JPS59144012A - 円盤状記録媒体デ−タ集録装置 - Google Patents

円盤状記録媒体デ−タ集録装置

Info

Publication number
JPS59144012A
JPS59144012A JP1762583A JP1762583A JPS59144012A JP S59144012 A JPS59144012 A JP S59144012A JP 1762583 A JP1762583 A JP 1762583A JP 1762583 A JP1762583 A JP 1762583A JP S59144012 A JPS59144012 A JP S59144012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address information
record
area
length data
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1762583A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhisa Kaneko
兼子 輝久
Shinichi Tsujita
辻田 真一
Yasuhiro Sugihara
杉原 泰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1762583A priority Critical patent/JPS59144012A/ja
Publication of JPS59144012A publication Critical patent/JPS59144012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気ディスク、元ディスクの様な円盤状記録
媒体にデータ及び前記データのアドレスの管理情報を登
録するデータ集録装置の改良に係るものである。
従来例の構成とその問題点 近年、磁気あるいは元ディスクの様な大容量メモリ媒体
の出現により、従来からあるコードデータを主体とした
テークベースから、大容量メモリを必要とする画像テー
クを対象としたイメージデータベースの実現へ移行しつ
つある。
この様な画像データを取扱う場合においては、特開昭5
9−144012(2) 以下に記載する様な画像の特徴を充分理解した上で円盤
状記録媒体への画像データの登録を行なわなければなら
ない。
すなわち、1つの画面(ここでは、ディスプレイ上又は
ハードコピー上に表わされる1画面、1枚毎を画面とい
う)での情報量は非常に多く、又画像の持つ特長から注
目画素を軸として周辺の画素には一定の相関がある事か
ら、原画情報を符号化手段を用い、総ビット数の圧縮し
た上で記録媒体へ登録する事が効率的である。従って、
複数種の画面を比較した時、夫々の画面の持つ符号、圧
縮化された後の総情報量には、画像の性質が反映され、
実質的に同−総情報量のものは存在する事なく、又、画
像データの多くは、1画面毎が独立した情報源であると
同時に複数の類似画面で1つのグループとして意味を持
つ情報となる事も多い。
例えば、時系列的に変化する画像、複数ページで1資料
となる様な報告書等がそれであり、一般にこの様なグル
ープをレコード単位と呼び、レコード単位毎に一括した
画像テーク登録方法がとられ57、−5 ている。
この様な、各画面毎総情報量が一定でない、すなわち不
等長のデータ群で、更に前記類似画面毎をグループ化し
たレコード単位に含まれる複数画面Nが夫々のレコード
単位毎に異なる様な画像データの登録には、従来第1図
及び第2図に示す様な方法が用いられていた。
第1図は日録状記録媒体を展開図的に表現し。
縦軸にトラックアドレス(To、T1・・・・・・Tn
)を横軸にセクタアドレス(f3a 、 Sl・・・・
・・Sm  )夫々を示し、このトラック、セクタの中
に、前述画像データがレコード単位毎(Ro、 R,・
・・・・・R4)をグループとし1個々のレコード内の
画面番号(po。
Pl・・・・・・Px)’e付与した形で登録された状
態を示すものである。すなわち、第1図では、レコード
NO: ROは1画面数24(Po−P、)で、以下R
1は画面数1o、R2は6、R3は17で構成され1例
えばレコードNo : R1の1画面目(PO)は、ト
ラックTa、  セクタSmを登録開始点、トラックT
a+1、セクタS4が登録終了点である事71・−ジ レコード単位管理データとして構成し登録しようとする
ものである。ここでレコード毎の管理データをみた時、
画面毎のアドレス情報Tx、S、2Jt。
等長で構成されているが、レコード単位に含まれる複数
画面のNヶが変数とすると、レコード毎の管理データは
不等長のテークとなってしまう。この様なレコード毎の
管理データが不等長となったままでのテーク管理はかな
り複雑となるため、従来は、第2図に示す様に、レコー
ド内に含まれる画面数の最大値を先に設定し、レコード
毎でこの最大値より少ない部分はダミーとして用い5等
価的に等長のテークとして与える方法が採り入れらレテ
いた。すなわち、第1図及び第2図においてレコード内
の画面数の最大値を30と仮定し、又画面毎の等長のア
ドレス情報15個を単一セクタ内に収納し、2セクタ分
を用意するレコード管理方法について説明する。
第2図に示す様に、夫々のレコード毎の管理データフォ
マットは、2セクタ30個を一定値とし、順次、画面0
からN番目迄アドレス情報(Tx。
8  /、−−ン Sx アドレス)がデータとして挿入され、余白部分(
斜線部分)全ダミーとして構成している。
この様にフォマツティングされた夫々のレコード毎アド
レス情報は1等価的等長のままで、第1図に示すトラ2
2フ8番目以後に、レコード単位二Roのデータは R
[l −(A)、 R,はR1−(ム)として順次登録
される方式で示されている。
この様な従来の方式は、簡便な方法ではあるが。
当初設定したデータ長(説明ではN最大値=30個2セ
クタ割りあて)に余裕を持たせば、ダミ一部分が多くな
り、又逆に少ない余裕では、不足を生じ、本質的に同一
管理方式が無効となってし捷つといった事になり、実用
上、幅広く汎用的に用いる方法としては困難があった。
発明の目的 本発明は上述の問題点に対し、レコード単位のマドレス
管理を予測法による絶対値等長化割りあてする事なく、
自然発生的に生じる少なくともセクタを単位とする範囲
に限定した不等長データの管理に関するものであり、前
述の円盤状記録媒体の記録可能範囲での無駄を極力少な
くする様に配慮したデータ集録装置を提供しようとする
ものである。
発明の構成 本発明は円盤状記録媒体の領域を少なくとも。
第1.第2のエリアにわけ、第1のエリアに不等長デー
タ群および第2のアドレス情報全記録し。
第2のエリアにレコード群アドレス情報を記録するもの
である。
不等長データ群は各データのデータ総量が一定長でない
、例えば記録すべき文書情報の集合であり、第2のアド
レス情報は不等長データ群の複数個をまとめたレコード
単位毎の第1アドレス情報の集合であり、第1アドレス
情報は不等長データ毎に割りあてた等長のアドレス情報
である。
実施例の説明 本実施例では、従来例第2図に示すレコード毎のアドレ
ス情報を第4図の如き、セクタを単位とするレコード毎
管理情報(以下第2のアドレス情報という)とし、実施
的にレコード毎を不等長で10、、−ジ 処理する事にある。−万、第2のアドレス情報は実質的
にレコード毎で不等長となる事から、第4図に示す様に
、夫々のレコード毎管理情報の開始点(又は当セクタの
開始点)には、アドレス情報記録を示す区分信号Fi付
加している。この区分信号Fは第3図で示す様に、円盤
状記録媒体の第1のエリアに画面データと混在して記録
される場合には、前記画面データであるか否かの判別用
として用いる事もできる。
又、第2のアドレス情報が登録された円盤状記録媒体の
トラック、セクタアドレス情報iM個一括グループ化し
、第5図に示す様なレコード群アドレス情報として、第
3図に示す第2のエリアに登録する構成としている。こ
のレコード群アドレス情報は、M個のレコード単位が集
まって始めて。
1つのセクタを占有する事から、この情報が登録される
第2のエリアは上述の第2のアドレス情報が占める割合
に比し、非常にわずかなものである事は容易に理解でき
る・ 本発明の様な構成とする事により、実質的にセラ1フー
ジ フタ毎年等長となる第2のアドレス情報は、従来と比較
し、レコード毎管理データでのダミーセクタ部分が少な
くなり、記録媒体上での記録可能部分をより有効に活用
する事が可能となる。
又本蕪刷第3図に示す様に1画面毎の不等長データ群を
レコード単位毎に登録し、このレコード単位毎の第2の
アドレス情報を直列的に配列する方法によれは、第1の
エリアが順次整然とデータ登録する事ができ、しかも各
レコード毎の複数枚の画面不等長データ群と、第2のア
ドレス情報とが直列的に配列されているため、レコード
毎をシーケンシャルに再生する場合、一旦第2のエリア
ヘジャンプしたのち再生する必要がないので、有利とな
る。更には、第3図で等長のレコード群アドレス情報を
登録している第2のエリアを、開始点トラックTnでな
く、第2のエリアの最終トラックTl側から記録開始す
る方法とすれば、第1及び第2のエリ′アは最初に設定
する必要がなく。
第3図に示す第1又は第2のエリアのいずれか一方が記
録終了となった時発生する一方の未記録部12 /、−
ジ 分が無駄となるといった事を防止する事ができ。
より記録媒体の有効活用をはかる事が可能となる。
この考え方は、本発明において、実質的に、第2のエリ
アは少なくても良い方法である場合、特に大きな効果と
しては得られ離いが、この考え刀を、第1のエリアに展
開させ、上述の各レコード毎の第2のアドレス情報を直
列的に配置する代りに第1のエリアの一方からは画面毎
年等長データ群を、又この第1のエリアの終りのトラッ
クから前述第2のアドレス情報を記録する方法とすれば
第1のエリア内で発生する前述第1.第2のエリアの境
界面での無駄な部分の発生と同じ現象が防止できるとと
もに、第2のアドレス情報はグループ化され登録される
ため、第2のアドレス内のみを高速再生し、目的とすレ
コードNOの情報を得る事が出来るという効果を持たら
す事ができる・−万、本発明においては、画面毎の不等
長データ群及びこのレコード毎を単位として第1のエリ
アにデータの記録するものについて記載したが。
このレコード毎で発生する共通的俄因、例えば。
レコード内の概要ヲ示すデータを作成し、前述レコード
の開始点と異なる位置に設けようとした時。
この不等長データのみを単独に与い、前述第2のアドレ
ス情報又は、レコード群アドレス情報の中に、前述記録
媒体への登録トラック、セクタアドレスを前述した画面
毎データ群のアドレス管理と同じく等長のデータとして
構成し、挿入すればこの部分のみの検索再生目的に更に
有用となる。
発明の効果 以上のように本発明は複数の画面を一つのレコード単位
として管理し、かつ前述の画面そのものの総情報量が他
の画面と比較し同一情報量として存在しない不等長デー
タの集りである様なものを対象とした円盤状記録媒体へ
のデータの登録及び前記不等長データ群のアドレス管理
として、前述の画面毎の不等長データ群を前述円盤状記
録媒体へ登録した夫々のアドレス情報は等長であり、し
かしレコード単位毎には、不等長となる如きデータのレ
コード管理として、従来の如@、レコード単位毎を強制
的に等長化する事なく、最少限のセラ4ベージ フタを単位とする様なグルーピングを単位とする手段と
するものであり、従来方式に於いて、当初レコード毎の
最大の画面数すなわち不等長データ群の数音予測決定し
1等価的に前述レコード毎のアドレス情報量の最大値を
決め等制約に等長データとして与える方式による、子側
の困難さ、無駄なダミーセクタ部分の発生といった実用
的不備を記録媒体での記録可能部位の無駄の排除をはか
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一実施例の円盤状記録媒体への情報記録
状態を示す図、第2図は第1図における上述のレコード
単位毎のアドレス管理情報を示す図、第3図〜第6図は
本発明の一実施例の説明図であり、第3図は情報記録状
態を示す図、第4図は第3図における第2のアドレス情
報の説明図。 第6図は第3図の第2エリアに登録するレコード群アド
レス管理の情報の説明図である。 Ro、 R,、R2・・・・・・レコード単位、 Po
、 P、・・・・・・P工・・・・・・不等長データ群
、Ro−(υ・・・・・・レコード15ページ No:Roを等長化したもの。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 一一一一伽iぜフダ了ドしス 第2図 第3図 第4図 才りn了r↓ス1肩9ζ 第5図 1、j−ドメツbb”レズ羽1朝( 特許庁長官殿 1事件の表示 昭和68年特許願第17625  号 2発明の名称 円盤状記録媒体データ集録装置 3補正をする者 事件との関係      特   許   出   願
  人任 所  大阪府門真市大字門真1006番地名
 称 (582)松下電器産業株式会社代表者    
山  下  俊  彦 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 6補正命令の日付 昭和68年6月31日 6補正の対象 図面 2ペミ′ 7、補正の内容 (1)図面の第4図および第6図を添付図面のとおり補
正します〇

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一群として構成されるデータの総量が他群と比較
    し実質的に一致しない不等長データ群と。 前記不等長データ夫々に対応するアドレスが等長データ
    で構成された第1のアドレス情報と、前記不等長データ
    群の複数個Nが同一グループ化して成るレコード単位と
    、前記レコード単位に含まれるN個の第1のアドレス情
    報をまとめるとともに、第1のアドレスの集合であるこ
    とを区別する信号を含んで成る第2のアドレス情報と、
    前記第2のアドレス情報iM個が等長データとして構成
    されるレコード群アドレス情報とを備え1円盤状記録媒
    体を少なくとも2分割とし、前記不等長データ群及び第
    2のアドレス情報を第1のエリアに、前記レコード群ア
    ドレス情報を第2のエリアにそれぞれ登録した円盤状記
    録媒体データ集録装置。 2ページ (2)第1のエリアに登録される不等長データ群の複数
    個Nと、第2のアドレス情報は、前記第1のエリアの一
    万から順次直列的に配列登録して成る特許請求の範囲第
    1項記載の円盤状記録媒体データ集録装置。 (3)第1のエリアに登録される不等長データ群の複数
    個Nと、第2のアドレス情報は、前記第1のエリアの始
    端(もしくは終端)から前述不等長データ群、終端(も
    しくは始端)から第2のアドレス情報と区分して登録し
    た特許請求の範囲第1項記載の円盤状記録媒体データ集
    録装置。 (4)第1のエリアにはレコード単位毎の不等長データ
    群とは別に作成されるレコード単位毎の不等長専用デー
    タを含み、前記不等長専用データを登録したアドレス情
    報を示す等長データは第2のアドレス情報もしくはレコ
    ード群アドレス情報のいずれかに含めたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の円盤状記録媒体データ集
    録装置。 (6)第1のエリアに登録された不等長データ群の3ペ
    ージ 複数個Nと、第2のアドレス情報は、前記第1のエリア
    の始端から順次直列的に配列登録されるとともに、第2
    のエリアに登録されたレコード群アドレス情報は、前記
    第2のエリアの終端から登録開始したことを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の円盤状記録媒体データ集録
    装置。
JP1762583A 1983-02-04 1983-02-04 円盤状記録媒体デ−タ集録装置 Pending JPS59144012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1762583A JPS59144012A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 円盤状記録媒体デ−タ集録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1762583A JPS59144012A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 円盤状記録媒体デ−タ集録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144012A true JPS59144012A (ja) 1984-08-17

Family

ID=11949046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1762583A Pending JPS59144012A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 円盤状記録媒体デ−タ集録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144012A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0448378A2 (en) * 1990-03-20 1991-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording and reproducing device
EP0676761A1 (en) * 1993-10-18 1995-10-11 Sony Corporation Information management method, data recording medium, data recording method, information retrieving method and information retrieving apparatus
EP0709843A3 (en) * 1994-10-31 1997-12-03 Sony Corporation Method, apparatus and medium for data recording and processing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0448378A2 (en) * 1990-03-20 1991-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording and reproducing device
US5434991A (en) * 1990-03-20 1995-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recording and reproducing information in black on a rewritable recording medium
EP0676761A1 (en) * 1993-10-18 1995-10-11 Sony Corporation Information management method, data recording medium, data recording method, information retrieving method and information retrieving apparatus
EP0676761A4 (en) * 1993-10-18 1996-11-27 Sony Corp INFORMATION MANAGEMENT PROCEDURE, DATA RECORDING CARRIERS AND PROCEDURES, INFORMATION RECOVERY PROCESS AND DEVICE.
US6122646A (en) * 1993-10-18 2000-09-19 Sony Corporation Method and apparatus for management of information where sub directory information in a directory identifies the relative recording location of the sub directory
EP0709843A3 (en) * 1994-10-31 1997-12-03 Sony Corporation Method, apparatus and medium for data recording and processing
EP1304696A2 (en) * 1994-10-31 2003-04-23 Sony Corporation Data management
EP1304696A3 (en) * 1994-10-31 2007-01-03 Sony Corporation Data management

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305175B2 (en) AV data recording apparatus and method, and disk recorded by the same
EP1341176B1 (en) Recording medium for storing still pictures
EP0487331B1 (en) Directory management system
US6519415B1 (en) Method and apparatus for creating still picture management data on a rewritable storage media
EP1300845B1 (en) Recording medium for storing still pictures and a recording and/or reproducing method and apparatus therefor
RU99113338A (ru) Носитель записи для запоминания виртуально удаленной информации неподвижного изображения, способ записи и/или воспроизведения и устройство их реализации
JPH11232838A (ja) 光ディスク、光ディスク記録装置、及び光ディスク読取装置
JPS59144012A (ja) 円盤状記録媒体デ−タ集録装置
US6795637B1 (en) Recording medium for storing virtually deleted still picture information, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
US20040228614A1 (en) Recording medium, image recording apparatus and image recording method
JP2615507B2 (ja) デジタル動画データ管理装置
EP0354645A2 (en) Retrieving files from disk storage
JP3351558B2 (ja) 画像データベース作成方法
JPH01125622A (ja) 画像ファイル記録方法
JPS60170085A (ja) 画像フアイルシステム
JPS6314391A (ja) 記憶媒体コピ−方法
JPH064577A (ja) ファイル名登録検索方法
JP2000209550A (ja) 画像記録再生装置及び画像再生方法
JPH06131809A (ja) 画像データ記録システム
JPH0610784B2 (ja) 記憶媒体管理システム
JPH0338740A (ja) 情報記録方式