JPS59148375A - Ledランプとその製造方法 - Google Patents

Ledランプとその製造方法

Info

Publication number
JPS59148375A
JPS59148375A JP58022107A JP2210783A JPS59148375A JP S59148375 A JPS59148375 A JP S59148375A JP 58022107 A JP58022107 A JP 58022107A JP 2210783 A JP2210783 A JP 2210783A JP S59148375 A JPS59148375 A JP S59148375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
led
socket
manufacturing
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58022107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642564B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kashiwamura
柏村 博明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Denyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Denyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Denyo Co Ltd filed Critical Nippon Denyo Co Ltd
Priority to JP2210783A priority Critical patent/JPH0642564B2/ja
Publication of JPS59148375A publication Critical patent/JPS59148375A/ja
Publication of JPH0642564B2 publication Critical patent/JPH0642564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0056Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches comprising a successive blank-stamping, insert-moulding and severing operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/023Light-emitting indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キーボードスイッチ等に用いられるLEDラ
ンプとその製造方法に関するものである。
例えばキーボードスイッチには、前面に照明窓が形成さ
れると共に、後部にLEDエレメント保持部が形成きれ
たキャップと、同キャップの上記保持部に取付けられた
LEDエレメントとより成る照明部が、前面が開1コす
る箱形ソケットに挿嵌されて成るLEDランプが用いら
れている。
しかして、この種のLEDランプの従来の構造において
は、照明部とソケットとの間の電気接続が、ハンダ付は
結合によって行われていることから、結合の接触不確実
にょる導通不良を生し易いという難点があり、また、こ
の種のLEDランプの従来の製造方法においては、LE
Dエレメントの導板や端子板が、夫々別体に形成されて
いることから、エレメントの組付加工が面倒で製作性が
悪いばかりでなく、不良品が出来易いという難点があっ
た。
本発明は、上記難点を解消するためになされたものであ
って、すなわち、本発明の目的は、電気導通の信頼性が
高く、かつ製作が容易で安定した製作が得られるLE’
Dランフ0とその製造方法を提供することにある。
その目的を達成する手段として、まず、本発明のLED
ランプにおいては、ソケット内空の左右の壁面に、ばね
板よりなる1対の中間接続端子が取付けられると共に、
そのLEDエレメントの左右の側面には、同エレメント
本体内部の導板と一体に連続する1対の素子側接続端子
が取付けられていて、ランプの照明部がソケットに挿嵌
された状態では、同素子側接続端子が上記中間端子に抜
き差し摺動可能に弾圧重合されていることを特徴とする
。また、本発明のLEDランプ製造方法は、そのLED
エレメントの製作時において、フレーム中央の発光素子
チップ付着板部分と、左右両側の素子側接続端子部分と
が一体に保持されて成るリードフレームを上下に挾むと
共に、同付着板部分の表側を開口させた状態で、グラス
チック材の射出成型によりLEDエレメントの本体を製
作した後、上記付着板部分に発光素子チップをボンディ
ング加工するほか、付着板部分および接続端子部分相l
1間を71も気結線せしめ、更に、上記付着板部分をモ
ールド封入すると共に、上記接続端子部分の中間部を同
エレメント本体の側面に沿って折曲げ加工するようにし
たことを特徴としている。
以下、図示の実施例に基づいて本発明を説明する。
はじめに、実施例のLEDランプは、第1図ないし第3
図に示すように、前面が開口する箱形のソケット1と、
同ソケット1の内空に挿嵌された照明部2とにより形成
されていて、かつ照明部2は、前面に照明窓3aが形成
きれると共に、後部にL E Dエレメント保持部3b
が形成きれたキャップ3と、同キャップ3に保持きれた
LEDエレメント4とにより形成されている。
しかしてLE’Dエレメント4は、プラスチック成型に
よるブロック状のエレメント本体5と、同本体5の後部
にほぼ全面に亘って埋込まれた導板6および左右の各端
子板により形成されていて、導板6の中央部分は、本体
5前面の四人5aの奥行面に露呈されると共に、各端子
板の左右張出部分は、本体5の側面に沿って前方に折曲
げられて、素子側接続端子7を成している。
更に、導板6の前面には、発光素子チップとしての4つ
の発光ダイオードチッf8がボンディングされると共に
、同チップ8は、後述するように2列に直列配線された
上で、本体凹入5aは透明プラスチックによってモール
ド封入されている。
なお、エレメント4は、その本体5の上下各面の後部に
突設された左右2箇所の係合爪5bを、キャップのエレ
メント保持部3bの上部と下部とに張出した保持板3c
の各孔に嵌入させることにより、キャラ763に取付け
られている。
一方、ソケット1内空の左右の壁面には、ばね板よりな
る舌片状の1対の中間接続端子9が前向きに取付けられ
ていて、各中間接続端子9の後方は、ソケット1の後面
に突出する脚端子ピン10に一体化されている。
しかして素子側接続端子7は、後述するように、弾性を
有するリードフレームから切落とされたものであって、
照明部2がソケット1に挿嵌された状態では、同接続端
子7は、ソケット1の中間接続端子9に、抜き差し可能
に弾圧重合されている。
次に、このように構成された実施例のLEDランプにお
けるLEDエレメント4の製造方法につき、第4図ない
し第7図を参照して説明する。
L E Dエレメント4は、弾質金属薄板の打抜きによ
り成形されリードフレーム11に支持された状態で、同
時に多数製作されるものであって、ここで、リードフレ
ーム11の形状につき、その単位形状を示す第5図を参
照して述べる。
左右の縦枠12,13と各横枠14に囲1れたフレーム
面内には、ダイオードチップ80着板部分、すなわち導
板6の大部分を成す前後1対の中板】5と、夫々の側方
半部が素子側接続端子部分(接続端子7となる部分)を
成す左右の端子板16゜17とが、継板な介して縦枠1
2,13または横枠14に一体に連成されていて、かつ
各端子板16゜17の内方半部は、中板15と共に方形
のチップ付着板部分を形成している。
なお、片側の縦枠12には、取扱用のビ・フチ孔が開け
られると共に、各端子板16.17の中間の折曲げ線上
には、折曲げを容易にするための抜き孔が開けられてい
る。
次に、LEDエレメント4の製作工程につき、第5図な
いし第7図を参照して工程順に述べる。
(a)  エレメント本体5の製作(第7図)成形型の
間にリードフレーム111を挾んだ状態で、プラスチッ
ク材の射出成型により成形加工する。
(b)  ダイオードチップ8の付着(第5図)各中板
15および端子板17に、夫々1個および2個計4個の
チップ8を?ンデイング加工する。
(c)  同チップ8の結線(第5図、第6図)第6図
に示すA、  B各2箇所において、チップ8の片端を
、中板15あるいは端子板16に結線する。
(d)  導板6の封入 本体5の前面凹入5aを、透明07″ラスチツク材で充
填モールドする。
(e)  接続端子7の折曲げ加工(第5図)リードフ
レーム11の各端子板16.17を、第5図に示すノ・
ツチング縁で切断した後、各接続端子7を、本体5の側
面に沿ってL方に曲げる。
(f)  リードフレーム11からの切離しく第5図)
リードフレーム11の残りの継板を、同様に、ハツチン
グ縁で切断し、完成したLEDエレメント4を、リード
フレーム11から取出す。
このように構成きれた実施例のLEDランプにおいては
、脚端子ビン10に通電することにより、中間接続端子
9と素子側接続端子7を介し、第6図の回路により各ダ
イオードチップ8に通電され、これによりチップ8から
の発光線は、照明窓3aのフィルタを通して、外部に表
示される。
しかしてこの通電系路中の同接続端子7.9間の接触は
、折曲げによるばね板の板面間の弾圧接触によっている
ことから、導通が確実であって、接触不良が生じる虞れ
がない。
また、実施例の製造力・法においては、リードフレーム
11に一体化した状態でLEDエレメント4を製作する
ので、LEDランプの製造カー容易でかつ効率が良く、
しかも、各加工工程カー安定した状態で行われることか
ら、不良品発生の虞れカー少い0 以上述べたように、本発明に係るLEDランフ0とその
製造方法によれば、LEDエレメントと゛ソケットとの
間の電気接続を、ばね板の折曲げにより形成された接続
端子間の弾圧重合によってイテう構造にすると共に、L
EDラングのLEDエレメントの製作において、リード
フレームに整列保持された状態で各工程の加工を行うよ
うにしたので、電気導通の信頼性が高いLEDラングが
得られるほか、LEDランゾの製造が容易化、安定化、
力1つ効率化するなど、LEDランプの品質と製産性を
高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すLEDランプの斜視
図、第2図および第3図は、夫々第1図の分離図、第4
図は、本発明の一実施例を示す製漬方法に使われるリー
ドフレームの斜視図、第5図は、第4図の栄位部分図、
第6図は、実施例のL E DランプにJ8ける回路図
、第7図は、LEDエレメントの本体の加工工程中にお
ける斜視図である。 A、B・・電気結線箇所、1・・・ソケット、2・・・
照明部、3・・・キャップ、3a・・照明窓、3b・・
・エレメント保持部、4・・LEDエレメント、5・・
・エレメント本体、6・・・発光素子チップ刊着板部分
を成す導板、7・・・素子側接続端子、8・・・発光素
子チップとしてのダイオードチップ、9・中間接続端子
、11・・・リードフレーム、16.17・素子側接続
端子部分をなす端子板。 特許出願人 日本デンヨー株式会社 代理人弁理士 西   村   教   先位 1 図 第21−プi 第3図 5 15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  前面に照明窓が形成されると共に後部にLE
    Dエレメント保持部が形成されたキャップと、同キャッ
    プの上記保持部に取利けしれたLEDエレメントであっ
    て同エレメント本体の内部に導板分有するLED)エレ
    メントと、よジ成る照明部が、前面が開口する箱形ソケ
    ットに挿嵌ざnて成るLEI)ランプにおいて、上記ソ
    ケット内空の左右の壁面には、ばね板よpなる1対の中
    間接続端子が取付けられると共に、上記LEDエレメン
    トの左右の側面には、同エレメント本体内部の上記導板
    と一体に連続する】、対の素子側接続端子が城刊けられ
    ていて、上記照明部がソケットに挿嵌された状態では、
    同素子側接続端子が上記中間端子に抜き差し摺動可能に
    弾圧重合されていることを特徴とするLEDランプ。
  2. (2)前面に照明窓が形成されると共に、後部にLED
    エレメント保持部が形成されたキャップと、同キャップ
    の上記保持部に取付けられft L E Dエレメント
    と、より成る照明部が、前面が開口する箱形ソケットに
    挿嵌されて成るLEDランプの製造方法においてフレー
    ム中央の発光素子チップ伺着板部分と、左右両側の素子
    側接続端子部分とが一体に保持きれて成るリードフレー
    ムを上下に挾むと共に、同付着板部分の表側を開口させ
    た状態で、プラスチック材の射出成型により上記LED
    エレメントの本体を製作した後、上記刊着板部分に発光
    素子チップをポンディグ加工するほか、付着板部分およ
    び接続端子部分相互間を電気結線せしめ更に、上記付着
    板部分をモールド封入すると共に、上記接続端子部分の
    中間部を同エレメント本体の側面に沿って折曲げ加工し
    、これにより上記LEDエレメントを製作するようにし
    たことを特徴とするLEDランプの製造方法。
JP2210783A 1983-02-15 1983-02-15 Ledランプ Expired - Lifetime JPH0642564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210783A JPH0642564B2 (ja) 1983-02-15 1983-02-15 Ledランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2210783A JPH0642564B2 (ja) 1983-02-15 1983-02-15 Ledランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148375A true JPS59148375A (ja) 1984-08-25
JPH0642564B2 JPH0642564B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=12073662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2210783A Expired - Lifetime JPH0642564B2 (ja) 1983-02-15 1983-02-15 Ledランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642564B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119091A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Chichibu Fuji Co Ltd 半導体レーザユニット用のコネクタ及び半導体レーザユニット実装用コネクタ部材並びにそのコネクタ部材を用いた半導体レーザユニットの実装構造
JPWO2002089222A1 (ja) * 2001-04-26 2004-08-19 森山産業株式会社 光源連結体、発光体装置、パターン化導体及び光源連結体の製造方法
JP2015518656A (ja) * 2013-01-24 2015-07-02 トゥルー スター インコーポレイテッド Ledランプ用電極モジュール
WO2018163483A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 テイ・エス テック株式会社 発光装置
JP2018148184A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 テイ・エス テック株式会社 発光装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264776U (ja) * 1976-09-22 1977-05-13
JPS55105968U (ja) * 1979-01-19 1980-07-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5264776U (ja) * 1976-09-22 1977-05-13
JPS55105968U (ja) * 1979-01-19 1980-07-24

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119091A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Chichibu Fuji Co Ltd 半導体レーザユニット用のコネクタ及び半導体レーザユニット実装用コネクタ部材並びにそのコネクタ部材を用いた半導体レーザユニットの実装構造
JPWO2002089222A1 (ja) * 2001-04-26 2004-08-19 森山産業株式会社 光源連結体、発光体装置、パターン化導体及び光源連結体の製造方法
JP2015518656A (ja) * 2013-01-24 2015-07-02 トゥルー スター インコーポレイテッド Ledランプ用電極モジュール
WO2018163483A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 テイ・エス テック株式会社 発光装置
JP2018148184A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 テイ・エス テック株式会社 発光装置
US11152550B2 (en) 2017-03-09 2021-10-19 Ts Tech Co., Ltd. Light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642564B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6879040B2 (en) Surface mountable electronic device
JP5122062B2 (ja) 発光装置
US4504891A (en) Fluorescent lamp system
JPS5831737B2 (ja) 発光表示装置
KR200329900Y1 (ko) 점착형 발광 다이오드 리드 프레임
JPS5974687A (ja) 発光ダイオ−ドランプ
US7810946B2 (en) Portable lighting lamp equipped with a printed circuit card housed in a tightly sealed environment, and method for assembling the lamp
JPS59148375A (ja) Ledランプとその製造方法
US7619260B2 (en) Light-emitting diode and method for its production
JP4639596B2 (ja) 発光素子ユニット
US20200182426A1 (en) Carrier base module for a lighting module
US5299727A (en) Method of manufacture of an optoelectronic coupling element
JP2006351695A (ja) 発光素子実装用ホーロー基板、発光素子モジュール、光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
WO2006132122A1 (ja) Ledランプモジュール
JP2506452Y2 (ja) 側面発光表示装置
JPH0414945Y2 (ja)
JPH10208515A (ja) 車輌用灯具
JPH0422350B2 (ja)
CN205645627U (zh) 一种可发光的贴片式弹性按键
JPH08162673A (ja) 発光ダイオードランプ
CN212298612U (zh) 一种灯泡
KR20070063743A (ko) 리드프레임, 그를 이용한 발광 소자 패키지 및 그의 제조방법
KR100737135B1 (ko) 차량의 모터 구동 전자제어유닛
CN213546352U (zh) Led支架、灯珠、导电基座、发光单元模组及装置
JPS6322688Y2 (ja)