JPS59137918A - 明るいズ−ムレンズ - Google Patents

明るいズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS59137918A
JPS59137918A JP58010544A JP1054483A JPS59137918A JP S59137918 A JPS59137918 A JP S59137918A JP 58010544 A JP58010544 A JP 58010544A JP 1054483 A JP1054483 A JP 1054483A JP S59137918 A JPS59137918 A JP S59137918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
rear group
face
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58010544A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ogata
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58010544A priority Critical patent/JPS59137918A/ja
Priority to US06/568,144 priority patent/US4523813A/en
Priority to DE3401434A priority patent/DE3401434C2/de
Publication of JPS59137918A publication Critical patent/JPS59137918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、焦点距離が35−〜7〇−程躬5−−眼レフ
レックスカメラに用いられる萌るいズームレンズに関す
るものである。
ズームレンズのうち、2群ズームレンズは、負の屈折力
を有する前群と正の屈折力を有する後群とより構成され
、絞シは後群中に固定されているために、4群ズームY
ンズの久喜である歪曲収差7の変動を比較的小さく出来
ることと、レンズ系の全長も短く出来ることから2倍程
度のズーム比の広角ズームレンズには適したタイプであ
る。そのために、近年2群ズームの研究が行なわれ、急
速に発展し、数多くの先行例がある。しかしながら2群
ズームは、大口径比化が難しく数多くの先行例もFナン
バ二がせいぜい3.5どまりである。例えば、先行例と
して特開昭49−2548号、53−132360号、
56−19022号の各公報に記載されているズームレ
ンズ等が知られているが、これらはいずれもFナンバー
が3.5で暗いレンズ系である。このように2群ズーム
カ暗いレンズである原因はその基本構成にある。即ち前
群が負レンズであるために、前群にて強い発散作用を受
けた光束が後群に入射する時に、後群に対して非常に大
きな口径比になる。そのためにテレ端において補正不足
の球面収差が著しく発生し、仮に従来例のように後群に
トリプレットタイプのレンズ系を採用した場合、前記の
補正不足の球面収差を補正するためには、負レンズの像
側の面のパワーを強くせざるを得す、ワイド端において
非点収差の曲りを生じ像面特性の悪化をきたす。さらに
コマフレアーの発生も著しくなり低コントラストの劣っ
た桐像性能しか得られない。
本発明は、以上のような点に鑑み、後群の基本構成をエ
ルノスタータイプにし、このエルノスタータイプのレン
ズ系の負レンズの物体側にある正レンズを接合レンズに
し、その接合面の前後のレンズの屈折率に大きな差をつ
けてこの面に球面収差の補正の役割を分担させることに
より負レンズの物体側の面のパワーを適度なものにした
レンズ系で、ソズーム域にわたってFナンバーが2.8
と大口径であるにもかかわらず収差の良好に補正された
明るいズームレンズを提供するものである。
本発明のズームレンズは、負の前群と正の後群とよシな
る2群ズームで、そのうち後群を物体側より順に正レン
ズと、物体側に曲率の強い面を向けた正のメニスカスレ
ンズと、両凸レンズと両凹レンズを接合した全体と1て
正のパワーを持つ接合メニスカスレンズと、曲率の強い
面を像側に向けた負レンズと、曲率の強いri4iを像
側に向けた正レンズとより構成し次の条件(1) l 
(2)を満足するととを特徴とするものである。
(1)  0.47  <  r+s/fR<  0.
53(2)  0.1  <  n7−n6さらに下記
の条件(8)乃至条件(7)を満足するようにすれば一
層収差が良好に補正されたズームレンズが得られるので
望ましい。
(811,1<   1fFl/fT  <   1.
24(4)  2.15 <  e/lR(J2<5)
  0.3 <  /(、< 0.6(t+110 <
ジローシフ〈25 (7)  50  く  ν    ν    ν41
   5+    6 尚上記条件式(1)乃至(7)において、fFは前群の
焦点距離、fRは後群の焦点距離、f6は後群中の接合
レンズの焦点距離、f、は望遠端における全系の焦点距
離、r15は後群中の負レンズの像側の面の曲率半径、
Dは後群の接合レンズの物体側の面からレンズ系の最終
面までの距離、n6. n7は後群中の接合レンズの両
レンズの屈折率、シ4.シ5.シロ、シフは夫々後群の
物体側の正レンズ、正のメニスカスレンズおよび接合レ
ンズの両レンズのアツベ数である。
上記の各条件のうち、条件(1)と条件(2)とは、共
に特にテレ端での球面収差を補正するために設け−たも
のである。球面収差の補正を後群中の負レンズの像側の
面のみにたよると、前述のようにこの面のパワーが強く
なり過ぎてワイド側において非点収差が生じ又コマの曲
がりが大きくなりフレ、アーが著しく発生する。そのた
め後群中に配置した接合レンズの両レンズに屈折率差を
大きくつけ。
この面にも球面収差の補正作用をもたせるようにするだ
めの条件が条件(2)である。
したがって条件(1)の下限を越えて負レンズの像側の
面のパワーが強くなると、ワイド側で非点収差、コマの
曲がりが強くフレアーが著しく発生し、父上限を越えて
上記面のパワーが弱くなるか条件(2)の下限を越える
と球面収差が補正しきれなくなる。
次に条件(8)は、レンズ系の近軸的な基本構成を定め
るものである。この条件の上限を越えて前群のパワーが
弱くなると、後群で負担する結像倍率を小さく出来るた
めに収差補正上は有利である。
しかしレンズ系の全長が長くなり、近距離に合焦する時
に前群の繰り出し童が大になり、ワイド端で下側光束の
けられが増加するために周辺光量の確保が難しくなる。
したがって前玉径の増加につながりレンズ系をコンパク
トになし得なくなる。
一方条件(8)の下限を越えると前群のパワーが強くな
って諸収差の補正が困難になる。
条件(5)は、絞り以後のレンズの厚みつまり後群中の
正の接合レンズの物体側の面からし/ズ系の最後の面ま
での距離で一規定するものである。この条件の下限を越
えてレンズ系が薄くなると非点隔差が増大し像面特性の
悪化をもたらす。一方上限を越えてレンズ系が厚くなる
とズームレンズの全長が増大しコンパクト化が困難にな
る。
ズームレンズにおいては、ズーミングした時に色収差の
変動が発生し易くこれを補正する必要がある。更にエル
ノスタータイプのレンズ系は、色フレアーが発生し易く
、特に望遠端においてg−線の球面収差が補正過剰にな
シ易い。基本的には、色収差の変動を小さくするために
は、前群と後群の夫々において色収差を良好に補正する
必要がある。後群においては、物体側の各正レンズで軸
上光線高が最も高くなるのでここでの色収差の発生を極
力抑える必要がある。本発明では、これらの正レンズの
アツベ数シ4.シ5.シロが条件(7)を満足するよう
にしてここでの色収差の発生を抑えている。
この条件(7ンを満足しないとこれら正レンズで色収差
が発生し色収差の変動が大きくなる。
又本発明では接合面での色フレアーの発生を抑えるため
に、接合レンズのうちの負レンズのアツベ数シフをある
程度大きくしておき、且つ全系での細土色収差を適度に
補正するために条件(6)を設けた。この条件(6)の
上限を越えるとシロとシフの差が大きくなシすぎてシロ
が犬であってもシフを大きく出来ず色フレアーが発生す
る。又下限を越えると差が小さすぎて全系での細土色収
差を良好に補正し得ない。
条件(4)は接合レンズが全体として正のパワーを有す
ることを規定したもので、このレンズが負のパワーにな
ると色収差のバランスが崩itて補正過剰の色収差が発
生し補正しきれなくなる。しかし条件(4)の下限を越
えて接合レンズのパワーが強くなり過ぎると後群の前側
主点位置がレンズ内部に入り過ぎて望遠端で前群との間
の空気間隔がとれなくなる。条件(4)の上限を越えて
接合レンズのパワーが弱くなると軸外のコマフレアーが
増大する。
次に以−ヒ説明した本発明の明るいズームレンズの実施
例を示す。
実施例I f−36〜67.9    /2,8 r、 =94,018 d  =:2.5   n、  =1.72   Lt
、  =50.25r2=29.11411 d2=9.8 r3==90.08’5 d3=1.8   n2=1.757  1/2=47
.87r4=76.554 d4=2.46 r5=59.、.156 d  =6.On  =1.8061   v3=40
.955:3 r6−−124.841 d6=56.288〜1,116 r7=43,763 d  =6、On  =1,62041   シ4=6
0.274 r8=624,786 ’d8=0.1 r9=48.749 d9=4.On5=1.、62041   L’5=6
(1,27r、。=122,376 d、。==3.5 rl、=37.221 d   =7.5   n  =1.62041   
シロ=60.2716 r1□=−42,933 d、□=1.55   n7=1.757   u7=
47.87r13=93,708 d、3=2.83 r、4−160,760 d14:=1.53n8−1.7552   シ8=2
7.51r、5=26.176 d、5=4.81 r、6=239,203 d、6=4.5   n、=1.7859   ν9=
44.18r、 7=−−42,526 fF=−82,398、fR=51.535f6’=1
56,856 実施例2 f−36〜67.9  、  F/2.8r1=78.
466 d、 =2.5  n、 −1,713v、 =53.
84r2〒28.534 d2=9.8 r3−−98.909 d3=1.8  n2=1.757  シ2=47.8
7r4=71.192 d4=2.47 r5=56,254 d5=6.On3=1.804’4  V3=39.5
8r6−−166.469 d6=55.874〜2.453 r7− =41.962 d、=4.0  n4=1,6228  z=57.0
6r8=390.264 d8−0.1 r9=47,444 d、=4.0  115=1.62041   U5=
60.27r、。=131.106 d、o=3.5 rl、=38.063 dl、=7.5   n6=1.6223   v6=
53.2r1□ =−54,587 d、2=1.55   n、 =1.7495   V
7=35,27r13=92.907 d、 3=2.86 rl4 =−103,514 d、4=1.53  n8=1.7552   シ8=
27.51r、 5 =25.836 d15=4.76 r、6 =188.291 d、6=4.5  n、=1.834  V、=37.
16r、7 =−44,375 fF=80,917  、  fR=50.589f6
=146.215 実施例3 f=36〜67.9  、  /2.8r、 =84.
606 d、 =2.4  n、 =1.72  M、 =41
.98r2=28.958 d2=10.3 r3−−99.294 d3=1.5  n2=、 713  ν2=53.8
4r4=77、358 d4=2.50 r5=57.182 d5=6. On、=1.8044  z =39.5
8r6=−202,633 d6=55,037〜0.950 r7=89.584 d、 =4. On4=1.62041  94=60
.27r8=−199,oo。
d8=0.1 r、=34.003 d、=4. On5=1.617  シ5=62.79
r、。=94..166 d、。=5.O r1□ =40.259 dll”7.5  n6=1.62041 96=60
.27r、 2=−50,000 d1□=1.36  n、 =1.757  ν、 =
4’7.87r、 3 =109−866 d、3=2.51 r、 4=”197.478 d、4=1.30  ’ n8=1.7552 1/8
=27.51r、 5 =25,877 d15=4.50 r、6 =800.289 d、6=4.83 、−n9=1.7859  v、=
44.18r1□ =−40,588 fF−−82,196、fR=50.421f6=15
2.821 実施例4 f−36〜67.9  、  F//2.sr−、=8
5.032 d、 =2.3.7  n、 =1.72  V、 =
50.25r2=28.635 d2=9.8 r3;−123,743” d3=1.71   n2=1.757−  v、、 
=47.87r4=70.097 d4=2.91 r5=55.979 d5=6. On3=1.8044  ν3=39.5
8r6−230.909 d6=50.771〜1.057 r、 =tss、 575 d7=5.5  n4=1.62041   v4=6
0.27r8−−207.’315 d8=0.1 r9=36,804 d9=3.86  n5=1.62041   シ5=
60.27r、o=213,479 d1o=3.38 r、1 =36.804 dlt;7.5n6−1.62o41シロ=60,27
r1□=−45,120 dl。=1.51   n、 =1.757  !’7
=47.87r、3=129.016 d、3=3.62 r、4 =3329.514 d、4=1.48  n8=1.7847  1/8=
26.22r15=24.486 d15=5.00 r16 =−612,618 d16=4.34  n、=1.8044  シ、=3
9.58r17=−42,041 fF=−76,541、fR=49,586f6=11
4,580 ただしr、 、 r2+・・・、r、7はレンズ各面の
曲率半径、dl、d21・・・、d16は各レンズの肉
厚およびレンズ間隔、nl、n2.・・・、n9は谷レ
ンズの屈折率、シ1.シ2.・・・、ν9は各レンズの
アツベ数である。
以上の実施例のうち実施例1と実施例2は絞りが面r1
oから像側に2IlIIの位置にある。又実施例3は絞
りが面r1oから像側に3鰭の位置に、実施例4は1.
93sa++の位置にある。又これら実施例の収差状態
は夫々第2図乃至第5図に示しである。これらの図でW
はワイド端(f=36)、Sはスタンダード(f=51
.95 ) 、 Tはテレ端(f =67.9 )のも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のズームレンズの断面図、第2図乃至第
5図は夫々本発明の実施例1乃至実施例4の各収差曲線
図である。 出願人   オリンパス光学工業株式会社代理人  向
    寛  二 球面収差 第6図 亦点収差 下曲収差

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側よシ負の屈折力を持つ前群と、正の屈折力
    を持つ後群とよシなり、前群と後群の間を移動させるこ
    とによって像面位置を一定に保ちなから変倍を行なうズ
    ームレンズにおいて、後群が物体側より正レンズと、物
    体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズと、両凸レン
    ズと両凹レンズを貼合わせた正の接合メニスカスレンズ
    と、負レンズと、正レンズとより構成され下記の条件(
    1)。
  2. (2)を満足する明るいズームレンズ。 ただしr15は後群の負レンズの像側の面の曲率半径、
     n6. n7は夫々後群の正の接合メニスカスレンズ
    の両凸レンズおよび両凹レンズの屈折率、fRは後群の
    焦点距離である。 (2)下記条件(3)乃至条件(7)を満足する特許請
    求の範囲(1)の明るいズームレンズ。 (111,1<   1fFl/f、  <   1.
    24(4)  2.15  く  f6/fR〈  3
    .2(5)  0.3   <  ”4R<  0.6
    (a)   10   <   シロ −シフ  〈 
     25(7)50<シ4.シ5.シロ ただしDは後群の正の接合メニスカスレンズの物体側の
    面から最も像側に配置された正レンズの像側の面までの
    距離、シ4.シ5.し。、シフは夫々後群の物体側の正
    レンズ、正のメニスカスレンズおよび正の接合メニスカ
    スレンズの両レンズのアツベ数、f6ハ後群の正の接合
    メニスカスレンズの焦点路m5tFは前群の焦点距離、
    fTは望遠端における全系の焦点路t1tである。
JP58010544A 1983-01-27 1983-01-27 明るいズ−ムレンズ Pending JPS59137918A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010544A JPS59137918A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 明るいズ−ムレンズ
US06/568,144 US4523813A (en) 1983-01-27 1984-01-04 Zoom lens system
DE3401434A DE3401434C2 (de) 1983-01-27 1984-01-17 Varioobjektiv

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010544A JPS59137918A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 明るいズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59137918A true JPS59137918A (ja) 1984-08-08

Family

ID=11753197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010544A Pending JPS59137918A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 明るいズ−ムレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4523813A (ja)
JP (1) JPS59137918A (ja)
DE (1) DE3401434C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139755A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770509A (en) * 1984-09-28 1988-09-13 Nippon Kogaku K. K. Zoom lens comprising two groups of lenses
GB2244819B (en) * 1990-04-17 1994-08-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens system
CN102323660B (zh) * 2011-09-28 2014-05-14 福建福光数码科技有限公司 用于智能建筑中的高分辨率多点变焦镜头

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492548A (ja) * 1972-04-18 1974-01-10
JPS5832683B2 (ja) * 1976-06-17 1983-07-14 オリンパス光学工業株式会社 広角用ズ−ムレンズ
JPS53132360A (en) * 1977-04-25 1978-11-18 Canon Inc Wide angle zoom lens of small size
JPS5423555A (en) * 1977-07-23 1979-02-22 Olympus Optical Co Ltd Zoom lens
JPS5513334A (en) * 1978-07-13 1980-01-30 Toyo Sash Kk Method of producing metal fittings for storm door
JPS5619022A (en) * 1979-07-24 1981-02-23 Canon Inc Zoom lens of small size
JPS57118213A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Asahi Optical Co Ltd Compact and wide-angle zoom lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139755A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3401434C2 (de) 1986-05-22
US4523813A (en) 1985-06-18
DE3401434A1 (de) 1984-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772106A (en) Compact zoom lens system
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JP2924116B2 (ja) ズームレンズ
US5640277A (en) Large aperture medium telephoto lens system
JP3958489B2 (ja) ズームレンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP2002365548A (ja) ズームレンズ
JP2001330777A (ja) ズームレンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
US4451125A (en) Behind aperture lens system
JP2005107261A (ja) リアコンバーターレンズ
US4673259A (en) Wide angle lens system having short overall length
US4556295A (en) Ultracompact telephoto lens
JP2924115B2 (ja) ズームレンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JPS59137918A (ja) 明るいズ−ムレンズ
US4389099A (en) Photographic lens system
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JPH071335B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ