JPS59153013A - 液体気化装置 - Google Patents

液体気化装置

Info

Publication number
JPS59153013A
JPS59153013A JP2652383A JP2652383A JPS59153013A JP S59153013 A JPS59153013 A JP S59153013A JP 2652383 A JP2652383 A JP 2652383A JP 2652383 A JP2652383 A JP 2652383A JP S59153013 A JPS59153013 A JP S59153013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heating
heating unit
heat
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2652383A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hashimoto
彰 橋本
Atsushi Nishino
敦 西野
Tadami Suzuki
鈴木 忠視
Kazunori Sonedaka
和則 曽根高
Koji Ishihara
石原 公司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2652383A priority Critical patent/JPS59153013A/ja
Publication of JPS59153013A publication Critical patent/JPS59153013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • H05B3/36Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs heating conductor embedded in insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/014Heaters using resistive wires or cables not provided for in H05B3/54
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/021Heaters specially adapted for heating liquids

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液体気化装置に関するもので、極めて短時間に
、従来よりも相対的に小さいエネルギーで効率的に液体
を気化させ蒸気を発生させるe省・2ベーゾ 資源、省エネルギー型の液体気化装置を提供するもので
、この種液体気化装置は近年、加湿器、スチームアイロ
ン、蒸気吸入器、灯油ガス化燃焼器等のように液体を短
時間で気化させる機器に活発に採用されている。
従来例の構成とその問題点 従来の加湿器等の構造としては、定量の水の中にシーズ
ヒータ、カートリッジヒータ等を投入したり、又間接的
に加熱したりして、沸騰させることにより、蒸気を得る
のが一般的である。又、灯油のガス化装置としては、静
止型とロータリー型とに大別されるが、いずれも、原理
的には熱容量の比較的大きな熱媒体を電熱等により加熱
し、灯油の沸点に比較して十分に高い温度に保持し、こ
の熱媒体の表面に灯油を注入して気化させるものである
。ところが、これらの液体を気化する装置は、熱容量が
大きいので、始動に当って数分から士数分の予熱時間を
必要とし、また省エネルギーの観点からは、液体の気化
に必要な熱エネルギーに比較して、はるかに大きな電力
を消費するとい37  、 う欠点があり、経済的に好ましくなかった。一方、液体
を毛細管現象により吸上げる液体吸上げ体と、この吸上
げ体を加熱する発熱体とで構成される装置は極めて短時
間に、必要量の液体の気化が可能で、又必要時、効率的
に気化できるという特徴がある。
しかし1発熱体の形状、特性等により気化効率1ノ が変動し、又気化量を可変にするためは、スライダック
等による電圧制御が必要で、かなり大がかりな装置とな
っていた。
発明の目的 本発明の目的は、極めて短時間に必要量の液体の気化が
効率良く行える液体気化装置を提供することを目的とす
るものである。
発明の構成 本発明の液体気化装置は、液体の流入口、気体の流入口
と、混曾ガスの流出口を有する容器と、この容器内に設
けた、液体吸上げ能力を有した液体吸上げ体と、この吸
上げ体により吸上げられだ液体に熱を供給する発熱体と
からなり、発熱体は2本以上の電熱線を同軸にコイル状
に成形したものである。
実施例の説明 第1図に本発明の一実施例を示す。1は容器、2は液体
の流入口、3は気体の流入口、4は混合ガスの流出口を
示す。6は液体の吸上げ体、6は発熱体で、吸上げ体5
と発熱体6を合わせて、液体の気化体と呼ぶ。7は液体
である。
発熱体6としては、電熱線をコイル状に成形したものの
他、PTCヒータ、ヒー トハイプ、保護管に電熱線の
コイルを挿入したもの、シーズヒータ。
カートリッジヒータ、セラミックヒータ、等種々考えら
れるが、本発明の気化体′に用いる場合、■熱容量が小
さいこと。■電力密度が大きいこと。
■高温に耐えること。■安価であること。等の条件があ
る。熱容量が小きいことは、初期にヒータの昇温のため
に取られる熱量が少なく、立上がりが早い点や、停止時
に気化が長く持続することもない。電力密度は吸上げ体
5の吸上げ能力にも関連するが、気化体の気化部の表面
積が大きいこと51.、 は、むだな放熱等のため、気化効率が悪くなる。
そのため、発熱体の電力密度は大きい程有利となる。次
に、高温に耐える事が必要となる。吸上げ体5の液体吸
上げが正常に機能している時は、気化部の温度は液体の
気化温度、もしくは、それよりやや高い温度で推移する
が、何らかの異常の場合、たとえば、■液体がなくなっ
た場合、■灯油等の気化では気化部にソフトカーボン、
ハードカーボン、タール等が付着して、吸上げ体5の吸
上げ能力が低下した場合等が考えられ、このとき。
発熱体6は昇温し、かなり高温に達する。最後に安価な
事も重要な点である。もちろん、水等を気化する場合に
は、耐腐食性も必要となる。これらの必要事項を考えた
場合、高温に耐える電熱線のコイルは最も利用しやすい
。たとえば、鉄−クロム線、カンタル線等がある。次に
、この気化方式の特徴としては、発熱体6の発熱量すな
わち、発熱体6から吸上げ体5、そして液体へと伝わる
熱量に応じて、液体の気化量がリニアに対応する点が上
げられる。これは、たとえば発熱体6に与え呼唾→由嗣
4液体の気化量がリニアに可変することを意味している
。第2図はその関係を示した図で、発熱体6の消費電力
量と灯油の気化量の変化の関係を表わす。ところが、発
熱体6の消費電力を可変する場合、単一の電熱線を使用
した場合、電圧を可変する必要があり、電気回路的方法
1スライダツクスを用いる方法等考えられるが、いずれ
も設備費用がかかる事と、変動させた電力が正確に把握
されないため、灯油の気化のように、気体の流入量を決
定しにくい等の問題がある。本発明の発熱体は簡単な機
構で気化量を段階的に可変できるとともに、可変された
気化量を正確に把握することができるようにするもので
あって、第3図にその一実施例を示す。第3図(alは
A、B2本の電熱線をブロックに分け、同軸でコイル状
に巻いた状態を示す。(b)はA、82本の電熱線を同
軸で、しかも同範囲を占めるように、交互に巻いた状態
を示す。いずれの場合も、Aのみ、Bのみ、及びA、B
両方の3種類の抵抗特性を選ぶことができる。もちろん
、A、Bを同抵抗の電熱線とした場合は2種類となる。
図ではA、Bの電熱線を同径で示したが、もちろん若干
の差があっても、吸上げ体5との接触、及び発熱体6か
ら吸上げ体5への良好な熱移送が図られる構成ならば問
題はない。父、3種類、3本以上の電熱線を使用すれば
、数多い抵抗特性の発熱体を得ることができム第3図で
はコイルに巻いた電熱線A、Bは線間隔を持って示しで
あるが、高1ハ電力密度を得るには線間隔がないか、小
さくなるように加工する方が艮い。この場合、電熱線の
表面の電導性をなくすため、絶縁被膜を形成する必要が
ある。絶縁被膜の形成方法としては、電熱線の表面を酸
化することにより、絶縁性を有した酸化金属被膜を形成
する方法、電熱線の表面に溶射等により5102゜Ag
2O3等の絶縁物を吹き付け、絶縁被膜を形成する等の
方法がある。
第3図(a) 、 (b)の差を記す。(a)の場合、
2本の電熱線A、Bがブロック分けされているため、A
のみを通電する場合、図で左半分からだけ液体が気化さ
れる(Bのみの場合は右半分)うそのため気化された液
体粒子と混合する気体の気化器1内での良好な混合状態
を得るには、気化を左半分にのみ導入する必要がある。
一方第3図(b)では、Aのみ。
Bのみ、A、B両方、いずれも全ての範囲から液体の気
化が起こる。
発明の効果 本発明は発熱体の熱を、液体の吸上げ作用を有した吸上
げ体に与えて液体を気化させるものであるので、発熱体
の熱量に応じて、液体の気化量がリニアに可変できる。
またそれぞれの発熱体への電圧に応じて消費電力を数段
階に調整することが町 できる。そのため、定まった気化量で可変I能な気化装
置が簡単な制御回路で構成することができる。上記実施
例において、第3図0))に示した構成で、消費電力量
の大きい電熱線をプラスして構成すると、もし吸上げ体
5にソフトカーボン、ノ・−ドカーボン、タール等の付
着物が堆積し、気化量が低下した時、消費電力量の大き
い電熱線に通電し、吸上げ体温度をタール等が燃焼する
温度まで9ペーζ・ 上昇させ、再生機能を付加させることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明の液体気化装置の一
実施例を示す正面断面図と、要部拡大断面図、第2図は
同発熱体の消費電力量と灯油の気化量の関係を示した特
性図、第3図(al 、 (blはそれぞれ同発熱体の
構成例を示した図である。 1・・・・・・容器、2・・・・・・液体の流入口、3
・・・・・・気化の流入口、4・・・・・・混合ガスの
流出口、5・・・・・・液体の吸上げ体、6・・・・・
・発熱体、A、B・・・山型熱線。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体の流入口と気体の流入口と混合ガスの流出口
    を有する容器と、この容器内に設けた液体の吸上げ体と
    、この吸上げ体の気化部に熱を供給する発熱体とを備え
    、前記発熱体は、2本以上の電熱線を同軸にコイル状に
    成形して構成しだ液体気化装置。 藺
  2. (2)電熱線の表面に絶縁被掃を形成した特許請求の範
    囲第1項に記載の液体気化装置。
  3. (3)2本以上の電熱線を同軸で、しかも、同範囲に、
    コイル状に成形した特許請求の範囲第1項、または第2
    項に記載の液体気化装置。
JP2652383A 1983-02-18 1983-02-18 液体気化装置 Pending JPS59153013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2652383A JPS59153013A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 液体気化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2652383A JPS59153013A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 液体気化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59153013A true JPS59153013A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12195833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2652383A Pending JPS59153013A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 液体気化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153013A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504307A (en) Heat transfer material for heating and heating unit and heating apparatus using same material
RU2665613C1 (ru) Электронное устройство для генерирования аэрозоля и способ генерирования аэрозоля
US20220370736A1 (en) Vaporizer Including Positive Temperature Coefficient of Resistivity (PTCR) Heating Element
JPH04108101U (ja) 蒸気発生器
BRPI0720719A2 (pt) Elemento de aquecimento com resistência elétrica autorreguladora
CN114788585A (zh) 加热组件及气溶胶生成装置
CN114794566A (zh) 一种导液玻璃基体以及发热体的制备方法
EP0911041A3 (en) Device for electrically vaporizing active principles
US20230042402A1 (en) Mouthpiece for Vaporizer Including Positive Temperature Coefficient of Resistivity Heater
CN114731739A (zh) 用于电子吸入器的蒸发设备及制造蒸发设备的方法
AU2009259092B2 (en) A self-regulating electrical resistance heating element
WO2024055732A1 (zh) 加热组件、气溶胶生成装置及气溶胶生成系统
US20230218003A1 (en) Heating element, vaporization component, and electronic vaporization device
JPS59153013A (ja) 液体気化装置
CN114794567A (zh) 发热体、雾化组件及电子雾化装置
CN114794568A (zh) 发热体、雾化组件及电子雾化装置
CN114794565A (zh) 发热体、雾化组件及电子雾化装置
WO2020146828A1 (en) Vaporizer including positive temperature coefficient of resistivity heater
KR200410243Y1 (ko) 면상발열체를 구비한 가습기
KR940010662B1 (ko) 정온 발열체를 이용한 증기 가습기
TWI840410B (zh) 包含正電阻溫度係數之加熱元件之汽化器
CN218269013U (zh) 蒸汽发生器和家用电器
WO2018000497A1 (zh) 蒸汽发生器及蒸汽设备
JP3216911B2 (ja) 気化器及びその加熱方法
JPS5989913A (ja) 液体気化装置