JPS59134358A - 内燃機関用気化器 - Google Patents

内燃機関用気化器

Info

Publication number
JPS59134358A
JPS59134358A JP59000371A JP37184A JPS59134358A JP S59134358 A JPS59134358 A JP S59134358A JP 59000371 A JP59000371 A JP 59000371A JP 37184 A JP37184 A JP 37184A JP S59134358 A JPS59134358 A JP S59134358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
chamber
engine
valve
carburetor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59000371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247586B2 (ja
Inventor
ウイリアム・チヤ−ルズ・エベルライン
ノ−マン・ハロルド・ラドケ
ロバ−ト・レオ・バン・キヤンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Walbro Corp
Original Assignee
Walbro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Walbro Corp filed Critical Walbro Corp
Publication of JPS59134358A publication Critical patent/JPS59134358A/ja
Publication of JPH0247586B2 publication Critical patent/JPH0247586B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/16Other means for enriching fuel-air mixture during starting; Priming cups; using different fuels for starting and normal operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフロート気化器に関する。
特に本発明は、低温始動を助けるようにエンジンをウオ
ームアツプするまで燃料供給を続けるフロート気化器に
関する。
大部分の内燃機関では、いわゆる「低温始動」のために
燃料装置に余分な燃料を必要とする。多くの車両エンジ
ンでは自動熱制御チョークを使用している。この「チョ
ーキング」は、エンジンピストンの移動によって生じる
真空が燃料及び空気の混合通路において標準より高いの
で気化器の供給口がちの余分の燃料がエンジンの/リン
タ゛へ送給される程度まで空気導入通路を閉塞すること
を意味する。エンジンが始動し、自動チョークの区域ま
で熱が到達した後でチョークは自動的に解放されて標準
量の空気が混合通路に導入される。
雪上車や船外機関に使用するような小製機関の場合、手
動式始動装置によって余分な燃料を機関に強制送給する
。こf−Lは初期始動を容易にするが、正常な気化状態
で作動可能となるまで機関をウオームアツプして機関を
運転し続けるのに充分な燃料を送給することは出来ない
。手動式始動装置の実施例はターナ(Turner )
発明による米国特許第3,371,658号(1968
年3月5日)、オコンノル(0’Connor )発明
による第3,983,857号(1976年10月5日
)、及びトポ7 (Du Bois )発明による第4
,309,968号(1982年1月12日)に記載し
である。
本発明の目的(r−1,初期始動のために燃料を適量供
給し、しかも第2供給が中止し正常な気化機能が開始す
る以前に機関を充分にウオームアツプ可能となるように
燃料を延長供給又は2次供給するよりな手動式又は遠隔
操作式始動装Rを提供することである。特に船外機の場
合、エンジンを始動はせると同時に船を進行でせたいと
操縦者は望むが、始動後の期間に燃料を補給する装置を
設けない限り、始動後しばらくしてエンジンは停止して
しまう。
従って本発明の目的は、初期始動のためにエンジンに噴
射すべき燃料供給部を内蔵17、基本的な気化器からの
補給燃料を収容可能な一体型本体を有する気化器を提供
することである。更に本発明の目的は、初期噴射始動の
ための燃料供給と、補足的な2次つォームア7プ期間の
燃料供給との両方に基本的な気化器を使用する燃料供給
装置を提供することである。更に本発明の目的は、骨の
折れる引っばり操作を繰り返す必要がないように自己充
填式で始動後にそれ自体を減少はせる始動装置を提供す
ることである。本発明の別の目的及び特徴は、正常前操
作状態時に燃料がエンジンの方へ流出し々いように自動
的に閉鎖する始動装置を提供することである。
更IC本発明の別な目的は、気化装置の位置における手
動操作にもエンジン及び気化器から離わ、たカウルから
の遠隔動力制御にも適用可能な装置を提供することであ
る。
本発明の他の目的及び特徴は、当業者が本発明を実施可
能なように添附の図面を参照j−で好適実#列を示す以
下の説明文及び特許請求の範囲より明らかである。
第1図において、気化器本体2oは、混合通路22と、
燃料誘導室のエンジノ用ハウパンング26に固定した取
付フランジ24とを有する。第1図は、単一平面にkい
て本発明の概要を示すだめの部分線図である。残りの第
2図乃至第10図は本発明の概念を開渠用の気化器に適
用する方法を示すものである。
気化器本体20の下方にはフロート室ハウジング30を
適当な方法で密閉固定する。本体2oの燃料導入二、プ
ル32は弁座35にて終結する通路34と連結する。核
二、プル32は適当な燃料供給タンクと連結する。導入
弁36は4oにおいて枢動するでと38に支持される。
てこ38の湾曲末端42は、ハウジング3oの燃料室4
6に適当に取付けた燃料フロート44の頂部に支持され
る。フロート44は、燃料室と連通して混合通路22の
垂直部に開口する主要ノズル管50を担持する中央コラ
ム48に案内される。標準構造の絞り弁が必要であるが
第1図には図示しない。
燃料噴射室62を有する本体60は本体30と〜体を成
す。本体60にはプランジャキャ、プロ4を適当な方法
で固定する。該キャップてはプランジャ軸68を収容す
るだめの中央中ぐり部66を設ける。大気と連通ずるよ
うに該キャップの内部に開口部70を設ける。キャップ
64と本体60の整合フランジとの間には放出用ダイア
フラム72の周辺部を固定する。
フラム72の中央区域を締付ける。円板76はビン78
の基部に密着し、該ビンてソニ7.り溶接される。該部
材は炭化水素に対する抵抗が強い適当なプラスチ、り材
で形成可能である。
本体60の基部に設ける中央垂直管80の縮径部82は
、プランジャ6Bとダイアフラム72とを「上向き」位
置まで押しやるように1端を円板76に着座させたコイ
ル王縮ばね84の座部としての役割を果す。開口部86
と中ぐり部8Bに弁座90は着座する。主要噴射弁とし
て働く制限ボール弁96Vc11@を支持したコ、イル
ばね94の下端を着座きせる役割を果すばね囲繞部92
をねじ切したねじ込プラグによって設ける。軸68はキ
ャップ64から突出するが、その寸法は、該プランジャ
を押し下げた時にビン68がボール96を座部90から
移動させるよう庁ものである。
中ぐり部88のボール96とねじ切+、fc密閉プラグ
92との間に設ける開口部は、プラグ102においてハ
ウジング20の段付中ぐり部103の下端にて終結する
ハウジング30及び60の通路100に連通する。プラ
グ102の中央中ぐり部は通路100に連通し、ボール
弁104は、中ぐり部103の頂部に着座するコイルは
ね106によって、通路100の頂部に設ける吐出し弁
座105に対して抑圧さ名、る。
同様に末端に弁座105を有するプラグ102に目盛室
めした細通路110を設ける。本体20のフランジ24
に設ける燃料口112はエンジンの燃料供給マニホルド
(誘導室)K連通して中ぐり部103と連結し、同様に
通路110を介1.て通路100と連通する。
さて再度誘導室62に説明を戻すと、燃料通路120は
、室62−に燃料を導入する片道非挿入体122を介し
てフロート室46の底部から噴射室の底部に到る。第2
垂直通路126の側分岐部1281d室62に開口し、
頂部弁座130は70−ト室46の頂部と連通する通路
132に開口する。ナイロン等の材料で形成することが
望ましい逆止めボール弁134は、中ぐり部126の底
部に押圧するビン136によって座部130と隣接する
ような関係で保持される。
フロート室に燃料を充填すれば、逆止め弁122によっ
て燃料は燃料噴射室62に流入可能となる。
通気弁134け室62が充満すると空気を解放する。
低温エンジンの始動に該組立体を使用する場合、グラン
ジャ68は押し下げられて放出用ダイアフラムを作動さ
せ室62の圧力を増加きせる。先ず該ダイアフラムの運
動によって生じる該圧力で導入弁122と通気弁134
は閉鎖する。該プランジャが室62の燃料本体に対抗し
て及びばね84の弾性エネルギーに対抗して更に押し下
げら名、ると、作動ピンT8は弾性付勢した主要噴射弁
96と接触してそれを弁座90から離脱させる。次に放
出用ダイアフラムのピストン作用によって通路100に
燃料を押し入れ、ボール弁104ばばね106に対抗1
.て弁座から離れて移動し、著しく多量の燃料の導入が
可能となり、エンジンの燃料マニホルドに通じる通路1
12に到達する。
手で引っばるか又は電動始動装置によるエンジンの始動
作業によって前記欲の燃料がエンジンに導入さ力1、通
常の点火操作によってエンジンが始動する。プラノジャ
組立体68が降ドし、燃料が弁104を通過することに
よって燃料が室62から一旦排出されると、通路100
の圧力は減少j〜弁104は閉鎖する。しかしながら、
プランジャ6Bの連続降下によって主要噴射弁96は開
口し7たままとなり、目盛定めした側口110を介して
室62及び通路100からエンジノへ燃料が連続流入可
能となる。かくて、エンジン及び気化器の所定の燃料供
給量を越えて連続供給された余分の燃料は気化器を介し
てウオームアツプ期間中にエンジンに到達しエンジンの
停tlf防止する。
プランジャが開放されると、ばね84はダイアフラムT
2を上方へ移動させ、室62は弁122を介して再充填
される。同時に主要噴射弁96は閉鎖するので、エンジ
ンの通常運転中に燃料が燃料噴射室62かち吸い上げら
れることが々い。
前記装置の場合、フロート室が充満17ていて始動作業
時に該室に注入する必要が々い場合、該燃料噴射室62
には常に燃料がある。かく罰通常は「1回引っ張る」だ
けの始動が可能となる。
第2図乃至第8図には太発明のフロート気化器を図示す
る。第2図に示す組立体の頂面図において、本体220
はベンチュリ通路222(点線)とエンジン取付用フラ
ンジ224を有する。気イヒ器の他端には空気導入用取
付フランジ226を設ける。第1図に示す如く、燃料導
入連結部228は、フロート室232のフロー1−23
0の位置によって制御される導入弁て通じる。絞り軸制
御装置23Bは絞り弁240を作動させる。一般に、こ
こに記載する燃料噴射装置にはチョーク弁を必要としな
い。
ねじ256によって固定する頂部ノ1ウジング252と
底部ハウジング254とを有する燃料噴射装置組立体2
50は、ナツト242によって固定するボウル型フロー
トハウジングと一体にしである(第2.3.4及び8図
)。エンジンパルスによって作動する標準構造の燃料ポ
ンプ25Bはハウジング220に付随し、燃料をフロー
ト室に送給する。
第5図において、フロート室からの燃料は、ねじ242
の細通路及び中央通路を介し2て中央縦穴260に入り
、同心管、すなわち外側の主要燃料ノズル管262と内
側の遊び管264の下端に到る。該外側ノズル管は空気
混合通路270のベンチュリに開口する。該内側管は室
272に開口するが、この場合室272の出口は、混合
通路270に開口する遊び口276への空燃料供給を可
能にする調節可能な遊びニードル弁274によって制御
される。
第6図及び第7図には燃料噴射装置組を体の2種類の断
面図を示す。第6図は第2図の線6−6における断面図
であり、ノ・ウジング252及び254がダイアフラム
280の周辺部を締付けて密閉構造にしていることがわ
かる。該ダイアフラムの中心部は、プランジャ軸284
の底部の円板形砿犬部と円板282との間で締付けられ
、ばね286は該プランジャを上方位置に押しやる0ば
ね292によって閉鎖位置に付勢をj−る主要噴射弁2
90によって通常開の弁座288をノ・ウジング254
の基部に位置決めする。プランジャ軸284の下方突出
心棒294は弁290を弁座288かち外して移動させ
るだめに設ける。ダイアフラムの下方の室296は、フ
ロート室から室296へ燃料を流出可能にする付勢じな
い逆止め弁を介してボウル形フロート室232に開口す
る。
第7図において、弁290の下方の小室は、中ぐり部3
04に通じるばね付勢した逆止め弁302に通路300
を介して開口するが、この場合、膣中ぐり部304は、
エンジンのフランジ224と気化器を取付けたエンジン
の燃料誘導通路に通じるクロス通路30B(第2図点線
)と連結する通路306に開口する。再度第7図におい
て、有角通路310は逆止め弁302を迂回する目盛定
めした部分312を有する。
プランジャ284が降下するとプランジャの突出端29
4は主要噴射弁290と接触して該弁を移動ζせて開口
でせる。これによって燃料は通路300を通過1〜、弁
302を通ってエンジンの燃料誘導室に到達し、始動の
ために燃料が充填される。プランジャが降下している限
り、弁302が閉鎖した後で目盛定めしまた通路312
を介して燃料を移動可能であり、ウォームア、ブ期間中
に追加の燃料をエンジンへ供給可能となる。第11図に
は降下したプランジャ284と開口した弁290とを示
す。
第8図の断面図に示す通気弁134人は第1図の弁13
4と同類であり、ダイアフラム室296が逆止め弁29
8を介して充填可能にするために設ける。ダイアプラム
280が降下すると、通気弁134人と入口の逆止め弁
298との両者は閉鎖する。
第9図及び第10図には代替可能な操作機構を図示する
。第9図には連動機械・装置を図示する。
322において枢着したL字型でと320は遠隔プラン
ジャ326を備える軸324によって作動する。第10
図において、322において枢着したT字型てこ330
の1端はプランジャ284の上にある。ルノイド334
fdてこ330の他端を作動させ、オペレータからの信
号でプランジャを降下きせる。
プランジャが降下する時、連動機構(図示せず)によっ
て絞り弁は通路312の寸法に相応した目盛定め位置ま
で僅かに開口する。第11図は第6図のものに類似した
断面図であり、降下位置にあるプランジャ284と開口
した弁290とを示す。
かくて、本発明の一体型燃料噴射装置により、低温のエ
ンジンの始動を早め、正常な気化状態に到達する丑でエ
ンジンをウオームアツプLながらエンジンを運転し続け
て遊び速度で補足燃料を追加する。更に室内の燃料は自
動的に補給さ名1、旧常運転中に気化器の混合通路が全
く真空であることによって噴射室から燃料が一掃される
ことがないので始動装置は常時作動準備状態にある。
【図面の簡単な説明】
第1図はフロート式気化器に関する装置の線図、第2図
は始動装置を組み込んだ気化器の頂面図、第3図は第2
図の気化器の底面図、第4図は第2図及び第3図の気化
器の端面図、第5図はフロート及び遊び制御を示す気化
器の中央断面図、第6図は第2図の線6−6[おける噴
射装置及びフロート室の断面図、第7図は第2図の線7
−7における噴射装置の断面図、第8図は第2図の線8
−8における断面図、第9図は遠隔機械作動装置を示す
図面、第10図はソレノイド操作式作動装置を示す図面
、そ[7て第11図は作動装置を押し下げた状態を示す
第6図と同様な断面図である。 20.220・・・・・・気化器本体、24,224゜
226・・・・・・フランジ、22,34,100,1
10゜126.130,132,222,270,30
0゜312・・・・・・通路、26・・・・・エンジン
用ハウジング、30.130・・・・・・フロート室ハ
ウジング、32・・・・・・ニップル、35,90,1
05,288・・・・・・弁座、36・・・・・・導入
弁、38・・・・・・てこ、44,230・・・・・フ
ロート、46,232・・・・・フロート室、48・・
・・・・コラム、50・・・・・・ノズル管、62・・
・・・・燃料噴射室、68,284・・・・・プランジ
ャ、、72,280・・・・・・ダイアフラム、74,
76.282・・・・・・円板、78・・・・・・作動
ピン、80・・・・・・垂直管、84・・・・・ばね、
94,106,286,292・・・・・・コイルばね
、104・・・・・・ボール弁、112・・・・・・燃
料口、240.298,302・・・・・・逆止め弁、
258・・・・・・ポンプ、274・・・・・・ニード
ル弁。 手続補正書(自発 昭和59年 2月10日 特許庁長官 若 杉  1口  夫  殿■、 事件の
表示 昭和59年特許願 第000371号 3、 補正をする者 事件との関係    特許出願人 名称   ウオルブロ コーポレイション4、代理人 5、 補正命令の日イ寸        昭和  年 
 月  日6、 補正により増加する発明の数 7、 補正の対象 図面の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  フロート室を形成する本体と、エンジンの燃
    料誘導室と連結する燃料及び空気の混合通路と、主要燃
    料ノズルと、該混合通路々連結する遊び通路とを備える
    型式の例えば船外機等のエンジンに燃料を供給するため
    のフロート気化器にして、 (a)  該気化器本体と協働する補足燃料室を形成す
    る装置と、 +、1))  該フロート室の燃料が該燃料室に流入す
    るように該フロート室と該室とを連結する片道通路と、 (C)作動時に該燃料室から燃料を排出させる該燃料室
    内の放出装置と、 (d)  該燃料室から排出された燃料が該エンジンに
    導入をれでエンジンを始動きせる補助をするように該燃
    料室を該燃料誘導室に連結させるだめの連結装置とを包
    含することを特徴とする該フロート気化器。 2)該フロート室から該燃料室に燃料を導入するために
    該燃料室を通気するだめの装置を設けることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の気化器。 (3)該放出装置が作動する時に該片道通路と該通気装
    置に片道弁を設けることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の気化器。 (4)該燃料室から燃料を解放して該エンジンに供給し
    、該放出装置が作動しない時には閉鎖するように該燃料
    室と該エンジンとを連結するための該装置に主要噴射弁
    を設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    気化器。 (5)該放出装置が、プランジャ及びそれと協働するピ
    ストン装置と、該主要噴射弁を燃料解放位置まで移動さ
    せるために該放出装置と協働する装置とを包含すること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の気化器。 (6)該放出装置の作動時に該エンジンに燃料を送給す
    るために該連結装置に圧力反応弁を設け、該圧力反応弁
    の閉鎖時に少lの燃′料を該エンジンに送給するように
    目盛定めした迂回通路を設けることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の気化器。 (7)該放出装置が作動1〜、該主要噴射弁が燃料解放
    位置まで移動する時に燃料を該エンジンに送給するため
    に該連結装置に圧力反応弁を配置することを特徴とする
    特許請求の範囲第5項記載の気化器。 (8)該放出装置の作動時尾該工゛/ジンに燃料を送給
    するように該連結装置に圧力反応弁を設け、該圧力反応
    弁が閉鎖し、該主要噴射弁が燃料解放位置にある間に少
    量の燃料を該エンジンに送給するように目盛定めした迂
    回通路を設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の気化器。 (9)該放出装置が、該燃料室を横切って位置決めす゛
    るダイヤフラムと、該ダイヤプラムと連結しで作動する
    突出グランジャと、該連結装置に設ける主要噴射弁と、
    該プランジャの作動時に該主要噴射弁を開口させるため
    に該プランジャの上に設ける装置とを包含することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の気化器。
JP59000371A 1983-01-07 1984-01-06 内燃機関用気化器 Granted JPS59134358A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/456,422 US4509471A (en) 1983-01-07 1983-01-07 Start system for internal combustion engines
US456422 2009-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134358A true JPS59134358A (ja) 1984-08-02
JPH0247586B2 JPH0247586B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=23812701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59000371A Granted JPS59134358A (ja) 1983-01-07 1984-01-06 内燃機関用気化器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4509471A (ja)
JP (1) JPS59134358A (ja)
DE (1) DE3400466A1 (ja)
IT (1) IT1178057B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0786591A3 (en) * 1996-01-29 1997-08-13 WCI OUTDOOR PRODUCTS, Inc. Fast start fuel system for an internal combustion engine
US6029619A (en) * 1998-02-04 2000-02-29 Briggs & Stratton Corporation Remote primer
US6691649B2 (en) 2000-07-19 2004-02-17 Bombardier-Rotax Gmbh Fuel injection system for a two-stroke engine
US6536747B2 (en) 2001-07-20 2003-03-25 Walbro Corporation Carburetor vent control
US20080054498A1 (en) * 2007-05-02 2008-03-06 Merge Racing Technologies Accelerator pump covers and systems and methods relating thereto
US20090255502A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Cook Trent A Starter System for Engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343137A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Keihin Seiki Mfg Automatic starter for automobile
JPS5536966U (ja) * 1978-08-31 1980-03-10
JPS55164747A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Nippon Soken Inc Fuel feed device for engine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1974585A (en) * 1932-02-01 1934-09-25 Bendix Aviat Corp Carburetor
GB619007A (en) * 1940-12-18 1949-03-02 Solex Improvements in carburetters
US2977948A (en) * 1957-11-25 1961-04-04 Holley Carburetor Co Automatic carburetor primer
JPS5536966B2 (ja) * 1972-09-06 1980-09-25
US3957929A (en) * 1974-05-09 1976-05-18 General Motors Corporation Carburetor having priming means
FR2327413A1 (fr) * 1975-10-09 1977-05-06 Sibe Perfectionnements apportes aux carburateurs munis d'une pompe d'acceleration
FR2389773A2 (en) * 1977-05-04 1978-12-01 Sibe Accelerating pump for carburettor - has spring loaded and temperature operated valves in series in excess flow passage
DE2807888C3 (de) * 1978-02-24 1982-02-04 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Vergaser für Verbrennungsmotoren
US4285887A (en) * 1979-01-29 1981-08-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Carburetor
FR2485095A1 (fr) * 1980-06-19 1981-12-24 Sibe Perfectionnements aux carburateurs a pompe de reprise

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343137A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Keihin Seiki Mfg Automatic starter for automobile
JPS5536966U (ja) * 1978-08-31 1980-03-10
JPS55164747A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Nippon Soken Inc Fuel feed device for engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4509471A (en) 1985-04-09
DE3400466C2 (ja) 1992-07-23
JPH0247586B2 (ja) 1990-10-22
IT8447515A0 (it) 1984-01-05
DE3400466A1 (de) 1984-08-09
IT1178057B (it) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860714A (en) In-tank fuel pump assembly for fuel-injected engines
US5891369A (en) Method and apparatus for fast start fuel system for an internal combustion engine
JPH06123261A (ja) 内燃機関用燃料供給システム及び燃料供給ユニット
JPS6361762A (ja) 内燃機関のプライミング用プライマ−システム
JPS59134358A (ja) 内燃機関用気化器
JPS63255557A (ja) 内燃機関のプライミング方法及びプライマーシステム
US4375795A (en) Dual fuel supply system
US4437448A (en) Dual fuel supply system
CA1091999A (en) Primer for an internal combustion engine
US6135426A (en) Priming system for internal combustion engines
US3281129A (en) Primer for internal combustion engine
US7051692B1 (en) Starting system for a marine engine
US5545357A (en) Carburetor
US4784096A (en) Carburetor idle vent control
US4380974A (en) Fuel supply system for an internal combustion engine
US6382599B1 (en) Carburetor with accelerator
US4166441A (en) Compressed air-actuated fluid injection apparatus
JPS6235047A (ja) 内燃機関の始動燃料供給装置
JPS61255256A (ja) 膜式気化器
JPS6183474A (ja) ダイヤフラム式気化器の始動装置
US5094784A (en) Dual volume carburetor priming system
US2138020A (en) Carburetor
JPS6235048A (ja) 内燃機関の始動燃料供給装置
JP2636358B2 (ja) ケロシン又は灯油エンジンの始動装置
US4376433A (en) Supplemental fuel injection system