JPS59157106A - 架橋されたオレフィン系ブロック共重合体の製造法 - Google Patents

架橋されたオレフィン系ブロック共重合体の製造法

Info

Publication number
JPS59157106A
JPS59157106A JP3036783A JP3036783A JPS59157106A JP S59157106 A JPS59157106 A JP S59157106A JP 3036783 A JP3036783 A JP 3036783A JP 3036783 A JP3036783 A JP 3036783A JP S59157106 A JPS59157106 A JP S59157106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylpentene
block
weight
copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3036783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339096B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Miyabayashi
宮林 光孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3036783A priority Critical patent/JPS59157106A/ja
Publication of JPS59157106A publication Critical patent/JPS59157106A/ja
Publication of JPH0339096B2 publication Critical patent/JPH0339096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (11発明の背景 本発明は耐熱性、低温耐衝撃性、引っ張り強度、加工性
、成形外観、場合によってはセット性にすぐれた半硬質
ない1〜は軟質の部分架橋されたオレフィン系ブロック
共重合体に関する。
近年、自動車部品、電気製品部品等において耐熱性(と
くに高温における外力に対する形状保持性)にすぐれ、
しかも低温耐衝撃性、引っ張り強度、成形加工性及び外
観にすぐれた半硬質ないしは軟質の材料に対する期待が
高まりつつある。低温耐衝、撃性、引っ張り強11.加
工性、成形外観にスフした材料としては、エチレン−α
−,tL’フィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体などエチレン系の材料があるが、これらは耐熱性に
劣った材料である。
また、プロピレンと他のオレフィン類とのランダム共重
合体はそれらの材料に比べて耐熱変形性の点で改良され
た材料であるが、また高温時(一般に150℃以上、特
に160℃以上)でめ耐熱性(外力に対する形状保持性
)に劣り、低温での耐衝撃性にも劣゛つた材料である。
また、プロピレンとエチレンよりなるブロック共重合体
も特開昭56−7’0014号公報などに開示されてい
るが、これらは、耐熱変形性と低温耐衝撃性のバランス
において改良はされたものであるが、壕だ高温時での耐
熱性は劣ったものである。
また、耐熱性と低温耐衝撃性、成形性などにすぐれた半
硬質ないし軟質の材料として特開昭49−53938号
、特公昭53−34210号公報などにみられるような
ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーがある。これは
ハードセグメントと[、てのポリプロピレン樹脂と、ソ
フトセグメントとしてのポリオレフィン系ゴム(トくに
エチレン−プロピレン系ゴム)を溶融混練1.、とくに
耐熱性を(さらにはゴム弾性をも)発現せしむるために
溶融混線時にゴム部分を部分的に架橋したものが主とし
て検討され、実用化されてきた。しかしこれらの材料は
高温における耐熱性(形状保持性)に壕だ不充分な材料
であり、がっ該両成分の溶融混練という付加的な1程を
要し、これによりコストが大巾に上昇するという製造プ
ロセス上の問題を抱えている。
寸だ、特願昭56−130730号、特願昭56−16
8817号、特願昭56−202059号、特願昭57
−69629号公報などにおいて先に提案した、架橋き
れたオレフィン系ブロック共重合体は、耐熱性、低温耐
衝撃性、成形性、引っ張り強度、ゴム弾性の品質バラン
ス、さらには製造コストという観点から画期的にすぐれ
た半硬質ないしは軟質の利料である。しかし、150℃
以上、とくに160℃以上のきわめて高温の領域におい
ては、なお耐熱性において不充分である。
こうした現状に鑑み、本発明者は、150℃以上とくに
160℃以上のきわめて高温の領域において使用でき、
かつ低温耐衝撃性、成形性、引っ張り強度、成形外観な
どにすぐれたポリオレフィン系の半硬質ないしけ軟質の
材料を開発すべく鋭意検討を積み重ねた結果、本発明に
到達したものである。
(Ill  発明の概要 本発明は、4−メチルペンテン−1単独重合体ブロック
および4−メチルペンテン−1と4−メチルペンテン−
1以外の02〜CI2のα−オレフィとのランダム共重
合体ブロックより選ばれる4−メチルペンテン−1含量
100〜60重41%のブロック(A)f50以上80
重量部未満、及び、エチレン含量30〜85重量%のエ
チレンと4−メチルペンテン−1以外の08〜C12の
α−オレフィン及ヒ(又は)4−メチルペンテン−1と
のランダム共重合体ブロック(B)を20以−ヒ50重
量部未満、を含むオレフィン系ブロック共重合体の架橋
物であって、下記(1)及び(2)の特性を有する架橋
されたオレフィン系ブロック共重合体である。
(1)熱キシレン不溶性成分の含有量が0.1〜50重
量%であること。
(2)  高化式フローテスターを用い、下記条件にて
測定した流動性(オリフィスから流出する毎秒当りの椎
(脂量、(Cr、/秒Xl0−”〕)が5〜5000で
あること。
かかる架橋物は、架橋程変を反映する前記(1)の熱キ
シレン不溶性と、成形性を反映する前記(2)の溶融時
の流動性を有する外、−20℃で測定したシャルピー衝
撃強度が8 Kq−cm/ly1以上の低温耐衝撃性と
、加熱加圧変形率(測定法後記)で30%以下の耐熱性
と60に9/aJ以上の引張シ強度(測定法後記)を有
する。
(III)  発明の詳細な説明 1、 ブロック共重合体 (1)組成 本発明に係るブロック共重合体は、4−メチルペンテン
−1単独重合体ブロックおよび4−メチルペンテン−1
と4−メチルペンテン−1以外ノ02〜C12のα−オ
レフィンとのランダム共重合体ブロックよシ選ばれるブ
ロック(4)の一つ捷たけ二つ以上i50以上80重量
部未満と、エチレンと4−メチルペンテン−1以外のC
8〜C12のα−オレフィン又は(及び)4−メチルご
ンテンー1とのランダム共重合体ブロック(B)の一つ
または二つ以上を20以上50重量部未満とを含む。
本発明に係るブロック共重合体は(4)および(B)の
各ブロックをそれぞれ一つまたけ二つ以上含むが、各ブ
ロックの配列のしかたに制約はない。しかし、ブロック
■が先ず生成し、しかる後ブロック(13)が生成した
ものが好ましい。
ブロック■は4−メチルペンテン−1が単独重合して、
あるいFi4−メチルペンテン−xと4−メチルペンテ
ン−1以外の02〜C12のα−オレフィンの一つまた
は二つ以上が同時に存在する条件下に重合が行われて生
成した部分をいう。
ブロック(B) ハエチレンと4−メチルペンテン−1
以外のC8〜C+2のα−オレフィンの一つまたは二つ
以上が同時に存在する条件下で、ないしはエチレンと4
−メチルペンテン−1が同時に存在する条件下で、ない
しはエチレンと4−メチルペンテン−1以外のC8〜C
12のα−オレフィンの一つ又は二つ以上と4−メチル
ペンテン−1が同時に存在する条件下で重合が行われて
生成した部分をいう。
このよう庁ブロック共重合体は、単独重合体ブロックと
ランダム共重合体ブロック、または成る組成のランダム
共重合体ブロックと異なる組成のランダム共重合体ブ「
rツクとが一本の重合体分子鎖に共存しているもの、両
者の分子鎖の物理的混合物、あるいけこれらの混合物の
いずれかであろうO 本発明に係るブロック共重合体は、一つまたは二つ以上
のブロック■を50以上80重量部未満、好ましくは5
0以上70重量部未満、更に好まししくけ30以上50
重量部未満、更に好ましくは35以上50重量部未満含
む。
ブロック(A)は、結晶性熱可塑性樹脂の特徴を有する
部分であり、またブロック(B)は非品性ないし低結晶
性のゴム的性質を有する部分である。ブロック(4)の
含量が前記範囲を上まわると低温耐衝撃性などが不足す
る。
ブロック(A)に占める4−メチルペンテン−1の含酸
は100〜6 o@ilt%、好ましくけ100〜70
重量%、更に好壕しくは100〜75重量%やある。ブ
ロック頭に占める4−メチルペンテン−1の含量が前記
範囲を下まわると耐熱性が低下して好ましくない。とく
に耐熱性を重視する場合は4−メチルペンテン−1含量
100重量%とするのが好ましい。
また、耐熱性を成る程度犠牲にしても、柔軟性を重視す
る場合には、その程度に応じて4−メチルペンテン−1
含量を低下させればよい。特に4−メチルペンテンーl
をエチレンと共重合させる場合の好ましい4−メチルペ
ンテルー1含#け92〜98重酸チである。
4−メチルペンテン−1と共重合させうるα−オレフイ
ンハ、エチレン、プロピレン、フテンー1、ペンテン−
1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1および
デセン−1の様な直鎖α−オレフィンならびに3−メチ
ルブテン−1,3−メチルペンテン−1,3−エチルペ
ンテン−1,3−メチルヘキセン−1,4,4−ジメチ
ルペンテン−1,4−メチルヘキセン−1,5−メチル
ヘキセン−1,5,5−ジメチルヘキセン−1,3,5
−ジメチルヘキセン−11,3,F+、5−トリメチル
ヘキセン−1等の分岐α−オレフイ/が該当する。
これらモノマーの・う−ちで好ましいのは、エチレン、
プロピレン、フテンー1、ヘキセン−1、オクテン−1
,1セン−1などのC2〜Cxtの直鎖α−オレフイン
である。とくに好ましいのけエチレン、プロピレン、ブ
テン−1およびヘキセン−1である。
ブロック(B)HエチレンとC8〜C12のα−オレフ
ィン又は(及び)4−メチルペンテン−1とのう好まし
くは35重量係を超え75重量%以下、更に好ましくは
40重量係を超え70重量%以下である。ブロック(1
3)Fi非品性ないし低結晶性のゴム的性質を持つ必要
があるから、エチレン含量が前記範囲を超えると、結晶
性が高くなりすぎて引っ張り特性、柔軟性、ゴム弾9性
などが不足する。また、逆にエチレン含量が前記範囲を
下まわると、低温における衝撃強度が不足したり、コモ
ノマーがプロピレン、4−メチルペンテン−1、ブテン
−1等それ自体が結晶性の単独重合体を形成しうるもの
の場合にはブロック(B)の結晶性が高くなりすぎる。
同様の理由により、ブロック共重合体中に占めるエチレ
ン含1#け6〜47重量%、好ましくは7〜42重量%
、更に好1しくは8〜38重量%である。〜 ブロック(B)でエチレンと共重合させうる4−メチル
ペンテン−1以外の08〜CI2のα−オレフィンとし
ては、プロピレン、ブテン−11ペンテン−1、ヘキセ
ン−11ヘプテン−1、オクテン−1およびデセン−1
のような直鎖α−オレフィンならびに3−メチルブテン
−1,3−メチルペンテン−1,3−エチルペンテン−
1,3−メチルヘキセン−1,4,4−ジメチルペンテ
ン−1,4−メチルヘキセン−1,5−メチルヘキセン
−1,5,5−ジメチルヘキセン−1,3,5−ジメチ
ルヘキセン−1,3,5,5−トリメチルヘキセン−1
等の分岐α−オレフィンが該当する。
これらモノマーのうチ、プロピレン、ブテン−1、ヘキ
セン−11オクテン−1などの08〜CI2の直鎖α−
オレフィンが好ましい。とくにプロピレン、ブテン−1
、ヘキセン−1が好ましい。
(2)分子量 架橋前のブロック共重合体の分子量は、ASTM−D−
1238−65Tに準拠して測定した250℃5〜荷重
でのMFIが0.01〜1000(:’f/10m1n
)に対応するものである。
前記範囲に対応する分子量を上まわる場合、及び下まわ
る場合には、架橋後、始走の成形性と機械的強度のバラ
ンスを得るのが′難l〜い。
2、 ブロック共重合体の製造 本発明に係る°ブロック共重合体は、立体規則性重合触
媒の存在下、 (イ) 4−メチルペンテン−1含量ioo〜60重量
係、好捷しくは100〜70重量%、更く好ましくけ1
00〜75重着チの4−メチルペンテン−1単独重合体
ブロックまたは4−メチルペンテン−1と4−メチルペ
ンテン−1以外のC2〜CI2のα−オレフィンとのラ
ンダム共重合体ブロックより選ばれるブロック(4)の
一つまfcは二つ以上を50以上80重量部未満、好ま
しくは50以上70重量部未満、更に好ましくは50以
上65重針部未満生成させる工程と (ロ)エチレン含量35〜75重量%、好捷しくけ35
〜75重量%、更に好ましくけ40〜70重−チのエチ
レンと4−メチルペンテン−1以外のC8〜C12のα
−オレフィン及び(又は)4−メチルペンテン−1との
ランダム共重合体ブロックより選ばれるブロック(B)
の一つ又は二つ以上全20以上〜50重量部未満、好捷
しくけ30以上50重量部未満生成させる工程を結合さ
せることによって製造することができる。
工程(イ)、(ロ)はいずれを先に実施してもよい。必
要により(イ)、(ロ)の前、中間、後に小割合の他の
重合工程が入ってもよい。
本発明に用いらねる立体規則性重合触媒に好適なものは
、例えばチタン成分に有機アルミニウム化合物とを主体
とするものである。
チタン成分としては、α、β、1寸たけδ型の三塩化チ
タン、塩化マグネシウムなどの相体に担持されたチタン
化合物などが用いられる。とくに四塩化チタンを有機ア
ルミニウムで還元して得られる三塩化チタンから錯化剤
を用いて塩化アルミニウムを抽出除去してなる三塩化チ
タンを適当な方法で活性化処理したもの、塩化マグネシ
ウムなどの担体にチタン化合物を担持したものを触媒の
チタン成分として用いるのが、対触媒収率を高く得ると
いった観点及びブロック(B)をよりゴム的にするとい
った観点から好ましい。
有機アルミニウム化合物としては一般式AtRaYa−
aで表わされる化合物を用いるのがよい。
aはO(a (3の任意の数、Yはハロゲン原子または
アルコキシ基、RけCx−1s程度の炭化水素残基であ
って、好ましくはアルキル基、アリール基である。具体
的にハ、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムクロリド等が好ましい。
この必須二成分の組み合わせからなる触媒には、第三成
分として少量の電子供与体が組合せられてもよい。電子
供与体としては、有機酸エステル、エーテル、アミン、
アルコール、ケトン、アルデヒド、フェノール等が用い
られる。本発明で使用可能な電子供与体の具体例は、た
とえば特開昭54−158489号公報に見出すことが
できる。
重合は、連続式ないしバッチ式のいずれの方式によって
も実施可能である。連続式で行なう場合には、前記(イ
)、(ロ)の工程に対してそれぞれ一つ以上の重合槽を
使用して、各種ではそれぞれ定常的な条件下で反応を行
わせる。バッチ方式においては、各工程における所定量
のモノマーが全量あるいは予定量反応し終えてから次の
工程に移行するのが、所定量のモノマーが反応したとこ
ろで、未反応モノマーの一部またはすべてを槽外に出し
てLfつでから次の工程に移ることもできる。
本発明の方法は、1通常重合温変はO〜200 ′C,
!重合圧力は()〜100に2/cd(ゲージ圧)の範
囲で実施される。若干の負圧(ゲージ圧)になることば
許容される。共重合体の分子量制御には水素を用いるこ
とができる。また各工程間で水素濃度を変化させ、そこ
で生じる共重合体ブロックの分子量に差を生じさせZこ
とも許される。
重合は、4−メチルペンテン−1のモノマー中で重合し
てもよいし、n−へブタン、n−’ヘキサン等の不活性
炭化水素溶媒中で重合してもよい。
3、 ブロック共重合体の架橋物 本発明の架橋物はオレフィン系ブロック共重合体より銹
導されるが、該ブロック共重合体については前々項にお
いて説明したとうりである。本架橋物は該共重合体の主
としてブロック(B)に相当する部分が架橋に関与し、
ブロック(A)に相当する部分は架橋には殆んど関与せ
ず、架橋物に溶融時に流動性を付与するのに寄与するも
のと考えられる。
従って本架橋物はいわば部分架橋構造を有すると考える
ことができる。このような部分架橋構造は当然その先駆
体であるブロック共重合体の化学構造上の特徴に起因す
ることはいうまでも々い。架橋に関与せず架橋物に流動
性を付与するブロック(4)に相当する部分が、融点の
高い4−メチルペンテン−1セグメントを有すること、
捷た、低結晶性成分であり、ゴλ的性質を有するブロッ
ク(B)が架橋されていることが、この架橋されたブロ
ック共重合体のすぐれた耐熱性と成形性(流動性)のバ
ランスを発現せしめる根拠になっていると考えられる。
本架橋物が部分架橋1〜でおす、シかも成形性に優れる
ことは、熱キシレン不溶性成分として測定されるゲル分
率と、高化式フローテスターで測定される高剪断応力下
での溶融流れ性によって認識される。
すなわち、本発明の架橋物は熱キシレン不溶性成分(ゲ
ル)を0.1〜50重#係、好ましくiil〜40重量
゛チ、更に好捷しくけ5〜30重量係含有する。ゲル分
率が前記範囲を下まわる場合には、耐熱性と成形性及び
成形外観のバランスが不充分である。捷た前記棹囲を上
まわる場合には成形性及び成形外観が損われる。熱キシ
レンゲル分率の測定は、ソックスレー抽出器を用い、極
力小さく切断した試料約】Vを80゛メツシユの金網に
包んだものをセットし、p−キシレンの還流が30分に
約1回おこる条件下に10時間抽出することによって行
なわれる。
本発明の架橋物の溶融流れ性は、筒化弐フローテスター
を用い、下記条件にて測定した流動性(オリフィスから
流出する毎秒当たりの樹脂量[cc/秒X10−8]が
5〜5000、好ましくけ20〜1000、更に好まし
くは50〜800である必要がある。流動性が前記範囲
を下まわると、成形性が困難と々る。前記範囲全土まわ
ること自体に問題はないが、通常は機械的物性が損われ
るので結果的に好しくない。
4、架橋物の製造 架橋物を得る方法としては任意の公知技術が適用可能で
ある。代表的な一例は機械的溶融混線法であり、−軸押
出接、二軸押出機、バンバ11 9キサ−1各種ニーグ
ー等の一般的溶融混練機を用□い、溶融混練の段階で公
知の方法で部分架橋することができる。架橋剤を含浸さ
せた後、熱により架橋させるとと−も、放射線によって
架橋させることも可能である。
さらに効率的架橋、架橋密度の均一化、良好な外観及び
物性バランスを得るために架橋助、剤を用いるのが好ま
しい。架橋助剤を用いて部分架橋させる方法には、架橋
助剤を該オレフィン系ブロツあるいは架橋助剤と架橋剤
を同時に該オレフィン系ブロック共重合体に添加して溶
融混練する方法、あるいけ架橋助剤を該オレフィン系ブ
ロック共重合体に添加して均一に分散させ、さらに架橋
剤を添加分散させた後、架橋剤の分解温度以上に昇温し
て静的に部分架橋する方法、あるいは架橋助剤と架橋剤
を同時に該オレフィン系ブロック共重合体に添加、分散
させた後、架橋剤の分解温度以上に昇温して静的に部分
架橋する方法がある。上記工程において、架橋助剤を該
ブロック共重合体に均一分散する工程、架橋剤を該オレ
フィン系ブロック共重合体に分散させ、さらに架橋助剤
の分解温度以上に昇温して静的架橋する工程で、溶媒が
存在していてもよい。
架橋助剤としては、各種の不飽和化合物、イオウなどが
用いられる。具体的には、側鎖ないしくおよび)主鎖に
二重結合を有する液状1,2−ポリブタジェン、液状1
,4−ポリブタジェン、1,2結合と1,4結合が混在
する液状ポリブタジェン、さらにはこれらの変性物、液
状スチレン−ブタジェンゴム、液状ニトリル−ブタジェ
ンゴム、液状クロロプレンゴムなどのオリゴマー、側鎖
ないしくおよび)主鎖に二重結合を有するシンジオタク
チック1,2−ポリブタジェン、1.4−ポリブタジェ
ンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、アクリロニトリル
−ブタジェンゴム、ポリインブチレンなどのポリマー、
ジビニルベンゼン、ラウリルメタアクリレート、エチレ
ンジメタアクリレート、ジアリールフマレート、ジアリ
ールフタレート、マルイミド、フェニルマレイミド、N
、N’−m−フェニレンビスマレイミド、N、N’−m
−フェニレンビスマレイミド、アクリルアミド、無水マ
レイン酸などの各種ジビニル化合物、ビニル化合物、3
つ以上ビニル結合を有する化合物、p−キノンジオキシ
ム、p、p’−ジベンゾイルキノンジオキシムなどのオ
キシム化合物などが用いられる。これらの中では液状1
.2−ポリブタジェン、液状1,4−ポリブタジェン、
1.2結合と1,4結合が混在する液状ポリブタジェン
、さらにはこれらの変性物、ジビニルベンゼンが好まし
い。とくに液状1.2−ポリブタジェンが、架橋効率、
良好な物性バランスを得るという観点から好着しい。
架橋剤としては、芳香族系あるいは脂肪族系のパーオキ
サイド又はアゾ化合物など従来知られている架橋剤が用
いられる。具体的にはt−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、キュメンハイドロバーオキサイド、2,5−ジメチ
ルヘキサン、 2.5−シバイドロバ−オキサイド、1
,1,3.3−テトラメチルブチルハイドロパーオキザ
イド、p−メンタンハイドロパーオキザイド、ジインプ
ロピルベンゼンハイドロパーオキサイドなどのノ飄イド
ロパーオギサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t
−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2
,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミル
パーオキザイド、α、α′−ビス(t−プチルパーオキ
シイソグロビル)ベンゼンなどのジアルギルパーオギサ
イド、2,2−ビス(t−ブチルノく−オキシ)ブタン
、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ) 3,3.
5− )リメチルシクロヘキサンなどのパーオキシケタ
ール、ジーt−フ゛チルシバーオキシイソフタレート、
t−ブチルパーオキシベンゾエイト、t−ブチルパーオ
キシアセテート、2.5−ジメチル−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)へ体サン、t−プチルパーオキシイ
ソブロビルカ、ルホネートなどのパーオキシエステル、
ベンゾイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、
プロピオニルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサ
イドなどのジアシルパーオキサイド及びシクロヘキサノ
ンパーオキサイドなどが用いられる。
これらの架橋剤は一種類あるいけ二種類以上混合して使
用される。また、これらの架橋剤は炭酸カルシウムなど
の不活性希釈剤で、希釈されていてもよいし、希釈され
ていなくてもよい。
架橋時、とくに機械的溶融混線時の架橋において架橋の
均一化および架橋反応のコントロールの為必要に応じて
架橋反応遅延剤を使用することもできる。この様な遅延
剤と1.ては、ハイドロキノン、2,6−ジーt−ブチ
ル−p−クレゾール、t−ブチルカテコール、4,4′
−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、2.2’−メチレンビス(4−メチル−6、−
t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−t
−ブチル−3−メチルフェノール)、メルカプトベンゾ
チアゾール、ジペンゾチアゾールジスルファイド、2,
2゜4−トリメチル−1,2−ジハイドロキノン重合物
、フェニル−β−ナフチルアミン、N−W−’)−β−
ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−ニトロソジフ
ェニルアミン等の有機過酸化物架橋スコーチ防止剤があ
る。
また、架橋の前後、ない1〜Fi架橋時(とくに溶融混
練時)に、カーボン、白色顔料等のフィラー、パラフィ
ン系又はナフテン系のプロセスオイル、ワックス、ジオ
クチルフタレート等の可塑剤および顔料等をブレンドし
てもよい。
捷た、必被に応じて熱安定剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤
等の添加剤を加わえてもよい。
実施例 下記の実施例および比較例において、特に示さない限り
、各生成物の評価に用いた試験法は以下の通りである。
(1)  メルトフローインデックス(250℃5.0
Kg荷重) ASTM−D−1238(p/1o分〕(2)オルゼン
曲げ剛性(10°角) ASTM−D−747[Kr/り 試料:厚さ2mのプレスシート (3)引っ張り強度 JIS−に−6301CKr/i ) 試験片 3号型 試料:厚さ2■の射出成型シート (4)引つ張9伸度 JIS−に−6301Cチ〕 試験片 3号型 (5)流動性(成形性の尺度) 高化式フローテスターにおいて、10咽径のシリンダー
に試料を入れ、250℃に加熱後、30Ks+の荷重を
かけ、シリンダー底部に設けられ−fc 1 mm径ソ
2慎高さのオリフィスから流出する毎秒あたりの樹脂量
に・より得る。(x 1o−”cc/秒〕 (6)加熱加圧変形率 加熱シ11コーンオイル中で試料に荷重を印荷し、かつ
試料の変形を測定できるようにした装置uにて、試料(
1onX 1cr++Y 2mm厚のプレスシート)を
とりつけ、温度160℃、荷重3す/dで一時間放置後
、荷重を外し、10分後の厚さ変形率により得る。〔チ
〕 (7)  ゲル分率(熱キシレン不溶性成分の含有率/
架橋変の尺度) 試料約1yを80メツシユのステンレス鋼製金網に包み
、ソックスル一式抽出器に入れ、熱p−キシレンを30
分間に一回程度の頻度で還流させつつ、10時間にわた
り抽出した後、抽出されずに残った部分の仕込み試料に
対する重量割合を求める。
(8)シャルピー衝撃強度(4Li−cmlct!〕J
IS−に−71t 1 (試料:厚さ2岨のプレスシート、3枚重ね。
ノツチ付。測定温度ニー20℃) 実施例A−1 攪拌Rを備えた内容積101のステンレス鋼製反応器内
をN2  ガスで充分置換したのち、重合溶媒としてn
−へブタンを1.5を入れた。器内温度を30℃に保ち
、触媒としてジエチルアルミニウムクロライド(DEA
C)2.09および三塩化チタン(丸紅ツルベイ化学社
製TBB −19)0.409を加えた。続いて4−メ
チルペンテン−1を2、O6加えた。
ただちに器内を70℃の温度に昇温し、N2にて系内金
1.0 Kg、/ crl (ゲージF:E)になるべ
く加圧した。さらに水素を1.oz(STP換算)加え
た。
系内を70℃に保ったま捷4時間反応を行った。
ζ以上ブロックAo4−メチルペンテン−】の単独重合
) 次いでn−ヘプタンi1.5を追加し、器内温度を65
℃に設定すると共に、エチレン、ゾロピレン、水素を8
52/時、40v/時、0.8t1時(S、TP換算)
の速度で2時間30分にわたって供給した。c以上ブロ
ックBの製造(エチレン/プロピレン/4−メチルペン
テン−1共重合)得られたブロック共重合体に、アルコ
ールによって精製され、乾燥製品とされた。
得られた共重合体の各ブロックの割合、組成を表1に示
す。但し、各ブロックの生成割合ならびに組成は、本実
験だけから算出することは難しいので、本実施例と同じ
条件で精製、乾燥l−て得られたポリマーの重−喰なら
びに組成を測定し、それらが本実施例の各重合段階PC
おいてもあてFiまっていると仮定して間接的に算出し
たものである。捷た絹或は、炭素13NMRによつ−C
測定した。
実施例B−1 容量1tのゴム田畑1王ニーダ−を250℃に設定し、
実施例A−1のブロック共重合体95重l。
部および゛架橋助剤として液状1,2−ポリブタジェン
を日本曹達社製 N I’ S S OP B  B〜
3000)5重量部を仕込み、3分間溶融混練したのち
架橋剤として過酸化物(化薬ヌーリー社製)(−カド°
ツクス14 ) 0.4重量部を加え、さらに5分間溶
融混練してブロック共重合体の架橋処理を行なった。
生成物の物性評価結果を表2に示す。
実施例A−2 ブロックAの重合において、反応を65℃で行ったこと
、ブロックAの重合において重合開始後30分してから
エチレン@6y/時の速度で3時間30分にわたって供
給したこと、ブロックAの重合終了後、系内金0.4 
K9/ crA (ゲージ圧)迄ノく−ジしたこと以外
は、すべて実施例A−1とli]様の条件で重合を行っ
た。結果を表1に示す。
実施例B−2 実施例A−2で生成した共重合体を用いた以外はすべて
実施例B−iと同様の条件で架橋処理を行った。
物性評価結果を表2に示す。
実施例A−3 ブロックAの重合において、エチレンの妙)わりにプロ
ピレンi’15f/時の速度で3時間にわたって供給l
−たこと。ブロックAの反応を3時間30分間実砲した
こと。ブロックBの重合時間を3時間としたこと以外は
すべて実施例A−2と同様の条件で重合を行った。
結果を表1に示す。
実施例B−3 実施例A−3のブロック共重合体94重量部と、架橋助
剤として液状1,2−ポリブタジェンを6重量部を仕込
んだ以外はすべて実施例B−1と同様の条件で架橋処理
を行った。
結果を表2に示す。
実施例A−4 ブロックAの重合において重合開始後30分してからブ
テン−1’ii 3097時の速度で3時間にわたって
供給したこと、ブロックBの重合においてエチレン、プ
ロピレン、水素を959/時、30f/時、1.517
時(STP換算)の速度で3時間にわたって供給し反応
を行ったこと以外はすべて実施例A −3と同様の条件
で重合を行った。
実施例B−4 実施例A−4の共重合体を用いたこと以外はすべて実施
例13−3と同様の条件で架橋処理を行った。
結果を表2に示す。
実施例A−5 ブロックAの重合でブテン−1のかわりにヘキセン−1
i1209/時の速度で2時間供給したこと以外はすべ
て実施例A−4と同様の条件で重合を行った。
結果を表1に示す。
実施例13−5 実施例A−5のブロック共重合体を用いたこと以外はす
べて実施例B−4と同様の条件で架橋処理を行った。
結果を表2に示す。
比較例A−1 実施例A−1と同じ反応器内をプロピレンで充・分置換
したのち、重合溶媒としてn−ヘフリンを3.51入れ
た。器内温度を30℃に保ち触媒としてジエチルアルミ
ニウムクロライド(DEAC)2.02および三塩化チ
タン(丸紅ツルベイ化学社製TBB−19)0.409
を加えた。ただちに器内を65℃の温度に設定し、プロ
ピレンを1252/時、水素fo、2t/時の速度で4
時間にわたって供給し、4−メチルペンテン−1f 5
0−Om7!/時の速度で2時間30分にわたって供給
し、反応を行った。(以上ブロックA0プロピレンと4
−メチルペンテン−1とのランダム共重合ブロック) ついで器内の未反応ガスを器内圧力が0.4Kl?/c
rl (ゲージ圧)になる迄放出し、器内温11を65
℃に設定し、エチレン、プロピレン、水素をそれぞれ8
52/時、402/時、0.5t/時(STP換算)の
速度で2時間30分にわたって供給して反応させた。(
以上ブロックB0エチレン/プロピレン/4−メチルペ
ンテン−1ランダム共重合ブロック) 得られたブロック共重合体の精製及び組成分析について
はすべて実施例A−1と同様にして行つた。結果を表1
に示す。
比較例B−1 比較例A−1で得られたブロック共重合体を用いた以外
はすべて実施例1’3−1と同様の条件で架橋処理を行
った。
結果を宍2に示す。
比較例A−2 ブロックBの重合においてエチレン、プロピレン及び水
素をそれぞれ20?/時、11(197時、0.5t/
時(STP換算)の速度で供給したこと以外はすべて実
施例A−3と同様の条件で重合を行った。結果を表1に
示す。
比較例B−2 比較例A−2の共重合体を用いた以外はすべて実施例B
−3と同様の条件で架橋処理を行った。
結果を表2に示す。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 4−メチルペンテン−1単独重合体ブロックおよび4−
    メチルペンテン−1と4−メチルペンテン−1以外のC
    2〜C12のα−オレフィンとのランダム共重合体ブロ
    ックより選ばれる4−メチルペンテン−1含量100〜
    60重量係のブロック(A)を50以上80重量部未満
    、及び、エチレン含量30〜85重量係のエチレンと4
    −メチルペンテン−1以外の08〜C11lのα−オレ
    フィン及び(又は)4−メチルペンテン−1とのランダ
    ム共重合体ブロック(13)を20以上50重量部未満
    、を含むオレフィン系ブロック共重合体の架橋物であっ
    て、下記の(1)および(2)の特性を有することを特
    徴とする架橋されたオレフィン系ブロック共重合体。 (1)熱キシレン不溶性成分の含有量が0.1〜50重
    稲%ヤあること。 (2)高化式フローテスターを用い、下記条件にて測定
    した流動性(オリフィスから流出する毎秒あたりの樹脂
    量、〔ω/秒x 1o、−B) )が5〜5000であ
    ること。 シリンダー径   10謔β オリフィス径    1++++n戸 オリフィス高さ   2祁O 荷重   30Kf 樹脂温度     250℃
JP3036783A 1983-02-25 1983-02-25 架橋されたオレフィン系ブロック共重合体の製造法 Granted JPS59157106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036783A JPS59157106A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 架橋されたオレフィン系ブロック共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036783A JPS59157106A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 架橋されたオレフィン系ブロック共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157106A true JPS59157106A (ja) 1984-09-06
JPH0339096B2 JPH0339096B2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=12301890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036783A Granted JPS59157106A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 架橋されたオレフィン系ブロック共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157106A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645797A (en) * 1984-06-22 1987-02-24 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. 3-Methylbutene-1 polymer composition and process for its production
US5559164A (en) * 1991-11-27 1996-09-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable saturated polyolefin pressure sensitive adhesive
US5853642A (en) * 1994-07-29 1998-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for the in-line polymerization of olefinic monomers
US5859088A (en) * 1993-04-13 1999-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable poly(α-olefin) adhesives
US6586082B1 (en) 1995-11-15 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Polymer-saturated paper articles

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645797A (en) * 1984-06-22 1987-02-24 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. 3-Methylbutene-1 polymer composition and process for its production
US5559164A (en) * 1991-11-27 1996-09-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable saturated polyolefin pressure sensitive adhesive
US5859088A (en) * 1993-04-13 1999-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable poly(α-olefin) adhesives
US5853642A (en) * 1994-07-29 1998-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for the in-line polymerization of olefinic monomers
US6586082B1 (en) 1995-11-15 2003-07-01 3M Innovative Properties Company Polymer-saturated paper articles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339096B2 (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6121383A (en) Thermosplastic vulcanizates from blends of a polypropylene and elastic α-olefin/cyclic olefin copolymers
US5763532A (en) Blends of polypropylene and elastic alpha-olefin/cyclic olefin copolymers
US5591817A (en) Molded articles of syndiotactic polypropylene and method for preparing same
JPH04249562A (ja) ポリエチレン組成物
JPH02170826A (ja) 官能化エチレン/α―オレフィンコポリマーのポリプロピレンとのグラフトポリマー、その製造方法、並びにポリプロピレン組成物中への使用
US6180720B1 (en) Polyolefin mixture containing poly(1-butene)
US4454306A (en) Olefinic block copolymer and crosslinked product thereof
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1280853B1 (en) Polyolefin compositions having improved low temperature toughness and methods therefor
JPS59157106A (ja) 架橋されたオレフィン系ブロック共重合体の製造法
JPS6251288B2 (ja)
EP0785969B1 (en) Blends of polypropylene and elastic alpha-olefin/cyclic olefin copolymers
JPS626585B2 (ja)
JPS6195017A (ja) オレフイン系ブロツク共重合体
JPS61243842A (ja) ポリプロピレン組成物
JPS59157107A (ja) 架橋されたオレフィン系ブロック共重合体の製造法
DE68924166T2 (de) Verfahren zur herstellung thermoplastischer elastomere.
JPH0343289B2 (ja)
JPH0343290B2 (ja)
JP3694902B2 (ja) 改質ポリプロピレンおよび成形品
EP0202588B1 (en) Crosslinked olefinic block copolymers
JPH10298363A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JP3607426B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JPH07173233A (ja) プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
JPH0441704B2 (ja)