JPS62139588A - Sampling electronic musical apparatus - Google Patents

Sampling electronic musical apparatus

Info

Publication number
JPS62139588A
JPS62139588A JP60280689A JP28068985A JPS62139588A JP S62139588 A JPS62139588 A JP S62139588A JP 60280689 A JP60280689 A JP 60280689A JP 28068985 A JP28068985 A JP 28068985A JP S62139588 A JPS62139588 A JP S62139588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
address
loop
data
crossing point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60280689A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2599363B2 (en
Inventor
邦裕 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60280689A priority Critical patent/JP2599363B2/en
Publication of JPS62139588A publication Critical patent/JPS62139588A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2599363B2 publication Critical patent/JP2599363B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [発1」1の技術分野] この発明はサンプリングしたaをrT Hとするサンプ
リング電子楽器に関し、特に、サンプル記憶手段からく
り返し読み出すためのループ領域を決定する技術に関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical field of 1] This invention relates to a sampling electronic musical instrument in which sampled a is rTH, and particularly relates to a technique for determining a loop area for repeated reading from sample storage means.

[発明の背j;目 ループ読出し機能を有する従来のサンプリング電子楽器
では、ループ領域(サンプル音メモリ上のくり返し読み
出されるアドレス領域)の設定は、使用者の判断に基い
て行なわれている0代表的には、サンプリング領域に記
憶させたサンプル音の波形データ列をディスプレイ上等
に表示して、どこをループエンドアドレスとし、どこを
ループリターンアドレスにすればうまくループがつなが
るかを使用者の判断にまかせ、キー操作等により使用者
の指定したアドレス(ポイント)をマシンに知らせるこ
とでループ領域を決めている。
[Background of the invention] In conventional sampling electronic musical instruments that have a loop readout function, the setting of the loop area (address area that is repeatedly read out on the sample sound memory) is done based on the user's judgment. Specifically, the waveform data string of the sample sound stored in the sampling area is displayed on a display, etc., and the user can judge where to set the loop end address and where to set the loop return address to properly connect the loop. The loop area is determined by letting the machine know the address (point) specified by the user through key operations, etc.

この種のループ領域のセツティングは人手を煩わせ、複
雑な操作を必要とするため、自動的にループ領域をマシ
ンがセットしてくれるものが望まれている。
Setting this type of loop area is labor-intensive and requires complicated operations, so it is desirable to have a machine that can automatically set the loop area.

しかし、自動化ループ設定機能の導入には問題がある。However, there are problems with the introduction of automated loop configuration functionality.

すなわち、サンプリング領域に含まれ(!)る無ft領
域がループのつなぎ目の前後に入らないようにし、また
、ル−プのつなぎ目のところで。
That is, make sure that the no-ft area included in the sampling area (!) does not come before or after the loop joint, and also at the loop joint.

クリックf7と呼ばれるノイズが発生しないようにしな
ければならない等のIF1題があるか、これらの問題は
目下のところ、自動方式では解決が非常に困難であると
されている。
There are IF1 problems such as the need to prevent noise called click f7 from occurring, and these problems are currently considered to be extremely difficult to solve using automatic methods.

[発明の[■的] この発明は上記の111情に鑑みてなされたもので、そ
の[1的とするところは、無音状態やクリック音が発生
しにくいようなループを自動的に決定するa渣を顧えた
サンプリング電f−楽器を提供することにある。
[Objective of the invention] This invention was made in view of the above-mentioned 111 circumstances. Our objective is to provide a sampling electronic f-instrument that takes into account the sound quality.

[9,明の要点] この発明は上記[I的を達成するため、サンプリング記
憶手段のサンプリング領域内にある第1のゼロクロスポ
イントとその位相を判別する第1ゼロクロスポイント・
位相判別手段と、上記サンプリング領域内にあって上記
第1のゼロクロスポイントにおけるデータの位相と同相
のデータを有する第2のゼロクロスポイントを判別する
第2ゼロクロスポイント判別り段と、上記第1と第2の
ゼロクロスポイントをループのつなぎ目として設定する
ループ接続位置1没定−手段とから成るループ決定り段
を有することを要点とする。
[9, Key Points of Akira] In order to achieve the above-mentioned objective, the present invention includes a first zero-crossing point and a first zero-crossing point for determining the first zero-crossing point within the sampling area of the sampling storage means and its phase.
a phase determining means; a second zero-crossing point determining stage for determining a second zero-crossing point that is within the sampling area and has data in phase with the phase of data at the first zero-crossing point; The key point is to have a loop determining stage consisting of a loop connection position 1 determination means for setting a zero crossing point of 2 as a joint of the loop.

[発明の作用] 第1図はこの発明の概略図を示す、サンプリング時には
外部ざ(サンプル音)が波形データ列として予め設定さ
れたサンプル記憶手段aのサンプリング領域に録音され
る。サンプリング領域は′fめ1没定された大きさない
し長さしかないため、外部音の実際の時間の長さとは一
致しない、外部1′fの方が長ければ外部音が鳴り終る
前にサンプリング領域の終端(エンドアドレス)に達し
てしまい外部>’5は途中から録音されないことになる
。′LI!に外部音の方が短かければサンプリング領域
の端の近くは無音の空データが記憶されてしまう、読出
ループ領域にはこのような無ff領域はあってはならな
い、さらに、ループのつなぎ目のところでデータの変化
が著しいとクリック音のノイズとなってしまう、これら
を解除するため、第1ゼロクロスポイント及び位相判別
手段すは、サンプリング領域を検索し、そのゼロクロス
ポイント(第1ゼロクロスポイント)を見つけ、ざらに
ゼロクロスポイントにある波形データの位相を判別する
。ここに「位相」とは、データ列の増減の性質を表わし
、この場合、増加と減少とは位相が異なるという、同相
の第2ゼロクロスポイント判別手段Cはサンプリング領
域を検索し、第1ゼロクロスポイントにおけるデータの
位相と同じ相を有する第2ゼロクロスポイントを見つけ
る。上記の第1ゼロクロスポイントと第2のゼロクロス
ポイントはループ接続位置設定「段dにより、ループの
つなぎIIのポイントとして設定される0例えば第1ゼ
ロクロスポイントをループ読出モードでのループリター
ンアドレスとして、第2ゼロクロスポイントをループリ
ターンアドレスへつながれるループエンドアドレスとし
て設定する。
[Operation of the Invention] FIG. 1 shows a schematic diagram of the present invention. During sampling, an external sound (sample sound) is recorded as a waveform data string in a preset sampling area of the sample storage means a. Since the sampling area is only as large or long as the external sound, it does not match the actual time length of the external sound.If the external sound is longer, sampling will occur before the external sound ends. The end of the area (end address) has been reached, and outside >'5 will not be recorded from the middle. 'LI! If the external sound is shorter, empty data with no sound will be stored near the edge of the sampling area.There should not be such a non-off area in the readout loop area.Furthermore, there should be no ff area like this in the readout loop area. If there is a significant change in the data, it becomes click noise. In order to eliminate these, the first zero cross point and phase discrimination means searches the sampling area, finds the zero cross point (first zero cross point), Roughly determine the phase of the waveform data at the zero crossing point. The term "phase" here refers to the nature of increase or decrease in the data string, and in this case, the in-phase second zero-crossing point determining means C searches the sampling area and detects the first zero-crossing point. Find a second zero crossing point that has the same phase as the phase of the data at . The above first zero cross point and second zero cross point are set as the point of loop connection II by the loop connection position setting stage d.For example, the first zero cross point is set as the loop return address in the loop read mode. Set the 2 zero cross point as the loop end address connected to the loop return address.

ループ読出しモードでは、ループエンドアドレスまで波
形データが読み出されると、ループリターンアドレスに
戻り、そこから順次アドレスがインクリメントされて再
びループエンドアドレスに達すると、再度ループリター
ンアドレスに戻るというかたちでくり返しループ領域に
あるデータが′読み出される。
In loop read mode, when the waveform data is read up to the loop end address, it returns to the loop return address, and the address is sequentially incremented from there, and when it reaches the loop end address again, it returns to the loop return address again, and so on. The data in ' is read.

この発IJ1によれば、ループをつなぐ同士のデータは
共にゼロクロスデータであり、かつその位相すなわち増
減の性質が同じであるから放音時での無rf状態やクリ
ック音の発生を大幅に減らすことができる。
According to this IJ1, the data connecting the loops are both zero-crossing data, and their phases, that is, the properties of increase and decrease, are the same, so it is possible to significantly reduce the occurrence of no-RF conditions and click sounds when emitting sound. I can do it.

[実施例] 以ド、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。[Example] Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

説明は、全体構成、放音機能、CPUデータ読出動作、
CPUデータg込動作、サンプリング動作、ループ設定
動作の順で行う。
The explanation includes the overall configuration, sound emitting function, CPU data read operation,
The CPU data loading operation, sampling operation, and loop setting operation are performed in this order.

ループ設定動作がこの発明と直接関係ある動作である。The loop setting operation is an operation directly related to this invention.

企jす1虞 第2図は実施例の全体構成図である。要未l。One possibility to plan FIG. 2 is an overall configuration diagram of the embodiment. Needless to say.

2.3.4を除く部分が音源回路でありCPU2の制御
の下に各部が駆動される。このff源回路は、大きく分
けて、lfを波、形データ列として記憶する音源メモリ
100.この音源メモリ100をアクセスするアドレス
を与えるアドレス生成回路101、アドレス生成回路1
01に谷まれるアドレス歩進回路の歩道速度(したがっ
て音程)を調整するB程調整回路102.音源RAM(
サンプルメモリ)へサンプルデータを入力するためのサ
ンプル入力回路103、音源メモリlooからの7f色
波形データを最終的な音として出力する出力回路104
、rf源回路の動作モードを指定するためのモードフラ
グ回路より成る。
The parts other than 2.3.4 are the sound source circuit, and each part is driven under the control of the CPU 2. This ff source circuit is broadly divided into a sound source memory 100 that stores lf as a wave and shape data string. Address generation circuit 101 that provides an address for accessing this sound source memory 100; Address generation circuit 1
B interval adjustment circuit 102 which adjusts the walking speed (and therefore the pitch) of the address step circuit that is troughed to 01. Sound source RAM (
a sample input circuit 103 for inputting sample data to the sample memory (sample memory); and an output circuit 104 for outputting the 7f color waveform data from the sound source memory loo as the final sound.
, a mode flag circuit for specifying the operating mode of the RF source circuit.

rf源メモリ100は、ここでは、サンプルakgを記
憶するRAMIIと1組込音(プリセットトーン)を記
憶するROMl0より成る。
The rf source memory 100 here consists of a RAM II that stores a sample akg and a ROM 10 that stores one built-in tone (preset tone).

アドレス生成回路101は、外部音のサンプリングや、
内部音データの出力(放音)の際に用いるアドレス歩進
回路を愉え、その主要素としてスタートアドレスチッチ
5、エンドアドレスチッチ6、リターンアドレスラッチ
7.7Fレスカウンタ18.一致回路19がある。なお
リードライト7 k’しx5 yチ27t*CPU 2
 トrfiQ)モ+) 100間のデータ転送に用いら
れる。上記アドレス歩進回路はサンプル音での演奏を行
う場合には、RAMIIに対するループアドレス生成回
路として働く。
The address generation circuit 101 performs sampling of external sounds,
Enjoy the address increment circuit used when outputting internal sound data (sound emission), and its main elements are a start address check 5, an end address check 6, a return address latch 7, a 7F response counter 18. There is a matching circuit 19. Read/write 7 k'shi x5 ychi 27t*CPU 2
It is used for data transfer between 100 and 100. The address step circuit functions as a loop address generation circuit for RAM II when performing a performance using sample sounds.

ff程調整回路102は周波数設定ラッチ12゜周波数
カウンタ13.  インクリメント回路14゜出力アン
ドゲートA1等より成り、上記アドレス歩進回路のアド
レス歩進速度をかえる。したがってキー操作部1内のり
゛f階キーボード(いわゆる鍵盤)で演奏を行うときは
、音階キーのgf程(ピッチ)を榮えるような速度でア
ドレス歩進回路に対し歩進信V)を供給する。また、外
部音をサンプリングするときは、歩進信号はいわゆるサ
ンプリング同期ごとに発生し、音程調整回路102はサ
ンプリング周波数発生回路として働く。
The ff frequency adjustment circuit 102 includes a frequency setting latch 12°, a frequency counter 13. The increment circuit 14 consists of an output AND gate A1 and the like, and changes the address step speed of the address step circuit. Therefore, when playing on the f scale keyboard (so-called keyboard) in the key operation section 1, the step signal V) is supplied to the address step circuit at a speed that can reproduce the gf pitch (pitch) of the scale key. . Further, when sampling an external sound, a step signal is generated every so-called sampling synchronization, and the pitch adjustment circuit 102 functions as a sampling frequency generation circuit.

サンプル入力回路103はマイク34.アンプ35、A
/Dコンバータ30等より成り、A/Dコンバータ30
はサンプリング周期ごとにサンプル((のアナログ信号
をディジタルの波形データに変換出力し、変換出力をサ
ンプルRAMIIへ入力する。出力回路104は音源メ
モリ100と動作結合する出力データラッチ16.D/
Aコンバータ17、音色データにエンベロープを選択的
ニ付与するエンベロープ付与回路(エンベロープラッチ
25.D/Aコンバータ26、乗算回路22より成るも
の)、アンプ23及びスピーカ24により基本的に構成
される。
The sample input circuit 103 is connected to the microphone 34. Amplifier 35, A
/D converter 30 etc., A/D converter 30
converts and outputs the analog signal of the sample (() into digital waveform data at each sampling period, and inputs the conversion output to the sample RAM II. The output circuit 104 has an output data latch 16.D/
It basically consists of an A converter 17, an envelope applying circuit (consisting of an envelope latch 25, a D/A converter 26, and a multiplier circuit 22) for selectively applying an envelope to tone data, an amplifier 23, and a speaker 24.

音源回路は、そのノ^本的な動作モードとして、CPU
2が音源メモリ100よりデータを読み込むリードモー
ド、CPU2よりざ源メモリ100ヘデータを古き込む
ライトモード、サンプル入力回路103よりサンプル音
の波形データをRAM11へ入力する人力モード、音源
メモリ100にある波形データ列を読み出し、出力回路
104を通して放音させる放音モードがある。リードフ
ラグ28とその周辺回路はリードモードの指定に使用さ
れるモード回路であり、リードフラグ28はリードモー
ド時はオン(論理“1″)にセットされる。ライトフラ
グ36とその周辺回路はライトモードの指定に使用され
る回路であり、ライトフラグ36はライトモードのとき
オン−セットされる0人力モード下ではオンフラグ15
とA/Dフラグ21がオン状態に置かれる。また放音モ
ードではオンフラグ15のみがオン状態になる。
The sound source circuit operates in the CPU as its basic operating mode.
2 is a read mode in which data is read from the sound source memory 100, a write mode in which data is read from the CPU 2 into the source memory 100, a manual mode in which sample sound waveform data is input from the sample input circuit 103 to the RAM 11, and waveform data in the sound source memory 100. There is a sound emitting mode in which a column is read out and sound is emitted through the output circuit 104. The read flag 28 and its peripheral circuitry are mode circuits used to specify the read mode, and the read flag 28 is set to ON (logic "1") in the read mode. The write flag 36 and its peripheral circuit are circuits used to specify the write mode, and the write flag 36 is set to on in the write mode.In the 0 manual mode, the on flag 15 is set.
and the A/D flag 21 is turned on. Further, in the sound emission mode, only the on flag 15 is turned on.

音源回路以外の部分について、音源回路との関係を含め
て、筒単に述べると、lはキー操作部であり、音階キー
ボード(!I盤)の他に各種制御キーにT色選択キー、
・サンプリングスタート用のサンプリングキー、ループ
キー等々)から構成されている。CPU2は制御部でキ
ー操作部lのキーのオン、オフを検出し、各キーに対応
した処理をjY 源回路に指令する。3はインターフェ
イス回路であり、CPU2と音源回路とのデータ伝送方
向の制御等を行う、オペレーションデコーダ4はCPU
2からの指令を解読し、音源回路の各種ラッチ(スター
トアドレスチッチ5、エンドアドレスチッチ6、リター
ンアドレスチッチ7−寥々)に与えるラッチクロックや
ゲート制御信号−等を出力する。CPU2はデータバス
DBに各種ラッチにセットしたいデータを乗せた状!−
でオペレーションデコーダ4へ指令を送り、対応するチ
ッチクロックを出力させることにより、選択したラッチ
に選択したデータをセットすることができる。ざらにC
PU2はオペレーションデコーダ4に指令を送り、メモ
リリード信号RMEMを出力させて、G8をコントロー
ルしてリートデータラッチ8のデータを読みとることが
できる。このときインターフェイス回路3はデータ方向
を音源回路からCPUの向きに切り換えている。Gl−
GIOは3ステイトバツフアで構成させるバス開閉スイ
ッチであり、そのコントロール人力Cが“1″のときオ
ンで、入力をそのまま出力し、“0”のときオフで出力
をハイインピーダンスの状態にする。9はクロック発生
回路であり、φI、φ2という2つの交互のパルスを発
生する(第2図参照)、オペレーションデコーダ4から
出力されるクロック信t)CKはすべてφ2のパルスに
同期している。
To simply describe the parts other than the sound source circuit, including their relationship with the sound source circuit, l is the key operation section, and in addition to the scale keyboard (!I board), there are various control keys, a T color selection key,
・It consists of a sampling key for starting sampling, a loop key, etc.). The CPU 2 uses a control section to detect whether a key of the key operation section 1 is turned on or off, and instructs the jY source circuit to perform a process corresponding to each key. 3 is an interface circuit, which controls the direction of data transmission between the CPU 2 and the sound source circuit, and an operation decoder 4 is connected to the CPU.
It decodes the commands from 2 and outputs latch clocks and gate control signals to be applied to various latches of the sound source circuit (start address switch 5, end address switch 6, return address switch 7, etc.). CPU2 has data to be set in various latches on the data bus DB! −
By sending a command to the operation decoder 4 and outputting the corresponding tick clock, the selected data can be set in the selected latch. Zarani C
The PU2 can send a command to the operation decoder 4 to output a memory read signal RMEM, control the G8, and read the data in the read data latch 8. At this time, the interface circuit 3 switches the data direction from the sound source circuit to the CPU. Gl-
GIO is a bus opening/closing switch composed of a 3-state buffer, and when the control human power C is "1", it is on and outputs the input as it is, and when it is "0", it is off and the output is in a high impedance state. Reference numeral 9 denotes a clock generation circuit, which generates two alternate pulses φI and φ2 (see FIG. 2).The clock signal t)CK output from the operation decoder 4 is all synchronized with the pulse φ2.

放2“[能 次にET源皿回路基本的機能である放音機能及びその動
作を中心として説明する。
Emission 2 "[Nonji] We will mainly explain the sound emitting function, which is the basic function of the ET source plate circuit, and its operation.

き源回路はメモリROMl0やRAMIIに3かれた波
形データを音階キーに対応した時間ごとに読み出しアナ
ログに変換することにより汗を出す0例として8bit
のデータ8個(実際にサンプルされる波形データの数は
これよりはるかに多いが1作図の便宜上8個とした)か
ら構成される波形な第4図のAとBに示す、Aはメモリ
上のアドレスとそれに対応するデータの関係であり、B
はのデータを時間tごとに読み出した時の出力アナログ
波形である。ここでtは音程(ピッチ)を決定する時間
であり、tを2倍にすればlオクターブ低い31/2倍
すればlオクターブ高い音になる。このtを1箇する回
路が周波数設定ラッチ12)周波数カウンタ13、イン
クリメント回路14等である。オンフラグ15は9.汗
する時” t ”発音しない時“θ″にセットするラッ
チである。今、音が鳴っていないとしてオンフラグ15
出力=0とする。゛この状態でキー操作fitのあるf
f階キーが押されたとすると、CPU2は周波a設定ラ
ー、チ12にその音程に対応したデータをセットする。
The source circuit reads out the waveform data stored in the memory ROM10 or RAMII at intervals corresponding to the scale key and converts it into analog data.
(The number of actually sampled waveform data is much larger than this, but for convenience of drawing 8 data) is the relationship between the address of B and the corresponding data, and
This is the output analog waveform when the data of is read out every time t. Here, t is the time that determines the pitch; doubling t produces a sound that is one octave lower, and multiplying by 31/2 produces a sound that is one octave higher. Circuits that provide one t are the frequency setting latch 12) frequency counter 13, increment circuit 14, etc. On flag 15 is 9. This is a latch that is set to "θ" when "t" is not produced when sweating. On flag 15 as there is no sound now
Set output = 0.゛In this state, there is a key operation fit.
When the f-level key is pressed, the CPU 2 sets data corresponding to the pitch in the frequency a setting lar and chi 12.

オンフラグ15出力=0→R1出力=1なのでDG2=
ON、Gl=OFFとなり周波数カウンタ13は周波数
設定ラッチ12のデータがロードされる(周波数カウン
タ13.2FF¥CKI、CK2を持つものは2相フリ
ツプフロツプF/FでありCKIで読み込みCK2で出
力するものとする)。例えば、今、周波数設定ラッチ1
2のデータが80(H)だとすると周波数カウンタ13
出力もao(H)となリアントケートA1の出カニ0と
なる。ここでオンフラグ15に1をセットするとオアデ
ー)R1出カニ0、G2=OFF、Gl=ONとなる。
On flag 15 output = 0 → R1 output = 1, so DG2 =
ON, Gl = OFF, and the frequency counter 13 is loaded with the data of the frequency setting latch 12. ). For example, now, frequency setting latch 1
If the data of 2 is 80 (H), frequency counter 13
The output is also ao (H), and the output of the rear gate A1 is 0. If the ON flag 15 is set to 1 here, R1 output is 0, G2=OFF, and Gl=ON.

インクリメント回路14では+1入力が常に1にしであ
るため常に+1されることになる。したがってオンフラ
グ15が1となった次のφlで81(H)が周波数カウ
ンタ13に読み込まれ次のφ2で出力される。
In the increment circuit 14, the +1 input is always set to 1, so it is always incremented by +1. Therefore, 81 (H) is read into the frequency counter 13 at the next φl after the on flag 15 becomes 1, and is output at the next φ2.

以後これを繰り返しFF(H)が出力されるまで続き、
FF(H)が出力されるとA1出力=1、Gl=OFF
、G2=ONとなり再び周波数設定ラッチ12から周波
数カウンタ13に80()()がロードされる。これら
を繰り返すことによってAI出力は80(H)〜FF(
H)の間に一回°“1″を出すタイマーとなる。この間
隔が第4図Cのtにあたる、同図のDに同図のCと対応
する形テオンフラ’/ l 5の動きを示す、同図のC
はアナログ波形出力データラッチ16の出力側にあるD
/Aコンバータ17の出力を表わすが、オンフラグ15
が0のときはインバータI2出力=1→出カデータラッ
チ16のリセッl−1となり出力データラッチ16出力
=オール0である(出力データラッチ16等に示すRは
リセット入力で1′のときリセ−7))−D/Aコン八
−へ17のMSB人力はI6を通るのでこのときD/A
コンバータ17出力は中央の電位置示すことになる。ま
たこの回路ではメモリ(ROMIOやRAMI l)か
ら波形を読み出す最初のアドレス(スタートアドレス)
、それ以後のアドレスを読まない最後尾アドレス(エン
ドアドレス)、最後尾アドレスまで進んだ後に簡にもど
って読み始める戻り先アドレス(リターンアドレス)を
持ち、それぞれスタートアドレスチッチ5.エンドアド
レスラー、チロ。
After that, this process is repeated until FF (H) is output.
When FF (H) is output, A1 output = 1, Gl = OFF
, G2=ON, and 80()() is loaded from the frequency setting latch 12 to the frequency counter 13 again. By repeating these steps, the AI output will be 80 (H) to FF (
This is a timer that outputs "1" once during H). This interval corresponds to t in Figure 4C, and D in the same figure shows the movement of the form Theonfra'/l 5, which corresponds to C in the same figure.C in the same figure
is D on the output side of the analog waveform output data latch 16.
/ represents the output of the A converter 17, but the on flag 15
When is 0, inverter I2 output = 1 → reset l-1 of output data latch 16, and output data latch 16 output = all 0 (R shown in output data latch 16 etc. is a reset input, and when it is 1', reset -7)) -D/A controller 8-17 MSB power passes through I6, so at this time D/A
The converter 17 output will indicate the center voltage position. Also, in this circuit, the first address (start address) to read the waveform from memory (ROMIO or RAMI)
, a last address (end address) from which the subsequent addresses are not read, and a return address (return address) from which reading begins after reaching the last address, each with a start address.5. End addressler, Ciro.

リターンアドレスチッチ7にセットされる。ある波形を
読み出す際のこれらの関係の例を第5図に示す、スター
トアドレスラッチ5にセットされたアドレスをインクリ
メントしてエンドアドレスまで読むとリターンアドレス
にもどり町びエンドアドレスまでアドレスをインクリメ
ントして読む。
The return address is set to 7. An example of these relationships when reading a certain waveform is shown in Figure 5.The address set in the start address latch 5 is incremented, and when it is read to the end address, it returns to the return address, and the address is incremented to the end address. read.

以後これをオンフラグ15出力=0になるまで繰り返す
、オンフラグ15出力=0の時、■2出力=1、ノアゲ
ートNR1,NR2出力=OなのでG4=ON、G3、
G5=OFFであり、この間に2相F/F群より成る7
ドレスカウンタ18にはスタートアドレスチッチ5のデ
ータがロードされる。このとき周波数カウンタ13には
前述のとおり周波数設定ラッチ12のデータがロードさ
れている。一致回路19は2組の人力が一致した詩に1
を出力する回路であり、今は7ドレスカウンタ18のデ
ータ(=スタートアドレスチッチ5のデータ)=エンド
アドレスチッチ6のデータなのでその出力は0である。
After this, repeat this until the ON flag 15 output = 0. When the ON flag 15 output = 0, ■2 output = 1, NOR gate NR1, NR2 output = O, so G4 = ON, G3,
G5=OFF, and during this time 7 consisting of two-phase F/F group
The data of the start address check 5 is loaded into the address counter 18. At this time, the data of the frequency setting latch 12 is loaded into the frequency counter 13 as described above. Matching circuit 19 is 1 for poems in which two sets of human power are in agreement.
Currently, the data of the 7-dress counter 18 (=the data of the start address check 5)=the data of the end address check 6, so its output is 0.

ここでオンフラグ15出力=1にすると、1211+力
=O,G4=OFF、一致回路19出力=0→7ンドゲ
ートA5出力;0よりG5=ON、インバータI4出力
=1によりG3−0FFとなりアドレスカウンタ18の
出力はインクリメント回路2oを通ってアドレスカウン
タ18に戻る。オンフラグ15出力が1になった直後は
周数カウンタ13のデータはインクリメントを始めたば
かりでA1出力=0→アンドゲートA2出力=0→イン
クリメント回路20の+1入カニ〇でアドレスカウンタ
18のデータはインクリメントされない、また出力デー
タラッチ16のH入力はオンフラグ15出力=1になる
と同時にキー操作部lとなってはいるがA2出力=0の
ためアンドゲートAl出力=0で出力データラッチ16
へのクロックCKは出ずD/Aコンバー゛り17の出力
は中央電位のままである。やがて周波数カウンタ13の
データがオールlとなるとAl出力=1.A2出力=1
インクリメント段1路20の+1入力=1となり同時に
G7=ONとなってアドレスカウンタ1Bのデータがア
ドレスバスABを通ってメモリのアドレスADに送られ
る。
Here, when ON flag 15 output = 1, 1211 + force = O, G4 = OFF, coincidence circuit 19 output = 0 → 7 and gate A5 output; from 0, G5 = ON, inverter I4 output = 1, G3-0FF becomes address counter 18 The output passes through the increment circuit 2o and returns to the address counter 18. Immediately after the output of the on flag 15 becomes 1, the data of the frequency counter 13 has just started incrementing, and the data of the address counter 18 is incremented by A1 output = 0 → AND gate A2 output = 0 → +1 input of the increment circuit 20. Also, the H input of the output data latch 16 becomes the key operation part 1 at the same time as the ON flag 15 output = 1, but since the A2 output = 0, the AND gate Al output = 0 and the output data latch 16
No clock CK is output to the D/A converter 17, and the output of the D/A converter 17 remains at the center potential. Eventually, when the data of the frequency counter 13 becomes all l, Al output=1. A2 output = 1
The +1 input of the increment stage 1 path 20 becomes 1, and at the same time, G7 becomes ON, and the data of the address counter 1B is sent to the memory address AD through the address bus AB.

A2出力=1により、インバータ■3出力=0→A3出
力=0、また汗を鳴らす時にはA/Dフラグ21の出力
=0とするためオ7デー)R2出力=0→メモリの出カ
ニネーブル0E=0.したがってメモリのスタートアド
レスよりデータがRAM1lの人出力I10またはRO
Ml0の出力OUTから出力される。ただし、RAMI
Iはそのチップ選択人力C5=Oかつ0E=0のときデ
ータを出力し、ROMl0はそのチップ選択入力び否=
0、d1=0のときデータを出力する。RAMIIとR
OMl0のCSはインバータI8を通って反転している
ため同時にアクセスされることはないものとする。ここ
でA2出力=1によりA7出力にφ(同期のパルスが1
つ発生しメモリから出されたデータを出力データラッチ
16に読み込ませる。これがD/Aコンバータ17によ
りアナログitiに変換され3l算回路22よりエンベ
ロープと乗算されアンプ23よりスピーカ24を通して
出力される。一方インクリメント回路20を通って+1
されたアドレスはφ1でアドレスカウンタ18に読み込
まれ、φ2でG7を通してメモリのアドレス人力ADに
入力され0E=0となることによりメモリから波形デー
タが出力され、さらに出力データラッチ16のCKにパ
ルスが入ることでそのデータがCPUデータラッチ16
にラッチされ、D/Aコンバータ17→乗算回路22→
スピーカ24を通して音出力となる。そしてこの一連の
動作をくり返す度にアドレスカウンタ18内のデータは
+1されて行き、7ドレスカウンタ1Bの内容=エンド
アドレスチッチ6の内容となって、さらにもう一度一連
の動作がくり返されると一致回路19の出力=1.A2
出力=1のためA5出力=lでNR2出力=0→G5=
OFF、■4出力=0.NRI出力=1(オンフラグ1
5の出力=1のため)→G30Nとなる。したがってエ
ンドアドレスに対応するデータが出力データラッチ16
にラッチされているときにはリターンアドレスチッチ7
内のデータがアドレスカウンタ1Bに読み込まれ、メモ
リのアドレスの戻りが実現される。これ以後はオンフラ
グ15に0がセットされるまでリターンアドレスからエ
ンドアドレスまでのデータをくり返し出力することにな
る。なお、リターンアドレスとエンドアドレスを同一の
値にセットした場合は、ハード的に、エンドアドレスの
ところで7ドレスが停止1−する、tた当然のことだが
、途中のアドレスからエンドアドレスまでが無音領域(
10000000のデータの領域)となっている場合は
、途中のアドレス以降はD/Aコンバータ17の出力は
中央電位となってしまうため、事実上スピーカ24から
は何も出力されず消音状態なる0乗算回路22はa人力
波形の振幅をb人力電位に応じて伸長または圧縮する乗
算回路であり、メモリから読み出した波形にエンベロー
プをかける時にはCPU2が出力が希望する振幅となる
ような値をエンベロープラッチ25にCK (ENV)
を介してセットする。エンへo −7’ラツチ25の値
はD/Aコンバータ26によりアナログ電圧に変換され
乗算回路22の伸長率ないし圧縮率入力となる。
With A2 output = 1, inverter ■3 output = 0 → A3 output = 0, and when making a sweat sound, the output of A/D flag 21 is set to 0, so R2 output = 0 → memory output enable 0E. =0. Therefore, the data from the start address of the memory is output to RAM1l's output I10 or RO.
It is output from the output OUT of M10. However, RAMI
I outputs data when its chip selection input C5=O and 0E=0, and ROM10 outputs data when its chip selection input is equal to
0, data is output when d1=0. RAMII and R
Since the CS of OM10 is inverted through the inverter I8, it is assumed that they are not accessed simultaneously. Here, due to A2 output = 1, φ (synchronization pulse is 1
The output data latch 16 reads the data generated and output from the memory. This is converted into analog iti by the D/A converter 17, multiplied by an envelope by the 3l calculation circuit 22, and outputted from the amplifier 23 through the speaker 24. On the other hand, +1 passes through the increment circuit 20.
The address is read into the address counter 18 at φ1, and inputted to the memory's address AD through G7 at φ2, and when 0E=0, waveform data is output from the memory, and a pulse is sent to CK of the output data latch 16. By entering the data, the data is transferred to the CPU data latch 16.
is latched, and the D/A converter 17→multiplying circuit 22→
Sound is output through the speaker 24. Each time this series of operations is repeated, the data in the address counter 18 is incremented by 1, and the contents of the 7dress counter 1B = the contents of the end address check 6, and when the series of operations is repeated again, they match. Output of circuit 19=1. A2
Since output = 1, A5 output = l and NR2 output = 0 → G5 =
OFF, ■4 output = 0. NRI output = 1 (on flag 1
Since the output of 5 = 1) → G30N. Therefore, the data corresponding to the end address is output from the output data latch 16.
When the return address is latched to
The data in the memory is read into the address counter 1B, and the memory address is returned. After this, data from the return address to the end address will be repeatedly output until the on flag 15 is set to 0. Note that if the return address and end address are set to the same value, the hardware will stop the 7th address at the end address.Of course, the area from the middle address to the end address will be a silent area. (
10000000 data area), the output of the D/A converter 17 will be at the center potential after the middle address, so in effect, nothing will be output from the speaker 24 and the sound will be muted (zero multiplication). The circuit 22 is a multiplication circuit that expands or compresses the amplitude of the human power waveform (a) according to the human power potential (b), and when applying an envelope to the waveform read from the memory, the CPU 2 applies a value to the envelope latch 25 so that the output has the desired amplitude. CK (ENV)
Set via . The value of the input o-7' latch 25 is converted into an analog voltage by the D/A converter 26 and becomes the expansion rate or compression rate input to the multiplier circuit 22.

CPUデータ″出 − 次にCPUがメモリ内のデータを読み出す場合の動作に
ついて説明する。
CPU Data Output - Next, the operation when the CPU reads data in the memory will be explained.

まずオンフラグ15の内容=0っまり発音していない場
合について述べる。リードフラグ28=l、ライトフラ
グ36=A/Dフラグ21=0とセットする。オンフラ
グ15=0→I2出力=l→G20Nにより、周波数カ
ウンタ13には周波数設定ラッチ12のデータがロード
されるのでAl出力=0→A2出力=O啼I3出力=1
となりアンドゲートA4= 1であるからアンドゲート
A6出力よりφ1に同期したパルスが出力されり一ドデ
ータラフチ8に人力がとりこまれる。この時A2=0な
のでG7=OFF、G60N (インバータX5のため
)となりメモリのアドレスADにはリードライトアドレ
スラッチ27が入力され。
First, the case where the content of the on flag 15 = 0 and no sound is being produced will be described. Set the read flag 28=l and the write flag 36=A/D flag 21=0. On flag 15=0→I2 output=l→G20N loads the frequency counter 13 with the data of frequency setting latch 12, so Al output=0→A2 output=O I3 output=1
Since AND gate A4=1, a pulse synchronized with φ1 is output from the output of AND gate A6, and the human power is input to the data raft 8. At this time, since A2=0, G7=OFF, G60N (because of inverter X5), and the read/write address latch 27 is input to the memory address AD.

またライトフラグ36=0によりアンドゲートA3=0
かつA/Dフラグ21=0よりアントゲ−)A8=0啼
R2出力=0で0E=0となりリードライトアドレスラ
ッチ27によって指定されたデータが出力される。そこ
でリードライトアドレスチッチ27にあらかじめメモリ
内の読み出したいアドレスをセントしておき、ライトフ
ラグ36、A/Dフラグ21=O,リードフラグ28=
1をセットすれば、メモリ内の指定したアドレスのデー
タをリードデータラッチ8に読み込ませることができる
。その後でCPU2はオペレーションデコーダ4にRM
EM= 1を出力させG8をONとすることでリードデ
ータランチ8内のデータをバスDBを通して読むことが
できる。またアドレスカウンタ18にセットされたlは
リードデー−タラッチ8への読み込みクロックと同時の
φlで2FF29に読み込まれ次のφ2で出力されるこ
とによりリセットされリードフラグ28=0となるため
リードデータラッチ8の読み込みクロックが2発以上で
るのを防ぐ、またオンフラグ15=1(ffiff中)
の場合は上記の動作を出力データラッチ16が波形のデ
ータを読み込むサイクルまたはA/Dコンバータ30か
らのデータの、9き込みサイクル(後述)(φ2から次
のφ2までを1サイクルと呼ぶものとする)以外のサイ
クルで行なうことなる。すなわちAI出力=1となるの
は波形データ読み込みサイクルとA/Dコンバータ30
の書き込みサイクルの時だけでありそれ以外は0なので
、AI出力=0のサイクルにA2=0となることで上の
動作が行なわれる。
Also, due to write flag 36=0, AND gate A3=0
And since the A/D flag 21=0, when A8=0 and R2 output=0, 0E=0 and the data specified by the read/write address latch 27 is output. Therefore, write the address you want to read in the memory in the read/write address switch 27 in advance, write flag 36, A/D flag 21=O, read flag 28=
By setting it to 1, the data at the specified address in the memory can be read into the read data latch 8. After that, the CPU 2 sends the RM to the operation decoder 4.
By outputting EM=1 and turning on G8, the data in the read data launch 8 can be read through the bus DB. Also, l set in the address counter 18 is read into the 2FF 29 at φl, which is the same as the reading clock to the read data latch 8, and is reset by being output at the next φ2, and the read flag 28 becomes 0, so the read data latch 8 Prevents the reading clock from occurring more than once, and also sets the on flag 15 = 1 (during ffiff)
In this case, the above operation is called a cycle in which the output data latch 16 reads waveform data or a nine-input cycle (described later) of data from the A/D converter 30 (from φ2 to the next φ2 is called one cycle). It will be done in a cycle other than the In other words, AI output = 1 occurs during the waveform data reading cycle and the A/D converter 30.
This is only during the write cycle, and is 0 otherwise, so the above operation is performed by setting A2 to 0 in the cycle where AI output is 0.

CPUデータ中゛動作 次にCPU2がRAMIIにデータを41書込む場合の
動作について説明する。リードライトアドレスラッチ2
7に二!iき込みたいアドレス、ライトデータラッチ3
1に書き込みたいデータをセットする。その後ライトフ
ラグ36=1とセットすると先の読み出しの場合と同様
にオンフラグtS=Oのときはセット直後のサイクルで
オンフラグl5=tの時は波形データ読み込みサイクル
またはA/Dコンバータ30Jき込みサイクル以外のサ
イクルでA3出力= 1.R2= 1となる。この時G
9=ONとなりOEが1となることでライトデータラッ
チ31のデータがRAM11のIloに人力されナント
ゲートNAIによりφ1同期のロウアクティブパルスが
、!I込エネーブルWEに入力される。またこの時には
G7=OFF、G6=ONとなっているのでリードライ
トアドレスラッチ27にセットされたアドレスにライト
データラッチ31にセットされたデータが3き込まれる
ことになる。このRAMIIへのCPU書き込みサイク
ルは2FF32により読み出しと同様にしてlサイクル
だけになる。
Operation during CPU Data Next, the operation when the CPU 2 writes 41 pieces of data to the RAM II will be described. Read/write address latch 2
7 to 2! i Address you want to write, write data latch 3
Set the data you want to write to 1. After that, when the write flag 36 is set to 1, as in the case of the previous read, when the on flag tS=O, it is the cycle immediately after setting, and when the on flag l5=t, it is a cycle other than the waveform data read cycle or the A/D converter 30J write cycle. A3 output = 1. R2=1. At this time G
When 9=ON and OE becomes 1, the data in the write data latch 31 is input to Ilo of the RAM 11, and the Nant gate NAI generates a low active pulse synchronized with φ1. Input to I-include enable WE. Also, at this time, since G7=OFF and G6=ON, the data set in the write data latch 31 is written into the address set in the read/write address latch 27 three times. The CPU write cycle to this RAMII is only 1 cycle in the same way as the read by the 2FF32.

1ヱ!コし仁乞魚立 次にサンプリングの場合の動作について説明する。まず
CPU2は以下のデータを各チッチにセットする。
1ヱ! The operation in case of sampling will be explained below. First, the CPU 2 sets the following data in each tick.

周波数設定ラッチ12にサンプリング周波数に対応する
値、スタートアドレスチッチ5にサンプリング領域のス
タートアドレス、エンドアドレスチッチ6にサンプリン
グ領域のエンドアドレス。
A value corresponding to the sampling frequency is stored in the frequency setting latch 12, a start address of the sampling area is stored in the start address check 5, and an end address of the sampling area is placed in the end address check 6.

リードアドレスチッチ7にエンドアドレスチッチ6と同
じ値、その後でオンフラグ15=1.A/Dフラグ21
=1とする。オンフラグ15’=1より周波数設定ラッ
チ12はカウントを開始し、Alは出力はサンプリング
周期ごとに1となりその信号でアドレスカウンタ18に
セットされている値をアドレスバスAHに出力しながら
インクリメント回路20を通してインクリメントする。
Read address check 7 has the same value as end address check 6, then on flag 15 = 1. A/D flag 21
=1. The frequency setting latch 12 starts counting from the on flag 15'=1, and the output of Al becomes 1 at every sampling period, and with that signal, the value set in the address counter 18 is outputted to the address bus AH while being passed through the increment circuit 20. Increment.

アドレスカウンタ18からアドレスバスABに出力され
るサイクルではA/Dフラグ21=1により、A8出力
=l→R2= 1となり、NAIからφ1回期パルスが
WEに入り、■10のデータがRAM1lの指定アドレ
スに古き込まれる。A/Dコンバータ30はTRIGE
Rにパルスが入ると前回のTRIGER人力時にA/D
変換した値をOUTに出力させ新たにA/D変換を開始
する。なお、2FF33はA/Dコンバータ30のTR
IGER人力にひげのないきれいなパルスをRAM11
の、!j込プサイクル矛盾なく入れるためのものである
。ところで、A/Dコンバータ30よすRAMIIへ入
る最初の2個分のデータは今回のサンプリング音のデー
タではない、そしてCPU2はサンプリングアドレスが
上記(イ)で指定したスタートアドレスより2つ多い値
になると、サンプリング音の本当のデータの開始を検出
するためアドレスを(スタートアドレス+2)に固定し
た状7Ei テ、 A / D コア /< −p 3
 oよりRAMIIヘノ2き込まれたデータをCPUZ
内に取り込み、データのゼロクロスの発生の有無をチェ
ックする。
In the cycle that is output from the address counter 18 to the address bus AB, the A/D flag 21 = 1, so the A8 output = l → R2 = 1, the φ1 cycle pulse from NAI enters the WE, and the data of ■10 is transferred to the RAM 1l. It is stored in the specified address. A/D converter 30 is TRIGE
When a pulse enters R, the A/D during the previous TRIGER manual operation
The converted value is output to OUT and a new A/D conversion is started. Note that 2FF33 is the TR of the A/D converter 30.
RAM11 clean pulse without beard by IGER human power
of,! This is to ensure that there is no contradiction in the cycle. By the way, the first two pieces of data that enter the RAM II of the A/D converter 30 are not the data of the current sampled sound, and the CPU 2 sets the sampling address to a value that is two more than the start address specified in (a) above. Then, in order to detect the start of the real data of the sampled sound, the address is fixed to (start address + 2).7Ei Te, A / D core /< -p 3
The data written into RAMII HENO2 from o is transferred to CPUZ.
Check whether zero crossings occur in the data.

几体的にいえば、CPU2はA/Dコンバータ30の書
込サイクルがなされた後、次の出き込みサイクルとなる
までの間に、オンフラグ15をオ。
Strictly speaking, the CPU 2 turns the on flag 15 off after the write cycle of the A/D converter 30 is completed and before the next output cycle.

にして上述したメモリ(ここではRAMI 1)よりデ
ータを読み出す処理を行い、読み込んだデータがあるレ
ベル(例えばA/Dコンバータ30のLSBに対応する
レベル)に達しているか否かを判定し、達していない場
合には、アドレスの更新を妨ぐため、ゼロクロス検出位
置のアドレス(これはサンプリング領域のスタートアド
レスより2つ大きい値で、ゼロクロス発生チェックのデ
ータ読込のためにCPU2がラッチ27にセットするア
ドレスに等しい)をスタートアドレスチッチ5を介して
アドレスカウンタ18にセットしてからオンフラグ15
をオンに戻り、この一連の動作はCPU2がゼロクロス
の発生を検出するまで続けられる。ゼロクロスの発生を
検出した場合はそれ以降のCPU2へのデータ取り込み
は行なわず、アドレスカウンタ18は(スタートアドレ
ス+2)のアドレスよりインクリメントを続ける。これ
により、マイク34.アンプ35を介して入力される実
際のサンプル音が、A/Dコンバータ30によりサンプ
リング周期ごとにA/D変換され、RAMI 1へ順次
古き込まれていく、そしてサンプリング領域の最後まで
書き込むと一致回路L9=1となり1次のサンプリング
タイム(At出力=1)ではA5出力=1となってA/
Dフラグ21はリセットされサンプリングを終rする。
The data is read from the memory (RAMI 1 in this case) as described above, and it is determined whether or not the read data has reached a certain level (for example, a level corresponding to the LSB of the A/D converter 30). If not, in order to prevent the address from being updated, the address of the zero-crossing detection position (this is a value that is two times larger than the start address of the sampling area, and is set in the latch 27 by the CPU 2 in order to read the data for checking the occurrence of zero-crossing). address) is set in the address counter 18 via the start address check 5, and then the on flag 15 is set.
is turned back on, and this series of operations continues until the CPU 2 detects the occurrence of a zero cross. When the occurrence of a zero cross is detected, no further data is taken into the CPU 2, and the address counter 18 continues to increment from the address (start address + 2). As a result, the microphone 34. The actual sampled sound input via the amplifier 35 is A/D converted at each sampling period by the A/D converter 30, and is sequentially loaded into RAMI 1. When the end of the sampling area is written, the matching circuit is activated. L9=1 and at the first sampling time (At output=1), A5 output=1 and A/
The D flag 21 is reset and sampling ends.

L二j且主皇遺 次に、この発明と直接関係するループ設定動作について
説IJJする。前述のサンプリング動作を終えた後、使
用者がキー操作部lのループキーを押すと、CPU2は
ループ設定処理を実行するため第8V54に示すフロー
に入る。まずステップs1でCPU2は先のサンプリン
グ動作中に検出した有効のデータの開始時点のアドレス
、すなわち最初If1−4/ryhrty+y&l−t
/、+’j−+、、+ス)にあるデータを読み込む(上
記CPUデータ読込動作参照)、このループスタートア
ドレスは、本実施例では、サンプリングスタートアドレ
スより2つ大きい(1を有する(上記のサンプリング動
作参照)、続くステップS2で読み込んだデータが正か
負かをチェックする。このデータは有効データの開始の
データである。いいかえればこのデータより油のデータ
は無aレベル(代表的には第4図のBにおける中央値1
0000000)である、したがってこのデータが正と
いうことはこのデータの変化の相が「増大」であること
を+14味し、このデータが負ということはこのデータ
の変化の相が「減少」であることを意味する。そこで、
正の場合には、増/減フラグFを増(“1′)にセット
しくステップS3)、負の場合には同フラグFを減(“
0”)にセットする(ステップS3”)。
Next, IJJ will explain the loop setting operation that is directly related to this invention. After the above-mentioned sampling operation is completed, when the user presses the loop key of the key operation unit 1, the CPU 2 enters the flow shown in No. 8 V54 to execute the loop setting process. First, in step s1, the CPU 2 selects the starting address of the valid data detected during the previous sampling operation, that is, the first address If1-4/ryhrty+y&l-t.
/, +'j-+,, +s) (see CPU data reading operation above). In this embodiment, this loop start address is two times larger than the sampling start address (has 1 (see above)). (refer to the sampling operation), and in the subsequent step S2, it is checked whether the read data is positive or negative.This data is the start data of valid data.In other words, the oil data is at the non-a level (typically is the median value 1 at B in Figure 4
0000000), therefore, if this data is positive, it means that the phase of change in this data is "increase", and if this data is negative, it means that the phase of change in this data is "decrease". It means that. Therefore,
If positive, the increase/decrease flag F is set to increase (“1′) (step S3); if negative, the flag F is decreased (“
0'') (step S3'').

続くステップS4では読出アドレスとして、サンプリン
グ時のエンドアドレスを選び、そのアドレスニあるデー
タを読み込む、続くステップs5でCPUは読み込んだ
データが無音レベルかどうか、わかりやすくいえばデー
タ有りか無かを判定し、データ無しであれば、読出アド
レスを−1してひとつ若いアドレスにあるデータを読込
み(ステップS6)、再度ステップS5へ戻る。したが
って、第6図に示すように、サンプリング領域のエンド
アドレス側に無音部分がある場合には、その間、ステッ
プS5でデータ無しと判断され続ける。読出アドレスの
データ有りと判断された場合はステップS7へ進み、読
出アドレスを−1し。
In the following step S4, the end address at the time of sampling is selected as the read address, and certain data is read at that address.In the following step S5, the CPU determines whether the read data is at a silent level, or to put it simply, whether there is data or not. However, if there is no data, the read address is decremented by 1 and the data at the next lower address is read (step S6), and the process returns to step S5 again. Therefore, as shown in FIG. 6, if there is a silent portion on the end address side of the sampling area, it is determined that there is no data during that time in step S5. If it is determined that there is data at the read address, the process advances to step S7 and the read address is incremented by 1.

ステップS8でそのデータがゼロクロスか否かをチェッ
クし、ゼロクロスが見つかるまでステップS7と58の
ループをくり返す、ゼロクロスが見つかったらステップ
S9へ進みそのゼロクロスポイントのデータの位相がル
ープスタートアドレス(第1ゼロクロスポイント)にあ
るデータの位相と同相であるか否かを判定する。詳しく
述べると、両データが同相となるのは、第1ゼロクロス
ポイントの増/減フラグFが1″、すなわち第1ゼロク
ロスポイントのデータの相が増大であり(正確にいえば
アドレスを増加させるにつれ増大するデータであり)、
かつ、第2ゼロクロスポイントのデータの相が増大であ
る場合(正確にいえばアドレスを減少させるにつれ負方
向へ変化するデータの場合)、あるいは第1ゼロクロス
ポイントのデータの相が減少であり、第2ゼロクロスポ
イントのデータの相が減少する場合である。同相でない
場合はステップS7からの動作をくり返す。
In step S8, it is checked whether the data is a zero cross or not, and the loop of steps S7 and 58 is repeated until a zero cross is found. When a zero cross is found, the process advances to step S9 and the phase of the data at that zero cross point is set to the loop start address (first It is determined whether the phase is in phase with the data at the zero crossing point). To be more specific, both data are in the same phase because the increase/decrease flag F of the first zero cross point is 1'', that is, the phase of the data at the first zero cross point is increasing (to be precise, as the address increases, data is increasing),
And, if the phase of the data at the second zero cross point is increasing (more precisely, if the data changes in the negative direction as the address decreases), or if the phase of the data at the first zero cross point is decreasing, and the phase of the data at the first zero cross point is decreasing, This is a case where the phase of data at two zero crossing points decreases. If they are not in phase, the operations from step S7 are repeated.

この同相チェックのルーチン力(ないと、第7図のAに
示すように、ループ読出しでの放aの場合、ループのつ
なぎ目(ループ接続位置)のところで位相が反転してし
まい、いわゆるクリック音を発生させてしまう、同相で
あれば、第7図のBに例示するようになめらかにつなが
る。
Without this in-phase check routine, as shown in A in Figure 7, in the case of loop readout, the phase will be reversed at the loop joint (loop connection position), causing a so-called click sound. If they are in phase, they will connect smoothly as illustrated in B in FIG.

ステップS9で同相を検出したら、ステップSlOで第
2のゼロクロスポイントのアドレス値をループエンドア
ドレスとして設定し、ステップSlOでループ時のスタ
ートアドレス(第1のゼロクロスポイント)と同じ値を
ループリターンアドレスとして設定する。
When the in-phase is detected in step S9, the address value of the second zero-crossing point is set as the loop end address in step SIO, and the same value as the start address (first zero-crossing point) during the loop is set as the loop return address in step SIO. Set.

以上の処理の結果、第2図のスタートアドレスチッチ5
にはループ時のスタートアドレスの値が、またリターン
アドレスチッチ7にはこれと同じイ1が、クロック発生
回路9にはループリターンアドレスの値がセットされる
As a result of the above processing, the start address switch 5 in FIG.
The value of the start address at the time of a loop is set in , the same I1 is set in the return address check 7, and the value of the loop return address is set in the clock generation circuit 9.

[変形例] なお、上記第8図のフローでは、ステップS5と86の
ルーチンにより、有効データの始まり(エンドアドレス
から見て)を検索しているが、なくてもよい(この場合
、ステップS4の処理の後、直接ステップS8へ行く)
、またゼロクロスの検出は、最も単純な方式では、隣接
する2つのアドレスにあるデータの符号の反転の有無を
調べることで行なえる。また、ゼロクロスデータの位相
は、最も単純な方式では2つの隣接するアドレスのデー
タの符号の反転の方向(正から負か、負から正)によっ
て決めることができるが、3つ以りの連続するアドレス
のデータ列を分析するようなもっと正確な方式を採用し
てもよい。
[Modification] Note that in the flow shown in FIG. 8 above, the start of valid data (viewed from the end address) is searched by the routines of steps S5 and 86, but this is not necessary (in this case, step S4 After processing, go directly to step S8)
In the simplest method, zero-crossing can be detected by checking whether the signs of data at two adjacent addresses are reversed. In addition, in the simplest method, the phase of zero-cross data can be determined by the direction of sign reversal (from positive to negative, or from negative to positive) of data at two adjacent addresses; More accurate methods may be employed, such as analyzing the address data string.

さらに、実施例においては、位相は2種類(一方が増大
で、他方が減少)、シかないが、さらに細かく位相を分
けてもよい0例えば増大率や減少率がある範囲内(例え
ば角度でいって30°以内)で一致する場合を同相の条
件としてもよい。
Furthermore, in the embodiment, there are two types of phases (one is an increase and the other is a decrease), but the phases may be further divided into two types. The in-phase condition may be set to match within 30 degrees).

さらにいえば、ゼロクロス近くの一連のデータの増/減
の変化のパターンがある範囲内で一致する場合を同相の
条件とすることも’n(能である。同相の条件を厳しく
すれば、クリック音の発生がなくなるだけでなくループ
のつながりのところで聴覚的に感じる音色の不自然さ、
不連続感をなくすことができる。
Furthermore, it is also possible to set the in-phase condition to be the case where the change patterns of increase/decrease of a series of data near the zero crossing match within a certain range.If the in-phase condition is made stricter, click Not only does the sound no longer occur, but the timbre that is felt audibly at the connection of the loops becomes unnatural.
The sense of discontinuity can be eliminated.

また、1−記実施例では、サンプリング中に、実際のサ
ンプル音の開始であるゼロクロスの検出を、アドレスを
固定した状態で行っている。この方式は、結果として、
サンプリング領域の長さくメモリ容量)を最小化する。
Furthermore, in the first embodiment, during sampling, the zero cross, which is the start of the actual sampled sound, is detected with the address fixed. This method results in
Minimize the length of the sampling area (memory capacity).

もっとも、この方式には限定されず、サンプリング終了
後のループ設定処理中に、ループリタ−ンアドレスとな
るゼロクロスポイントとその位相を判別するようにして
もよい。
However, the present invention is not limited to this method, and the zero-crossing point that becomes the loop return address and its phase may be determined during the loop setting process after the completion of sampling.

また、−ヒ記実施例ではループキーをループ設定処理を
指定するキーとして使用したが、これは、必須の要素で
はない、すなわちサンプリングの終了後、完全にOIk
的に第8図に例示するようなループ処理を行うようにす
ることができる。この場合、サンプリングの終了がルー
プ処理の開始条件となる。このサンプリングの終了は、
CPUZ内のソフトウェアタイマーにより検出すること
ができる。あるいは、音源回路側より、CPU2へサン
プリングの終了を知らせるようにしてもよい(例えば、
サンプリング終了に伴いリセットされるA/Dフラグ2
1の状態を知らせることにより、あるいはCPU2側で
その状態をチェックすることにより)、この場合、所望
ならばループ機能を禁止するキーをキー操作sl内に設
けてもよい(そのキーのオンで、リターンアドレスチッ
チ7にエンドアドレスチッチ6にセットするのと同じ値
をセットすることによりくり返しの読出しが禁止できる
)。
In addition, although the loop key was used as a key to specify the loop setting process in the embodiment described in -H, it is not an essential element.
In general, loop processing as illustrated in FIG. 8 can be performed. In this case, the end of sampling becomes a condition for starting loop processing. The end of this sampling is
It can be detected by a software timer in CPUZ. Alternatively, the end of sampling may be notified to the CPU 2 from the sound source circuit side (for example,
A/D flag 2 reset upon completion of sampling
1 or by checking its status on the CPU 2 side). In this case, if desired, a key may be provided in the key operation sl that inhibits the loop function (when the key is turned on, Repeated reading can be prohibited by setting the return address check 7 to the same value as the end address check 6).

また、I−記実施例のループ処理では、ループ時のスタ
ートアドレスとリターンアドレスを同じにしている。こ
れは、外部音(サンプル音)として自然1“fや話し言
葉などの肉声を使用する場合に特に適している。
Further, in the loop processing of the embodiment described in I-, the start address and return address at the time of the loop are the same. This is particularly suitable when using real voices such as natural sounds or spoken words as external sounds (sample sounds).

しかしながら、これには限らず、第5図に例示するよう
に異なるポイントを夫々スタートアドレス、リターンア
ドレスとしてループ再生を行なってもよい。
However, the present invention is not limited to this, and loop playback may be performed using different points as a start address and a return address, respectively, as illustrated in FIG.

[発りlの効果] 以上詳述したように、この発明によれば第1のゼロクロ
スポイントとその位相を決定し、この位相と同相の第2
ゼロクロスポイントを検索し1両ポイントをル−プのつ
なぎ口として設定する自動ループ設定f段を用いている
ので、特別に訓練された聴覚能力やディスプレイ等によ
る使用者の波形データ分析能力を必要とすることなく、
またなめらかなループ接続によりクリック音の発生も実
質上なくすことができる。
[Effect of Start L] As detailed above, according to the present invention, the first zero cross point and its phase are determined, and the second zero cross point that is in phase with this phase is determined.
Since it uses an automatic loop setting f-stage that searches for the zero cross point and sets one point as the loop connection point, the user does not need specially trained hearing ability or the ability to analyze waveform data using a display, etc. without doing,
Furthermore, the smooth loop connection virtually eliminates the occurrence of click sounds.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の概念図、第2図はこの発明の一実施
例を示す構成図、第3図、第4図、第5図は第1図に示
す音源回路の説明に用いた図、第6図は実施例における
サンプリング領域とループ領域との関係をサンプル音の
アナログ波形とともに示す図、第7図はループ再生時の
アドレス波形例を示す図でありAは位相のループ接続を
、Bはこの実施例による同相のループ接続を示し、第8
図はこの実施例によるループ処理の70−チャートであ
る。 l・・・・・・キー操作部、2・・・・・・CPU、5
・・・・・・スタートアドレスラッチ、6・・・・・・
エンドアドレスラッチ、7・・・・・・リターンアドレ
スラッチ、ll・・・・・・RAM。 第1図 エ27CK 第3図 第5図 アドレス     データ Cφ岬φφφφ 第4図
Fig. 1 is a conceptual diagram of the present invention, Fig. 2 is a configuration diagram showing an embodiment of the invention, and Figs. 3, 4, and 5 are diagrams used to explain the sound source circuit shown in Fig. 1. , FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the sampling area and the loop area in the embodiment together with the analog waveform of the sample sound, and FIG. 7 is a diagram showing an example of the address waveform during loop playback. B shows the in-phase loop connection according to this embodiment, and the eighth
The figure is a 70-chart of loop processing according to this embodiment. l...Key operation unit, 2...CPU, 5
...Start address latch, 6...
End address latch, 7... Return address latch, ll... RAM. Figure 1 E27CK Figure 3 Figure 5 Address Data Cφ Cape φφφφ Figure 4

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)外部からの音を予め設定されたサンプリング領域
において波形データ列として記憶するサンプル記憶手段
より波形データ列をくり返し読み出すためのループを決
定するループ決定手段が、上記サンプリング領域内の第
1のゼロクロスポイントとその位相を判別する第1ゼロ
クロスポイント・位相判別手段と、上記サンプリング領
域内にあって上記第1のゼロクロスポイントと同相の第
2のゼロクロスポイントを判別する第2ゼロクロスポイ
ント判別手段と、上記第1と第2のゼロクロスポイント
をループ接続位置として設定するループ接続位置設定手
段とから構成されることを特徴とするサンプリング電子
楽器。
(1) Loop determining means for determining a loop for repeatedly reading out a waveform data string from a sample storage means for storing external sound as a waveform data string in a preset sampling area; a first zero-crossing point/phase discrimination means for discriminating a zero-crossing point and its phase; a second zero-crossing point discriminating means for discriminating a second zero-crossing point that is within the sampling area and has the same phase as the first zero-crossing point; A sampling electronic musical instrument comprising loop connection position setting means for setting the first and second zero crossing points as loop connection positions.
(2)特許請求の範囲第1項記載のサンプリング電子楽
器において、前記第1のゼロクロスポイントがループリ
ターンアドレスであり、第2のゼロクロスポイントがこ
のループリターンアドレスを戻り先とするループエンド
アドレスであることを特徴とするサンプリング電子楽器
(2) In the sampling electronic musical instrument according to claim 1, the first zero-crossing point is a loop return address, and the second zero-crossing point is a loop end address with this loop return address as a return destination. A sampling electronic musical instrument characterized by:
(3)特許請求の範囲第2項記載のサンプリング電子楽
器において、前記第1のゼロクロスポイント・位相判別
手段は、サンプリング開始時に書込アドレスを固定した
状態で入力データのゼロクロスの発生を検出するサンプ
リング開始ゼロクロス発生検出手段を有することを特徴
とするサンプリング電子楽器。
(3) In the sampling electronic musical instrument according to claim 2, the first zero-crossing point/phase determining means detects the occurrence of a zero-crossing of input data with a write address fixed at the time of sampling start. A sampling electronic musical instrument characterized by having a start zero cross occurrence detection means.
(4)特許請求の範囲第2項または第3項記載のサンプ
リング電子楽器において、前記第1のゼロクロスポイン
トがループリターンアドレスであるとともにサンプル音
読出しのスタートアドレスでもあることを特徴とするサ
ンプリング電子楽器。
(4) The sampling electronic musical instrument according to claim 2 or 3, wherein the first zero-crossing point is both a loop return address and a start address for reading sample sound. .
(5)特許請求の範囲第1項記載のサンプリング電子楽
器において、前記ループ決定手段は、前記の第1ゼロク
ロスポイント・位相判別手段と第2ゼロクロスポイント
判別手段とループ接続位置設定手段とによるループ処理
を指示する指示入力手段を有することを特徴とするサン
プリング電子楽器。
(5) In the sampling electronic musical instrument according to claim 1, the loop determining means performs loop processing by the first zero-crossing point/phase determining means, the second zero-crossing point determining means, and the loop connection position setting means. A sampling electronic musical instrument characterized by having an instruction input means for instructing.
(6)特許請求の範囲第1項記憶のサンプリング電子楽
器において、前記第1ゼロクロスポイント・位相判別手
段はサンプリング領域の書込スタートアドレスに最も近
いゼロクロスのアドレスを前記第1ゼロクロスポイント
とし、前記第2ゼロクロス判別手段はこの第1ゼロクロ
スポイントと同相のゼロクロスポイントのうち前記サン
プリング領域の書込エンドアドレスに最も近いゼロクロ
スポイントを前記第2ゼロクロスポイントとし、前記ル
ープ接続位置設定手段は第2ゼロクロスポイントをルー
プ領域のエンドアドレスとし、第1ゼロクロスポイント
をこのエンドアドレスの戻り先であるリターンアドレス
として設定することを特徴とするサンプリング電子楽器
(6) In the sampling electronic musical instrument having the memory described in claim 1, the first zero-crossing point/phase determining means sets the zero-crossing address closest to the writing start address of the sampling area as the first zero-crossing point, and 2. The zero-crossing determining means sets the zero-crossing point closest to the write end address of the sampling area among the zero-crossing points in phase with the first zero-crossing point as the second zero-crossing point, and the loop connection position setting means sets the second zero-crossing point as the second zero-crossing point. A sampling electronic musical instrument characterized in that an end address of a loop area is set, and a first zero crossing point is set as a return address to which this end address returns.
JP60280689A 1985-12-13 1985-12-13 Loop region automatic determination device Expired - Lifetime JP2599363B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280689A JP2599363B2 (en) 1985-12-13 1985-12-13 Loop region automatic determination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60280689A JP2599363B2 (en) 1985-12-13 1985-12-13 Loop region automatic determination device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62139588A true JPS62139588A (en) 1987-06-23
JP2599363B2 JP2599363B2 (en) 1997-04-09

Family

ID=17628567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280689A Expired - Lifetime JP2599363B2 (en) 1985-12-13 1985-12-13 Loop region automatic determination device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599363B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0190093U (en) * 1987-12-09 1989-06-14
JPH01289996A (en) * 1988-05-17 1989-11-21 Ricoh Co Ltd Sound source unit
JPH02137897A (en) * 1988-11-19 1990-05-28 Sony Corp Generating method for digital signal
JPH02300797A (en) * 1989-05-15 1990-12-12 Casio Comput Co Ltd Musical sound generator of electronic musical instrument
JPH03121490A (en) * 1989-10-04 1991-05-23 Yamaha Corp Sound source waveform recording and reproducing method
JPH0458323U (en) * 1990-09-27 1992-05-19
JP2013050596A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Jvc Kenwood Corp Sound reproduction device, sound reproduction method, and program
US8723011B2 (en) 2011-04-06 2014-05-13 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound generation instrument and computer readable medium
JP2014178392A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Casio Comput Co Ltd Music performing device, musical performance method and program
JP2015148820A (en) * 2015-04-10 2015-08-20 カシオ計算機株式会社 Musical sound generation device and musical sound generation program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172511A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Sanyo Electric Co Ltd Time-axis compressing and expanding circuit
JPS58178395A (en) * 1982-04-13 1983-10-19 ロ−ランド株式会社 Time axis extension for voice signal
JPS60102693A (en) * 1983-11-10 1985-06-06 日本ビクター株式会社 Generator for percussion sound signal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172511A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Sanyo Electric Co Ltd Time-axis compressing and expanding circuit
JPS58178395A (en) * 1982-04-13 1983-10-19 ロ−ランド株式会社 Time axis extension for voice signal
JPS60102693A (en) * 1983-11-10 1985-06-06 日本ビクター株式会社 Generator for percussion sound signal

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0190093U (en) * 1987-12-09 1989-06-14
JPH01289996A (en) * 1988-05-17 1989-11-21 Ricoh Co Ltd Sound source unit
JP2663509B2 (en) * 1988-05-17 1997-10-15 株式会社リコー Sound source device
JPH02137897A (en) * 1988-11-19 1990-05-28 Sony Corp Generating method for digital signal
JPH02300797A (en) * 1989-05-15 1990-12-12 Casio Comput Co Ltd Musical sound generator of electronic musical instrument
JPH03121490A (en) * 1989-10-04 1991-05-23 Yamaha Corp Sound source waveform recording and reproducing method
JP2605887B2 (en) * 1989-10-04 1997-04-30 ヤマハ株式会社 Sound source waveform recording / playback method
JPH0458323U (en) * 1990-09-27 1992-05-19
US8723011B2 (en) 2011-04-06 2014-05-13 Casio Computer Co., Ltd. Musical sound generation instrument and computer readable medium
JP2013050596A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Jvc Kenwood Corp Sound reproduction device, sound reproduction method, and program
JP2014178392A (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Casio Comput Co Ltd Music performing device, musical performance method and program
JP2015148820A (en) * 2015-04-10 2015-08-20 カシオ計算機株式会社 Musical sound generation device and musical sound generation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599363B2 (en) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62139588A (en) Sampling electronic musical apparatus
JP3226011B2 (en) Lyrics display
JPH0561639A (en) Warning tone generator
JP2773638B2 (en) Automatic performance device
JPS62139587A (en) Sampling electronic musical apparatus
JPS62139589A (en) Sampling electronic musical apparatus
JPH079589B2 (en) Electronic musical instrument
JPS62139586A (en) Portamento generator for sampling musical apparatus
JPS5912183B2 (en) automatic rhythm playing device
JPS58126597A (en) Musical piece performer
JPH0468638B2 (en)
JPH03269491A (en) Music recording device for keyboard musical instrument
JPH0451838B2 (en)
JPH063440Y2 (en) Reverberation device
JPS62139593A (en) Effect sound generator
JPS6236233B2 (en)
JPS6090376A (en) Voice recognition type musical scale learning apparatus
JPH0437993B2 (en)
KR890000966B1 (en) Speech synthesis
JPS5827196A (en) Effect generation system for electronic musical instrument
JPH0215299A (en) Musical sound synthesizing device
JPS59193496A (en) Automatic accompanying apparatus
JPH02213899A (en) Musical sound signal generating device
JPS6059391A (en) Musical sound generator
JPH0242491A (en) Musical sound synthesizer

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term