JPS59157589A - Confirmation mechanism for alarm setting - Google Patents

Confirmation mechanism for alarm setting

Info

Publication number
JPS59157589A
JPS59157589A JP3217883A JP3217883A JPS59157589A JP S59157589 A JPS59157589 A JP S59157589A JP 3217883 A JP3217883 A JP 3217883A JP 3217883 A JP3217883 A JP 3217883A JP S59157589 A JPS59157589 A JP S59157589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
alarm
melody
output
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3217883A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Morishima
秀樹 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP3217883A priority Critical patent/JPS59157589A/en
Publication of JPS59157589A publication Critical patent/JPS59157589A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G13/00Producing acoustic time signals
    • G04G13/02Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks
    • G04G13/025Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks acting only at one preselected time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To annunciate that an alarm tone with melody is set securely by generating the alarm tone selectively when an alarm switch is set. CONSTITUTION:When the alarm switch 16 is placed in a set state, the Q output of an FF is inverted to a high level and the transistor (TR) 32 of an alarm setting circuit 30 turns on to power on a melody ROM and also release an address counter 36 from being reset at the same time. Consequently, the ROM34 is accessed through a decoder 40 which operates associatively with an alarm tone selection switch and the counter 36 to generate a set alarm tone. Then, an end musical note inspecting decoder 38 responds to the specific count output of the counter 36 to stop the monitored annuciation. Thus, the secured setting of the alarm sound is annunciated with melody by the monitored annunciation by a selected easy-to-decide part in the specified alarm tone.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアラーム付時計におけるアラーム設定確認機構
に関するものであり、特にアラームがセラ11れた直後
にセットされたアラーム音の一部を抜すいして発生させ
るアラーム設定確認機構に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an alarm setting confirmation mechanism for a watch with an alarm, and particularly to an alarm setting confirmation mechanism that skips a part of the alarm sound that is set immediately after the alarm is activated. Regarding.

従来より使用されているアラーム付時計において、アラ
ームが確実にセットされたかどうかを確認するためには
、目安針を動かす等の操作が必要であった。
In conventionally used alarm watches, operations such as moving the indicator hand are required to confirm whether the alarm has been set properly.

そこで本願の出願人による特開昭55−43446号公
報に記載されているようなアラーム設定確認機構が提案
されている。
Therefore, an alarm setting confirmation mechanism as described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 55-43446 by the applicant of the present application has been proposed.

このアラーム設定確認機構は、アラームセットスイッチ
をセット状態にした時に、アラーム報知手段金倉して一
定時間だけアラーム音を発生させて、使用者にアラーム
が確実にセットされたことを知らせるものである。
In this alarm setting confirmation mechanism, when the alarm set switch is set, the alarm notifying means generates an alarm sound for a certain period of time to notify the user that the alarm has been definitely set.

本発明は、このようなアラーム設定確認機構の改良に係
るものであり、メロディを含む複数のアラーム音が切換
選択可能なアラーム付時計において、選択されたアラー
ム音を各アラーム音ごとに最もメロディが判別し易い部
分をそれぞれ抜すいしてモニター報知させることにより
、選択されたアラーム音が確実にセットさnていること
全報知するアラーム設定確認機構全提供することを目的
とする。
The present invention relates to an improvement of such an alarm setting confirmation mechanism, and in an alarm watch that can switch and select a plurality of alarm sounds including melodies, the selected alarm sound is set to the one with the most melody for each alarm sound. To provide an alarm setting confirmation mechanism which notifies the user that a selected alarm sound is definitely set by omitting easily distinguishable parts and making monitor notifications.

以下図面に基いて本発明の一実施例全説明する。An embodiment of the present invention will be fully explained below based on the drawings.

第1図は本発明の一実施例を示す図であり、2は水晶発
振器等よりなる発振回路、4は発振回路2より出力され
る高周波数信号を適宜分周する分周回路、6は分周回路
4より出力される信号を波形整形する波形整形回路、8
は波形整形回路6からの信号によシ駆動されるモータ、
10はモータ8によシ駆動てれる輪列、12は輪列10
により運針される指針である。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention, in which 2 is an oscillation circuit including a crystal oscillator, 4 is a frequency divider circuit that appropriately divides the high frequency signal output from the oscillation circuit 2, and 6 is a divider circuit. a waveform shaping circuit for shaping the signal output from the circuit 4;
is a motor driven by a signal from the waveform shaping circuit 6;
10 is a wheel train driven by the motor 8; 12 is a wheel train 10;
This is a pointer that moves according to

14は目安機構であシ、使用者が設定した時刻を輪列1
0よシ検出してアラーム時刻一致信号C+f出力するも
のである。16はアラームセットスイッチであり、チャ
タリング防止回路1Bヲ介して操作信号Atfr出力す
る。この信号A1ヲ入力するアンドゲート20は、アラ
ームセットスイッチ16がセット状態にあるときに開状
態に々す、目安機構14からの信号C+にその出力信号
C8に発生させるものである、また、信号Alヲ入力す
るワンショットマルチバイブレータ22の出力する1パ
ルス信号A2は、フリップフロップ24のクロック人力
φに印加されている。このフリップフロップ24は信号
A2の立ち上がりに同期して出力QeHレベルにするも
のである。
14 is a reference mechanism, and the time set by the user is set by gear train 1.
It detects 0 and outputs an alarm time coincidence signal C+f. 16 is an alarm set switch, which outputs an operation signal Atfr via the chattering prevention circuit 1B. The AND gate 20 to which this signal A1 is input generates the signal C+ from the reference mechanism 14 as its output signal C8, which is set to the open state when the alarm set switch 16 is in the set state. The one-pulse signal A2 output from the one-shot multivibrator 22 inputting Al is applied to the clock signal φ of the flip-flop 24. This flip-flop 24 sets the output to the QeH level in synchronization with the rise of the signal A2.

このフリップ70ツグ24の出力信号A3とアンドゲー
ト20の出力信号C8とを入力するオアゲート26の出
力信号A4は、アラーム時刻になったとき又はスイッチ
16が操作されたときにHレベルとなる。
The output signal A4 of the OR gate 26 which receives the output signal A3 of the flip 70 and the output signal C8 of the AND gate 20 becomes H level when the alarm time comes or when the switch 16 is operated.

′50はアラーム設定回路である。このアラーム設定回
路50内には、オアゲート26の出力信号A4によりN
チャンネルトランジスタろ2が導通状態になると電源が
ON状態になるメロディRQM54と、このメロディR
OM54のデータを読み出すアドレスカウンタ′56と
、このアドレスカウンタろ6の出力信号全入力してアラ
ーム音としてのメロディの特定の音符を検出する終了音
符検出用デコーダ38と、選択されたメロディに該当す
るメロディROM 34のデータの最初の番地又は予め
モニター報知における最初の音符として決められた音符
に相当する番地を指定するメロディ選択デコーダ40と
、このメロディ選択デコーダ40からの信号全アドレス
カウンタ3乙に印加するタイミング全決定するゲート回
路42とを有するものである。
'50 is an alarm setting circuit. In this alarm setting circuit 50, an output signal A4 of the OR gate 26 causes a
The melody RQM54 turns on the power when the channel transistor 2 becomes conductive, and this melody R
An address counter '56 that reads data from the OM54, an end note detection decoder 38 that receives all the output signals of this address counter 6 and detects a specific note of a melody as an alarm sound, and a decoder 38 that detects a specific note of a melody corresponding to the selected melody. A melody selection decoder 40 that specifies the first address of data in the melody ROM 34 or an address corresponding to a note determined in advance as the first note in monitor notification, and a signal from this melody selection decoder 40 is applied to the total address counter 3B. The gate circuit 42 completely determines the timing of the operation.

メロディROM34の出力するデータ信号は、プログラ
ム分周器44に印加されてその分周比を可変するもので
ある。このプログラム分周器44け、信号A4及び後述
するフリップフロップの出力Qの信号により開状態とな
るアンドゲート46の出力信号B23をクロック人力φ
に入力することによシ作動して、メロディROM 54
のデータ信号に従って音発生回路45全駆動するアドレ
スカウンタ36は、そのクロック人力φにアンドゲート
48の出力信号B+zffi入力している。このアンド
ゲート48は、信号A4がHレベルになることによシク
ロツク信号φ2會出力に発生させるものである。
The data signal output from the melody ROM 34 is applied to a program frequency divider 44 to vary its frequency division ratio. This program frequency divider 44 clocks the output signal B23 of the AND gate 46 which is opened by the signal A4 and the output Q signal of the flip-flop which will be described later.
The melody ROM 54 is activated by inputting the
The address counter 36, which drives the entire sound generation circuit 45 in accordance with the data signal , inputs the output signal B+zffi of the AND gate 48 to its clock signal φ. This AND gate 48 generates a cyclic signal φ2 at the output when the signal A4 becomes H level.

終了音符検出用デコーダ38は、アドレスカウンタ36
の出力信号に応答して、メロディROM 34の中の予
め途中停止用音符として決められた音符の番地に相当す
る信号がアドレスカウンタ36よ多出力されたときに途
中検出信号Csk出力し、またメロディが終了したとき
に終了音符検出信号Cse出力するものである。
The end note detection decoder 38 has an address counter 36
In response to the output signal of the melody ROM 34, when the address counter 36 outputs a signal corresponding to the address of a note predetermined as a midway stop note, the midway detection signal Csk is output, and the melody ROM 34 outputs a midway detection signal Csk. When the end note ends, the end note detection signal Cse is output.

この途中検出信号C3は、通常インバータ50の働きに
より開状態となっているアンドゲート52に印加されて
いる。。
This midway detection signal C3 is applied to the AND gate 52, which is normally in an open state due to the action of the inverter 50. .

メロディ選択デコーダ40は、通常選択されたメロディ
の最初の番地全指定するような出力状態にあるものであ
るが、特定のメロディが選択されているときに開状態に
なるアンドゲート55の出力信号B24がHレベルにな
ると、当該特定のメロディの中のモニター報知時におけ
る最初の音符として決められている音符に相当する番地
を指定するように出力状態を変えるものである。
The melody selection decoder 40 is normally in an output state that specifies all the first addresses of the selected melody, but outputs the output signal B24 of the AND gate 55, which becomes open when a specific melody is selected. When it reaches the H level, the output state is changed so that the address corresponding to the note that is determined as the first note at the time of monitor notification in the particular melody is specified.

ゲート回路42は、オアゲート54の出力信号に応答し
て開閉し、メロディ選択デコーダ40の出力信号をアド
レスカウンタ56に印加するものである。
The gate circuit 42 opens and closes in response to the output signal of the OR gate 54 and applies the output signal of the melody selection decoder 40 to the address counter 56.

オアゲート54は、信号A4の立ち上がりに応答して出
力するワンショットマルチバイブレータ56ノ出力信号
81Bと、7リツプフロツプ58の出力信号を遅延回路
60ヲ介して入力することにより出力するワンショット
マルチバイブレータ62の出力信号B17とを入力して
いる。
The OR gate 54 receives an output signal 81B from the one-shot multivibrator 56 which is output in response to the rise of the signal A4, and an output signal 81B from the one-shot multivibrator 62 which is output by inputting the output signal from the 7-lip-flop 58 via a delay circuit 60. The output signal B17 is input.

フリップフロップ58は、後述するアラーム音選択スイ
ッチの操作毎に出力Q’1il−Hレベルにし、オアゲ
ート54の出力信号B9に応答するインバータ64及び
フリップフロップ66の出力信号Q21によりリセット
されるものである。
The flip-flop 58 outputs Q'1il-H level each time an alarm sound selection switch is operated, which will be described later, and is reset by the output signal Q21 of the inverter 64 and flip-flop 66 which responds to the output signal B9 of the OR gate 54. .

68はアラーム音選択スイッチである。このスイッチ6
8の操作信号Bl 、 B2. B3は、すべてメロデ
ィ選択デコーダ40に印加されると同時に、各々フリッ
プフロップ70,72.74のクロック人力φに印加さ
れている。このフリップフロップ70,72.74の出
力信号は、それぞれワンショットマルチバイブレータ7
6.78.80に印加されており、この各ワンショット
マルチバイブレータの出力信号B7 + Bs +B9
はオアゲート82に印加されている。このオアゲート8
2の出力は前述したフリップフロップ5Bのクロック人
力φに印加されている。  。
68 is an alarm sound selection switch. This switch 6
8 operation signals Bl, B2. B3 are all applied to the melody selection decoder 40, and at the same time are applied to the clock power φ of the flip-flops 70, 72, and 74, respectively. The output signals of the flip-flops 70, 72, and 74 are the one-shot multivibrator 7, respectively.
6.78.80, and the output signal of each one-shot multivibrator B7 + Bs + B9
is applied to the OR gate 82. This or gate 8
The output of 2 is applied to the clock input φ of the flip-flop 5B mentioned above. .

84はカウンタでアシ、クリケラト音等の電子アラーム
音が選択されておりまた、アラームセット状態にありか
つアラーム時刻になっていないときにクロック信号φ3
を出力に発生させるアンドゲート86の出力信号Dlに
より作動されるものである。
84 is a counter that selects an electronic alarm sound such as reed or crackerato sound, and when the alarm is set and the alarm time has not yet arrived, the clock signal φ3 is activated.
It is activated by the output signal Dl of the AND gate 86 which generates at the output.

次に第2図に示すタイムチャートラ用いて本実施例の通
常のアラーム報知動作を説明する。
Next, the normal alarm notification operation of this embodiment will be explained using the time chart shown in FIG.

使用者が設定したアラーム時刻になると、目安機構14
の出力する信号CIはHレベルに立ち上がるように設定
されている。この時に、アラームセットスイッチ16が
セット状態になっていると信号A1はHレベルになって
いるので、アンドゲート20は開状態にあり信号C1に
その出力信号C8に発生させる。この信号C8はオアゲ
ート26の出力信号A4に発生する。
When the alarm time set by the user comes, the guide mechanism 14
The signal CI output by is set to rise to H level. At this time, when the alarm set switch 16 is in the set state, the signal A1 is at the H level, so the AND gate 20 is in the open state and generates the signal C1 as its output signal C8. This signal C8 is generated as the output signal A4 of the OR gate 26.

この信号A4がHレベルになると、Nチャンネルトラン
ジスタ52は導通状態になり、メロディRCM34は出
力可能な状態になる。一方、信号A4がHレベルになる
と、インバータ50ヲ介した信号Ct’に入力するアン
ドゲート52は閉状態になり、プログラム分周器44は
インバータ88の働きによりリセット状態が解除され、
またアドレスカウンタ36もインバータ8日の出力変化
によるアンドゲート90及びオアゲート92の出力信号
の立ち下がりによりリセット状態を解除される。
When this signal A4 becomes H level, the N-channel transistor 52 becomes conductive, and the melody RCM 34 becomes ready for output. On the other hand, when the signal A4 becomes H level, the AND gate 52 input to the signal Ct' via the inverter 50 becomes closed, and the program frequency divider 44 is released from the reset state by the action of the inverter 88.
Further, the address counter 36 is also released from the reset state when the output signals of the AND gate 90 and the OR gate 92 fall due to the change in the output of the inverter 8.

さらに、信号A4がHレベルになると、ワンショットマ
ルチバイブレータ56より1パルス信号IBtsが出力
され、オアゲート54ヲ介してゲート回路42に印加さ
れる。
Further, when the signal A4 becomes H level, the one-shot multivibrator 56 outputs a one-pulse signal IBts, which is applied to the gate circuit 42 via the OR gate 54.

ゲート回路42は、このときに開状態となシ、メロディ
選択デコーダ40の出力信号をアドレスカウンタ5乙に
印加して選択されたアラーム音の最初の番地を指示する
The gate circuit 42 is in an open state at this time and applies the output signal of the melody selection decoder 40 to the address counter 5B to indicate the first address of the selected alarm sound.

このようにゲート回路42が開状態になるときに、オア
ゲート54からのパルス信号を反転して入力するアンド
ゲート48は、閉状態に保たれておシ、アドレスカウン
タ36の初期状態が決定されるまでアドレスカウンタ3
6にクロック信号φ2を印加することを待機しており、
ゲート回路42よりアドレスカウンタ36に信号が印加
された直後にクロック信号φ2が発生する信号B22’
を印加してアドレスカウンタ36を作動させる。
In this way, when the gate circuit 42 is in the open state, the AND gate 48 which inverts and inputs the pulse signal from the OR gate 54 is kept in the closed state, and the initial state of the address counter 36 is determined. up to address counter 3
6 is waiting for the application of clock signal φ2 to
A signal B22' in which the clock signal φ2 is generated immediately after the signal is applied to the address counter 36 from the gate circuit 42.
is applied to operate the address counter 36.

また、フリップフロップ58の出力QがHレベルであっ
て信号A4がHレベルになると、アンドゲート46よシ
クロツク信号φ1が発生する信号B23がプログラム分
周器44に印加され、プログラム分周器44け作動する
Further, when the output Q of the flip-flop 58 is at the H level and the signal A4 becomes the H level, the signal B23, which generates the cyclic signal φ1 from the AND gate 46, is applied to the program frequency divider 44. Operate.

このプログラム分周器44は、作動し始めたアドレスカ
ウンタ′56によシ読み出されたメロディROM′54
からのデータ信号に従って分周比を変化させ、その信号
を音発生回路45に印加してアラーム音を発生させる。
This program frequency divider 44 is connected to the melody ROM'54 which has been read out by the address counter '56 which has started to operate.
The frequency dividing ratio is changed in accordance with the data signal from the controller, and the signal is applied to the sound generating circuit 45 to generate an alarm sound.

このようにしてアラーム音は発生されるが、このアラー
ム音がメロディである場合、終了音符検出用デコーダ3
8はそのメロディの中の途中の特定の音符をアドレスカ
ウンタ36の出力よシ検出したときには途中検出信号C
s’iHレベルにし、またメロディの最後の音符を検出
したときには信号C9にトリガーパルスを発生させるよ
うに設定されている。
An alarm sound is generated in this way, but if this alarm sound is a melody, the end note detection decoder 3
8 is a middle detection signal C when a specific note in the middle of the melody is detected by the output of the address counter 36.
It is set to the s'iH level, and a trigger pulse is generated in the signal C9 when the last note of the melody is detected.

通常のアラーム報知動作時において、信号C3ヲ入力し
ているアンドゲート52はインバータ50の働きによっ
て閉状態に保たれているので、信号C3はその出力信号
C4に発生することはない。一方、トリガーパルス信号
C9が出力されると、この信号C9を入力しているワン
ショットマルチバイブレータ94より1パルス1汀号C
IOが出力される。この信号CIOはオアゲート82ヲ
介して信号BIOに発生し、オアゲ−)92’に介して
アドレスカウンタろ6をリセットし、この信号Bto’
ffクロック人力φに入力するフリップフロップ58は
その立ち上がりに同期して出力QIHレベルに出力Q’
(i=Lレベルに切換える。このフリップフロップ58
の出力Qからの信号によシアンドグート46は閉じてプ
ログラム分周器44にクロック信号φ1が印加されるの
を阻止し、アラームを停止する。そして、フリップフロ
ップ58の出力Qからの信号は、遅延回路60に印加さ
れて、アドレスカウンタ′56が信号13iaによシ完
全にリセットされるまで遅延され、その後ワンショット
マルチバイブレータ62に印加される。
During normal alarm notification operation, the AND gate 52 to which the signal C3 is input is kept closed by the action of the inverter 50, so that the signal C3 is not generated in its output signal C4. On the other hand, when the trigger pulse signal C9 is output, the one-shot multivibrator 94 inputting this signal C9 generates one pulse and one pulse number C.
IO is output. This signal CIO is generated as a signal BIO via an OR gate 82, which resets the address counter 6 via an OR gate 92', and this signal Bto'
The flip-flop 58 input to the ff clock input φ outputs Q' to the output QIH level in synchronization with the rise of the clock.
(Switch to i=L level. This flip-flop 58
The signal from the output Q of the clock gate 46 closes and prevents the clock signal φ1 from being applied to the program divider 44, thereby stopping the alarm. The signal from output Q of flip-flop 58 is then applied to delay circuit 60 and delayed until address counter '56 is completely reset by signal 13ia, and then applied to one-shot multivibrator 62. .

このワンショットマルチバイブレータ62は、遅延回路
60からの信号の立ち上がりに同期してパルスを出力し
、このパルスによりゲート回路42は開状態となり再び
アドレスカウンタ36にメロディ選択デコーダ40から
の信号全印加する。
This one-shot multivibrator 62 outputs a pulse in synchronization with the rising edge of the signal from the delay circuit 60, and this pulse causes the gate circuit 42 to be in an open state and again applies all the signals from the melody selection decoder 40 to the address counter 36. .

この結果、作動中のメロディROM34は再びはじめか
らメロディのデータを出力する。このパルスの立ち下が
りと同時に7リツプフロツプ58の出力QはHレベルと
なり、再びアンドゲート46ヲ開いて、プログラム分周
器44にクロック信号φ1金印加させ、これに従ってプ
ログラム分周器44は音発生回路45に信号全出力する
。このように本実施例では、フリップフロップ58、ア
ンドゲート46けメロディの頭出しが完了する壕でアラ
ーム音の発生を待機させる待機回路の割目全果たしてい
る。
As a result, the melody ROM 34 in operation outputs melody data again from the beginning. At the same time as this pulse falls, the output Q of the 7-lip flop 58 becomes H level, and the AND gate 46 is opened again to apply the clock signal φ1 to the program frequency divider 44, and in accordance with this, the program frequency divider 44 is activated by the sound generation circuit. All signals are output to 45. As described above, in this embodiment, the standby circuit which waits for the generation of the alarm sound when the beginning of the melody is completed by the flip-flop 58 and the AND gate 46 is fully utilized.

このようにアラーム音が発生されているときにスィッチ
16ヲ操作して信号A+ k HレベルがらLレベルに
切換えると、アントゲ−)20は閉状態になり、その出
力信号C8はLレベルになる。このためオアゲート26
の出力信号A4もLレベルになる。
When the switch 16 is operated to change the signal A+k from the H level to the L level while the alarm sound is being generated, the analogue game 20 is closed and its output signal C8 becomes the L level. For this reason, ORGATE 26
The output signal A4 also becomes L level.

この結雫、Nチャンネルトランジスタ32は非導通状態
となって、メロディROM34の電源はOF’F’にな
り、またアンドゲート46,48は閉状態になり、これ
と同時にインバータ88の出力信号BI4がHレベルに
なることによってプログラム分周器44はリセットサれ
、さらにアンドゲート90及びオアゲート92の出力信
号がHレベルになることによりアドレスカウンタ36も
リセットされる。このようにアラーム設定回路30内の
各回路の動作が停止すると、アラーム報知動作も停止す
る。
With this drop, the N-channel transistor 32 becomes non-conductive, the power supply of the melody ROM 34 becomes OFF'F', and the AND gates 46 and 48 become closed, and at the same time, the output signal BI4 of the inverter 88 becomes By going high, the program frequency divider 44 is reset, and when the output signals of the AND gate 90 and OR gate 92 go high, the address counter 36 is also reset. When the operation of each circuit in the alarm setting circuit 30 is stopped in this way, the alarm notification operation is also stopped.

次にアラーム音としてメロデイエが選択されている場合
のアラーム設定確認動作を第3図に示すタイムチャート
を用いて説明する。
Next, the alarm setting confirmation operation when melody is selected as the alarm sound will be explained using the time chart shown in FIG.

アラームのセットは、アラームセットスィッチ16ヲ操
作することにより行われ、この操作によりチャタリング
防止回路18より出力される信号AIは、Lレベルより
Hレベルに立ち上がる。このように信号AlがHレベル
に立ち上がると、この立ち上がシに同期してワンショッ
トマルチバイブV−122より1パルス信号A2が出力
される。
The alarm is set by operating the alarm set switch 16, and by this operation, the signal AI output from the chattering prevention circuit 18 rises from the L level to the H level. When the signal Al rises to the H level in this manner, the one-shot multi-vibrator V-122 outputs the one-pulse signal A2 in synchronization with this rise.

この信号A2の立ち上が、りに同期してフリップフロッ
プ24はその出力Q’lrHレベルにする。このフリッ
プフロップ24の出力Qからの信号A3は、オアゲート
26ヲ介して信号A4に発生する。
In synchronization with the rise of this signal A2, the flip-flop 24 sets its output to the Q'lrH level. Signal A3 from output Q of flip-flop 24 is generated as signal A4 via OR gate 26.

この信号A4がHレベルになると、前述したように、N
チャンネルトランジスタ32が導通状態になってメロデ
ィROM34の電源がON状態になり、インバータ88
の働きによりプログラム分周器44のリセットが解除さ
れるとともにアンドゲート46が開状態になることによ
ってクロック信号φ1が発生する信号B2gがプログラ
ム分周器44に印加される。
When this signal A4 becomes H level, as mentioned above, N
The channel transistor 32 becomes conductive, the melody ROM 34 is turned on, and the inverter 88 is turned on.
The reset of the program frequency divider 44 is canceled by the function of the program frequency divider 44, and the AND gate 46 is opened, so that the signal B2g, which generates the clock signal φ1, is applied to the program frequency divider 44.

さらに、インバータ88KJtlHレベルになった信号
BI3が反転されると、アンドゲート9o及びオアゲー
ト92の出力信号がLレベルになってアドレスカウンタ
5乙のリセットが解除される。
Further, when the signal BI3, which has reached the inverter 88KJtlH level, is inverted, the output signals of the AND gate 9o and the OR gate 92 become L level, and the reset of the address counter 5B is released.

さらにまた、信号A4がHレベルに立ち上がると、ワン
ショットマルチバイブレータ56よりパルスが出力され
オアゲート54全介してゲート回路42に印加され、こ
れによってゲート回路42はメロディ選択デコーダ40
からの信号をアドレスカウンタ36に印加する。
Furthermore, when the signal A4 rises to the H level, a pulse is output from the one-shot multivibrator 56 and applied to the gate circuit 42 through all the OR gates 54.
A signal from the address counter 36 is applied to the address counter 36.

このときにメロディ選択デコーダ4oは、メロデイエが
選択されていることを示すHレベルの信号Blk入力す
るとともにメロディエが選択されているときにアラーム
セットスイッチ16がセット操作されると出力するアン
ドゲート55からの出力信号B2.をも入力している。
At this time, the melody selection decoder 4o inputs an H level signal Blk indicating that the melody is selected, and outputs an output from the AND gate 55 when the alarm set switch 16 is set while the melody is selected. The output signal B2. is also entered.

このため、メロディ選択デコーダ4oはメロディIのモ
ニター報知時における最初の音符に相当する番地を指定
する信号をゲート回路42ヲ介してアドレスカウンタ5
6に印加する。
Therefore, the melody selection decoder 4o sends a signal specifying the address corresponding to the first note at the time of monitor notification of the melody I to the address counter 5 via the gate circuit 42.
6.

アドレスカウンタろ6はゲート回路42からの信号全入
力すると直ちにメロディROM”S4のデータ全読み出
し、このデータに従ってアラーム音としてのメロディが
発生される。
Immediately after receiving all the signals from the gate circuit 42, the address counter 6 reads out all data from the melody ROM"S4, and generates a melody as an alarm sound in accordance with this data.

このようにしてアラームセット確認動作は開始てれる。In this way, the alarm set confirmation operation is started.

一方、終了音符検出用デコーダ68は、メロディの途中
の特定の音符をアドレスカウンタ36の出力より検出し
、トリガパルス信号Cs’c出力する。このときに、ア
ンドゲート52は、インバータ50の働きによシ開状態
に保たれているので、この信号C3はアンドゲート52
の出力信号C4に発生する。
On the other hand, the end note detection decoder 68 detects a specific note in the middle of the melody from the output of the address counter 36, and outputs a trigger pulse signal Cs'c. At this time, since the AND gate 52 is kept open by the action of the inverter 50, this signal C3 is transmitted to the AND gate 52.
is generated as an output signal C4.

この信号C4けオアゲート96を介して信号C5に発生
し、フリップフロップ24ヲリセツトする。
This signal C4 is generated as a signal C5 through the OR gate 96, and the flip-flop 24 is reset.

フリップフロップ24がリセットされると、その出力Q
はLレベルになり、オアゲート26の出力する信号んも
Lレベルとなる。
When flip-flop 24 is reset, its output Q
goes to the L level, and the signal output from the OR gate 26 also goes to the L level.

このため、メロディROM34の電源はOFF状態にな
り、またアントゲ−)46.48は閉状態になり、さら
にインバータ88ヲ介してプログラム分周器44はリセ
ットされ、またアンドゲート9o及びオアゲ−)91介
してアドレスカウンタ36もリセットされる。
Therefore, the power of the melody ROM 34 is turned off, the anti-game) 46, 48 is closed, the program frequency divider 44 is reset via the inverter 88, and the AND gate 9o and the or-game) 91 are reset. The address counter 36 is also reset.

このためアラーム音をモニター発生させる動作は終了音
符検出用デコーダ38が信号Csを出力した時点で停止
される。
Therefore, the operation of monitoring and generating the alarm sound is stopped when the end note detection decoder 38 outputs the signal Cs.

上述したメロディ選択デコーダ40がメロディ■のモニ
ター報知時において指示する最初の音符の番地や、終了
音符検出用デコーダ58が検出するメロディの途中の音
符は、メロディROM34に記憶されている各メロディ
ごとに予め決められている。
The address of the first note indicated by the above-mentioned melody selection decoder 40 at the time of monitor notification of melody (2) and the note in the middle of the melody detected by the end note detection decoder 58 are determined for each melody stored in the melody ROM 34. predetermined.

例えば、メロディ■が第4図に示すようなメロディであ
る場合、白金体の構成から判断してXlからX2までの
メロディを聞けばすぐに白金判別することができる。
For example, if the melody (2) is as shown in FIG. 4, the platinum can be immediately identified by listening to the melody from X1 to X2, judging from the structure of the platinum body.

従って、アンドゲート55からの信号B24がHレベル
にあるときには、メロディ選択デコーダ40からXlに
相当する番地をモニター報知時におけるメロディ■の最
初の音符として指示するように信号全出力させて、メロ
ディをスタートさせ、またX2に相当する番地をアドレ
スカウンタ′5乙の出力より終了音符検出用デコーダろ
8に検出させて途中検出信号C3として出力されてメロ
ディを停止するように設定すれば、短時間でどの曲が設
定されているかを報知することができる。
Therefore, when the signal B24 from the AND gate 55 is at H level, the full signal is output from the melody selection decoder 40 to designate the address corresponding to If you set the end note detection decoder 8 to detect the address corresponding to It is possible to notify which song is set.

一方、本実施例におけるメロディROM’54は、必要
な音の高さの8分音符をひとつの番地に記憶するもので
あシ、音の長さが長い場合については、同じ音のデータ
を続けて数番地に記憶させておくことによシ長くするよ
うに設定されている。
On the other hand, the melody ROM'54 in this embodiment stores eighth notes of the required pitch in one address, and when the length of the note is long, the data of the same note is continuously stored. It is set to be longer by storing it in several addresses.

即ち、8分音符はひとつの番地、4分音符は同一データ
の2つの番地で表わすようにしている。
That is, an eighth note is represented by one address, and a quarter note is represented by two addresses of the same data.

従って、メロディ選択デコーダ40に第6小節の「ミ」
の音の番地を最初の音符として指示させ、また第8小節
の「ソ」の音の8番地目全終了音符検出用デコーダに検
出させて信号C3’r出力させるように構成している。
Therefore, the melody selection decoder 40
The arrangement is such that the address of the note is designated as the first note, and the decoder for detecting the full end note of the 8th position of the note "G" in the 8th measure is detected and outputted as a signal C3'r.

また、メロディ■として第5図に示すメロディが設定さ
れている場合、第1小節のはじめから第2小節の終わシ
までを聞けば曲を判別することができるので、第4図に
示すメロディ■と異なり、メロディ選択デコーダ40か
ら通常のアラーム報知のときと同じようにメロディの最
初の番地を指定する信号を出力させてメロディをスター
トさせ、また終了音符検出用デコーダ38には第2小節
の「う」の音の5番地目あるいはその次の「し」の音を
検出式せて信号Cs’に出力させてメロディを停止させ
るようにすればよい。尚、このメロディは鳥の声。
Also, if the melody shown in Figure 5 is set as the melody ■, you can identify the song by listening to the beginning of the first measure to the end of the second measure, so the melody ■ shown in Figure 4 can be identified. , the melody selection decoder 40 starts the melody by outputting a signal specifying the first address of the melody in the same way as in the case of normal alarm notification, and the ending note detection decoder 38 outputs a signal specifying the first address of the melody in the same way as in the case of normal alarm notification. The melody may be stopped by detecting the fifth position of the "u" sound or the next "shi" sound and outputting the signal Cs'. This melody is a bird's voice.

波の音等の擬似音でもよい。It may also be a pseudo sound such as the sound of waves.

次に第6図に示すタイムチャートを用いてアラーム音と
してクリケラト音等の電子アラーム音カ選択されている
場合のアラーム設定確認動作を説明する。
Next, using the time chart shown in FIG. 6, an explanation will be given of the alarm setting confirmation operation when an electronic alarm sound such as a krickerato sound is selected as the alarm sound.

クリケラト音が選択されている場合には、アラーム音選
択スイッチ68からの信号B3がHレベルに汝っている
。この信号B3は、メロディ選択デコーダ40に印加さ
れるとともにアンドゲート86にも印加されている。こ
のアンドゲート86は、通常Hレベルに保たれている信
号C2にも入力しており、クリケラト音が選択されてい
る場合にアラームセットスィッチ16ヲセツト操作して
信号A+ k Hレベルにするとアンドゲート86が開
状態となシ、クロック信号φ3′f:、信号D1に発生
させる。この信号DJ’に入力したカウンタ84はカラ
ントラ開始する。
When the cricket sound is selected, the signal B3 from the alarm sound selection switch 68 is at the H level. This signal B3 is applied to the melody selection decoder 40 and also to the AND gate 86. This AND gate 86 also inputs the signal C2 which is normally kept at H level, and when the Cricket sound is selected and the alarm set switch 16 is operated to set the signal A+k to H level, the AND gate 86 When the clock signal φ3'f is in the open state, the clock signal φ3'f: is generated as the signal D1. The counter 84 inputted to this signal DJ' starts a callantra.

一方、信号A1がHレベルになると、ワンショットマル
チバイブレータ22はパルスを出力し、このパルスの立
ち上がシに同期してフリップフロップ240出力Qから
の信号A3はHレベルになる。この信号A3はオアゲー
ト26を介して信号A4に発生し、この信号A4がHレ
ベルになることによりメロディROM7+4 、アドレ
スカウンタ66、ゲート回路42等は前述したメロディ
が選択されている場合のアラームセット確認動作と同一
の動作をする。しかしながら、同じ音のくり返しによる
クリケラト音が選択されている場合には、終了音符検出
用デコーダ38によりアラーム音の途中又は最後を検出
させて信号C3,Csk出力させずに、スイッチ16の
セット操作と同時に作動するカウンタ84のカウントア
ツプにより停止させるものである。
On the other hand, when the signal A1 becomes H level, the one-shot multivibrator 22 outputs a pulse, and in synchronization with the rising edge of this pulse, the signal A3 from the output Q of the flip-flop 240 becomes H level. This signal A3 is generated as a signal A4 via the OR gate 26, and when this signal A4 becomes H level, the melody ROM 7+4, address counter 66, gate circuit 42, etc. confirm the alarm set when the aforementioned melody is selected. Perform the same action as the action. However, if a crikerato sound made by repeating the same sound is selected, the end note detection decoder 38 detects the middle or the end of the alarm sound and does not output the signals C3 and Csk, but when the switch 16 is set. It is stopped by the count-up of a counter 84 which operates at the same time.

即ち、カラ〉lり84はスイッチ16の操作により作動
し、一定時間カウントするとその出力QよfiHレベル
の信号D++’!出力する。このイ言号D2は、オアゲ
ルト96ヲ介してフリップフロップ24のリセット人力
Rに印加され、フリップフロップ24全リセツトする。
That is, the color switch 84 is activated by operating the switch 16, and after counting for a certain period of time, its output Q is a signal D++'! of fiH level! Output. This signal D2 is applied to the reset force R of the flip-flop 24 through the Ohgelt 96, and the flip-flop 24 is completely reset.

フリップフロップ24がリセットされると、その出力Q
はLレベルになり、オアゲート26の出力信号へ4もL
レベルに々す、メロディROM64 、アドレスカウン
タ56及びプログラム分周器44は停止して、アラーム
セット確認動作も終了する。
When flip-flop 24 is reset, its output Q
becomes the L level, and the output signal of the OR gate 26 becomes the L level.
Upon reaching the level, the melody ROM 64, address counter 56 and program frequency divider 44 stop, and the alarm set confirmation operation also ends.

また、フリップフロップ24がリセットされてその出力
Qよυ出力される信号A5がHレベルになると、この信
号As’にオアゲート98を介してリセット人力Rに入
力するカウンタ84はリセット状態に固定される。この
カウンタ84は、通常のアラーム報知中に作動しないよ
うに目安機構14からの信号C!全インバータ50,1
00及びオアゲート9日ヲ介して入力するものでもある
Further, when the flip-flop 24 is reset and the signal A5 outputted from its output Q becomes H level, the counter 84 which inputs this signal As' to the reset power R via the OR gate 98 is fixed in the reset state. . This counter 84 receives a signal C! from the indicator mechanism 14 so as not to operate during normal alarm notification. Total inverter 50,1
It is also input via 00 and ORGATE 9 days.

尚、このような動作により発生されるクリケラト音等の
電子アラーム音は、メロディROM34 k用いること
かく独自のロジックを組むことも可能である。
Incidentally, it is also possible to use the melody ROM 34k and create a unique logic for the electronic alarm sound such as the crackerato sound generated by such an operation.

次に第7図に示すタイムチャートを用いてアラーム音と
してメロディが設定されているときのアラーム報知動作
中における面切換えを行った場合の動作全説明する。
Next, using the time chart shown in FIG. 7, the entire operation will be explained when the screen is switched during the alarm notification operation when a melody is set as the alarm sound.

本実施例におけるアラーム音の切換えは、アラーム音選
択スイッチ68の操作によ如行う。このスイッチ6Bの
操作によシ、メロディI、メロディ■、クリケラト音が
選択されると、信号B1 + B2 g B3がそれぞ
れHレベルになるように構成されている。
In this embodiment, the alarm sound is switched by operating the alarm sound selection switch 68. When the switch 6B is operated to select melody I, melody 2, or cliché ratto, the signals B1+B2gB3 are set to H level, respectively.

F号Btは、フリップフロップ70のクロック人力φに
印加されるとともにオアゲート104 、106’i介
してフリップフロップ72.74のリセット入力Rに印
加されている。信号B2は、フリップフロップ72のク
ロック人力φに印加されるとともにオアゲート102 
、106’i介してフリップフロップ70 、74のリ
セット人力Rに印加源れている。信号Bsは、フリップ
フロップ74のクロック人力φに印加されるとともにオ
アゲー) 102 、104 ’に介して7リツプ70
ツ7’ 70 、72のリセット人力Rに印加されてい
る。
The F number Bt is applied to the clock input φ of the flip-flop 70 and is also applied to the reset input R of the flip-flop 72 and 74 via the OR gates 104 and 106'i. The signal B2 is applied to the clock signal φ of the flip-flop 72 and the OR gate 102.
, 106'i to reset the flip-flops 70, 74. The signal Bs is applied to the clock signal φ of the flip-flop 74 and is applied to the clock signal φ of the flip-flop 74 via
A reset human power R is applied to the terminals 7' 70 and 72.

第7図に示すタイムチャートは、メロディ■が設定され
ているとき(信号B、がHレベルのとき)に目安機構1
4の出力信号CIがHレベルになってアラーム報知動作
が開始された後、この動作中にアラーム音をメロディ■
に切換えた場合(信号B2がHレベルになる場合)の動
作状態を示している。
The time chart shown in Fig. 7 shows that when melody ■ is set (when signal B is at H level),
After the output signal CI of 4 becomes H level and the alarm notification operation starts, the alarm sound is played as a melody during this operation.
This shows the operating state when the switch is switched to (signal B2 goes to H level).

目安機構14の出力信号CIがHレベルになったときの
アラーム報知動作は前述したものと同一の動作をする。
The alarm notification operation when the output signal CI of the reference mechanism 14 becomes H level is the same as that described above.

この動作中にアラーム音選択スイッチ68ヲ操作してメ
ロディ■に切換えると、信号B2がHレベルとなり、フ
リップフロップ70はリセットされて、信号B2の立ち
上がりに同期してフリップフロップ72の出力QがHレ
ベルに立ち上がる。この出力Qの立ち上がりに同期して
ワンショットマルチバイプレータフ8はパルス信号Bg
’f出力し、この信号B8はオアゲート82ヲ介して信
号BIQ に発生する。この信号BIGにパルスが発生
すると、即座にオアゲート92ヲ介してアドレスカウン
タろ6はリセットされる。また、信号BIGの立ち上が
りに同期してフリップフロップ58の出力QはLレベル
になシ、アンドゲート46ヲ閉じてプログラム分周器4
4に信号B23が印加されるの全阻止してアラーム音を
停止させる。また、フリップ70ツブ58の出力Qは、
Hレベルになり、この出力信号は遅延回路60i介して
ワンショットマルチバイブレータ62に印加される。こ
のワンショットマルチバイブレータ62ハ、アドレスカ
ウンタ36が信号B16によシリセットされた後にパル
ス全出力し、オアゲート54ヲ介してゲート回路42ヲ
開状態にする。このと、きにメロディ選択デコーダ40
の出力信号は、信号B2がHレベルになったことにより
、すでにメロディROM34内のメロディ■の最初の番
地全指示するように切換わっており、この出力信号がゲ
ート回路42よりアドレスカウンタ3乙に印加される。
During this operation, when the alarm sound selection switch 68 is operated to switch to the melody ■, the signal B2 becomes H level, the flip-flop 70 is reset, and the output Q of the flip-flop 72 goes high in synchronization with the rise of the signal B2. rise to the level. In synchronization with the rise of this output Q, the one-shot multi-vibrator 8 outputs a pulse signal Bg.
'f is output, and this signal B8 is generated as a signal BIQ through an OR gate 82. When a pulse is generated in this signal BIG, the address counter 6 is immediately reset via the OR gate 92. Furthermore, in synchronization with the rise of the signal BIG, the output Q of the flip-flop 58 is set to L level, the AND gate 46 is closed, and the program frequency divider 4 is closed.
The signal B23 is completely blocked from being applied to the signal B23 to stop the alarm sound. In addition, the output Q of the flip 70 knob 58 is
It becomes H level, and this output signal is applied to the one-shot multivibrator 62 via the delay circuit 60i. After the address counter 36 is reset by the signal B16, the one-shot multivibrator 62 outputs all pulses and opens the gate circuit 42 via the OR gate 54. In this case, the melody selection decoder 40
The output signal has already been switched to indicate the entire first address of melody ■ in the melody ROM 34 due to the signal B2 becoming H level, and this output signal is sent from the gate circuit 42 to the address counter 3B. applied.

アドレスカウンタ36はメロディ選択デコーダ40より
指示されたメロディ■の最初の番地からメロディROM
”+4内の記憶内容を読み出す。そしてこの後、フリッ
プフロップ58の出力QがHレベルになり、アンドゲー
ト46が再び開いてプログラム分周器44にクロック信
号φ1が印加され、アラーム音が発生する。
The address counter 36 reads the melody ROM from the first address of the melody (■) specified by the melody selection decoder 40.
"+4 is read out. After this, the output Q of the flip-flop 58 becomes H level, the AND gate 46 is opened again, the clock signal φ1 is applied to the program frequency divider 44, and an alarm sound is generated. .

このように、アラーム報知動作中にアラーム音選択スイ
ッチ68ヲ操作してメロディ全切換えると、即座に切換
えられたメロディをそのはじめから発生させるように動
作するものである。尚、アラームセット確認動作中にア
ラーム音選択スイッチ68を操作しても上述した動作と
同じように、切換えられたメロディがはじめから発生さ
れるように動作する。
In this way, when the alarm tone selection switch 68 is operated to change all the melodies during the alarm notification operation, the changed melody is immediately generated from the beginning. Note that even if the alarm sound selection switch 68 is operated during the alarm set confirmation operation, the switched melody will be generated from the beginning in the same manner as described above.

第8図は第1図に示すアラーム設定回路3oの一部変更
例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a partially modified example of the alarm setting circuit 3o shown in FIG. 1.

本図に示すアラーム設定回路3o内の終了音符検出用デ
コーダ38は、メロディROM34より出力されるデー
タ信号よシメロディの途中及び最後を検出するように構
成されている。
The end note detection decoder 38 in the alarm setting circuit 3o shown in the figure is configured to detect the middle and end of a melody from the data signal output from the melody ROM 34.

この場合のメロディROM34の内容としては、第9図
に示すように、各番地に音符の内容と、途中検出用の判
別データ全記憶させておき、この判別データがH(ある
いはL)のときに終了音符検出用デコーダ′58より信
号C3が出力されるように設定されている。
In this case, as shown in FIG. 9, the contents of the melody ROM 34 are such that the contents of the notes and all discrimination data for intermediate detection are stored at each address, and when this discrimination data is H (or L), The end note detection decoder '58 is set to output a signal C3.

尚、メロディの最後を終了音符検出用デコーダ38に検
出させるには、メロディROM54の記憶内容全1ビツ
ト増やしてメロディの最後あるいは次の音符の判別デー
タを記憶させるか、又は音符内容の最後を空白状態にし
ておき、これ全検出させても良い。
In order to have the end note detection decoder 38 detect the end of the melody, the entire memory content of the melody ROM 54 must be increased by 1 bit to store discrimination data for the end of the melody or the next note, or the end of the note content may be left blank. It is also possible to leave it in the state and have it all detected.

以下に上記本発明の特徴及び効果を列挙する。The features and effects of the present invention described above are listed below.

(1)本発明においては、アラームセットスイッチのセ
ット操作毎にアラーム音が発生でれるので、アラーム機
構が確実にセットされたことを確認できる。
(1) In the present invention, an alarm sound is generated each time the alarm set switch is operated to set the alarm, so it can be confirmed that the alarm mechanism is reliably set.

(2)  アラームセットスイッチのセット操作毎に発
生されるアラーム音は、選択されているメロディあるい
は電子アラーム音なので、現在設定されているアラーム
音を判別することができる。
(2) Since the alarm sound generated each time the alarm set switch is set is the selected melody or electronic alarm sound, the currently set alarm sound can be determined.

(3)  アラームセット毎にモニター報知てれるメロ
ディは、各メロディのメロディ構成において区切りの良
いところで停止されるので、短時間でメロディを判別す
ることができる。
(3) The melody that is monitored and broadcast for each alarm set is stopped at a well-defined point in the melody structure of each melody, so it is possible to identify the melody in a short time.

(4)  アラームセット確認動作におけるメロディの
モニター報知は、各メロディごとに最も曲が判別し易い
部分のみを抜すいして報知するように設定されているが
、このモニター報知後のアラーム報知においてはメロデ
ィが頭出しされるように構成されているので、アラーム
報知時には常に正規のメロディ報知をすることができる
(4) The melody monitor notification in the alarm set confirmation operation is set to skip and notify only the most easily distinguishable part of each melody, but in the alarm notification after this monitor notification, the melody Since the melody is configured to be cued, a regular melody can always be reported when an alarm is reported.

このように本発明はアラームがセットされたことを確実
に報知するアラーム設定確認機構を提供するものである
In this manner, the present invention provides an alarm setting confirmation mechanism that reliably notifies that an alarm has been set.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は通常のア
ラーム報知動作におけるタイムチャート、第3図はアラ
ーム音としてメロディ■が選択されている場合のアラー
ムセット確認動作におけるりイムチャート、第4図はア
ラーム音としてのメロディの一例を示す図、第5図は他
のメロディの例を示す図、第6図はクリケラト音等の電
子アラーム音が選択されている場合のアラームセット確
認動作におけるタイムチャート、第7図はアラーム報知
動作中に曲切換えを行った場合のタイムチャート、第8
図は第1図に示すアラーム設定回路の一部変更例を示す
図、第9図は第8図に示すアラーム設定回路に変更した
場合のメロディROMの記憶内容の一例を示す図である
。 14・・・目安機構、16・・・アラームセットスイッ
チ、′50・・・アラーム設定回路、54・・・メロデ
ィROM。 36・・・アドレスカウンタ、58・・・終了音符検出
用デコーダ、40・・・メロディ選択デコーダ、42・
・・ゲート回路、44・・・プログラム分周器、 56・・・ワンショットマルチバイブレータ、54・・
・オアゲート、58・・・フリツプフ四ツブ、60・・
・遅延回路、 62・・・ワンショットマルチバイブレータ、68・・
・アラーム音選択スイッチ。 特開昭59−157589(13)
Fig. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a time chart of normal alarm notification operation, and Fig. 3 is a time chart of alarm set confirmation operation when melody ■ is selected as the alarm sound. Chart, Figure 4 shows an example of a melody as an alarm sound, Figure 5 shows an example of another melody, and Figure 6 shows an alarm set when an electronic alarm sound such as a krikerato sound is selected. Figure 7 is a time chart for the confirmation operation, and Figure 8 is a time chart for when the song is switched during the alarm notification operation.
9 is a diagram showing an example of a partial modification of the alarm setting circuit shown in FIG. 1, and FIG. 9 is a diagram showing an example of the stored contents of the melody ROM when the alarm setting circuit is changed to the alarm setting circuit shown in FIG. 8. 14... Reference mechanism, 16... Alarm set switch, '50... Alarm setting circuit, 54... Melody ROM. 36... Address counter, 58... End note detection decoder, 40... Melody selection decoder, 42.
...Gate circuit, 44...Program frequency divider, 56...One-shot multivibrator, 54...
・Orgate, 58...Flippuff Yotsubu, 60...
・Delay circuit, 62...One-shot multivibrator, 68...
・Alarm sound selection switch. JP-A-59-157589 (13)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)  メロディを含む複数のアラーム音が切換選択
可能がアラーム付時計において、アラームセットスイッ
チのセット操作信号により動作を開始し、選択されたメ
ロディアラーム音をそのメロディ音符構成での設定嘔れ
た途中の音符よりスタートさせて、その後の設定された
音符までにてストップさせるモニター報知を行なわせた
ことを特徴とするアラーム設定確認機構。
(1) For watches with alarms in which multiple alarm sounds including melodies can be selected, the operation is started by the set operation signal of the alarm set switch, and the selected melody alarm sound is set in the melody note structure. An alarm setting confirmation mechanism is characterized in that monitor notification is made to start from a note in the middle and stop at a subsequent set note.
JP3217883A 1983-02-28 1983-02-28 Confirmation mechanism for alarm setting Pending JPS59157589A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217883A JPS59157589A (en) 1983-02-28 1983-02-28 Confirmation mechanism for alarm setting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217883A JPS59157589A (en) 1983-02-28 1983-02-28 Confirmation mechanism for alarm setting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59157589A true JPS59157589A (en) 1984-09-06

Family

ID=12351675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3217883A Pending JPS59157589A (en) 1983-02-28 1983-02-28 Confirmation mechanism for alarm setting

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157589A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3878750A (en) Programmable music synthesizer
JPS6219994Y2 (en)
US4454796A (en) Programmable musical instrument
US4279030A (en) Speech-synthesizer timepiece
KR850008535A (en) Touch control device in electronic musical instrument
US4449232A (en) Audibly announcing apparatus
JPS59157589A (en) Confirmation mechanism for alarm setting
JPS62139588A (en) Sampling electronic musical apparatus
US4575832A (en) Device for timepiece electronically signalling a time by melody sounds and time striking sounds
JPH0359396B2 (en)
US4523858A (en) Combined electronic calculator and electronic alarm timepiece
JPS628758B2 (en)
JPS54118224A (en) Programmable automatic player
JPS59159086A (en) Mechanism for checking alarm setting
JPS59159085A (en) Mechanism for checking alarm setting
JP2819548B2 (en) Electronic musical instrument control information transmission device
US5303629A (en) Acoustic data output device having single addressable memory
JP3451295B2 (en) Alarm clock
GB1462019A (en) Automatic rhythm control circuit for musical instrument accompaniment
JPS5858491A (en) Clock with sound synthesizing lsi
JPS59154385A (en) Confirming mechanism of alarm set
JPH0516552Y2 (en)
JPS6225747Y2 (en)
JPS5824237Y2 (en) Electronic clock with alarm
GB2107494A (en) Electronic timepiece with microprocessor