JPS59144056A - 光学記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光学記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59144056A
JPS59144056A JP58018063A JP1806383A JPS59144056A JP S59144056 A JPS59144056 A JP S59144056A JP 58018063 A JP58018063 A JP 58018063A JP 1806383 A JP1806383 A JP 1806383A JP S59144056 A JPS59144056 A JP S59144056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafine particles
recording medium
optical recording
dye material
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58018063A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Okada
重人 岡田
Akira Morinaka
森中 彰
Akihiko Yamaji
昭彦 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58018063A priority Critical patent/JPS59144056A/ja
Publication of JPS59144056A publication Critical patent/JPS59144056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーザ、特に記録読み出し系を小型にするこ
とのできる半導体レーザの発振波長に適合するような比
較的長波長の光エネルギーを用いて、熱的な溶融蒸発お
よび昇華等の状態変化を起こさせ、それにより光学的濃
度を変化させて記録を行う光学記録媒体およびその製造
方法に関するものである。
従来、この種の記録媒体としては、カルコゲナイド系非
晶質ガラス(例えば特公昭、14t−λθ/31゜号参
照)、Te酸化物(例えば特公昭り1I−3’/2に号
参照)、カーボンブラック分散型自己酸化性バインダ(
例えば特公昭A;/−38/ダダ号参照)、フルオレセ
イン(例えばIEEE、Spectrum Augus
t 199g。
P、〃参照)等が用いられていた。
カルコゲナイド系非晶質ガラスは光学記録用材料として
は蒸着膜の状態で用いられる。この材料は非晶状態およ
び結晶状態のいずれにおいても安定ではあるが、蒸N等
の方法で薄膜を得る場合、所定の成分を真空中で固溶さ
せて急冷し、均一な原材料を得るという製造過程が必要
である。また、成分元素が多種であるため、組成の均一
な原料を得て薄膜化することは困難である。さらに、非
晶質カルコゲナイドガラスの薄膜は未記録状態の初期光
学的濃度が大きく、コントラスト比を高く取ると、読み
出し効率が著しく低下するという欠点を有する。
Te酸化物薄膜の場合は、非晶質カルコゲナイドガラス
に比べて高感度を有Tるが、かかるTe酸化物薄膜はT
eO2を蒸着して製造される。かかる薄膜を形成する主
成分はTeOx (xはθ< x <−の未知@)であ
り、蒸着条件によって薄膜の組成が変化して均一な薄膜
を製造することは困難である。さらにまた、’l’e酸
化物薄膜の感光波長域は3Sθ〜6θonmであって、
記録用光源を長波長城に求めた場合には、本質的に感度
を有していないという欠点を有する。
カーボンブラック等を含む染料分散型の有機薄膜は、ニ
トロセルロース等の自己酸化剤をバインダとして用いる
と、感度に関しては上述の無機薄膜を凌ぐ可能性を持っ
ている。しかし、記録媒体の製造方法としては、溶液か
らのスピンコード法やキャスティング法を用いなければ
ならない。光学記録媒体を大型化する場合には、これら
の方法で均一な薄膜を作成することは非常に困難である
さらに加えて、溶液状態で染料等の吸収体とバインダと
を均一に分散させることは困難であり、染料等の分散の
不均一性のために解像度が悪いという欠点を有する。
フルオレセインの薄膜は蒸着によって得られ、Te酸化
物と同等の感度分解能を有する。しかし、吸収波長がグ
ざθnmの可視部にあ゛るので、書き込み。
読み出しの光源が限定され、これがため、記録・再生装
置の小型化に適している半導体レーザの発振波長に対応
できないという欠点を有している。
さらに、吸収波長が長波長の色素を蒸着することが容易
に類推されるが、通常の長波長光吸収色素は熱安定性お
よび昇華性の点で欠点を有し、薄膜を形成することは一
般に困難である(例えば、共立全書「写真化学」第A、
2頁参照)。
(り そこで、本発明の目的は、これら従来の欠点を除去し、
薄膜の均一性の問題点を解決し、溶融。
蒸着、昇華によるピットの形成が容易に行なわれる光学
記録媒体を提供することにある。
不発明の他の目的は、従来のこの種記録媒体材料に比べ
て感度、コントラストおよびS/N比の向上した光学記
録媒体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、均一かつ良質な光学記録媒
体を容易に製造することのできる製造方法を提供するこ
とにある。
かかる目的を達成するために、本発明光学記録媒体では
、基板上に、光源光を吸収Tる色素材料による超微粒子
を配置し、超微粒子に光エネルギーを加えることにより
光学的濃度変化【起こさせて記録を行うようにしたこと
を特徴とする。
本発明光学記録媒体の他の形態では、基板上に、光源光
を吸収する色素材料による超微粒子を配置し、超微粒子
を覆って色素材料による蒸着膜を配置し、超微粒子に光
エネルギを加えることにより光学的濃度変化を起こさせ
て記録を行うようにしく/F) たことを特徴とする。
ここで、上述の色素材料は、比較的長波長帯に光吸収能
のあるフタロシアニン系色素、例えばバナジルフタロシ
アニン、アルミフタロシアニンまたは銅フタロシアニン
とするのが好適である。
本発明製造方法では、不活性ガス希薄雰囲気中で、光源
光を吸収する色素材料を加熱して蒸発させることにより
色素材料の超微粒子を形成する工程と、超微粒子を基板
上に付着させる工程とを具えたことを特徴とする。
不発明製造方法の他の形態では、不活性ガス希薄雰囲気
中で、光源光を吸収する色素材料を加熱して蒸発させる
ことにより色素材料の超微粒子を形成する工程と、超微
粒子を基板上に付着させる工程と、真空中で色素材料を
加熱して蒸発させることにより付着した超微粒子を覆っ
て色素材料の蒸着膜を形成する工程とを具えたことを特
徴とする。
ここで、不活性ガス希薄雰囲気中の不活性ガスの圧力は
けぼ/θTorrとするのが好適である。
不活性ガスとしてはHeを用いることができる。
なお、本発明光学記録用媒体においては、有機色素特有
の固有吸収帯を用いることにより、記録用光源の種類や
波長に応じて色素材料を適宜選択することによって、非
常に大きな薄膜の吸収係数が得られるので、従来の材料
に比べて感度の向上とS/N比の向上を達成できた。
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明光学記録媒体を製造するためのガス中蒸
着装置の一例を示し、ここで、lは真空チャンバ、−は
真空チャンバ/内に配置した超微粒子試料捕集容器、3
はこの容器コ内に配回され、色素材料を収容する蒸発源
、例えばMoボート、りは蒸発源3を加熱するためのヒ
ーター、左はこのヒーターダのi源、6はヘリウムガス
ボンベ7がらのHeガスを調節Tるレギュレータ、ざは
そのHeガス圧を測定する圧力計、りはチャンバlを真
空にす1くための真空ポンプ(図示せず)に接続された
パルプ、/θは真空チャンバl内の真空度を測定する真
空ゲージ、//は容器−の上部内側に配置された基板、
/コはチャンバlの内部を観察するための窓である。
本発明を実施Tるにあたっては、蒸発源3としT: 7
 * a シアニン系色素材料を用い、まずチャンバl
の内部を真空ポンプ9により高真空に引き、次いでボン
ベ2からH・ガスをチャンバ/内に導入する0次に、電
源!によりヒーターダに通電し、不活性ガス(Ha)希
薄雰囲気中で色素材料を加熱蒸発させることによって、
7タ四シアニン系色素の超微粒子を形成し、基板//に
付着させる。ががる超微粒子の粒径は、ガス圧や加熱温
度により0.1μm以下にすることができる。この製造
は非破壊的であるため、超微粒子化に伴う色素の結晶性
の損傷は少ない。
以下に本発明の代表的な実施例について詳しく述べる。
〔実施例1〕 銅フタロシアニン色素!00mgを蒸着用Moボート3
に入れ、H・ガス10Torrの雰囲気中で、パイレッ
クス(商品名)による基板ll上に約1ooo Xの厚
さく 9 ) で超微粒子を蒸着した@超微粒子層の上にさらに厚さ/
1111のパイレックス保護板を載置して、光学記録媒
体を作製した。
この光学記録媒体にHe −Noレーザより波長63.
2nmのレーザ光を照射したところ、露光部分は溶融。
蒸発、昇華による超微粒子の体積減少によって消失した
第2図の曲Mコ/および−に、銅7タ四シアニンを厚さ
θ、λμm蒸着した光学記録媒体のHe −Neレーザ
ー照射前および照射後の可視近赤外部の透過率【示T0
これにより630〜り!fOnm帯に発振波長を有する
レーザからの光で記録可能なことは明らかである。He
 −Nsレーザ光に対する記録感度は約go mJ/c
dであった。
〔実施例λ〕
アルミフタロシアニン色素!;00 mgを蒸着用MO
ボート3に入れ、Heガス10Torrの雰囲気中で、
パイレックス基板ll上に約1ooo Xの厚さで超微
粒子を蒸着した。この超微粒子層の上にさらに厚さ/ 
mmのパイレックス保護板を*置して、光学記録媒体P
r /θ ) 作製した。
この光学記録媒体にGaAJAi半導体レーザから波長
gXI nmのレーザ光を照射したところ、露光部分は
溶融、蒸発、昇華による超微粒子の体積減少によって消
失した。これにより、ざOθ〜g!;Onm帯に発振波
長を有するレーザからの光で記録を行うことができるこ
とは明らかである。この場合の記録感度は約10 mJ
/c[llであった。
〔実施例3〕 実施例1と同様に、Heガス約10Torrの雰囲気中
で、銅フタロシアニン色素の超微粒子を、予めM蒸着し
た基板//上に厚さOo、2μm蒸着した。
この超微粒子にHe −Nsレーザ光を照射したときの
媒体の反射光の測定結果を第3図に示す。第3図の曲線
3/および3.2はそれぞれレーザ光照射前および照射
後の反射スペクトルを示す。この第3図からも明らかな
ように、反射モードであっても露光部と未露光部とのコ
ン)ラス)f充分にとれる。
本例の記録感度は約170 mJ/caであった。
〔実施例ダ〕
実施例1と同様に、まずHeガス約10Torrの雰囲
気中で、バナジルフタロシアニン色素の超微粒子をパイ
レックス基板/l上に厚さθd3μm蒸着した。
その後、真空チャンバlを約10  Torrまで減圧
し、真空雰囲気中で、Moボート3からバナジルフタロ
シアニン色素材料を加熱して蒸発させ、以て先に基板/
l上に蒸着されている超微粒子の層の上にバナジル7り
シシアニン色素の30θf蒸着膜をコートして光学記録
媒体を作製した。
この光学記録媒体に波長130 nmの半導体レーザか
らの光を照射したときの透過光の測定結果を第1I図に
示す。ここで、曲線4!/およびグコはそれぞれレーザ
光照射前および照射後の透過率を示す。超微粒子層上に
蒸着膜をコートすることによって薄膜表面が連続してい
るため、書き込み前の状態での反射率は高く、高コント
ラストであった。
以上の実施例からも明らかなように、本発明は、金属フ
タ賞シアニン色素の超微粒子を利用して光学記録媒体を
作製することによって次のような種々の利点を有する。
(1)製造法が容易であること 組成が単一の有機色素であり、蒸着その他の方法で容易
に均一かつ良質な薄膜が得られる。また、本発明では、
蒸着が容易であり、基板温度の上昇が小さいので、光学
記録媒体の基板材料としてガラスや金属の他にプラスチ
ック紙などを用いることもできる。  − (,2)感度が高いこと 実施例で示したように、記録用光源の波長に応じた色素
を選択することにより、記録用光源の種類に拘わらず高
い記録感度を持たせることができる。また、感度につい
ては、金属薄膜やカルコゲナイドガラス系の場合の数分
の/)To酸化物薄膜の場合と同等である。これは、加
熱される媒体がバルキーな超微粒子によって構成され、
溶融、蒸発、昇華に対する熱容量が極めて小さいためで
ある。
(3)コントラスト比が高いこと 透過モードまたは反射モードで記録の読み出しを行なう
場合、媒体上の物質の体積変化が大きい(/3) ために、露光前後のコントラスト比は極めて大きい。
(り解像度が高いこと 有機物色素は、元来熱伝導率が低く、実施例で示したよ
うな記録を行なう場合、解像度は薄膜の熱伝導率に依存
するが、超微粒子を用いた本発明光学記録媒体は熱伝導
率の点で特に優れている。
(5)安定性が高いこと 金属フタ四シアニン色素は顔料として用いられる物質で
あり、本来耐久性が高く、化学的にも安定である。また
、吸収波長域が他の光学記録媒体に対して狭いため、吸
収域以外の光に対しての安定性は特に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明光学記録媒体作製用のガス中蒸着装置の
構成例を示す線図、第2図は銅フタロシアニン色素超微
粒子を用いた本発明光学記録媒体の透過光記録特性面m
図、第3図は銅フタロシアニン色素超微粒子を用いた本
発明光学記録媒体の反射光記録特性曲線図、第り図はバ
ナジルフタロ(/ダ) シアニン色素超微粒子の蒸着膜コートを施した本発明光
学記録媒体の透過光記録特性曲線図である。 l・・・真空チャンバ1 λ・・・超微粒子試料捕集容器、 3・・・蒸着源1 1・・・ヒーター、 S・・・蒸発源ヒーター用電源、 6・・・レギュレータ、 7・・・ヘリウムガスボンベ、 g・・・Heガス圧の圧力計、 デ・・・真空ポンプ、 IO・・・真空ゲージ、 l/・・・基板、 /コ・・・観察窓、 コバ・・照射前の光透過率、 〃・・・照射後の光透過率、 31・・・照射前の光反射率、 3コ・・・照射後の光反射率、 ダか・・照射前の光透過率、 侵・・・照射後の光透過率。 (/j) :* 4  (nm ) 賭蒜、1.!IX(−J―斜U) g咽脩2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)基板上に、光源光を吸収する色素材料による超微粒
    子を配置し、該超微粒子に光エネルギーを加えることに
    より光学的濃度変化を起こさせて記録を行うようにした
    ことを特徴とする光学記録媒体。 コ)基板上に、光源光を吸収する色素材料による超微粒
    子を配置し、該超微粒子を覆って前記色素材料による蒸
    着膜を配置し、前記超微粒子に光エネルギーを加えるこ
    とにより光学的濃度変化を起こさせて記録を行うように
    したことを特徴とする光学記録媒体。 3)特許請求の範囲第1項または第一項に記載の光学記
    録媒体において、前記色素材料は、バナジル7タロシア
    ニン、アルミフタロシアニンおよび銅フタ日シアニンよ
    り成る群から選ばれた(1) フタロシアニン系色素であることを特徴とTる光学記録
    媒体。 リ 不活性ガス希薄雰囲気中で、光源光を吸収する色素
    材料を加熱して蒸発させることにより前記色素材料の超
    微粒子を形成する工程と、前記超微粒子を基板上に付着
    させる工程とを具えたことを特徴とする光学記録媒体の
    製造方法。 S)不活性ガス希薄雰囲気中で、光源光を吸収する色素
    材料ひ加熱して蒸発させることにより前記色素材料の超
    微粒子を形成する工程と、前記超微粒子を基板上に付着
    させる工程と、真空中で前記色素材料を加熱して蒸発さ
    せることにより前記付着した超微粒子を覆って前記色素
    材料の蒸着膜な形成する工程とを具えたことを特徴とす
    る光学記録媒体の製造方法。 6)特許請求の範囲第ダ項または第3項に記載の光学記
    録媒体の製造方法において、前記不活性ガス希薄雰囲気
    中の不活性ガスの圧力はほぼ10Torrであることを
    特徴とする光学記録媒体の製造方法。 (,2)
JP58018063A 1983-02-08 1983-02-08 光学記録媒体およびその製造方法 Pending JPS59144056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018063A JPS59144056A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 光学記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018063A JPS59144056A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 光学記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144056A true JPS59144056A (ja) 1984-08-17

Family

ID=11961220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018063A Pending JPS59144056A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 光学記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291031B1 (en) * 1998-01-27 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for preparing optical recording medium and preparation apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291031B1 (en) * 1998-01-27 2001-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for preparing optical recording medium and preparation apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335198A (en) Process for recording
EP0213923B1 (en) Optical recording medium and method of recording
Gu et al. Optical recording performance of thin films of phthalocyanine compounds
JPS58112792A (ja) 光情報記録部材
Gu et al. Application of phthalocyanine thin films in optical recording
JPS6387282A (ja) 光学的記録用媒体
EP0203826A2 (en) Optical recording medium and method of recording thereon
US5474874A (en) Optical recording medium
DE3030434A1 (de) Laserstrahlaufzeichnungstraeger und verfahren zu dessen herstellung
JPS6236878B2 (ja)
US4614951A (en) Optical recording medium
JPS5920473B2 (ja) レ−ザ−ビ−ムの記録媒体の製造方法
US6177132B1 (en) Optical recording medium and method of its manufacture
JPS59144056A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH0286490A (ja) 光学記録媒体
EP0188331B1 (en) Optical recording medium
JPS5898289A (ja) 光学的情報記録媒体
JP3732469B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法並びに光記録方法
Chao et al. Multiple phase change of lead oxide film for optical storage
JP3435805B2 (ja) 光記録媒体
JPS6357290A (ja) 光記録媒体
JPH06243508A (ja) 光記録媒体
JP3496240B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
Chen et al. Optical properties of nickel (II)–azo complexes thin films for potential application as high-density recordable optical recording media
JPH0323353B2 (ja)