離れることなしに多くの変化が軒並であ
る。本発明は図面および発明の詳細な説明において限定
されない。
木明訓書IcI史用された記号の説明は次の通りである
ocAA T−フ用・キシカルボニルCBoc)VCよってブロッ
クはれたN末端であるアミノ[F (AA )である。
Phe・−・フェニルアラニン Gly・−・グリシン La u・−・ロイシン G ly グリシンがカルボニル基によってそのポリマーにつなが
っているもの OBz および0Bzlは同じでありOは酸素であり%
 BzlおよびBzはベンジルである。
【図面の簡単な説明】
・窮1図は不発明装置の概略図、第2図はペプチドの初
期工程において示された不発明による装置の概略図、@
8UJは、ぜブチドの後工程における42図の装置の概
略図、第4図はエンケファリンのようなペプチド合成の
装置のa、略図である。 図面の浄書(内容に変更なし) FIG、2 FIG、1 Boc AA−α(S)。 第1頁の続き 9/145        7311−48(ゆ発 明
 者 イエチェル・シャイ イスラエル国イエフド・ケレン ・カイエメット64 0発 明 者 シメオン・パス イスラエル国キルヤット・オノ ・ハナツシ・ストリート55 手続補正書 1、事件の表示 昭和ぷ2年特許願第 //!σ22 号2発明の名称 一マノl、釘0・ンマー、イ)・へ゛円ミ)10フ稔;
1・→)l・′□〕1責’5J6、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 別紙の通りjい甘zり肋か−(、))’) 縣ys 1
% J N弓へ1.。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応式 %式%() によって合成可能である有機化合物B−Aを合成する方
    法において、その反応体Aは結合基α′ の手段によっ
    て第1のポリマー支持体[F]に結合して′     
       おり、その反応体Bは別の第2のポリマー支持体
    ■に結合しており、そして中ilJ反応体αは2つのポ
    リマー支持体間に以下のように循環され、αはその第1
    のポリマー支持体に供給され、そこで下記の反応 ■−α/A十α→■−α′+α−A    (ff)が
    行なわれ、α−Aはそれからその第2のポリマー支持体
    に供給され下記の反応 ■−B+α−A→■−B−A+α   (Ill)が行
    なわれ、αはそれから第1のポリマー支持体に丹循環さ
    れ、所望量の■−B、Aが形成されるまでその循環を続
    け、その循環をそれから停止しそして合成された化合物
    B−Aをその第2のポリマー支持体から分離および回収
    し、 ■および■は同じであっても異なっていても良く、そし
    てα′ 基又はB基がそれぞれ耐着可能である化学的に
    変性可能なポリマーからなり、αは反応式■において使
    用可能な基であり、α′ はαと同じであっても艮く、
    そして反応条件下でα′ は■から離れることができな
    いように化学的結合によって■に耐着可能であり、そし
    てα′ はAと反応可能であり化合物■−α/aを形成
    し、化合物■−α/aはαによって分裂可能であるα′
     とAとの間の結合を有し、そしてBおよびAは公昶の
    反応式(1)VC従って反応することができる基であり
    、Bは■rc離れるように結合可能であり、 反応式(1)は求電子的なアシル化反応ではないことか
    らなる有機化合物B−Aを合成する方法。 2、反応式 %式%() によって合成or能である有機化合物B−Aを合成する
    方法においで、その反応体Aは結合基α′ の手段によ
    って第1のポリマー支持体■に結合しており、その反応
    体Bは別の第2のポリマー支持体Oに結合しており、そ
    して中間反応体αは2つのポリマー支持体間に以下のよ
    うに循環され、αはその2g1のポリマー支持体に供給
    され、そこで下記の反応 ■−α/a+α→■−α′+α−A   (11)が行
    なわれ、α−Aはそれからその第2のポリマー支持体に
    供給され下記の反応 ■−B+α−A−■−B−A十α     (Ill)
    が行なわれ、αはそれから第1のポリマー支持体に再循
    環され、所望量のe)−B−Aが形成されるまでその循
    環を続け、その循環をそれから停止しそして合成された
    化合物B−Aをその第2のポリマー支持体から分離およ
    び回収し、 ■および■は同じであっても異なっていても良く、そし
    てα′ 基又はB基がそれぞれ耐着可能である化学的に
    変性可能なポリマーがらなり、αは反応式IVCおいて
    使用可能な基であり、α′ はαと同じであっても良く
    、そして反応条件下でα′は■から離れることができな
    いように化学的結合によって■に耐着可能であり、そし
    てα′はAと反応可能であり化合物■−α/−Aを形成
    し、化合物■−α/aはαによって分裂可能であるα′
    とAとの間の結合を有し、セしてBおよびAは公知の反
    応式(1)に従って反応することができる基であり、B
    は■に離れるように結合可能であり、 Aは保穫アミノ酸又はヌクレオチドであり、そして循環
    を停止した後そして合成された化合物の分離前に、その
    形成された第2のポリマー上の保獲基を除去しそしてそ
    の第2のポリマー支持体上でその鎖に他のアミノ酸又は
    ヌクレオチドを加えるための全工程を繰返す工程を含む
    ことからなる有機化合物B−Aを合成する方法。 3、第1のポリマーを支持する第10カラム、第2のポ
    リマーを支持する第2のカラム、前記第1のカラムの1
    端と@記載2のカラムの1端とを結ぶ’b< 1の導管
    、前記第1のカラムの他OK・崗と前記第2のカラムの
    他の端を結ぶ第2の導管、その中を流れる物質の物理的
    又は化学的性質を検出するためQ前記第1の導管中に配
    置をされプζ第1の検出手段、その4T41の検出手段
    はその物理的又は化学的性質に比例してアウトプット1
    8号を提供し、その中を流れる物質の物理的又は化学的
    性質を検出するための前記第2の2惇管中に配置された
    第2の検出手段、その第2の検出手段はその物理的又は
    化学的性質に比例してアウトプット信号を提供し、前記
    第1および第2の検出手段は、同じ物理的又は化学的性
    質を測定し、il+f記第1記法1第2の検出手段から
    のアウトプット信号を比較しそしてその間の相違に比例
    してアウトプツト1=号を提供する比較手段、前記カラ
    ムおよび導管内に物質を循環させるだめのポンプ手段そ
    して前記比較手段によって提供されたアウトプット信号
    の1直に基づいて前記ポンプをコントロールするコンピ
    ュータ一手段からなる有機合成のだめの装置。
JP58112582A 1982-06-22 1983-06-22 マルチポリマ−合成系用の方法および装置 Granted JPS59161322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL66094A IL66094A0 (en) 1982-06-22 1982-06-22 Synthesis with multipolymer systems
IL66094 1982-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161322A true JPS59161322A (ja) 1984-09-12
JPH0422890B2 JPH0422890B2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=11053581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58112582A Granted JPS59161322A (ja) 1982-06-22 1983-06-22 マルチポリマ−合成系用の方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4552922A (ja)
EP (1) EP0106434B1 (ja)
JP (1) JPS59161322A (ja)
AT (1) ATE75713T1 (ja)
CA (1) CA1266950C (ja)
DE (2) DE106434T1 (ja)
IL (1) IL66094A0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102805U (ja) * 1991-02-14 1992-09-04 富泰 本多 複合板
JP2018530543A (ja) * 2015-09-17 2018-10-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 固相ペプチド合成のための方法およびシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746490A (en) * 1983-09-22 1988-05-24 Saneii Hossain H Solid phase peptide synthesizer
US4668476A (en) * 1984-03-23 1987-05-26 Applied Biosystems, Inc. Automated polypeptide synthesis apparatus
FR2582655B1 (fr) * 1985-06-03 1988-12-23 Centre Nat Rech Scient Multi-synthetiseur de peptides semi-automatique en phase solide
US5026773A (en) * 1987-03-11 1991-06-25 Samuel Steel Apparatus for a solid phase synthesis of peptide analogs
FR2657341B1 (fr) * 1990-01-24 1992-04-24 Atochem Procede continu de preparation de polysulfures de tetraphosphore.
US6469157B1 (en) 1993-12-16 2002-10-22 Proligo Llc Process for preparing polynucleotides on a solid support
FR2714061B1 (fr) 1993-12-16 1996-03-08 Genset Sa Procédé de préparation de polynucléotides sur support solide et appareil permettant sa mise en Óoeuvre.
US5507935A (en) * 1994-01-27 1996-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force On-line reactant analysis system
US5798035A (en) * 1996-10-03 1998-08-25 Pharmacopeia, Inc. High throughput solid phase chemical synthesis utilizing thin cylindrical reaction vessels useable for biological assay
US11192086B2 (en) * 2019-06-17 2021-12-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Reuse and recycling for polymer synthesis

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475392A (en) * 1963-09-23 1969-10-28 Phillips Petroleum Co Process control system for maintaining constant polymerization conditions
US3649202A (en) * 1969-10-22 1972-03-14 Universal Oil Prod Co Control of reaction zone severity by response to octane number of effluent liquid phase
US4017498A (en) * 1974-03-18 1977-04-12 Monsanto Company Recycle control system for continuous polymerization
GB1550819A (en) * 1975-06-04 1979-08-22 Nat Res Dev Polymeric support for biogically active materials
DE2603319C3 (de) * 1976-01-29 1979-08-23 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur Fixierung von biologisch aktiven Proteinen an Trägern
US4065412A (en) * 1976-05-07 1977-12-27 Durrum Instrument Corporation Peptide or protein sequencing method and apparatus
ZA796569B (en) * 1978-12-15 1981-09-30 Johnson Matthey Co Ltd Monitoring process and apparatus
JPS586906B2 (ja) * 1979-08-15 1983-02-07 株式会社 堀場製作所 金属中ガス分析装置
US4483964A (en) * 1983-06-20 1984-11-20 Chiron Corporation Reactor system and method for polynucleotide synthesis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102805U (ja) * 1991-02-14 1992-09-04 富泰 本多 複合板
JP2018530543A (ja) * 2015-09-17 2018-10-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 固相ペプチド合成のための方法およびシステム
US11584776B2 (en) 2015-09-17 2023-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems for solid phase peptide synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
IL66094A0 (en) 1982-09-30
EP0106434B1 (en) 1992-05-06
ATE75713T1 (de) 1992-05-15
EP0106434A1 (en) 1984-04-25
JPH0422890B2 (ja) 1992-04-20
US4552922A (en) 1985-11-12
US4698208A (en) 1987-10-06
DE3382556D1 (de) 1992-06-11
CA1266950A (en) 1990-03-20
CA1266950C (en) 1990-03-20
DE106434T1 (de) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59161322A (ja) マルチポリマ−合成系用の方法および装置
Efimov et al. Rapid synthesis of long-chain deoxyribooligonucleotides by the N-methylimidazolide phosphotriester method
CA1168229A (en) Supports for use in synthesis of polynucleotides and process for making and using the same
US4458066A (en) Process for preparing polynucleotides
US5132418A (en) Process for preparing polynucleotides
US5153319A (en) Process for preparing polynucleotides
Schuerch et al. Solid-phase synthesis of oligosaccharides. I. Preparation of the solid support. Poly [p-(1-propen-3-ol-1-yl) styrene]
JP3247957B2 (ja) 導電性ポリマー/ヌクレオチドコポリマー、その製造方法及びその用途
US5583211A (en) Surface activated organic polymers useful for location - specific attachment of nucleic acids, peptides, proteins and oligosaccharides
EP0288310B1 (en) Substrate and process for making a substrate
US5721099A (en) Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
US6001579A (en) Supports and combinatorial chemical libraries thereof encoded by non-sequencable tags
Efimov et al. New effective method for the synthesis of oligonucleotides via phosphotriester intermediates
AU2292695A (en) Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
WO1998011036A1 (en) Attached tags for use in combinatorial chemistry synthesis
US20030119059A1 (en) Complex combinatorial chemical libraries encoded with tags
KUSAMA et al. Use of a derivatized Merrifield resin for the polymer-supported synthesis of oligodeoxyribonucleotides
US3814732A (en) Modified solid supports for solid phase synthesis
Gellerman et al. Facile synthesis of orthogonally protected amino acid building blocks for combinatorial N‐backbone cyclic peptide chemistry
Visser et al. Synthesis of polymers of isocyanides derived from tripeptides containing imidazolyl, carboxyl, and hydroxymethyl groups
Åkerblom et al. Six new photolabile linkers for solid-phase synthesis. 1. Methods of preparation
Li et al. Merrifield MicroTubeTM reactors for solid phase synthesis
EP0721458B1 (en) Biopolymer synthesis utilizing surface activated, organic polymers
CA2373816A1 (en) Minimal isolation peptide synthesis process using ion-exchange resins as scavenging agents
Galpin et al. The triphenylphosphine-sulfur trioxide adduct as a coupling reagent in peptide synthesis